【2020年冬&春】10代に人気のドラマランキング

2020年1~3月クールでも多くの10代女子が「ドラマ」に熱中しており、連日SNSも盛り上がりを見せております!

今回の調査では、今クール2020年冬のドラマランキングと合わせて来クール2020年春の人気予想まで調査しました。

2019年10~12月クールのドラマ結果はこちら

佐藤健が出演中「恋は続くよどこまでも」が人気1位

佐藤健が出演中「恋は続くよどこまでも」が人気1位

1位 恋は続くよどこまでも 50.8%

超ドSのエリート医師である天童浬(佐藤健)と新人看護師の佐倉七瀬(上白石萌音)の病院が舞台のラブコメディー。

好きな人が隣の部屋にたまたま住んでいた・後ろからのハグ・みんなの前で恋人宣言・ライバルの登場など10代女子の妄想がぎゅっと詰まったドラマで、毎回きゅんきゅんする要素が入っており大人気です。

2位 シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。35.3%

かつては天才囲碁棋士と活躍していた川田レン(清野菜名)は、極度のマイナス思考のため負け続けていましたが、メンタリストの森島直輝(横浜流星)によって催眠術をかけられ「ミスパンダ」となり悪党を成敗していくというストーリー。

出演者には、10代女子から大人気の横浜流星さんがいます。

3位 テセウスの船 29.8%

主演:竹内涼真ほか豪華キャストでお送りする、泣けるヒューマンミステリー。

2019年4~9月で放送された大人気ドラマ「あなたの番です」同様に、SNS上で考察する人が続出しております。

4位 月とオオカミちゃんには騙されない 24.8%

AbemaTVオリジナル恋愛リアリティーショーの最新作。

顔面偏差値が高い男女がの中で誰が好きか、推しは誰にするのか毎回話題になる番組です。

5位 知らなくていいコト 24.0%

政治家のスキャンダルや不倫を次々と暴く敏腕記者の真壁ケイト(吉高由里子)が主役のお仕事系ヒューマンドラマです。

ジャニーズWESTの重岡大毅さん、柄本佑さん、などイケメン俳優も出演していることももちろんですが、どんどん明らかになる真相を楽しみにしているファンも多いようです。

人気ドラマは好きな出演者が最も影響している(38.8%)

人気ドラマは好きな出演者が最も影響している(38.8%)

ドラマを見る理由で最も多い理由が「好きな俳優・女優が出ているから」が56.2%でした。

一方で、48.8%はドラマの内容を知ってから視聴するか決めるているようです。

上位2点のどちらも重要視しているという意味が強いですが、40.3%はCMなど事前に宣伝されたのを見てドラマを見ることを決めているようです。

最近では芸能人のSNSでもドラマの宣伝をみることが出来るため、好きな芸能人をチェックしている人はドラマも見ることが多いのかもしれません。

来クールの人気ドラマはリターンズが多め!

来クールの人気ドラマはリターンズが多め!

1位 未満警察 ミッドナイトランナー 28.7%

Sexy Zoneの中島建人さんとKing&Princeの平野紫耀さんのW主演なので10代女子が注目しているのかもしれません。

ドラマでは、警察学校を舞台に警察未満の二人が難事件に挑みます。

理論派の本間快(中島建人)と肉体派の一ノ瀬次郎(平野紫耀)という真逆な二人がアクションと推理力で事件を解決していきます!

2位 家政婦のミタゾノ4 27.9%

TOKIOの松岡昌宏さん主演の家政婦のミタゾノはシリーズ4作目になります。

Hey!Say!JUMPの伊野尾慧さんも出演しておりこのシリーズのファンも多いようです。

女装した美田園薫(松岡昌宏)が家庭・家族の内情をのぞき見し解決していく様子や珍妙菜やり取りが楽しみです!

3位 年下彼氏 26.4%

関西ジャニーズJr.が総出演し、年下の彼氏と年上の彼女の淡い恋物語を20のエピソードでつなぐオムニバスドラマです。

シチュエーションが様々で設定が豊かなので、理想の恋愛シチュエーションが多数あり、毎回ドラマの内容に10代女子はきゅんきゅんするようです。

4位 半沢直樹2 17.4%

平成の民法ドラマで視聴率史上1位を記録した、堺雅人主演の半沢直樹シリーズが7年越しに帰ってきました。

「やられたらやり返す。倍返しだ!」のセリフは社会現象にもなり、銀行内のごたごたをスッキリと解決する半沢直樹シリーズに注目する人も多いようです。

5位 Suits2 16.3%

織田裕二さんが主演で最高でも13話以上の長期の連ドラになることが発表されました。

2011年にアメリカで放送開始し、法律事務所を舞台に敏腕弁護士と天才的な頭脳を持つ成年のコンビが様々な訴訟へ望む海外ドラマが日本でリメイクとして放送されました。

その2シーズン目ということで10代女子からも注目を集めているようです。

人気の理由は、出演と内容どちらも重要視?

人気の理由は、出演と内容どちらも重要視?

見たい理由の1位は好きな俳優・女優が出るからで63.5%が出演者によって見たいドラマを決めていました。

実際に4月から始まるドラマの1~3位はジャニーズメンバーが出演予定です。

また、61.6%の10代女子はドラマの内容で決めているとも回答しており、どちらも視聴をする重要なポイントのようです。

以前見たドラマが面白かったから続編を見るという人や、SNSやバラエティ番組での宣伝で面白そうだから見たいと思う10代女子が多くいるようです。

その他では、

「ドラマは全てチェックしている」

「前作は知らなかったけど再放送で見て面白かったから続編も気になっている」

といった理由がありました。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.02.282020.03.06
調査方法:インターネット調査
回答数:258件

10代女子の外食事情を調査してみた件 ~お店調べはInstagramをうまく活用している模様~

今回は『消費が少ない』と言われているものの『トレンドに敏感』な10代女子が

  • どのくらいの頻度で
  • どんなお店に
  • どうやって調べていくのか

を調査しました。よく行くお店のジャンルや下調べの仕方など、大人とは少し異なっているかもしれません!

外食の頻度は一か月に1回が最多!友達と遊ぶときが多め!?

外食の頻度は一か月に1回が最多!友達と遊ぶときが多め!?

外食する頻度として一番多かったのは1ヶ月に1回程度の28.8%、次点で週1回程度の27.6%でした。
家族との外食も含められているかもしれませんが、週1回外食をしている10代女子は37.4%。
3人1人が該当すると考えると、意外と多いように感じますね!

また、「友達」と遊ぶ回数に合わせて外食の回数が変わっているようにも思えます。

コンビニの利用は週に2~3回(25.8%)が最も高く、次点で週1回(22.1%)という結果になりました。
通学中に購入する定番のお菓子やお腹が空くバイト帰り、部活帰りなど、コンビニによるタイミングがたくさんある10代にとっては無くてはならない存在です!

テイクアウトは外食・コンビニと比較するとやや少なく、38%が1ヶ月に1回程度という結果でした。
今や10代の象徴として思われている「タピオカ」も、一部を除けば『たまに飲む飲み物』である可能性がありそうです。

外食では基本ファミレス!友達と気軽に雑談できる場所が人気のヒミツ!?

外食では基本ファミレス!友達と気軽に雑談できる場所が人気のヒミツ!?

1位 ファミレス 60.1%

最も名前が上がっていたお店は、サイゼリヤでした!

低価格のイタリアンでミラノ風ドリアは299円!!他にもサイドメニューが豊富だったりランチメニューやドリンクバーが充実していたりと10代の女子のお財布に優しいメニューがたくさん揃っています。

その他にも、ガストやデニーズ、ロイヤルホスト、ジョナサンといった大手のファミリーレストランの名前が上がりました!

友達とゆっくり話せてメニューも豊富で値段も手ごろなファミリーレストランが人気なようです。

2位 寿司 46%

10代女子が寿司!?と驚いてしまいましたが、そこは低価格のお店。

人気だったお店はスシローでした。

回転寿司で人気のスシローですが、実は寿司以外にもラーメンやポテトといったサイドメニュー、パフェやケーキなどのスイーツが豊富でファミレスのように利用している10代女子が多いようです。

他にも、はま寿司やくら寿司、かっぱ寿司といった回転ずしが人気でした!

3位 ラーメン 29.4%

麺一、武蔵家、丸源ラーメン、家系ラーメンが好き、などなど店舗や好みは様々でしたが、ラーメン女子も多かったです!

今はラーメンのイベントやネットランキングなど調べると美味しくて女子でも気軽に入れるラーメン屋が多いのでお気に入りのお店がある女子も多いようです!

カフェ外食は62%が事前調査経験あり!SNS映え狙いのお店ほど下調べをする傾向

カフェ外食は62%が事前調査経験あり!SNS映え狙いのお店ほど下調べをする傾向

1位 カフェ 62%

カフェはコンセプトによって内装が異なることがほとんど、海外風やリゾート風などおしゃれな空間のところがたくさんあります。

ドリンクやスイーツもお店によって様々なので好みに合わせたカフェを探すのも楽しいと思います。

また、SNSでの写真映えはとっても重要!!

友達とおしゃべりしたり、一人でまったりコーヒーを飲みたい時など、そのときのシチュエーションによって調べて行っているようです。

2位 韓国料理 27%

韓国ブームは年々流行するものは変わるものの、韓国のものが流行する傾向が続いています。

日本にある韓国で有名な新大久保の他にも、韓国料理はどこにでもある身近なお店になっています。

そんなたくさんあるお店の中から、美味しいお店や韓国本場の味、メニューなどによって10代女子は事前に調べてから行くようです。

3位 オムライス 18.4%

ナイフを入れるととろっとでてくる半熟玉子、濃厚なデミグラスソース、きのこたっぷりのクリームソースなどみんな大好きオムライスが3位になりました。

SNSに玉子にナイフを入れている動画がアップされていることも多く、映えることも一つの理由のようです。

3位 ファミレス 18.4%

同率3位にファミレスがランクインしました。

こちらは友達と話すために調べて行く女子が多いのかもしれません。

メニューがもう既に分かっている為、失敗することがないのが安心です。

季節限定メニューが出ていることも多いので、お気に入りの

ファミレスがある女子も少なくないのではないでしょうか。

お店はインスタのおすすめ欄で出てきたところをチェック!

お店はインスタのおすすめ欄で出てきたところをチェック!

1位 インスタ(おすすめ欄で出てきたもの) 49.7%

おすすめ欄で出てきたお店をチェックするという女子が多く49.7%と約半数いました。

普段の検索をインスタ側でキャッチしておすすめ欄に出してくれるので好みのお店が出てくることが多いようです。

その中から選ぶので自分で検索しなくても好みのお店が出てきやすいのがメリットです!

2位 食べログ 33.1%

飲食店を検索するWEBサイトはたくさんありますが、その中で食べログが選ばれました!

検索するときに最初に食べログが出てくることが多いからでしょうか。

予算や場所、集まる人数によってお店が検索できネット予約もできるので10代女子にとって御用達のようです。

3位 インスタ(ハッシュタグ検索) 30.7%

食べたい物を検索し、でてきた写真で食べたいお店を調べる方法が3位になりました!

行きたいお店がすでに決まっている時は、ハッシュタグでの検索は非常に効果的なものであると思えます。また、おすすめ欄で出てきたお店や料理を、改めてハッシュタグ検索している人も多そうですね。

インスタグラムでの検索は、興味を持ったお店・料理を保存しておけるので、行きたいお店をストックしておくことも可能です!

友達とどこに行こうか迷ったときはキープしたものの中から探すこともできるので上手く使い分けている女子も多そうです。

流行の最先端は渋谷。
64.4%の10代女子が流行の食べ物がある場所と回答

流行の最先端は渋谷。
64.4%の10代女子が流行の食べ物がある場所と回答

1位 渋谷 64.4%

アクセスが抜群に良い渋谷は話題のお店が多数あります。

雑誌で取り上げられることも多いため、渋谷で話題のお店に行く女子が多いのかもしれません。

また109や最近リニューアルしたPARCOなどファッションビルも多いため、友達とショッピングとカフェ巡り両方することも可能です。

映画館やカラオケもたくさんあるので、渋谷で流行のお店を探す女子が多いのかもしれません。

2位 原宿 53.4%

表参道や渋谷とも近い原宿は、話題の飲食店の1号店が数多く出店しています。

ファッションビルより一軒家が多い為自分のお気に入りのお店を見つけたり、散歩しながら最新のお店をチェックするのも楽しいと思います。

キャットストリートや竹下通りには食べ歩きができるお店も豊富にあるので、歩いているだけで流行のお店を発見することもできるのではないでしょうか。

3位 新大久保 45.4%

韓国のアイドルが好きという女子や韓国コスメや料理が好きという女子など好きなものは様々ですが、韓国のスイーツは見た目がかわいくてSNS映えする!ということでずっと人気です。

次々と日本に入ってくる韓国のスイーツや流行の食べ物はやはり新大久保に最初に入って来るようです。

そんな情報を漏らさぬよう新大久保で流行の食べ物を食べている女子は多いようです。

また、韓国コスメも豊富に揃っているお店が多いので食べ物以外の流行も新大久保で見つけている女子もいるのではないでしょうか。

コンビニは週2~3回利用する!10代女子にとって行きやすい場所

コンビニは週2~3回利用する!10代女子にとって行きやすい場所

コンビニの利用は週に2~3回という10代女子が25.8%と一番多い結果になりました。

通学中に購入する定番のお菓子やお腹が空くバイト帰り、部活帰りなど、コンビニによるタイミングがたくさんある10代にとっては無くてはならない存在です!

お菓子の他にもチーズやサラダチキンなどヘルシーで食べやすいものもたくさんある為、美容に気を使う10代には嬉しいものが豊富に揃っています。

次に多いのが週に1回程度だったので、なるべく間食をしない派か節約派に分かれているのかもしれません。

テイクアウトは利用度が低め!実家だとなかなか出番がないのかも?

テイクアウトは利用度が低め!実家だとなかなか出番がないのかも?

コンビニに比べるとテイクアウト派は少なく、38%が1ヶ月に1回程度という結果でした。

タピオカやクレープなど、10代のテイクアウト率はとても高いと考えていただけに、意外な結果となりました。

一部の10代女子が日常的に利用しており、実は頻繁に利用することは少ないのかもしれませんね。

まとめ

新しいお店や話題のお店の発掘はSNSを使って情報をキャッチする10代女子が多いことが分かりました。

また、おしゃれなカフェ情報を日々キャッチしているようです。

都内で遊ぶ女子は渋谷でお店を探していることが多いようですが、カフェと同じくファミレスを探す女子も多いという結果がでました。

美味しくてSNS映えするお店も重要ですが、たくさんおしゃべりするためにゆっくりくつろげるお店を探している10代女子も多いようです。

インスタなどのSNSで検索するときは、今話題のカフェや韓国料理など流行性のあるものが多く、探すときはおすすめで出てきたお店や検索して出てきた写真を参考にするなど見た目を重要視しているようです!

関連ダウンロード資料のご案内

2024年に流行る?!食べ物・スイーツ予測を発表!
【2024年】流行フード・スイーツに関する調査

ダウンロードはこちら

マイナビティーンズとは?

13~19歳のアクティブな10代女子に向けたYouTube連動型の新感覚サイト

SNSを中心としたコミュニケーションの発信元となる、流行感度の高いJK(JC)メンバーを組織化。ティーンのインサイトを熟知し、最適なプランニングと実施・運営を行っております。

マイナビティーンズの詳細はこちら

 

  • 調査対象

    13~22歳のマイナビティーンズ会員

  • 有効回答数

    163件

  • 調査時期

    2019年12月12日~2019年12月19日

  • 方法

    インターネット調査

【2020年4月版】10代女子に人気の「インフルエンサー」「Youtuber」「アーティスト」ランキング

10代の間では日々、目まぐるしくトレンドが変化しておりますが、その傾向はインスタグラム、YouTube、TikTokなど若者がよく利用しているSNSで顕著にみられますね。

今回は、人気の変化が激しいと言われている「インフルエンサー」や「YouTuber」、「アーティスト」など各ジャンルで『人気のあるヒト』について調査しました。

※各回答はFA(フリーアンサー)にて聴取

「好きな男性インフルエンサー」のランキング

Abema TVの大人気番組「オオカミシリーズ」や「今日好きになりました」などに出演のモデル・タレントがランキング上位を占めております!

「好きな男性インフルエンサー」のランキング

1位 『やまげ(山下諒真)』

人気TikTokerとして活躍する傍ら、AbemaTVで人気の恋愛リアリティーショー「恋する週末ホームステイ」Season 11にも出演し、人気が大爆発。TikTokに加え、YouTubeなど幅広いジャンルで活躍中のタレント。

2位 『曽田陵介』

人気TikTokerとして活躍する大学生インフルエンサー。Abema TVの大人気番組 「月とオオカミちゃんには騙されない」に出演し、10代を中心に人気も上昇中。

3位 『宇佐卓真』

同じくAbema TVの大人気番組 「太陽とオオカミくんには騙されない」に出演し話題を集め、ファッションモデルとしても活躍するマルチタレント。ドラマや映画などにも出演し、俳優としても評価されている。

「好きな女性インフルエンサー」のランキング

 ランキング上位を独占したのは、男性部門と同じくAbema TVの大人気番組「オオカミシリーズ」や「今日好きになりました」などに出演のモデル・タレント!

AbemaTVの影響力の高さがうかがえますね!

「好きな女性インフルエンサー」のランキング

1位 『莉子』

TikTokへの動画投稿をきっかけに大人気となり、『Popteen』の専属モデルとして活躍中の人気モデル。Abema TVの大人気番組「月とオオカミちゃんには騙されない」にも出演し、10代からの高い支持を得ている現役JK。

2位 『生見愛瑠(めるる)』

『Popteen』専属モデル。Abema TVの大人気番組「太陽とオオカミくんには騙されない」への出演が話題となり人気が爆発。

ここ最近ではバラエティー番組を中心にテレビ出演も増え、10代だけではなく幅広い層のファンがついている。

3位 『ミチ』

台湾×日本のハーフで日本語・北京語を話すバイリンガルモデルとして弟「よしあき」と共に「よしミチ」姉弟の愛称で人気を集める。2019年のトレンドランキングでも9位にランクインしている。

「普段見ている男性YouTuber」のランキング

1位はここ最近も活躍のフィールドがどんどん広がっている人気ユニットのスカイピース!

不動の人気を誇る有名YouTuberから新生まで幅広くランクイン! 

「普段見ている男性YouTuber」のランキング

1位 『スカイピース』

同い年のイケメン2人組YouTuberで、チャンネル登録者数は現在290万人。アーティストとしても活動しており、幅広いジャンルで活躍中。

2位 『東海オンエア』

愛知県岡崎市を拠点に活動する6人組YouTuber。チャンネル登録者数は511万人。個性溢れる面白ネタ動画を中心にした様々な動画が若者から大人気。

3位 『はじめしゃちょー』

超フリーダムイケメンYouTuber。実験系をメインにオールジャンルでなんでもやりたいことをそのまま動画にしており、若年層より圧倒的な支持を得ている。チャンネル登録者数は現在844万人で、国内でYouTubeチャンネル単体での登録者数1位。

3位 『みきおだ』

顔面偏差値が高すぎることで話題のイケメン2人組YouTuber。チャンネル登録者数は現在60万人越え。やってみた系や、コラボ動画などを中心に投稿していて、ティーンを中心に女性ファンから高い支持を得ている。

「普段見ている女性YouTuber」のランキング

1位に輝いたのはティーンに大人気の現役女子大生コスメYouTuberのnanakoななこ!美容系YouTuberを中心にランクイン!

「普段見ている女性YouTuber」のランキング

1位 『nanakoななこ』

メイクのHOW TO動画をキュートな岐阜弁訛りの飾らないスタイルで配信しており、多くの中高生から絶大な支持を集めている。現役女子大生・チアダンス部・YouTuberの全てに全力投球な「普通の」女の子に共感する女子が現在も絶えず急増中。

2位 『エミリン』

なめらかな滑舌とスピード感あふれる編集が特徴の、YouTube界でも数少ない女性お笑いクリエイター。共感をよぶあるあるネタからキャラクターを憑依させたコントなど様々な動画を展開。

3位 『ひなちゃんねる』

53kg越えのダイエットの経験やコンプレックスの経験を生かし、ダイエット情報や美容情報を発信している美容系YouTuber。チャンネル登録者数も110万人を超え。

3位 『まあたそ』

奇跡の詐欺メイクが話題となり、注目を浴び続けている美容系Youtuber。「メイクにおける技術力の高さ」や「ありのままの自分」を表現した動画がティーンから好評。

「好きなアーティスト」のランキング

1位は、今、国民的アーティストと言っても過言ではない、official髭男dism!他にも、ドラマ主題歌などに抜擢されているアーティストを中心にランクイン!

1位 『Official髭男dism』

今や国民的な人気を誇るPOPSバンド。

昨年のトレンドランキングでも「流行ったヒト」ランキングで2位にランクインしていて、ティーンなど若い世代を中心に人気を絶やさない。

2位 『back number』

数々のドラマや映画の主題歌を担当。切ない心情や失恋を歌った曲が多く、等身大で書かれるリアルな歌詞は、ティーンの共感をしっかりつかみ、高い支持を得ております。

3位 『King Gnu』

昨年の大ヒット曲「白日」を中心に、JPOPとブラックミュージックをかけ合わせた独特なサウンドと世界観がティーンを魅了。そして確かな歌唱力と演奏技術、曲作りの実力で、ティーンのみならず幅広い世代から人気を集めている。

3位 『THE RAMPAGE from EXILE TRABE』

LDH JAPAN所属の16人組ダンス&ボーカルグループ。ステージを踊り暴れるHIPHOPテイストのパフォーマンスが魅力で、ティーンを中心に人気も急上昇のグループ。最近は俳優として活躍するメンバーもでてきており、今年も要注目。

まとめ

以上、10代女子に人気の「インフルエンサー」「Youtuber」「アーティスト」ランキングでした。

今回のランキング(とくにインフルエンサー、YouTuber)でも垣間見ることができましたが、10代の間では「TikTok」や「AbemaTVへの出演」をきっかけにブレイクするというケースが定着しつつあります。

また、どのランキングにおきましても、様々なインフルエンサー、Youtuber、アーティストの名前があげられており、10代の趣味嗜好が細分化されている傾向にあります。

これはインスタグラム・Twitter・TikTok・Youtubeと、各プラットフォームで活躍するヒトがどんどん増えていることが大きな理由となっているように思えます。

だからこそ、「誰もが人気者になる可能性がある」時代なのかもしれません。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2〜3月
調査方法:インターネット調査
回答数:475件(重複あり)

【新型コロナウイルス】外出自粛期間中における10代の行動実態や意識に関する調査

今回マイナビティーンズラボでは、未知の新型コロナウイルスに対して、正しい情報発信・受信が困難になる中、若年層に対する定量的な情報が少ないという背景から、新型コロナウイルスによって特に影響度が高い、日常の行動や意識について調査を実施しました。

Q.自粛期間中の過ごし方としてよく当てはまるものを教えてください。(いくつでも選択可)

Q.自粛期間中の過ごし方としてよく当てはまるものを教えてください。(いくつでも選択可)

「自宅で過ごしている人」は95.4%となっており、ほとんどの人が外出を自粛しているようです。

今でもバイトや塾・習い事で外出している人も一部見られますが、基本的には家で過ごしていると考えられます。

(ティーンにとっても「やむを得ない外出」である可能性が高いです)

Q.自粛期間中、自宅でよく行っていることを教えてください(いくつでも選択可)

Q.自粛期間中、自宅でよく行っていることを教えてください(いくつでも選択可)

ティーンが自粛期間中に行っていることは「SNS(インスタ・Twitter)を見る(85.1%)」「YoutubeやTikTok・LIVE配信アプリを見る(82.6%)」が高い結果となりました。

新型コロナウイルスによる外出自粛により自宅で過ごす時間が増えた影響からか、TVや配信動画、ゲーム、雑誌や漫画(漫画アプリ)、音楽視聴といった項目の割合が高くなっています。

娯楽要素の高いコンテンツに触れる傾向が高まる一方で、「勉強をしている(50.3%)」と回答しているティーンも目立ちました。

学校の休校により、勉強の遅れや受験、進学の不安から自分から自主的に勉強をしているティーンも多いと考えられます。

Q.自粛期間中、よく使っているアプリを教えてください(いくつでも選択可)

Q.自粛期間中、よく使っているアプリを教えてください(いくつでも選択可)

※過去調査から変化が見られた項目を抜粋して掲載

現在、最もよく使っているアプリはInstagram(78.3%)、次いでTwitter(70.9%)という結果になりました。

同じ項目で、今年1月に調査した結果では、Instagram(91.8%)、Twitter(88.1%)の利用率があり、今回調査と比較すると低下が見られました。

おそらく、外出自粛により自宅で過ごすティーンも多くなり、投稿するモノやコトが自粛前と比べ少なくなった結果、利用率が下がったと考えられます。

3番目に利用率の高いアプリとして、「自宅でよくおこなっていること」でも割合が高いAmebaやAmazonプライムなどの、動画配信アプリがあがっています。

こちらの利用率は、今年1月の調査結果と比較すると大幅に利用率が増加しています。

一方で、今年1月の調査結果では比較的高い利用率だったマンガアプリ、ニュースアプリ、音楽アプリの利用率が減少しておりますが、これは通学時や放課後に利用されてたのではないかと考えられます。

また、外出機会が大幅に減少しているため、飲食店や美容室などの予約アプリの利用率の減少が顕著にあらわれています。

Q.自粛期間中に新たにダウンロードしたアプリのジャンルは何ですか?(いくつでも選択可)

Q.自粛期間中に新たにダウンロードしたアプリのジャンルは何ですか?(いくつでも選択可)

最も多いジャンルは「ゲーム系アプリ(26.2%)」でした。

SNS利用や動画閲覧や勉強の時間を確保しても、時間が余ってしまうことが要因だと考えられます。

また、これまでの設問でも利用率が高かった「動画配信サービス(19.0%)」に関しても同様の理由で、今までは利用していなかった層のサービス利用が高まっていることが考えられます。

Q.休校期間でつらいと感じたことを教えてください(いくつでも選択可)

Q.休校期間でつらいと感じたことを教えてください(いくつでも選択可)

学校の休校や外出自粛により、友達に会えないことや遊びにも行けないことにより、人との接触が普段よりも非常に少なくなっているため、一人でできることの限界を感じているように思えます。

結果的に、一人でやることがない(やりつくしてしまった)ことから暇な状態になってしまっていることが、ティーンにとって最もつらいことかもしれません。

裏を返すと、ティーンは人との繋がりに費やす「時間」を大事にしていると感じます。

Q.自宅で行なっているストレス解消法はなんですか(フリーアンサー)

外出自粛により、暇な状態になってしまっているティーンは、どのようにストレスを発散しているのでしょうか。

フリーアンサーの回答で多かったストレス発散方法は

  • 動画を視聴する 25件
  • 筋トレ・ストレッチ 10件
  • ダンス 12件

となっており、「動画を視聴すること」と「自宅で身体を動かすこと」が多くあげられたようです。

「自宅で身体を動かす」については、筋トレやストレッチ、ダンスをするなどの意見が多く、外出できないからこそ自宅でできる運動を行なうことが習慣化されつつあるようです。

特にTikTokでは、多くの若者がエクササイズをする動画をあげていたり、スポーツ選手が自宅でできるトレーニングを紹介したりしている投稿が急増しています。

また、星野源さんの「うちで踊ろう」の動画を筆頭に、芸能人が歌やダンスのコラボ動画をSNS上で発信していることも、きっかけのひとつになっているかもしれません。

【人気のハッシュタグ】

#おうちで過ごし隊 #おうち遊び #おうちトレーニング など 

Q.これから不安に思っていることを教えてください(いくつでも選択可)

Q.これから不安に思っていることを教えてください(いくつでも選択可)

ティーンが不安に思っていることで最も不安なことは「コロナに感染すること(60.9%)」でした。

日々の報道やSNS、街の様子など、各都道府県の自粛要請や政府の緊急事態宣言などを受けたことが大きく影響していると考えられます。

多くのティーンが、新型コロナウイルスを脅威に感じているようです。

また、その他の不安なこととしては、「夏休みがあるかわからないこと(57.7%)」、「勉強が遅れること(49.7%)」、「受験/進学に影響が出るかもしれないこと」など、学校生活や将来に関することが上位を占めています。

先行きが不透明な時勢の中で、将来への不安を覚えるティーンも少なくないようです。

Q.人に会うことの抵抗感はどの程度ありますか?

Q.人に会うことの抵抗感はどの程度ありますか?

新型コロナウイルスの感染者数が収束する兆しが見えない中、人との接触に抵抗感を覚えるティーンは「かなり抵抗がある(23.8%)」「ほどほどに抵抗がある(52.4%)」、合わせて76.2%という結果となりました。

最も不安に思うことに「コロナに感染すること」があがっているように、若者でも重症化する事例など、自分事として捉えられる報道がされたことにより、自覚が芽生えたティーンが増加したと考えられます

Q.あなたにとって、どの媒体の情報の信頼度が高いか教えてください(いくつでも選択可)

Q.あなたにとって、どの媒体の情報の信頼度が高いか教えてください(いくつでも選択可)

学校の休校や外出自粛要請などにより、多くのティーンが新型コロナウイルスを警戒し、外出を控えている、もしくは人と会う頻度を減らしている中、それらの行動に大きく影響している媒体として「テレビ(67.7%)」があげられます。

昨今ティーンのテレビ離れが取り上げられることが多いですが、社会的な影響を及ぼしている新型コロナウイルスに関しては、テレビからの情報が信頼できると感じているようです。

日常生活で自宅にいる時間が必然的に多くなる今、自然とテレビの視聴時間が増えたというだけでなく、「専門家の意見を直で聞くことができるから信憑性がある」と思っているのかもしれませんね。

Q.外出自粛などの要請に関して、誰からの指示であれば素直に聞くことができるか教えてください(いくつでも選択可)

Q.外出自粛などの要請に関して、誰からの指示であれば素直に聞くことができるか教えてください(いくつでも選択可)

若年層の外出自粛に影響を及ぼした一つの要因として、芸能人や報道が大きく影響していると考えられます。

最も素直に指示を聞くことができる相手として「好きな俳優・女優(51.3%)」があがり、次点で「政府(49.7%)」、「親(41.3%)」という結果になりました。

特に、テレビやSNSなどで、発信力の高い俳優・女優による外出自粛への呼びかけが、
ティーンの自粛意識をより高めた可能性もありそうですね。

Q.今の情勢について、10代目線で感じていることはなにか(FA)

多くの女子高生・女子大生から、「全世代で外出自粛への意識を高めるべき」という意見がみられました。

これは「若者だけではなく、全世代が徹底して行動しようよ」という彼女たちからの訴えでもあるようにも感じます。

また、「学校へ行けない」ことによって生じる”遅れ”を不安視する声も散見されています。

以下コメント抜粋

【外出自粛への意識を高めるべきという意見】

  • 若者だけが外に出なければいいという問題では無い。みんながしっかり意識しなければならないと思います。(埼玉/15歳/女子高生)
  • 若者だけ、高齢者だけをフューチャーしていることが多い。みんな同じ立場なのに、、、、年齢に関係なくみんなが意識しなきゃなって思います。(千葉/17歳/女子高生)
  • 若者っていっても私たちみたいにちゃんと家にいる人だっているのに、若者っていうくくりで悪者扱いしないでほしい。私たちは卒業式も入学式も出来なかったのに、それを言われると悲しい。(東京/18歳/女子大生)
  • みんな(全世代)に言えることですが、危機感がないまま不要不急の外出をしている人がまだまだいること。大した問題ではないと思っているのと自分は感染しないという思い込みがあると思う。もうそのレベルではないのに。(奈良/19歳/女子大生)
  • みんなが気を付けないといけないことなのに、自分は大丈夫と考える人の心境がわからない。もっと自分の行動に責任を持ってほしい。(17歳/東京/女子高生)
  • 感染をこれ以上防ぐために、一人一人が最善の行動をする。心がけるではだめだと思う。みんなで協力してコロナがなくなり、これまでのように早く楽しい日々、普段通りの日々に 戻れるようにしたい。(17歳/静岡/女子高生)

【学校へ行けないことへの不安という意見】

  • 早く学校が再開するようになるために、みんないま出来ることをやってほしい。今年大学受験を控える高校3年生からするととても大打撃でこの先が不安。(東京/17歳/高校生)
  • GW明けから学校始まるって言ってるけどそれが定かではないと書いてあったから、もしGWが明けても学校が始まらなかったらどうするのかが知りたい。。。かなり不安。(千葉/17歳/女子高生)

【その他】

  • 芸能人がテレビやYouTube、インスタグラムなどで自粛している様子を発信してて、やることがない方々に向けて動いてくれている姿に感動している。芸能人も自粛で不安もあり、大変な中なのに私たちのことを考えてくれているということをより多くの人たちが感じるべきだ。(17歳/静岡/女子高生)
  • 自粛が続いている中、会社に行く母親が心配。(神奈川/16歳/女子高生)

  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった
    友達との連絡方法、学校の再開にあたって楽しみにしていること、自粛期間中の消費行動などもご紹介しております。ぜひご覧ください。

ダウンロードはこちら

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.04.102020.04.14
調査方法:インターネット調査
回答数:195件

 

10代が選ぶ100均ショップはダイソー!人気アイテムや利用用途を調査!

生活用品からパーティグッズ、飲料・お菓子まで、日常生活で必要なあらゆる商品が安く取り揃えられている100円均一ショップ(以下、100均)ですが、近年ではティーン向けにデザインされたスマホケースやコスメポーチを商品ラインナップに揃えるなどして話題になったことも記憶に新しいです。

そんな、ティーンから大人まで幅広い年齢層に利用されている100均について、調査しました。

 

ティーンの100均利用率は約96%

ティーンの100均利用率は約96%

「よく行く(52.9%)」「たまに行く(42.7%)」と、合わせると95.6%ものユーザーが利用しています。

ほとんどのティーンが100均を利用したことがあり、特にティーン向けの商品が発売された直後では100均の商品が日常生活で話題に上がることもありました。

 

最も多い利用頻度は「2週間に1回(29.7%)」

最も多い利用頻度は「2週間に1回(29.7%)」

100均の利用頻度で最も高いのは「2週間に1回(29.7%)」次に「1ヶ月に1回(21.3%)」、「週に1回(20.5%)」という結果でした。

1ヶ月に1回以上行くティーンが86.7%となり、来店頻度の高さが伺えます。

また、週に1回以上行くティーンが26.9%おり、ティーンにとっては欠かせないお店となりつつあることがわかります。

 

よく行く100均1位は「ダイソー(91.2%)」続いて「セリア(63.5%)」

よく行く100均1位は「ダイソー(91.2%)」続いて「セリア(63.5%)」

よく行く店舗のTOP3は「ダイソー(91.2%)」「セリア(63.5%)」「キャンドゥ(46.6%)」という結果でした。

全国の店舗数ごとのシェアと比例していると考えられます。

★4月21日現在

ダイソー 3490店舗(参照:https://www.daiso-sangyo.co.jp/company/prof_hist

セリア 1592店舗(参照:https://www.seria-group.com/corporate/information/overview.html

キャンドゥ 1046店舗(参照:https://www.cando-web.co.jp/corporate/ir/MonthlyReport/index.html

ダイソーは店舗数が多いことも理由の一つとして考えられます。 

また、ティーン向けという観点で見ると、商品のデザイン性(かわいい)や機能性(高品質)な商品が多いという印象があるのではないかと考えられます。

※この点については、以降のパートで触れていきます。

 

安いは当たり前、品質もティーンから信頼されている100均

安いは当たり前、品質もティーンから信頼されている100均

100均に行く目的として1位は「安くて品質が良い(59.8%)」という結果でした。

安いことは当たり前のことですが、「品質」もティーンから高い信頼が得られていることがわかりました。

また、「100均に行けばなんでも揃っているから(36.1%)」という高い回答結果も得られ、ティーンにとって100均はロフトや東急ハンズのような位置づけにある可能性が高いと思われます。

 

購入商品ジャンルは「文房具系」「雑貨系」「コスメ系」が上位

購入商品ジャンルは「文房具系」「雑貨系」「コスメ系」が上位

購入商品ジャンルでは上位3つに「文房具系(49.4%)」「雑貨系(45.8%)」「コスメ系(41.4%)」という結果でした。

雑貨や文房具が上位2つに入っている点では、文房具の専門店より100均で文房具を購入するという文化があると考えられます。

また回答結果で特徴的だったことは、週1回以上利用するティーンの中ではコスメ系の割合が最も高いという点でした。

 

100均で購入したお気に入りの商品の「名前」と「気に入っている理由」、「利用用途」(フリーアンサー)

これまでの回答結果からも、100均の利用には低価格というだけではなく、品質や商品のビジュアルなども重視する傾向が見られます。

どんな商品が人気なのかフリーアンサーで回答を募集しました。

 

【フリーアンサー集計】

  • コスメ系(34件)
  • ふせん系(7件)
  • スマホケース(5件)

がお気に入り商品として回答があります。

特に注目なのは、コスメ系が34件とお気に入り商品としてあげられており、中でも「ダイソーのUR GRAMシリーズ」を指示する声が非常に多かったです。

 

具体的には「UR GLAMのアイシャドウパレット」「UR GLAMのアイブロウ」が多くの回答を締めました。

具体的には「UR GLAMのアイシャドウパレット」「UR GLAMのアイブロウ」が多くの回答を締めました。

引用元:https://urglammakeup.com/

人気理由の多くが「100均とは思えない品質」と高評価を得ており、ティーンの心を強く掴んでいるようです。

 

また、「応援うちわ」「応援用ボード」などのライブ・コンサートで利用する商品も多くあげられており、100均の利用目的も「ヲタクグッズなどカスタマイズできる商品が多いから(22.1%)」という回答が多かったです。オタ活ニーズが高い『ティーンならでは』の傾向が出ているように思えます。 

何かをカスタマイズしたことが「ある(43.4%)」

何かをカスタマイズしたことが「ある(43.4%)」

文房具系や雑貨系が最も購入されているという結果がありましたが、具体的には学校やアルバイト先などの友人の誕生日グッズを購入する先として利用されていることが考えられます。

購入商品のカスタマイズについては、ティーンの約4割が、実際にしたことが「ある(43.4%)」と回答してます。

アルバムや写真たて等の各種インテリア、アクセサリーなどを作るのに手頃でアレンジが効くことや、誕生日グッズ(プレゼント含め)なども100均のグッズで包装などカスタマイズして上げることがあるようです。

 

また、「応援うちわ」「応援用ボード」などカスタマイズ前提の「オタ活」グッズも反映された結果と考えられます。

 

まとめ

多くのティーンにとって、100均は日常生活の一部に組み込まれていることがわかりました。

特に学生生活と密着している雑貨・文房具・コスメなどのアイテムは、安く高品質な商品がある100均と相性が良く、利用頻度が高くなっていると考えられます。

また、今回の調査で100均の人気商品として、ダイソーのUR GRAM関連の商品を高く評価していることもわかりました。

100均だから「安い」だけではなく、「品質」に対する信頼度も高く、ティーン向けの人気商品まで取り揃えられている100均は彼女たちにとって欠かせない存在のようです。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.03.14-2020.03.31
調査方法:インターネット調査
回答数:255件

2020年春版:10代女子に人気のマンガランキング! 1位は映画化が決定しているあのタイトル!

10代女子に人気のマンガといえば!みなさんはどんなタイトルを思い浮かべますでしょうか?

「鬼滅の刃」や「ちはやふる」などマンガ原作からテレビ化や映画化したタイトルが最近では多く記憶に新しいですね。

ティーンに人気のマンガは、幅広い年齢層からも人気を得ているとも考えられます。

そこで今回は、10代女子に人気のマンガランキングを調査しました。

高頻度!マンガを読む10代女子の約4割が「毎日」マンガ漬け!?

高頻度!マンガを読む10代女子の約4割が「毎日」マンガ漬け!?

10代女子の約半数がマンガを読む習慣があり、「毎日」で19.7%、「2-3日に1回」9.6%という結果でした。

マンガヘビーユーザー(毎日読む人)は意外と多いかもしれませんね。

人気のマンガと理由までTOP5を徹底解剖!

人気のマンガと理由までTOP5を徹底解剖!

人気1位 午前0時にキスしに来てよ(24.7%)

代表作に『近キョリ恋愛』や『きょうのキラ君』がある、みきもと凜先生が連載する恋愛マンガ。

2015年から講談社「別冊フレンド」で人気連載されており、この度人気1位となりました。

回答者のコメント

  • キュンキュンするから
  • 映画見てハマってしまった
  • 現実にはあり得ない事だから、漫画で読むのが楽しい
  • 映画化にもなってすごくキュンキュンするお話だから
  • シンデレラストーリーでめちゃキュンキュンするから
  • キュンキュンするしアイドル×高校生という誰もが妄想する展開の王道恋愛マンガだから
  • 映画で見てキュンキュンしたから
  • 映画化されて片寄涼太くんが主演でめちゃくちゃかっこよかったから
  • 絵が好き
  • 映画で見てかんなちゃんがかわいすぎた
  • かっこいい夢みたいな世界

人気2位 ちはやふる(23.2%)

1位と1.5%の僅差で2位にランクイン「ちはやふる」

代表作に『ハルコイ』などがある末次由紀先生が講談社「BE・LOVE」にて人気連載中。

回答者のコメント

  • 実写化したものが良かったから
  • 映画で知ったから
  • 千早が競技かるたに出会ってから、自分に自信を持つようになったり一番の友達が出来たり、家族にはかるたを煙たがるけれどひたすらにかるたをしている千早がかっこいいから
  • 映画化で新田真剣佑が出演したから
  • 主人公がかわいいから
  • かるたを一生懸命やっている姿がかっこいいから
  • 部活に対する熱意とか友情がすき
  • 百人一首が好きだから

人気3位 ハニーレモンソーダ(21.7%)

集英社りぼんマスコットコミックスにて2016年から人気連載中の「ハニーレモンソーダ」。

回答者のコメント

  • キャラクターひとつひとつの性格や立ち回りが好きですごくキュンキュンしてほっこりするから
  • めちゃくちゃキュンキュンする!!こんな恋愛に憧れを持つ!
  • 三浦くんのキャラクターが凄い好きだし女の子たちはみんな可愛いし憧れすぎる!!こんな高校生活が望ましい!!!
  • 絵が好き
  • 内容もかっこよくてめっちゃいい
  • キュンキュンするし、設定が可愛い

人気5位 思い、思われ、ふり、ふられ(20.2%)

集英社別冊マーガレットにて2019年まで連載していた「思い、思われ、ふり、ふられ」。

2020年5月にアニメーションと2020年8月に実写の2種類の映画化が決定し、まだまだ人気が続くマンガのようです。

回答者のコメント

  • 登場人物の関係性がおもしろいから
  • キュンキュンする
  • 作者さんが、私の好きなアオハライドの作者さんで、まずもうその時点ですきです
  • 絵も可愛いし、ストーリーも本当に楽しいし、何よりキュンキュンするから好きです

人気5位 オオカミ少女と黒王子(20.2%)

集英社別冊マーガレットにて2016年まで連載していた「オオカミ少女と黒王子」。

4年前に連載が終了してからも、アニメ化や映画化される度に話題になり、マンガも常に人気のようです。

回答者のコメント

  • 主人公の男の子が少しずつ女の子のことを惹かれていくのが好き!
  • ドキドキする
  • 映画で山﨑賢人が主演だったから、かっこよくて見に行ったら、はまった
  • ドキドキする
  • 絵が可愛い
  • 映画をみて面白かったから

好きなマンガを知ったきっかけは?

好きなマンガを知ったきっかけは?

マンガを知るきっかけは最も多いのは本屋(22.2%)でした。

しかし、その他のSNSや口コミ、テレビなども大差ないスコアが出ており、様々なメディアに触れて知ったと考えて良さそうです。

マンガの特性上、読んでみないと好きな内容なのかわからないという「わくわく感」はあります。

しかし、気になるマンガを全部購入することは難しいこともあり、最初の購入ハードルを下げるためにも、様々なメディアに触れてマンガに対する興味や理解度を高めていく必要があるのかもしれません。

最もされているマンガの閲覧スタイルは「単行本(57.1%)」

最もされているマンガの閲覧スタイルは「単行本(57.1%)」

最も閲覧されているスタイルは、単行本が57.1%となりました。

続いて、LINEマンガが47%と2番手にランクイン。

その他マンガアプリは10%前後台となっています。

単行本も依然として根強い閲覧スタイルとして残っていますが、アプリやWEBでマンガを閲覧するスタイルも単行本に負けず劣らずの結果でした。

特にアプリやWEBブラウザでの閲覧スタイルは、ページ送りをしない縦読みスクロールなど新しい閲覧方法も確立されてきており、単行本とは異なる利便性や快適性があります。

ほとんどの10代女子が自宅閲覧!

ほとんどの10代女子が自宅閲覧!

マンガは自宅(83.3%)で読むという回答がダントツ1位でした。

新型コロナウィルスで自粛、学校が休校しているという影響も一部あると思いますが、マンガはお家でゆっくり読む10代女子が多いようです。

まとめ

「午前0時にキスしに来てよ」「ハニーレモンソーダ」などの恋愛マンガが上位ランクインする結果となり、恋愛をテーマにしたマンガは10代女子に人気であることがわかりました。

また、映画化がされて再度人気になるという流れも定番になりつつあるようです。

マンガの見方は、単行本やアプリで見るなど多様化してきていますが、読む場所は自宅が最も多く10代女子にとってマンガはゆっくり落ち着いて読むものというスタイルが定着しているようです。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.05.03-2020.05.10
調査方法:インターネット調査
回答数:198件

【2020年上半期】ティーンが選ぶトレンドランキングを発表!

2020年上半期のトレンドランキングは、新型コロナウイルスによる外出自粛の影響を大きく受ける結果となった。家で過ごす中で生まれたモノやおうち時間を楽しく過ごす為の<モノ>や<コト>、それに関する<コトバ>が多数ランクイン。

また<ヒト>ランキングでは、テレビの影響を大きく受けつつも、外出自粛期間にYouTubeやInstagramなどで精力的に活動していたヒトが多く選ばれている。

その他にもテレビなどのメディアやInstagramなどのSNS上に出てきたモノが、ティーンの力で広がり、世の中にトレンドを作り出した。

流行った – ヒト篇

流行った - ヒト篇

1位 『佐藤健』

俳優・佐藤健さんが第1位にランクイン!ドラマ「恋はつづくよどこまでも」では、主演・上白石萌音さんが演じる佐倉七瀬が恋するドSドクター天堂浬を演じ、佐倉に対するツンデレな対応に、全国のティーンがトリコに。また佐藤健さんのLINE公式アカウントは“彼女気分”を味わえるという理由から多くのティーンが夢中になっていた。

2位 『Official髭男dism』

2019年の年間ランキング<ヒト>部門で2位に輝いた“Official髭男dism”が2020年上半期でも第2位に!ドラマ「恋はつづくよどこまでも」の主題歌「I LOVE…」がヒットしただけでなく、過去のリリース曲も未だに音楽サブスクリプションサービスのランキングで上位にランクインし続けている。

3位 『なにわ男子』

関西ジャニーズJr.内のグループ“なにわ男子”が3位に選ばれた。“なにわ男子”が出演するドラマ「年下彼氏」は、放送後に必ずTwitterのトレンドに入るほど注目されている。またハイチュウのCMやメンバーの道枝駿佑さんが出演するソフトバンクのCMが放送されると、ファンだけでなくティーンの間で話題となった。

4位 『SixTONES』

今年1月にデビューを果たした“SixTONES”。ジャニーズ史上初となるSnow Manと2グループ合同で発売されたデビューシングルは、発売初週でミリオンを達成。昨年11月時点で50万フォロワーだったInstagramアカウントは、現在倍の100万以上(2020/6/4時点)のフォロワーがいる。

5位 『Snow Man』

第5位に輝いたのはSixTONESと同時デビューを果たしたSnow Man。ハイレベルで迫力のあるアクロバットやダンスにトリコになるティーンが続出。メンバーの1人、目黒蓮さんが表紙を務めたファッション誌『FINEBOYS』6月号は、全国で完売が続出し、緊急重版が決まるほどの人気ぶり。

6位 『志尊淳』

俳優・志尊淳さんが第6位に。緊急事態宣言による外出自粛期間中に「#志尊の自粛部屋」と題して、Instagramでライブ配信を実施。深夜の配信にも関わらず、最大視聴者数が12万人を超えるほど注目を浴びた。

7位 『JO1』

オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」の合格者日本人11名で結成されたグローバルボーイズグループ。3月にリリースしたデビューシングル『PROTOSTAR』は初登場1位を獲得。初めて実施されたファンミーティングの倍率は、デビュー前にも関わらず7倍と人気の高さがうかがえる。

8位 『EXIT』

ネオ渋谷系チャラ男漫才師“EXIT”。テレビで見ない日はないと言っても過言ではないほど人気の2人。彼らが発するキャッチーなワードをSNSで真似して使用するティーンが多く、若者コトバの定番となっているものも多く存在する。

8位 『しゅんまや』

ABEMAオリジナル恋愛リアリティーショー「今日、好きになりました。」のハワイ編に出演し、成立した前田俊さんと重川茉弥さんカップル・通称“しゅんまや”。4月に現役高校生である2人が結婚&妊娠を発表し、大きな話題となった。

10位 『フワちゃん』

YouTuber芸人“フワちゃん”。明るく元気でポジティブなキャラクターに独特なコトバづかい、そして個性的でカラフルなファッションに、SNS上では「フワちゃん見てるだけで元気出る」というティーンの投稿が多く見られた。

流行った – コト篇

流行った - コト篇

1位 『ドラマ「恋はつづくよどこまでも」』

主演を上白石萌音さん、相手役を<ヒト>ランキング1位に輝いた佐藤健さんが務めた胸キュンラブストーリー。上白石さん演じるピュアで真っ直ぐな新米看護師・七瀬と佐藤さん演じる超ドSなドクター・天堂のキュンとするやり取りにティーンは熱狂した。

2位 『おうちカフェ』

外出自粛期間中にカフェに行けないティーンが、ドリンクやスイーツを自分で手作りしておうちでカフェ気分を味わうコト。SNS上には、「#おうちカフェ」とともに、手作りのドリンクやスイーツの投稿が溢れた。

3位 『鬼滅の刃』

ティーンだけでなく幅広い世代で話題となり、もはや社会現象とも言える『鬼滅の刃』。シリーズ累計発行部数は現在6000万部(電子版含む)を突破。キャラクターの髪色を真似した“鬼滅ヘア”も流行るなど人気の勢いは止まらない。

4位 『Johnny’s Smile Up!Project』

ジャニーズグループが立ち上げた社会貢献・支援活動を行うプロジェクト。新型コロナウイルスによる外出自粛要請が続く4月にSNSのアカウントが開設され、所属タレントの動画などが投稿されたことにより、ファン以外のティーンにも多く広まった。

5位 『月とオオカミちゃんには騙されない』

トレンドランキング<コト>の常連となりつつあるオオカミシリーズの最新作。今作では、シリーズ史上最多の11名の男女が登場。シリーズごとに新しいルールや展開が見られるため、ティーンに飽きられることなく人気が続いている。

6位 『推し事』

好きなアイドルや俳優、アーティスト、キャラクターなど推しのいる現場やライブに行ったり、グッズを買ったり、推しの為に活動するコトを“推し事”と言う。“ヲタ活”と“推し事”に精力的に活動するティーンが増加している。

7位 『佐藤健とライン』

俳優・佐藤健さんのLINE公式アカウントから届くラインの内容がリアルで、恋人気分を味わえるとティーンの間で話題に。メッセージを送ると自動で返ってくるメッセージと奇跡的に会話が成立したというティーンが、SNS上にトーク内容を投稿する姿が多く見られた。

7位 『おしゃピク』

「おしゃれなピクニック」を略して“おしゃピク”。コトバの通り、写真映えするおしゃれなご飯やスイーツ、ドリンクをみんなで持ち寄ってピクニックをするコト。外出自粛が要請される前のタイミングにティーンの間で流行っていた。

9位 『100日後に死ぬワニ』

漫画家・イラストレーターのきくちゆうきさんがTwitterに毎日投稿された4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」。100日後に死ぬという結末が分かっている中で、何気ない日常を過ごすワニの姿に「100日後に何が起きるのか」と日に日に注目が高まり、100日目の投稿は200万以上の「いいね」がついている。

10位 『インスタライブのコラボ配信』

これまでは著名人のインスタライブを見ているだけというティーンが多かったが、おうちで時間を過ごすことが増えた上半期は、自ら友達とインスタライブでコラボ配信をして楽しむティーンが多く見られた。

流行った – モノ篇

流行った - モノ篇

1位 『あつまれ どうぶつの森』

ゲーム機Nintendo Switchのソフト。発売と外出自粛の時期が重なり、おうち時間に『あつまれ どうぶつの森』を楽しむティーンが急増。フレンドになればお互いの島に遊びに行くことができる為、リモートでも友達と楽しむことができるのもあり、より話題となった。

2位 『ダルゴナコーヒー』

韓国発のドリンク。見た目がおしゃれなだけでなく、インスタントコーヒー、砂糖、牛乳さえあれば簡単に作れることから、おうち時間にダルゴナコーヒーを作りSNS上にアップするティーンが続出。

3位 『いちご飴』

昨年まではお店でいちご飴を購入するティーンが多かったが、今年は外出自粛期間におうちで手作りいちご飴を作るティーンが増えた。ダルゴナコーヒー同様、おしゃれで簡単に作れるというのが人気となった理由。

4位 『Zoom』

ビデオ通話アプリ“Zoom”。新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続き、友達と会って遊ぶことができなくなったティーンは、“Zoom”で女子会やクラス会を行い、リモートで顔を見ながら会話を楽しんでいた。

5位 『フルーツ飴』

いちご飴から派生して、バナナやぶどう、みかん、キウイなど様々なフルーツを使って作るフルーツ飴。シンプルだけどカラフルな見た目で、フルーツと砂糖があれば簡単に作ることができるので挑戦しやすく失敗しにくいのも◎。

6位 『BoxFresh』

InstagramやTwitterなどSNSのプロフィールに“BoxFresh”のURLを貼って、友達やフォロワーから自分への質問を募集できる質問アプリ。みんなからの質問に答えて、芸能人やインフルエンサー気分を味わうコトができる。

7位 『Nintendo Switch』

新型コロナウイルスの影響から、おうちで時間を過ごす人が増え、“Nintendo Switch”を購入するティーンが続出。子供から大人まで楽しめるゲームソフトが多くある為、ティーンだけでなく幅広い世代から人気があり、店舗では品薄状態が続いていた。

8位 『TikTok』

2018年のトレンドランキングで流行った<コト>2位に選ばれたアプリが再びランクイン。おうちで過ごす時間が増え、InstagramやTwitterに比べて延々と動画が流れ続ける“TikTok”は、暇な時間を過ごすのにぴったりという理由で2019年に比べて需要が高まっている。

9位 『推しの等身大パネル』

推しの写真を本人と同じ大きさで印刷をして、発砲スチロールや段ボールに貼りつけて作る等身大パネル。おうち時間の暇つぶしとして推しの等身大パネルを作り、まるでそこに推しがいるかのような幸せな気分に浸ることができるという理由で作るティーンが増えてきている。

10位 『アクリルスタンド』

アイドルやアニメのキャラクターなどのグッズとして販売されているアクリルスタンド。日常生活やおしゃれな空間などで、推しのアクリルスタンドを入れて写真を撮り「#推しのいる生活」と共にSNSに投稿するコトが定番化している。現在では手作りでアクリルスタンドを作るティーンも増加している。

流行った – コトバ篇

流行った - コトバ篇

1位 『密です』

小池百合子都知事が新型コロナウイルス感染拡大防止のために発したコトバ。仲の良い友達同士で写真を撮って距離が近くなった時に、小池都知事のコトバを借りて「密です」とあえて敬語で言うティーンが多くいた。

2位 『コロナ』

新型コロナウイルスを原因とする病気の名称を「COVID-19」としたが、ティーンの間では、“新型コロナウイルス”=“コロナ”が定着している。

3位 『おうち時間』

新型コロナウイルスの影響で発令された緊急事態宣言により、不要不急の外出自粛を要請され、家で過ごす時間が以前よりも増えた。そんな家で過ごす時間のことを“おうち時間”と言い、Instagramで“おうち時間”のスタンプが出るとたちまちティーンの間で広まった。

4位 『恋つづ』

<コト>ランキング1位のドラマ「恋はつづくよどこまでも」を略して“恋つづ”と言う。ドラマ放送時にはSNS上に「#恋つづ」の投稿が溢れ、ドラマが終了した直後には「恋つづロス」というコトバも多く呟かれていた。

5位 『推しが尊い』

“推し”は自分が好きなアイドルや俳優、キャラクターのことを指し、“尊い”は “最高”や“神のような手に届かないくらい尊い存在”という意味で使われている。(例:推しが尊すぎて辛い 意味:自分が好きな〇〇が神のように神々しくて手に届かない存在だから辛い)

6位 『ぴえんこえてぱおん』

意味は“ぴえん”と同じ、悲しい時や嬉しい時など、感極まって泣いてしまいそうな時に使われているコトバ。ぴえんよりもさらに感極まっている時に使用する。(例:〇〇ちゃんが私のコメントに返信してくれた。ぴえんこえてぱおん 意味:〇〇ちゃんがコメントに返信してくれたのが嬉しすぎて泣いてしまう)

7位 『#志尊の自粛部屋』

<ヒト>ランキング6位に選ばれた俳優・志尊淳さんが、外出自粛期間に配信していたインスタライブ“#志尊の自粛部屋”。インスタライブの感想を“#志尊の自粛部屋”をつけて投稿するティーンが増え、ライブ終了後には毎回Twitterのトレンドに関連ワードが入っていた。

8位 『顔面国宝』

国宝級並みに顔がカッコいい、美しいヒトのコトを“顔面国宝”と言う。以前からアイドルファンの中で使われていたが、末吉9太郎さんがSNS上でアップした“オタクあるある”動画で「顔面国宝」というコトバ使われ、ティーンの間でより流行した。

9位 『#STAYHOME』

外出自粛期間中に多くの著名人が「#STAYHOME」をつけてSNS上に投稿し、家にいることで他人との接触を避け、新型コロナウイルスの感染拡大防止を呼び掛けた。それを真似するように#STAYHOMEをつけて家で過ごしている時間をInstagramのストーリーズにアップするティーンが多く見られた。

10位 『#jkにしかできないこと』

カメラアプリ“SNOW”のフィルターに登場し、JKの間でたちまち人気に。そこからフィルターだけでなく、SNSにJKらしい写真を投稿する際に“#jkにしかできないこと”をつける子が増え、ティーンの間で流行りとなった。

<マイナビティーンズ「2020年上半期ティーンが選ぶトレンドランキング」概要>
調査方法: 『マイナビティーンズ』メンバー186名よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目をピックアップ。その中から『マイナビティーンズ』会員に複数選択式アンケートを実施
回答数 : 13〜19歳の女性 504名 【複数選択式】
調査期間: 2020年5月12日(火)~6月3日(水)

【高校生の進学意識調査】進学、部活にコロナが与える影響とは?

新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛が緩和されてくる中、進学や学校生活に関する意識調査を高校生を対象に実施しました。

卒業後の進路は「進学」希望が88.9%

卒業後の進路は「進学」希望が88.9%

88.9%の高校生が進学を選択しており、残りの12.1%が就職やまだ決まっていないなどの回答結果になりました。

志望校の情報収集TOPは「学部」65.8%

志望校の情報収集TOPは「学部」65.8%

※回答対象者:前問の就職選択者以外

最も高い結果となったのが学部(65.8%)でした。

続いて、私立・公立(国立)が63.2%、学校の偏差値61.3%という結果になりました。

この上位3つは学校で志望校や志望学部を伝える際や模試、塾での希望進学先などで普段から気にしているポイントかと思われます。

その他上位にランクインしているのは、学校の場所(56.8%)、学費(46.5%)、学校の雰囲気(45.2%)という結果になりました。

こちらは学生の気持ちや家庭の方針などが影響してくる範囲かと思いますが、優先度としては1番手に進学難易度、2番手には学習環境や経済性などの要素が重要視されているようです。

志望校へ行くための対策は、十分にできていない印象

志望校へ行くための対策は、十分にできていない印象

※回答対象者:就職選択者以外

志望校の情報収集は約49%の人が「できている」と回答している一方で、「対策ができている」と感じている人は約24%にとどまる結果となった。授業が受けられないことや塾へ通えなかったことにより、自信を無くしてしまっているようにも感じます。

コロナの影響で不安が増したことTOPは「学校行事」について

コロナの影響で不安が増したことTOPは「学校行事」について

「学校行事が行われるか」や「友人との交流」について不安に思っているようです。

また、学習環境や将来について相談ができる環境が整っていない状況の高校生が多いのか、勉強や将来に関する不安要素も多く抱えているようです。

その他にもコメントがあり、特に「学習」「進学」「友人関係」が大きく影響されているようでした。

以下、コメント抜粋。

【学校行事を不安視する意見】

  • 修学旅行などの行事がなくなるかもしれないこと
  • 最後の文化祭だからどうしてもやってほしいが、あるのかがわからない
  • コロナウイルスの関係で体育祭や修学旅行などのイベント行事が無くなること
  • 文化祭もなくなったのでこの1年間全部行事がなくなってしまうのではないのか

 

【友人関係を不安視する意見】

  • 高一になったので知らない人ばかりで友達が出来ないこと
  • クラス替えがあったのでクラスメイトと、仲良くなれるのかっていうこと
  • 学校がなかなか始まらなかったり、分散登校をしなければいけなくなり友達ができるか不安
  • 休校期間中にSNSで親しくなっている子が多く、もうグループができてしまっていないか不安

 

【勉強不足を不安視する意見】

  • 授業について行けるか
  • 学力が著しく落ちていないかということ
  • 学校のカリキュラムが無事、高2終了までに終わるのか。
  • 3ヶ月も授業受けてなく、勉強もあまりできていないので学力が低下しているのではないか。友達や先生に会えない日が続く中、自分の勉強に対するモチベーションを維持できるのか

 

【受験を不安視する意見】

  • 新試験の概要が発表されるのが遅かったり、9月入学についてなど今年の高3の題は振り回されすぎているなと感じ、受験に不利だなと思います
  • 模試が無くなったり延期したりしていて、受けれていないのが不安。また、自粛期間中に周囲と差がついている気がして心配
  • 周りの受験生の学力と自分の差を判断する模試が在宅受験になっていて、全員が真面目に受けてるとは思えないから基準となるものがわからないこと

部活の再開願望は高いが、モチベーションは低下傾向

部活の再開願望は高いが、モチベーションは低下傾向

※回答対象者:部活所属者(運動部34.6%、文化部32.1%)

部活に対する意識は、「早く再開してほしい」と思っている高校生が61.1%いる一方で、「以前よりもやる気が高まっている」と回答した人は15.7%となっており、全体的にモチベーションが低下傾向にあることがわかります。

現在の部活に対する思い(コメント)

※回答対象者:部活所属者(運動部34.6%、文化部32.1%)

しばらく部活動も自粛を余儀なくされた高校生ですが、活動休止中で感じたことやこれからの活動に向けたモチベーションや思いなど、様々なコメントが集まりました。

特に印象的なのは、運動部系の高校生であれば「体力」や「スキル」に課題を感じている一方で、全国高等学校総合体育大会が中止されるなど、普段であれば高校3年生は大会後に引退をするところを今年は自粛中に引退を余儀なくされる場合は、引退辞退したことになっているのかわからないという曖昧な状態が続いていることでした。

また、部活動の運営課題として部員不足や活動不足があるようで、不安に感じることがあるようです。

【ポジティブな意見】

  • 廃部寸前だから早く再開して部員を増やしたい
  • 1日1日の練習を無駄にしないように頑張りたいと思います。また、試合はなくなってしまったけれども、仲間と楽しく良い思い出を作りたいです
  • 休校期間中は全く活動出来ていなかったから、その遅れを取り戻すように頑張っていく
  • 体力を戻せるように頑張っていきたい

 

【ネガティブな意見】

  • 総体もなく引退になってしまい残念
  • 進級してから1度も部活に参加しないまま引退してしまうのかどうかわからないため複雑な気持ち
  • 高3最後の大会がなくなってモチベーションが下がって、今まで遊べずに部活ばっかり頑張ってきたのは何だったんだろうと思う

 

【今後の活動に不安を感じている意見】

  • 体力がなくなってきてるから、ちゃんと部活で追いつけるかが不安
  • 受験とあと少しの部活のやりたい気持ちと不安で挟まれている
  • なにもできずに引退になってしまいそうでとてもこわい
  • 茶道部なのですが、部員が集まって飲食するとコロナの心配があると先生方に言われ、活動ができなくて悲しいです
  • 3ヶ月間、学校が休みになって、部活も休みになって、やる気がなくなった
  • しばらくやってないので自粛前のスキルに持っていくのにどのくらいの時間がかかるのか不安

まとめ

約9割の高校生が進学を望んでいますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により「学習」や「相談」ができる環境や適した環境を作りづらいことが顕になりました。

特に、受験対策に関する不安要素は多く、志望校の情報収集はできているが対策までには至っていないという高校生が多いようです。

また、部活動に関しては「活動再開に向けて」前向きな意見がある一方で、「強制引退」や「体力不足」・「活動の継続不安」などネガティブな意見も目立つ結果となりました。

【調査概要】

対象:15-18歳の高校生(マイナビティーンズ会員)
調査期間:2020.06.032020.06.11
調査方法:インターネット調査
回答数:162件

インスタで話題!JKに人気のおうちカフェ!ダルゴナコーヒーなど流行の手作りスイーツ・ドリンクを調査

先日発表した「2020年上半期」ティーンが選ぶトレンドランキングの“コト篇”でランクインした『おうちカフェ』。外出自粛期間中に多くのティーンがカフェ気分を味わうために手作りドリンクやスイーツを自分で作り、「#おうちカフェ」付きの投稿をSNS上で発信することが流行りました。

今回は、ティーンの手作りスイーツ・ドリンク事情や今後の意向について調査しました。

Q.手作りスイーツ・手作りドリンクで知っているものは?
Q.最近作った手作りスイーツ・手作りドリンクは?

Q.手作りスイーツ・手作りドリンクで知っているものは?
Q.最近作った手作りスイーツ・手作りドリンクは?

「ダルゴナコーヒー(83.2%)」「いちご飴(83.2%)」がティーンの中で最も認知率が高い手作りスイーツであり、次点で「フルーツ飴(74.8%)」「手作りチュロス(72.7%)」という結果になりました。

他にも認知率が50%以上のものがいくつかあり、ティーンの中で手作りスイーツが話題となっていたことがわかります。

実際に作ったスイーツに関しても「ダルゴナコーヒー(38.7%)」「いちご飴(26.1%)」「フルーツ飴(17.4%)」は高めのスコアとなりました。

また「手作りプリン(12.2%)」は認知率はそれほど高くないものの、意外と作られていたスイーツの1つであったようです。

以下、手作りスイーツ紹介

ダルゴナコーヒー

ダルゴナコーヒー

韓国で流行し、日本のティーンの間でもまたたく間に流行した新感覚ドリンク「ダルゴナコーヒー」。

ふわふわのコーヒークリームがインスタ映えすると話題で、手軽に手に入る材料と作り方も相まって人気です。

 いちご飴・フルーツ飴

いちご飴・フルーツ飴

以前もフルーツボンボンが流行しましたが、ティーンの間では常に流行の震源であるフルーツ。

飴のコーティングやいちごの発色がインスタ映えすると話題で、手作りにトライするティーンが多いです。

飴のコーティングとフルーツの発色の組み合わせがキレイでインスタ映えすると話題です。

手作りチュロス

手作りチュロス

東京ディズニーランドの定番スイーツの「チュロス」が自宅でも作れると話題です。

アメリカのティーズにリゾート公式ブログで公開され、日本でもティーンの間で話題になり人気の手作りスイーツとして認知を得たようです。

手作りプリン

手作りプリン

プリンは元々フードランキング予想(過去記事はこちら)でも「昔ながらのプリン」が今年流行しそうなものとしてランクインしていましたが、手作りでも簡単に再現できることが話題になりランクインしました。

Q.手作りスイーツや手作りドリンクについて、どこから知りましたか

Q.手作りスイーツや手作りドリンクについて、どこから知りましたか

ティーンの定番SNSであるインスタグラムを始め、自粛期間中の暇つぶしとして大活躍したYouTubeやTikTok上で知ったと回答するティーンが多数いました。

自粛期間中はスマホを触っている時間が自粛前と比較して長くなったという意見もあり、SNS上にいるユーザーがアクティブになっていたという背景も合わさって、話題急上昇したと考えられます。

Q.手作りスイーツ・ドリンクを作った理由

理由として多く挙げられたのは、「流行っていたから(SNSでYoutubeでよく見かけた)から」「自粛期間中でも楽しみたかったから」「使える時間がたくさんあったから」でした。

ふだんよりも使える時間が多い環境の中で、彼女たちなりに『有意義な過ごし方』を模索した結果なのかもしれません。また自粛期間中は、SNSの更新頻度が極端に少なくなったことから、『情報発信のネタ』としても重宝されていたようにも思えます。

加えて少数ではありますが、自粛期間中はオタ活ができなかったからこそ、「推しの誕生日のために作った」という意見も見られました。ここでもティーンの「オタク化」があらわになっているようです。

以下、コメント抜粋

【流行っていた】

・みんなが作っているのをSNSで見て、オシャレで可愛いなと思ったから

・友達のインスタの投稿を見て、美味しそうだったし作り方も簡単そうだったから

・みんなが食べているのをインスタで見て作りたくなったから

【自粛期間中でも楽しみたかった】

・カフェに行けなくて美味しいものに飢えてたから

・コーヒーが好きで、家でもカフェ気分を味わいながら楽しもうと思ったから

・オシャレでインスタ映えした画像を撮れるし、気分も上がるから

・ディズニーにいった気分を少しでも味わいたかったから

【時間があった】

・流行っていたし、おうち時間が暇すぎて作りたいと思ったから

・自粛中暇だったし、美味しそうだったから

・とっても美味しそうだったのと、時間があったので

【推しの誕生日だったから】

・推しの誕生日がちょうど重なってたから

・推しの誕生日のためにセンイルケーキを作った

・推しの誕生日だったから

Q.自粛期間前からスイーツやドリンクを作っていたか

Q.自粛期間前からスイーツやドリンクを作っていたか

対象者:手作りスイーツを作ったことがある高校生

今回自粛期間中に手作りスイーツや手作りドリンクにトライしたティーンの9割が以前から作った経験があると回答しています。

元々、手作りすることを面倒と思わず経験もあることで心理的なハードルも低く、かつ簡単に作れそうと思えるスイーツであったことから流行が生まれたと考えられます。

Q.外出自粛により手作りスイーツ・ドリンクを作る機会が増えたか

Q.外出自粛により手作りスイーツ・ドリンクを作る機会が増えたか

対象者:手作りスイーツを作ったことがある高校生

以前と比べて手作りスイーツや手作りドリンクを作る機会が増えたと回答したティーンは67.3%もいました。

友達と外で遊ぶこともできず自宅でも学習以外の楽しみや友達とのコミュニケーションのネタにもなるという観点で、作る機会が増えたティーンが多そうです。

Q.今後も手作りスイーツ・ドリンク作りをしていきたいか

Q.今後も手作りスイーツ・ドリンク作りをしていきたいか

対象者:手作りスイーツを作ったことがある高校生

元々、手作りすることに心理的なハードルが低いティーンなので今回流行のTOPに上がった「ダルゴナコーヒー」「いちご飴」「フルーツ飴」「プリン」の調理方法自体が簡単であったこともあり、96.7%のティーンがまた作りたいとコメントしています。

また、今回手作りスイーツや手作りドリンクにトライしたことで、より凝ったスイーツやドリンクを作りたいと考えているティーンも見受けられており、今後新たな流行が生まれる可能性もあるかもしれません。

  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった
    今後作ってみたい手作りスイーツ・ドリンク/作ったスイーツ・ドリンクは誰とたべたか?/手作りスイーツ・ドリンクを作る上で参考にしているものもご紹介しております。ぜひご覧ください。

ダウンロードはこちら

【調査概要】

対象:15-18歳の高校生(マイナビティーンズ会員)
調査期間:2020.06.052020.06.14
調査方法:インターネット調査
回答数:238件

JKのリモート生活満足度調査!自粛生活がティーンにもたらした変化とは?

新型コロナウイルスの第1波を乗り越え、つかの間の自粛緩和期間にさし当たったところで、自粛開始前と後の過ごし方や彼女たちの意識に『どのような変化があったのか』を調査しました。

Q.自粛期間に感じていた率直な気持ち(良かった点・良くなかった点

Q.自粛期間に感じていた率直な気持ち(良かった点・良くなかった点)

良かった点では、「お金を使わないで済む(60%)」「見た目を気にしないで良くて楽(56%)」「いつもより長く寝れて嬉しい(55%)」「好きなコト・モノに時間を使えて楽しい(51%)」「意外と家にいるのは快適(48%)」など、外出を控えることで生まれた自由になれる時間や行動が反映された結果となりました。

また、良くなかった点では、「遊びに行けなくてストレスがたまる(60%)」「友達・彼氏に会えなくて寂しい(50%)」など、友達との交流や行動範囲が狭くなっていることに対してストレスを感じていたように思えます。

Q.自粛期間中に家で行っていたこと

Q.自粛期間中に家で行っていたこと

家で最もされていたことは「ライブ・舞台鑑賞(64%)」でした。

イベントが自粛され、行動も制限されているため、動画配信サービスやDVDなどを見て気分を上げて楽しんでいるようです。

次に「学校の授業(49%)」や「友達との会話(46%)」の回答率が高い結果となりました。

「映画鑑賞(43%)」も上位に食い込んでおり、自粛中の動画閲覧率の高さが伺えます。

Q.自粛期間の率直な感想(リモートだと困ること/リモートで十分なこと)

Q.自粛期間の率直な感想(リモートだと困ること/リモートで十分なこと)

リモートだと困ることで最も高い回答項目は「ライブ・舞台鑑賞(62%)」でした。

家で最もすることが多い回答としても「ライブ・舞台鑑賞」が上がっており、本当はリアルで楽しみたいけど仕方なく動画配信で紛らわしているというのが本音なのかもしれません。

「リモートで十分である」と最も感じられている点はは「新作映画の鑑賞(35%)」でした。外出自粛生活の影響で、これまで当たり前であった習慣や意識に変化をもたらそうとしているようにも思えます。

また、「学校の授業」に関しては4割の人がリモートだと困ると回答している一方で、33%の人がリモートで十分と回答する結果となりました。

もちろん学校ごとに授業スタイルや満足度も異なるため一概にはいえませんが、外出自粛生活が与えた影響は非常に大きかったのかもしれません。

Q.リモート生活の満足度

Q.リモート生活の満足度

外出自粛化でのリモート生活はTOP2で45%の人が満足と回答しています。

あまり満足していない、まったく満足していないを合わせても23%であることから、相対的に見ても自粛生活を満喫したたティーンが多いようです

Q.リモートで得たものと失った(奪われた)もの

得たもの

1番多くの割合を占めていたのが「自由(な時間)」でした。

自由な時間に

  • ダイエット
  • 友人との電話
  • 手作りスイーツ
  • 自分磨き(習い事や好きなコトに没頭)

など様々な使い方が見られました。

その他にも「睡眠時間」や「勉強時間」などの回答がありました。

失ったもの

1番多くの割合を占めていたのが「友達との時間・思い出」でした。

具体的には、

  • 学校行事(部活・卒業旅行など)
  • 友達と実際に会って遊べる時間
  • 美味しいものを友達と食べにいく時間
  • 買い物をする時間

がありました。

まとめ

外出自粛の影響で自由に使える時間が増えたことにより、これまでとは違った新しい生活を満喫していた一方で、友人との交流や行動規制にからくるストレスも感じていたことがわかります。

また長期的な外出自粛生活により、これまでの生活で培ってきた『価値観』に変化が起き始めているようにも思えます。

良くも悪くも、大人が思っている以上にインパクトのある2~3ヶ月であったのではないでしょうか。

今後もティーンの意識や行動の変化に目が離せません。

【調査概要】

対象:13-19歳の女子
調査期間:2020.06.032020.06.11
調査方法:インターネット調査
回答数:245件