ぬい活とは? トレンドが広がる背景と4つの特徴を徹底分析

SNSでぬいぐるみが主役の愛らしい投稿を見たことはありませんか? 大好きなぬいぐるみの写真を撮影したり、一緒に外出したりなどと、さまざまな形で「ぬい活」を楽しむ人が増えています。

今回はぬい活について、トレンドの背景から4つの特徴、事例について詳しく解説します。

ぬい活とは

ぬい活とは

まずは「ぬい活」とは何か、詳しく解説します。

 

ぬい活の概要

ぬい活とは、「ぬいぐるみ活動」の略語で、ぬいぐるみを集めたり、お気に入りのぬいぐるみをかわいくカスタマイズしたりなどと、ぬいぐるみと一緒にさまざまな活動を楽しむことを指します。

SNSでは特に「#ぬい撮り」「#ぬい旅」の投稿を中心に人気を集めており、ぬいぐるみを大切にしつつ自分に合ったスタイルで楽しめることが魅力で、幅広い年代でトレンドが広がっていると考えられています。

ぬい活の主な活動

・ぬいぐるみを集める

 

・SNSにぬいぐるみの写真・動画を投稿する(ぬい撮り)

 

・ぬいぐるみと一緒にお出かけをする、イベントに参加する

 

・旅先や観光地などでぬいぐるみの写真を撮る(ぬい旅)

 

・ぬいぐるみに洋服や被り物、アクセサリーを使ってカスタマイズする

 

・ぬいぐるみのための衣装や家具類を手作りする

 

・ぬいぐるみをきっかけに仲間と交流する

 

「ぬい活」は、ぬいぐるみの存在に癒されるだけでなく、行動範囲が広がったり、新しい趣味を見つけたり、同じ価値観を持つ仲間のつながりができたりと、自由な楽しみ方ができるのが魅力のようです。

さらに、ぬいぐるみの衣装のコーディネイトや撮影などを通じて、さりげなく自己表現することができるのも醍醐味でしょう。

 

ぬい活の傾向

「ぬい活」を楽しむマインドについて、4つの面から解説します。

推し

アイドルやアニメキャラクターなど推しをモチーフとしたぬいぐるみと過ごすことで、推しとの距離感も縮まり、日々の楽しみが増したり、モチベーションや活力にもつながっているでしょう。

自分の「分身」

ぬいぐるみを通して、さりげなく自己表現をしますSNS上で顔出しを避けたい人や自分自身を晒すのが苦手な人でも、ぬいぐるみを自分の「分身」として登場させることで、発信しやすくなる面も。投稿へのハードルが下がり、SNSをより気軽に楽しむ傾向があります。

友達のような存在

ぬいぐるみを家族や友達のような大事な存在として捉えており、心の支えに。ぬいぐるみに愛情を注ぎ一緒に出かけたり、カスタマイズしたりすることで、趣味や活動の幅を広げているようです。

お守り

ぬいぐるみは見ているだけで癒されたり、元気をもらえたり、時には心強い“お守り”のような役割も果たすこともあります。常にそばにいることで安心感が得られ、不安やストレスの軽減にもなっているようです。

10代女子が愛するキャラクターは?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子を対象に【2025年版】人気キャラクターランキングを発表。2023年の歴代ランキングとも比較し、圧倒的な人気を確立しているキャラクターや最新トレンドの傾向など詳しくまとめています。

参考記事:【2025年版】10代女子が選ぶ!人気キャラクターランキング

 

ぬい活ブームの背景

ぬい活ブームの背景

近年では、アイドルやアーティストなどが公式グッズとしてぬいぐるみを発売する傾向も。推しをモチーフにした“推しぬい”を持つ人が増えたことも、ぬい活ブームを加速させる一因でしょう。ぬい活ブームの背景について、市場規模と所有実態を把握していきましょう。

 

ぬいぐるみの市場規模

日本玩具協会の「国内玩具市場規模データ」によると、2023年度の日本の玩具市場規模は1兆193億円となり、前年度に引き続き過去最高額を記録しました。

ぬいぐるみの2023年度の市場規模は前年から67億円伸ばし391億円となり、前年比120.7%の伸び率をマークキャラクターぬいぐるみが大きく牽引したと考えられています。商品ジャンルで見ても、2位の伸び率の高さで、ぬいぐるみの消費熱が高まっていることがわかります。出典:日本玩具協会「2023年度玩具市場規模調査結果データ【主要10分野】」

 

ぬいぐるみの所有実態

またBANDAI SPIRITEの「大人のぬいぐるみユーザー実態調査」によると、18歳~59歳の男女のうち、現在のぬいぐるみの所有数は10~19個が【20.9%】で最も多く、次いで6~9個が【15.7%】という結果に。現在、約3人に1人がぬいぐるみを【6~19個】持っているようです。

また、1つのぬいぐるみを10年以上所有している人は半数以上。年代別にみると、18~29歳で10年以上持っている人は【46.9%】、30~39歳は【54.3%】、40~49歳は【58.5%】、50~59歳は【66.3%】。ぬいぐるみを長期間大切にしている人が多く、30代以降は特にこの傾向が顕著に出ている傾向でした。出典:BANDAI SPIRITE「大人のぬいぐるみユーザー実態調査」(18歳~59歳の男女1,032人、2024年12月)

世代を超えて愛されるハローキティ

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子を対象にトレンドランキングを発表。2024年上半期の【モノ部門】では、マクドナルドの「ハッピーセット」に付いてくる全50種類のハローキティのぬいぐるみが1位にランクイン。10代にとどまらず、キティのぬいぐるみ目当てで購入する人が多く話題となりました。そのほか注目のトレンドもまとめています。

参考記事:【2024年上半期】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表!

 

ぬい活の特徴4つ

ぬい活の特徴4つ

ここでは、ぬい活の特徴を4つ紹介します。

 

1.推し活の一環  

ぬい活は、アーティストやアニメキャラクターなどし」への愛情を表現する手段として親しまれています。推しをデフォルメした“推しぬい”を持つことで、いつも一緒に過ごしているかのような幸福感を味わえるのが大きな魅力です。

SNS上で趣味の合うぬい仲間と交流したり、推しぬいをライブやイベント会場に連れて記念写真を撮るのは定番化。また、アニメや作品の舞台となった「聖地」を巡る際にも、推しぬいは欠かせない存在になっています。このように推し活の一環として、ぬい活を楽しんでいます。

Z世代の推し消費

Z世代はさまざまな分野で「推し」をつくり、応援するためにお金を使う人が増えています。「推し消費」は精神的な満足度が重視され、市場への影響力も増しています。Z世代の特徴も合わせてチェックしましょう。

参考記事:Z世代のSNS利用率は? 情報収集・使い分けの特徴も徹底解説

 

2.SNSの発信が盛ん

ぬいぐるみはかわいらしく、誰でも簡単に映える写真が撮れるため、SNSでの発信がしやすいのが特徴です。また多くの人から「かわいい!」と共感が生まれやすいのも、投稿が増える理由でしょう。

「#ぬい撮り」では、ぬいぐるみが本当に暮らしているかのような温かみのある日常写真が人気の傾向。季節に合わせて衣装やコスチュームを変えたり、撮影小物を作ったりして、創作活動を楽しむ人もいます。ぬい活の特性「見せたくなる・共感されやすい・自己表現」が、SNSとの相性の良さにもなっており、投稿が盛んです。

 

3.自己表現

ぬいぐるみに衣装やコスチュームを着せたり、自分好みにカスタマイズすることで、自分らしさや推しへの愛情表現につながっています。

着ぐるみやトレンドを取り入れたコスチューム、アーティストの推しカラーやコンサート衣装を再現したものなど、衣装や小物などで、ぬいぐるみの魅力をさらに格上げ。こういったアイテムの創作活動・写真や動画撮影においても、自分の価値観や世界観を表現できる点から、多くの人の心を捉えています。

 

4.日常生活を楽しむ

ぬいぐるみと一緒に過ごすことで、日常生活がより楽しく、特別なものになるでしょう。ごはんの時間やちょっとしたお出かけ、趣味のひとときなど【いつもの時間】が、ぬいぐるみと写真を撮ることで【思い出】として残りますし、いつもの日常が温かく感じられるのかもしれません。

日常生活のワンシーンを切り取ったようなぬいぐるみの写真が人気を集めていることからも、何気ない毎日に楽しみを見出そうとしている姿がうかがえます。

 

「ぬい活」トレンド事例5つ

最後に「ぬい活」のトレンドについて、具体的な事例を5つ紹介します。

 

BTS×LINE FRIENDS:「BT21」

BTS×LINE FRIENDS:「BT21」

出典:BT21日本公式サイト

BT21は韓国のアイドルグループBTS(防弾少年団)とLINE FRIENDSのコラボレーションにより、2017年に誕生したキャラクターブランド。BTSのメンバーがキャラクタースケッチからストーリー、商品企画に至るまでの全工程に参加し、全8種類のキャラクターが生まれました。

キャラクターはメンバーの個性や特徴を反映しており、“推しの分身”としてファンに愛されています。また「共に作り上げるBT21」というブランド価値を追求し、グローバルファンからの意見やアイディアを積極的に取り入れ、「BT21 UNIVERSE」というユニークな世界観を創造。短編アニメやブランドコラボ、モバイルゲームなど幅広く展開されています。

 BT21の成功をきっかけに、「アーティストとモチーフキャラクターの推し活」という新たなトレンドが定着しました。

 

世界文化社:ムック本「nui nui nui! 大人だってぬいぐるみが好き!」

世界文化社:ムック本「nui nui nui! 大人だってぬいぐるみが好き!」

出典:世界文化社公式HP

ぬい活を特集したムック本「nui nui nui! 大人だってぬいぐるみが好き!」(世界文化社、2025年1月9日発売)は、発売後に大きな反響を呼び、重版によって累計3万部以上のヒット作となりました(2025年3月時点)。

同書は「2025年 開運ぬいぐるみ」や、SNSで注目の「クラフトぬい」、「最新機能を搭載した多機能ぬい」、「動物園・水族館のご当地ぬい」、「テディベアの120年の歴史やヴィンテージテディベア」など、多彩な切り口からぬいぐるみ文化を深堀りしており、”ぬい”好きの”ぬい”好きによる”ぬい”好きのための、丸ごとぬいぐるみMOOKです。

同社のプレスリリースによると、発売後に読者からは「大人だってぬいぐるみを好きでいいんだ!」「同じ気持ちの人がこんなにいるなんて嬉しい」などと共感の声が多数寄せられており、ぬいぐるみの魅力をさらに感じられる一冊となっています。

 

星野リゾート BEB5土浦:「いばらき絶景推しぬい旅」

星野リゾート BEB5土浦:「いばらき絶景推しぬい旅

出典:星野リゾート公式HP

星野リゾート BEB5土浦では、2024年10月から「いばらき絶景推しぬい旅」の宿泊プランを提供。推しぬいと一緒に「陸・湖・空」のアクティビティを通じて、茨城ならではの絶景を楽しめます。

絶景スポットまでは「推しぬい」を自転車にセットできる「ぬい活自転車」でサイクリングし、アクションカメラで「推しぬい」と絶景を余すことなく撮影可能。またパラグライダーやSUPなどの他アクティビティも、推しぬいと一緒に楽しめます。

推しぬいとステキな思い出を作るためのサービスが充実しているのが魅力です。

 

サンキューマート:「ぬい撮り」フォトスポット

サンキューマート:「ぬい撮り」フォトスポット

出典:エルソニック株式会社プレスリリース

アパレル雑貨ストア「サンキューマート」は推し活アイテムを多数展開しており、推し活をもっと楽しんで欲しいという理由で、一部店舗ではぬい撮り専用のフォトスポットが期間限定で設置されました。

「ぬい撮り」フォトスポットは、2023年に第一弾としてクリスマステーマのデザインを展開。ぬいを固定できるスタンドやアクリルスタンド、かわいい撮影アイテムや小物も豊富にそろい、“映える”と話題になり、多くの人が撮影を楽しみました。

また同フォトスポットで撮影した写真の「ぬい撮りフォトコンテスト」もInstagramやX(旧Twitter)にて開催され、投稿が拡散されました。

 

ぬいぐるみに関するその他サービス「旅行代行」「保育園」「病院」

ぬいぐるみに関するその他サービス「旅行代行」「保育園」「病院」

ぬいぐるみを愛する人をメインターゲットに、「ぬいぐるみの旅行代行」「ぬいぐるみ保育園」「ぬいぐるみ病院」などといった、多岐にわたるサービスも注目を浴びています。

例えば「旅行代行」では、愛用しているぬいぐるみを預かり、観光地巡りなど、ぬいぐるみが旅する様子を撮影するサービスを展開。「保育園」では、入園式や身体測定、クラブ活動や遠足、運動会などイベントの様子などを写真に収め、アルバムを作ることができます。

また「病院」にて、ぬいぐるみのクリーニングサービスや修繕を依頼することが可能。このような各サービスは、ぬいぐるみをかけがえのない大切な存在として受け入れているのが特徴です。ぬいぐるみへの愛情を満たすサービスはあらゆる領域に広がっています。

 

ぬいぐるみ振り向き界隈

ぬいぐるみ振り向き界隈

InstagramなどのSNSや、特にTikTokでは「ぬいぐるみ振り向き界隈」が注目の高いジャンルとなっており、ぬいぐるみが振り向く姿をシェアするのが人気に。ある音源にのってぬいぐるみが振り向くTikTok投稿がかわいいと話題になったことをきっかけに、派生した投稿が急速に増え、拡散されています。

個性的なぬいぐるみが登場したり、楽曲や展開の仕方など演出にもこだわったりなどと、多彩な投稿があふれており、多くのユーザーが惹きつけられています。

 

まとめ

「ぬい活」は年齢層問わず気軽に楽しめるだけでなく、さまざまな楽しみ方ができることからも人気を集めています。ぬいぐるみは、日常生活を楽しく豊かにしてくれる存在として今後も愛されていくでしょう。

マイナビでは、日々トレンドを分析し、消費者のインサイトを深堀りしています。新規企画やプロモーション等、お気軽にご相談ください。


Z世代の認知拡大に! マイナビのキョーソウPROJECT

キョーソウPROJECT

マイナビのキョーソウPROJECTは、Z世代の認知拡大・新規顧客化を狙いとしたプロモーション施策です。企業からの課題に対し、Z世代のメンバーがアイデアを提案、企画書として仕上げます。

プロジェクトを通して、企業の理念や商品・サービスに込められた思いを伝えることも可能。Z世代のリアルな声を反映できる新しいプロモーション施策です。

キョーソウPROJECTを見る

ステルスマーケティングとは? 基本知識からリスク・対策まで徹底解説

SNSの普及が進み、消費者による口コミがより重要視されるようになりました。口コミによる情報は信頼されやすく、商品購入につながりやすい傾向も。このような理由から、口コミ投稿を促す動きが活発化し、さまざまな問題も出てきました。

今回は「ステルスマーケティング」について、内容や問題点、リスクまでわかりやすく解説。また知っておきたい事例や対策方法も紹介しますので、正しい知識を深めていきましょう。

 

ステルスマーケティングとは

まずは「ステルスマーケティング」とは何かについて、詳しく説明します。

 

ステルスマーケティングの定義

ステルスマーケティング(以下、ステマ)とは、 企業が自社の商品やサービスを宣伝する際に、広告であることを隠して商品やサービスの宣伝を行うマーケティング手法 のこと。広告であるのにも関わらず、あたかも一般の消費者の意見や体験のように見せかけて情報を発信することを指します。

ステマはバンドワゴン効果(多くの人が支持しているものに同調したくなる心理効果)やウインザー効果(第三者による情報発信は信憑性が高いと感じられる心理効果)を悪用した手法で、消費者を誤認させてしまう恐れがあるとして禁止されています。

 

ステルスマーケティングに該当する代表的な手法

ステルスマーケティングは第三者を装う「なりすまし型」と「利益提供秘匿型」の2つの手法があるとされています。

 

なりすまし型

なりすまし型

なりすまし型とは、 企業の人が一般消費者を装い、自社商品やサービスに関する肯定的な意見を口コミサイトなどで投稿する手法 を指します。消費者に広告だと気づかれないように商品の宣伝を行い、認知拡大や購買促進を狙うと考えられています。

また他社商品が劣っているなど、否定的な意見を投稿する行為もなりすまし型に該当します。 

 

利益提供秘匿型

利益提供秘匿型

利益提供秘匿型とは、 企業が金銭や報酬などの利益を与えている人に、商品やサービスの口コミを投稿してもらい宣伝する手法 です。芸能人やブロガー、インフルエンサーなど影響力のある人が依頼され、何らかの報酬を受け取っていることを隠したまま情報発信をするのが特徴です。

企業が金銭や商品提供など何らかの報酬を払ったり、関係性のある人に商品やサービスの宣伝をしてもらう場合は、注意しましょう。

 

ステルスマーケティングのリスクと法規制

ここでは、ステルスマーケティングの問題点と法規制について正しく理解しておきましょう。

 

ステルスマーケティングの問題点

従来、消費者は広告に対して“ ある程度の誇張・誇大表現が含まれている情報 ”として認識しており、そのことを踏まえた上で商品・サービスを購入していると考えられています。

広告表記(誇張・誇大表現の含まれている情報)されているか

ステマは「口コミ」や「レビュー」などと題して、本来なら広告や宣伝にあたる“誇張・誇大表現の含まれる情報”を発信し、広告と明示していないのが問題だとされています。広告表記が無いと、掲載情報を消費者の“リアルな意見”として受け取ってしまい、商品・サービスを購入する上で正しい判断ができなくなる恐れがあるからです。

企業による介入があるか

また著名人やインフルエンサーなど第三者に依頼して情報発信をする場合も、企業側から報酬や投稿内容の指定など“何らかの介入がないか”が問題になります。企業の介入があると消費者の中立的な意見ではなく、コントロールされた情報となるからです。

このように、実際の商品やサービスよりも良いものだと消費者が誤認してしまう恐れがあるとして、2023年(令和5年)10月1日よりステルスマーケティングは景品表示法にて禁止されています。

Z世代の商品購入のきっかけは?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、一人暮らしの大学生の金銭事情を調査。欲しいものを購入する際の情報収集方法として、SNSが約6割超えとなりました。特に女性は約7割ほどにも迫り、SNS上の情報に大きな影響を受けていることがわかります。

参考記事:一人暮らし大学生のお金事情を調査! 働き方や生活・趣味にかけるお金の内訳など詳しく解説

 

ステルスマーケティングの法規制「景品表示法」

消費者庁は消費者が合理的に商品、サービスを選べる環境を守るため、2023年10月よりステルスマーケティングを「景品表示法」の不当表示にあたると定めました。

「景品表示法」の不当表示

「景品表示法」の不当表示

景品表示法で禁止されている不当表示は大きく分けて3つあり、優良誤認表示(第1号)、有利誤認表示(第2号)、ステマそのほか誤認される恐れがある表示(第3号、内閣総理大臣の指定に基づく表示)に該当します。

優良誤認や有利誤認表示の代表的な例は表でまとめましたが、第3号の不当表示はステマのほか、さまざまなケースも当てはまるため下記で把握しておきましょう。

「景品表示法」において、そのほか誤認される恐れがある表示

無果汁の清涼飲料水等についての表示

(無果汁・無果肉にも関わらず、果実名を用いた商品名、説明文等を表示する等)

 

・商品の原産国に関する不当な表示

(一般消費者が原産国を判別することが困難な場合、原産国以外の国名表示をする等)

 

・消費者信用の融資費用に関する不当な表示

(消費者信用の融資費用について実質年率が明瞭に記載されていない場合、融資費用の額の表示等)

 

・不動産のおとり広告に関する表示

(不動産取引において取引できない物件を広告に掲載する等)

 

・おとり広告に関する表示

(一般消費者を誘引するために、取引する意思のない商品・サービスを表示する等)

 

・有料老人ホームに関する不当な表示

(有料老人ホームの施設、設備、サービスなどが実態と異なる等)

 

出典:「事例でわかる景品表示法」(消費者庁、2024年12月改訂版)

 

ステルスマーケティングの規制に違反した場合

処罰の対象

景品表示法の不当表示にあたる内容の決定に関与した事業者(いわゆる広告主)が処罰の対象とされています。広告主から広告・宣伝の依頼を受けてSNSへの投稿を行うインフルエンサーなどは規制の対象外となりますが、例外的に、広告主と共同して商品等を供給しているなどという場合には、インフルエンサー等も規制の対象となることがあります

処罰の内容

ステルスマーケティングに該当する行為は認められた場合、消費者庁から事業者に対し「措置命令」(不当表示により一般消費者に与えた誤認の排除、再発防止策の実施など)が行われます。

ただし違反行為の内容に優良誤認・有利誤認表示が含まれる場合は、課徴金納付命令の対象となることがあります行政指導や行政命令に従い改善するといった過程はなく、即座に罰金が課せられることがあるため注意しましょう。

また措置命令に違反すると懲役刑または罰金となり、再犯では課徴金額も引き上げられます。さらに、消費者から損害賠償請求を目的した訴訟が起こされることも企業の社会的信用が失われる恐れがあるため、しっかりとした対策をとることが重要です。

 

ステルスマーケティングを防ぐ対策4つ

ステルスマーケティングは無自覚のまま規制を犯してしまうこともあります。知識を深め、正しい対策をしていきましょう。

 

広告表記をする

企業が商品・サービスの宣伝活動を目的として、何らかの関係性がある第3者に情報発信をしてもらう際には、それらの情報が「広告」であることを必ず明示するようにしましょう。

投稿に「広告」、「宣伝」、「プロモーション」、「PR」などと表記

 

※誰が見ても常に広告であることがわかるように、 明確かつ目立つように記載 することが重要

 

事業者との関係性を明記

企業が著名人やインフルエンサー、消費者などに宣伝活動を依頼した場合は、上記の「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」の表示とともに、事業者との関係性を明記しておくのも有効です。

提供:〇〇(※企業名)」

「〇〇(※企業名)から商品を無償提供してもらい、感想を投稿しています」

 

 広告主を明記した文章での記載も認められており、商品提供や報酬の有無まで明示 しておくと、消費者も認識しやすいでしょう。

 

ガイドライン作成

ステルスマーケティングを正しく理解し、社内でガイドラインを作成し共有することも大切です。

マーケティング担当者や広報担当者などが景品表示法について学んだり、セミナーを受講してもらい、ステルスマーケティングについて理解を深めましょう。 その後、法令遵守のための社内規定や行動規範をガイドラインにまとめておきます。 トラブル発覚時の対応方法なども、まとめておくと安心です。

 

正しい情報発信

消費者が誤認してしまうような紛らわしい広告表示も景品表示法の違反行為となります。

優良誤認表示や有利誤認表示のほか、消費者が誤認する恐れがある表示はすべて禁止されています。広告表記の文字が小さかったり、背景と同化していて認識できないのもNGです。また虚偽や誇張の表現を避け、事実に基づいた内容を発信してもらうようにしましょう。

 

Web広告の種類とステルスマーケティングの比較

Web広告の種類とステルスマーケティングの比較

Web上にはさまざまな形式の広告があり、なかには広告か通常のコンテンツか判断しづらいものもあります。ステマの問題点は、広告に該当するものに「広告」だと明記されていない点です。表記や識別性の面から比較していきましょう。

注意が必要なのはネイティブ広告です。記事やSNSの通常投稿などと同じエリアに表示される「インフィード広告」や新着・おすすめなどのエリアに表示され「レコメンドウィジェット広告」は識別性が低く、広告であることがわかりづらいこともあります。

またアフェリエイト広告も、バナーやボタン広告、アフェリエイトリンクを使用する際は「広告」「PR」「アフィリエイトリンク」などと必ず表記しましょう。 「この記事はアフィリエイト広告を利用しています」「このページにはプロモーションが含まれています」「〇〇(会社名)から商品の提供を受けて投稿しています」 などと記載するのも有効です。

広告表記は必ず誰が見てもわかる形で、わかりやすく明示するようにしましょう。

Z世代は広告をどう見ている?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、Z世代の新社会人に対して広告に対する感じ方を調査! 【PR表記】されているコンテンツに対して、コンテンツの内容がよければ気にしないという人が半数以上だと分かりました。そのほかSNSで信用して見ているコンテンツについても詳しくまとめています。

参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新社会人編~

 

ステルスマーケティングに該当する? 理解しておきたい事例

企業が商品やサービスの宣伝をする際は、ステルスマーケティングに該当しないように配慮しなければなりません。ここでは注意すべきポイントを押さえておきましょう。

事例参考:ステルスマーケティングに関するQ&A(消費者庁)

 

著名人・インフルエンサーら第三者の投稿

著名人やインフルエンサーら第三者に投稿を依頼する場合は、企業との「関係性」がポイントとなり、ステルスマーケティングに該当する・しない場合があります。

広告表示が必要な場合

例えば著名人やインフルエンサーに金銭を支払い、SNS上で商品・サービスを宣伝してもらう場合は、広告であることを明示しなければなりません。また商品を無償で提供し、彼らに使用後の感想を投稿するように呼びかける場合も、特定の著名人やインフルエンサーを選定していることから一定の関係性が認められ、広告表示が必要となる場合があります

広告表示が不要な場合

企業から報酬や投稿内容指示など一切の関係性を持たず、愛用品などを自由に情報発信する場合はステルスマーケティングには該当しません。

10代女子に人気のインフルエンサー

インフルエンサーは情報発信能力が高く、消費への影響力も拡大しています。マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子に人気のインフルエンサーについてランキングを発表!人気の理由や、初ランクインとなったきっかけなど、10代のリアルな声も入れながら詳しくまとめています。

参考記事:【2025年4月版】10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

 

口コミ投稿

近年、商品やサービスを購入した消費者に対し、口コミやレビュー投稿を行うことを条件として割引やクーポン券を提供し、口コミの数を増やそうとしているケースもよく見受けられます。口コミを依頼し、記載してくれた人にプレゼントや特典を提供するのは問題ではありません

一方で、高評価のレビューや良い口コミなど投稿内容について指示・強制している場合は、ステルスマーケティングに該当します。企業が「口コミ投稿をお願いします!」と報酬付きで依頼するのはOKですが、投稿内容について指示をするのは問題となります。

 

過去の投稿

先述した通りステマの規制は2023年10月から施行されていますが、それ以前の過去の投稿も問題があれば処罰の対象となります。過去の投稿にも問題がないか再度確認するようにしましょう。

例えば、企業と関係性のないインフルエンサーが、商品を愛用していることをSNSで投稿している場合は問題ありません。ただしこの過去投稿を見た企業から商品Aをプレゼントされ「今後もよろしければSNSに投稿してください」などと宣伝活動を依頼された場合は、過去の投稿には「PR」等の表記は必要ないですが、プレゼントを受け取った後の投稿からは広告である旨を表示しなければなりません。

このように過去の投稿や関係性を含めて景品表示法の違反とならないかどうかを確認する必要があります。

 

サンプリングへのレビュー投稿

街頭で不特定多数の人に試供品を無償で配布して「試供品の使用後の感想をSNSに投稿してください!」と声掛けするのであれば、ステルスマーケティングには該当しません。なぜなら不特定多数の人に配布していますし、配布者が試供品に対して良い感想・悪い感想を自由に投稿できるからです。

企業がサンプリングする際は、消費者に対して、商品提供の目的を明確に伝えましょう

 

まとめ

ステルスマーケティングは、実際の商品やサービスよりも良いものだと消費者が誤認してしまう恐れがあるとして、景品表示法違反となりました。今回紹介したようにルールを正しく理解した上で情報発信を行うことが大切です。


UGCの活用

ユーザーからの自発的な投稿を増やすためには、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用が欠かせません。UGCを促す手順やメリット、増やすための施策、事例について詳しく解説しました。

【男性編】20~30代社会人の仕事時の下着事情とは? インナー・パンツ・靴下の購入実態を徹底調査!

社会人が下着類を選ぶ際にはどんなことに気を付けているのでしょうか?今回は23~34歳の働く社会人男性を対象に仕事時の下着に関するアンケートを実施。インナー・パンツ・靴下の型や購入金額、買い替え頻度といった購入傾向から、下着のプレゼントに関する内容まで詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,仕事時の下着類について調査!インナー・パンツ・靴下の特徴とは?

Q.仕事の時に着る下着類の色を教えてください。

Q.仕事の時に着る下着類の色を教えてください。

(n=307)

仕事の時に着る下着類について、まず着用している色を調査すると、インナーは「黒系」44.6%「白系」45.9%が多数派の結果に。トップスに影響が出る可能性があるため、柄物や色物は避けていると考えられます。
またパンツ・靴下は「黒系」が6~7割を占めています。特に靴下は、丈によっても見えることがあるため、無難な黒を選ぶ方が多いようです。

\【もっと深堀り!】スーツ着用派と私服着用派で各下着を選ぶ色は異なる?/

調査資料ダウンロードはこちら

2,仕事時の下着類の購入傾向とは?金額感や買い替えタイミングなどを調査!

Q.下着類1枚あたりの金額感を教えてください。

Q.下着類1枚あたりの金額感を教えてください。

(n=307)

下着類1枚あたりの購入金額は、各下着「500円以上1,000円未満」がボリュームゾーンに。さらにインナーは「1,000円以上3,000円未満」も29.3%とパンツ・靴下よりも単価が高めであることが分かります。

Q.下着類は何枚同時に購入しますか?

Q.下着類は何枚同時に購入しますか?

(n=307)

続いて一度に購入する枚数については、各下着「2~3着」が半数以上となりました。靴下は「4~5着」も28.7%の回答率となっており、まとめ買いする派も一定数いるようです。

Q.下着類はどのくらいの頻度で買い替えますか?

Q.下着類はどのくらいの頻度で買い替えますか?

(n=307)

Q.下着類を買い替えるタイミングを教えてください。

Q.下着類を買い替えるタイミングを教えてください。

(n=307)

続いて下着類の買い替え頻度についても調査しました。各下着「半年に1回程度」がボリュームゾーンの結果に。「1か月に2回以上」から「半年に1回程度」までを合わせると60%台となり、半年以内に買い替える方が多いようです。一方で「1年以上買い替えない」は17%台となりました。

買い替えるタイミングは、インナー・パンツは「ヨレてきた時」、靴下は「穴が開いた時」が最多の結果に。機能面で寿命を感じた時に買い替えする方が多いようです。

\【さらに調査!】購入場所やよく購入するブランドも下着別に調査/

調査資料ダウンロードはこちら

3,【インナー】着用する型や選ぶ時のポイントとは?季節ごとに詳しく調査!

Q.仕事の時に着るインナーの型を教えてください。

Q.仕事の時に着るインナーの型を教えてください。

(n=307)

ここからは各下着(インナー、パンツ、靴下)について細かく見ていきましょう。まず仕事時に着るインナーの型について調査しました。

袖の長さは、【11~12月】【1~2月】になると「長袖」の回答も増加傾向ですが、基本的に年間を通して「半袖」が多いようです。また首回りは、「Vネック」が年間通して最多の結果に。Vネックは首元がスッキリしているので、インナーとしてコーディネイトしやすく、ワイシャツの第一ボタンを開けても見えにくい点からも、気軽に着やすいと感じているのかもしれません。

\【もっと深堀り!】スーツ着用派と私服着用派でインナーの型にも変化あり?/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.【夏用】インナーを購入する際に重視するポイントを教えてください。

Q.【夏用】インナーを購入する際に重視するポイントを教えてください

(n=307 内訳:【20代】n=145、【30代】n=162)

続いて夏用インナーを購入する際に重視するポイントについては、1位「通気性がよい」32.9%、2位「安さ」24.1%、3位「肌ざわりのよさ」23.5%の結果となりました。「吸汗速乾性がある」も21.5%と上位となっており、夏用インナーは汗ばむ時期でも快適に着たいというマインドが見えてきます。

特に【20代】は「通気性がよい」「吸汗速乾性がある」「肌ざわりのよさ」が上位となり、機能面を重視する一方で、【30代】は「安さ」29.0%と【20代】よりも回答率が高くなっており、価格を重視する傾向となっています。

Q.【冬用】インナーを購入する際に重視するポイントを教えてください。

Q.【冬用】インナーを購入する際に重視するポイントを教えてください。

(n=307 内訳:【20代】n=145、【30代】n=162)

冬用インナーは「保温性が高い」が23.1%で最多となり、保温性を重視していることがわかります。また2位「肌ざわりのよさ」21.2%、3位「安さ」20.5%の結果に。肌ざわりのよさや安さは、夏用、冬用共通して重視しているポイントであることが分かります。

4,【パンツ】着用する型や選ぶ時のポイントとは?季節ごとに詳しく調査!

Q.仕事の時に着用するパンツの型を教えてください。

Q.仕事の時に着用するパンツの型を教えてください。

(n=307 内訳:【20代】n=145、【30代】n=162)

続いて仕事時に着用するパンツについては「ボクサーブリーフ」37.8%、「トランクス」34.5%が多数派の結果となりました。「ボクサーブリーフ」は特に【30代】に支持されており、【20代】は「ブリーフ」の回答も一定数見られました。

Q.【夏用】パンツを購入する際に重視するポイントを教えてください。

Q.【夏用】パンツを購入する際に重視するポイントを教えてください。

(n=307 内訳:【20代】n=145、【30代】n=162)

夏用パンツは、1位「安さ」27.7%、2位「通気性がよい」25.1%、3位「肌ざわりのよさ」22.8%の順となりました。
特に【20代】は「安さ」29.0%となり、【30代】よりも回答率が高い結果に。インナーは機能面を重視していた一方でパンツは価格を最も重視しているようです。

Q.【冬用】パンツを購入する際に重視するポイントを教えてください。

Q.【冬用】パンツを購入する際に重視するポイントを教えてください。 

(n=307 内訳:【20代】n=145、【30代】n=162)

冬用パンツも、「安さ」28.7%、「肌ざわりのよさ」22.8%が上位となり、インナー同様にこの2つは年間通して重視されていることがうかがえます。

5,【靴下】丈感や靴下のタイプは季節で変化する?

Q.仕事の時に着用する靴下のタイプを教えてください。

Q.仕事の時に着用する靴下のタイプを教えてください。

(n=307)

続いて、仕事時に着用する靴下のタイプは、年間通して「クルー丈」「ショートソックス」が30%前後、次いで「スニーカー丈」が20%台となりました。ズボンと靴のすき間から少し靴下が見えるくらいの丈を着用している方が多いようです。

\【もっと深堀り!】スーツ着用派と私服着用派で異なる靴下のタイプの特徴とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

6,下着類のプレゼントについても調査!「もらったことある」派は2~3割

Q.下着類のプレゼントをもらったことはありますか?

Q.下着類のプレゼントをもらったことはありますか?

【年代別】
Q.下着類のプレゼントをもらったことはありますか?

(n=307 内訳:【20代】n=145、【30代】n=162)

最後に下着類のプレゼントについても調査しました。プレゼントは「もらったことがない」の回答が6~7割で多数派となりました。「もらったことがある」派のなかでは、「母」からもらっている方が10%台で最多となっています。

また年代別に注目すると、【20代】はパンツ・靴下の場合「もらったことがある」30%以上となっています。【30代】よりももらったことがある方が多い結果となりました。

\【さらに調査!】もらって嬉しい下着類の特徴とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 下着の色
    └インナー:「黒系」「白系」が多数派、パンツ・靴下:「黒系」が6~7割以上
  • 素材は各下着「コットン(綿)」が最多
  • 下着1枚あたりの購入金額は「500円以上1,000円未満」がボリュームゾーン
    └インナー:「1,000円以上3,000円未満」29.3%→パンツ・靴下よりも単価が高め
  • 買い替えの頻度は「半年に1回程度」がボリュームゾーン
    └インナー・パンツ:「ヨレてきた時」、靴下:「穴が開いた時」が買い替えのタイミング
  • 下着の型
    └インナー:年間を通して「半袖Vネック」が多数派、パンツ:「ボクサーブリーフ」「トランクス」が多数派、靴下:「クルー丈」「ショートソックス」30%前後、「スニーカー丈」20%台
  • 購入する時に重視するポイント
    └【夏用】インナー:1位「通気性がよい」、2位「安さ」、3位「肌ざわりのよさ」
    └【冬用】インナー:1位「保温性が高い」、2位「肌ざわりのよさ」、3位「安さ」
  • 下着のプレゼントを「もらったことがある」3割、贈り主は「母」が最多
  • プレゼントは「もらって嬉しい」半数以上→特に20代は65%以上が嬉しい派
    └インナー・パンツ:「肌ざわりのよい素材」、靴下:「シンプルなデザイン」「長く使える」下着がもらって嬉しい要素

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、仕事時に着用する下着類の素材【年代別】下着類の購入傾向などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~34歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/フルリモート勤務以外

  • 有効回答数

    307件

  • 調査時期

    2025年5月

  • 方法

    インターネット調査

【2025年上半期】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表!

【2025年上半期】に流行ったヒト・コト・モノ・コトバ・ウタのランキングを発表!10代女子が選ぶ各トレンド第1位🥇とは?5つの部門に分けてランキングをご紹介します。
さらに今回2部門にわたってランクインした「CUTIE STREET」と「CANDY TUNE」から受賞コメントも届きました。ぜひご覧ください。

【2025年上半期】トレンドランキングの傾向とは?
 
M!LKの「イイじゃん」がウタ部門1位に。サビの「今日ビジュイイじゃん」のフレーズは10代女子の間で日常的に使われ、コトバ部門でも1位を獲得しました。

ヒト部門の「CUTIE STREET」やウタ部門の「CANDY TUNE」など日本の女性アイドルがランクイン。長く続いた“かっこよくて憧れる”韓国アイドル時代から“かわいくて親しみやすい”日本アイドル時代への移行が垣間見える結果となりました。

モノ部門では1位に「ポケポケ」がランクイン。「ポケモンカード」のアプリ版として新たに登場し、無料で手軽に遊べる点が10代にささっているようです。また「ポケポケ」を筆頭に「たまごっち」や漫画「君に届け」の登場人物からうまれた「くるみちゃんヘア」など、平成生まれのキャラクターコンテンツが10代女子の注目を集めています。

■ヒト部門編

【2025年上半期】10代女子が選ぶ流行ったヒトランキング

1位🥇 『大森元貴』

アーティスト「Mrs. GREEN APPLE」(通称:ミセス)のボーカル・ギター。全楽曲の作詞/作曲/編曲、 作品のアートワーク及びミュージックビデオのアイデアまで、楽曲に関する全ての要素を担当している。2024年度トレンドランキングではグループとして、ヒト部門・ウタ部門の2冠を獲得したが、その人気は2025年もとどまることなく、今回のヒト部門でも堂々の1位に。
2025年4月公開の映画「#真相をお話しします」では、菊池風磨とW主演を務めるなど、アーティストの枠を超えて活躍する姿に10代女子の注目を集めている。

2位🥈 『CUTIE STREET』

アイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」より2024年8月にデビューした、8人組女性アイドルグループ。デビュー直後にリリースした楽曲「かわいいだけじゃだめですか?」がTikTokを始め、SNSを中心にバイラルヒットし、10代女子からも注目を集めるグループへと一気に駆け上がった。
2025年にMVが公開された楽曲「ひたむきシンデレラ!」もウタ部門4位にランクインしている。

『CUTIE STREET』受賞コメント👑
私たち CUTIE STREETが、10代女子が選ぶ2025年上半期トレンドランキング ヒト部門2位、さらに私たちの楽曲「ひたむきシンデレラ!」がウタ部門4位をいただきました!!
私たち「CUTIE STREET」というヒト、そして私たちの楽曲「ひたむきシンデレラ!」というウタが10代の皆さんをはじめとした、たくさんの方々に届いていることがすごく嬉しいです。
私たちを見つけてくださって、そして楽曲を聴いたり踊ったりしてくださってありがとうございます!
これからも「KAWAII MAKER」として私たちなりの「KAWAII」を皆さんにお届けしますので、これからも応援いただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

3位🥉 『timelesz(タイムレス)』

「Sexy Zone」として活動していた男性アイドルグループがオーディションを経て8人組男性アイドルグループとして新たに活動を開始。前代未聞の追加メンバーを決めるオーディションはアイドルファン以外の10代女子の間でも話題となったようだ。
6月には新体制初のアルバムリリースとライブツアーを予定している。

4位 『HANA』

コト部門にもランクインとなった、オーディション番組「No No Girls」から誕生した7人組ガールズグループ。プレデビュー曲「Drop」MVは公開半日で100万回再生を達成。番組を見ていた10代女子も多く、デビュー前から注目を集めた。
デビュー曲「ROSE」はウタ部門にも見事ランクインしている。

5位 『希空』

2024年に17歳の誕生日を迎え、インフルエンサーとして本格的に活動を開始した「希空(のあ)」が話題に。恋愛リアリティ番組「今日、好きになりました。卒業編2025 in ソウル」に出演すると、瞬く間に10代女子の注目を集めた。
YouTubeやTikTokなどで精力的に活動し、1年足らずでSNS総フォロワー数は268万人を超えている(2025年4月時点)。

6位 『ILLIT』

2024年3月デビューの、日本人2名を含む、5人組K-POPガールグループ。「紅白歌合戦」や主要音楽番組を始め「世界の果てまでイッテQ!」「それSnow Manにやらせて下さい」などバラエティ番組にも出演し話題に。
2025年3月には映画「顔だけじゃ好きになりません」の主題歌でもある「Almond Chocolate」をリリースし、ウタ部門3位にもランクイン。
6月には日本で初のファンコンサート「GLITTER DAY」を開催予定で、ますます目が離せない。

7位 『ジェシー』

男性アイドルグループ「SixTONES」のメンバー。2025年3月公開の映画「お嬢と番犬くん」では福本莉子とW主演を務めた。大ヒットコミックスの映画化であることから、3月に行った10代女子へのインタビューでは『観に行く予定!』『話題になってる!』といった声が多かった。
主題歌となった「バリア」もウタ部門にランクインしている。

8位 『宮世琉弥』

2025年1月公開の映画「アンダーニンジャ」「遺書、公開。」など数々の作品に出演。さらに3月公開の映画「顔だけじゃ好きになりません」では、映画初単独主演を務めた。
すでに10代女子の間で人気を博しているが、今回ますます話題となっていたようだ。

9位 『佐野晶哉』

2024年にデビューした男性アイドルグループ「Aぇ! group」のメンバー。「千鳥の鬼レンチャン」の出演をきっかけに、10代女子の間で話題に。さらに2025年は、4月期ドラマ「Dr.アシュラ」や5月公開映画『か「」く「」し「」ご「」と「』に出演するなど、俳優としても活躍の幅を広げ、注目を集めている。

10位 『菅田愛貴』

2024年にリリースした「最上級にかわいいの!」で一気に10代女子から支持を集めた、女性アイドルグループ「超ときめき♡宣伝部」。メンバー最年少である菅田愛貴は、2024年から「ラヴィット!」に出演するなど個人の活動も話題に。
10代女子からは、『ラヴィット!に出ていてよく観てた!』『顔がかわいすぎる!』といった声があがるほど人気を集めている。

■コト部門編

【2025年上半期】10代女子が選ぶ流行ったコトランキング

1位🥇 『倍倍FIGHT!ダンス』

7人組アイドルグループ「CANDY TUNE」の楽曲「倍倍FIGHT!」に合わせて踊るダンスが1位に。2024年の楽曲リリースから約1年後に公開されたMVをきっかけにダンスが注目され、TikTokの楽曲チャートで1位(2025年2月)に入り人気を確立した。ポップなメロディと手の動きを中心としたキャッチーなダンスが特徴で、公式アカウントでユーザー参加型の「倍倍FIGHT!チャレンジ」が展開されると、インフルエンサーをはじめ多くの人がダンス動画を披露し、10代女子の間で話題となった。

2位🥈 『timelesz project』

男性アイドルグループ 「timelesz(タイムレス)」の追加メンバーを決定するオーディション企画、通称タイプロ。2024年9月よりNetflixで世界配信され、2025年2月に新メンバー5人が決定した。書類選考から「timelesz」メンバーの佐藤勝利、菊池風磨、松島聡も審査員として参加。予告映像で、菊池が候補生にかけた言葉が“菊池風磨構文”として話題に。メンバーが候補生に叱咤激励する姿や、候補生同士の友情や努力の姿が感動を呼び、大きな反響を巻き起こした。

3位🥉 『366日』

2025年1月に公開され、興行収入22億円突破(2025年3月時点)の映画がランクイン。HYの名曲「366日」からインスパイアされたオリジナルの純愛ラブストーリーで、沖縄に住む高校生と彼の後輩の女子の20年越しの恋愛模様が描かれている。俳優の赤楚衛二が主演を務め、上白石萌歌、中島裕翔、玉城ティナらの圧倒的演技力も高評価。
公開から徐々に注目を集め、10代女子の間でも『泣ける』『切なすぎる!』と反響を呼んだ。

4位 『ケンチャナダンス』

TikTokで流行した「ケンチャナ!」とリズミカルなベトナムの楽曲に合わせて踊るダンス。韓国ガールズグループ「aespa(エスパ)」のカリナがTikTokでダンス披露したことや、「Hey! Say! JUMP」の山田涼介がTikTokで踊ったことで急速に注目度が上昇。曲に合わせて手を動かすシンプルな振り付けの「ケンチャナダンス」を真似する投稿が拡散された。
10代女子へのインタビューでも『学校でみんな流行ってた』『日本語バージョンも流行った』という声が集まった。

5位 『界隈検索』

TikTokで「界隈」と検索すると、自分がどのタイプの界隈にいるのかがわかる「界隈検索」がランクイン。多くの人が「自分の界隈調べてみた」「界隈検索やってみた」などと題して実際に検索している姿を投稿し、個性的な界隈や変わりダネの界隈が出てくることを楽しんでいる傾向が見られた。
10代女子へのインタビューでは、『検索している投稿をよく見た』という声が多かった。

6位 『No No Girls』

アーティスト兼・実業家のSKY-HI率いるBMSGが、ラッパー&シンガーのちゃんみなをプロデューサーに迎え、開催されたガールズグループオーディション番組。外見や年齢、体型に関係なく参加者の「声と人生」を評価する点でも注目され、彼女らの努力や葛藤を乗り越えて成長していく姿が感動を巻き起こした。YouTubeライブで配信された最終審査は同時視聴者数56万人超えの記録的な数字を残し、「HANA」として7人のデビューが決定。
10代女子のインタビューでは『ちゃんみなの言葉がTikTokに流れてきて感動した』という声も印象的だった。

7位 『山田くんとLv999の恋をする』

「ACEes」の作間龍斗と元「乃木坂46」の山下美月がW主演を務めた映画(2025年3月公開)。数々の大賞を受賞した恋愛マンガが原作で、2023年にTVアニメ化もされた人気作。彼氏に振られたばかりの大学生が、ネットゲームで出会った超塩対応の高校生プロゲーマーとラブコメディを繰り広げる。映画は原作を忠実に再現しており、作間演じる「山田くん」の塩対応と優しさのギャップが話題に。
10代女子へのインタビューでも『原作が好きな子の間で話題になっている』と注目度の高さが伺えた。

8位 『御上先生』

俳優の松坂桃李が日曜劇場初主演を務めた、2025年1月期ドラマ。東大卒のエリート文部科学省官僚が、18歳の高校生と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう大逆転教育再生ストーリー。生徒役の演技力も光り、奥平大兼や蒔田彩珠、窪塚愛流、高石あかりなど多くの若手俳優に注目が集まった。また先の読めないストーリー展開に視聴者から考察が繰り広げられ、最終話まで盛り上がりを見せた。
10代女子からは、実際にドラマを見ている人や『切り抜き動画がめっちゃ流れてきた』といった声もあがり、注目度が高かったようだ。

8位 『女神降臨』

韓国発の大ヒットWebマンガを原作とした実写映画で、二部作として2025年3月・5月に公開された。主人公をモデルのKōki,が務め、渡邊圭祐と綱啓永が共演。メイクで変身した女神を2人のイケメン男子が奪い合う、ドキドキの三角関係ラブコメディが描かれる。
数々の胸キュンシーンやセリフが話題になり、綱啓永演じる五十嵐悠が歌う劇中歌「特別なんて」は公開から約2か月でMVの再生回数125万回突破(2025年5月時点)。後編のイメージソング「運命だよな」では初の作詞も手がけており、ファンを魅了した。

10位 『Almond Chocolate ダンス』

K-POPガールグループ「ILLIT(アイリット)」の初日本語曲「Almond Chocolate」のダンスがウタ部門に加えて、ダンスでもランクイン。好きな人への想いをさまざまな形のアーモンドチョコレートに表現した手の振り付けがTikTokで話題になり、キャッチーな手の振りを真似する人が続出した。
10代女子の間でも『ダンスが可愛いから、真似したくなる!』と盛り上がっていた。

■モノ部門編

【2025年上半期】10代女子が選ぶ流行ったモノランキング

1位🥇 『ポケポケ』

「Pokémon Trading Card Game Pocket(通称:ポケポケ)」は、「ポケモンカード」を手軽にコレクションできるスマートフォン向けアプリ。2024年10月にリリースされてから、瞬く間に中高生の間で広まった。
10代女子へのインタビューでは、『男子も女子もみんなプレイしてる』『友人とポケポケのコンテストをした』『先生とポケポケの話で盛り上がる』などの声もあり、10代全体で大流行している様子が伺えた。

2位🥈 『たまごっち』

ガシャポンや一番くじなど、現在もさまざまな商品展開で10代女子の心をつかむ「たまごっち」だが、平成女児やY2Kの流行と相まって、空前のブームが起きているようだ。キャラクターとしての人気だけではなく、おもちゃの「たまごっち」で実際に育てることにもハマっている人が多かった。
コラボ商品を発表するたびに話題になっており、2025年も目が離せない。

3位🥉 『ドバイチョコレート』

ピスタチオクリームとカダイフ(細麺状の生地)をチョコレートでコーティングした板チョコ状の菓子のことで、TikTokやInstagramから火が付き、『食べてみたい』『美味しそう』と話題になった。
2024年から段々と注目している声が聞かれつつも、日本では手に入りづらい状況が続いたが、2025年に入り、新大久保のカフェで食べられると10代女子の間で話題になり、実際に探しに行った人もいたほど。

4位 『チョコマシュマロ』

チョンドゥククッキー(マシュマロヌガー)作りが流行るなど、今年はマシュマロに関連したスイーツに注目が集まっている。その中でも、今回はチョコマシュマロに票が集まった。特にHARIBOのチョコマシュマロが人気となっており、一時は入手困難な状況となったほどだ。
バレンタインでチョコマシュマロを作った子もおり、商品だけではなく“チョコマシュマロ”自体が人気のようだ。

5位 『くるみちゃんヘア

くるみちゃんヘアとは、漫画「君に届け」に登場する胡桃沢梅(くるみざわうめ)、通称くるみちゃんの髪型のことだ。2023年にはドラマ化、2024年には10年以上の時を超えてNetflixでアニメ化している「君に届け」だが、10代女子の間でも定番の恋愛漫画となっている。
10代女子へのインタビューでは、『卒業式でくるみちゃんヘアの子が沢山いた』という声もあり、実際にこの髪型にチャレンジする人も多かったようだ。

6位 『スターバックス「THE 苺 フラペチーノ」』

「HOTEL STARBUCKS」をテーマにしたサマーシーズン第1弾として発売された商品。「 “いちごを超えたいちご”を体験」という謳い文句で、本物のいちごを頬張ったような粒々食感と果肉感を楽しむことができるフラペチーノとなっている。
実際に飲んだ10代女子からは、『甘すぎず酸っぱすぎずちょうどよくて美味しかった』『いちご感が強くて高級感があった』という声もあり、ほどよい甘さと“本物のいちご感”がウケたようだ。

7位 『Nintendo Switch 2』

2025年6月5日発売のNintendo Switch 2がランクイン。任天堂が8年ぶりに発売するゲーム専用機とあって、発売が発表されると瞬く間に話題になった。現在、購入は抽選となっていて、その当落結果でSNSは盛り上がりを見せていた。
『友達が申し込んでいたけど落選してた』『申し込んだ人がいて、しかも当選してて羨ましい』など、学校でもこの話題で盛り上がったようだ。

8位 『セブンカフェスムージー「アサイーバナナスムージー」』

2024年に大ブームを巻き起こしたアサイーだが、今度は形を変えスムージーで話題になっている。「セブンカフェスムージー」は専用マシンを使い、できたてのスムージーが楽しめると人気を博している商品だ。
店頭で手軽に購入することができるため何度も購入する10代女子もおり、鉄分やフルーツが摂取でき、1杯98カロリーと罪悪感がないため、間食にもピッタリだったようだ。

9位 『割って食べるティラミス』

韓国のティラミス専門店「HART TIRAMISU」の割って食べるティラミスがSNSでバズったことをきっかけに注目を集めている。薄くコーティングされたチョコレートを割り、下にあるクリームやスポンジと一緒に楽しむデザートで、『食べてみたい』『割る瞬間が楽しい』など、食べるだけではないエンタメ的な楽しみ方が10代女子にささったようだ。

9位 『エスターバニー』

前回に引き続きランクイン。くら寿司やマリオンクレープ、SPINSなど次々にコラボを実施しており、全国各地でポップアップも行われるなど大人気のキャラクターだ。特にぬいぐるみはスクールバッグに付けている人も多く、トレカケースなどのグッズも流行ったようだ。
独特の世界観とPOPでキュートな魅力が10代女子にウケており、これからも人気は続くと思われる。

■コトバ部門編

【2025年上半期】10代女子が選ぶ流行ったコトバランキング

1位🥇 『今日ビジュイイじゃん』

ウタ部門1位となったM!LK「イイじゃん」のフレーズがコトバ部門でも1位を獲得。“ビジュいい=ビジュアルが良い”という意味だが、10代女子の間では『友達に会った瞬間に言う!』『お互いに振り付け込みでビジュいいじゃんって言い合う!』といった声があがり、友達同士の挨拶として日常的に使用している。

2位🥈 『エッホエッホ』

ふくろうの赤ちゃんが走っているように見える一枚の写真をきっかけにXでミームとして拡散されると、TikTokで「エッホエッホ ○○って伝えなきゃ」という音源が誕生し、さらなる広がりを見せた。
10代女子の間では、『伝えたいことがある時にエッホエッホから始める』『急いでいる時に口に出してた』など、使われ方も多様化しているようだ。

3位🥉 『○○界隈』

特定の業界や趣味、関心を持つ人々の集まりを指すコトバ。「アイドル界隈」「アニメ界隈」「コスメ界隈」などSNSを中心に、共通の興味や価値観を持つ人々が交流するコミュニティとして使われていたが、『なんでも後ろに界隈をつける』という声があがるほど、いつしか10代女子にとっては日常用語に。
ひとつのカテゴリに当てはめてしまうのではなく、多様で幅広いニュアンスをもつ“界隈”は若年層にとって使いやすいコトバとなっているようだ。

4位 『ルビィちゃん!はーい!何が好き?チョコミントよりもあなた』

ラブライブ!シリーズのキャラクター黒澤ルビィ、上原歩夢、若菜四季の3人で構成された期間限定のスペシャルユニット「AiScReam(アイスクリーム)」のデビューシングルである「愛♡スクリ〜ム!」のフレーズ。各キャラクターを紹介するこの掛け声の部分がTikTokで爆発的な人気を集めた。
各キャラクター声優の音源や、名前や好きなものの部分を言い換えて自己紹介するなど10代女子の間でも話題となっていたようだ。

5位 『○○キャンセル界隈』

3位の「○○界隈」に続き「○○キャンセル界隈」も上位ランクイン。2024年のトレンドランキングは「風呂キャンセル界隈」が話題となっていたが、現在は「健康キャンセル界隈」「外出キャンセル界隈」など日常の様々な行動のなかで、面倒でやめたいことがあった時などに使用されることが多いようだ。
10代女子へのインタビューでは『風邪で学校を休む時に今日学校キャンセル界隈と友達に連絡する』など学生ならではの使い方が見受けられた。

6位 『マコモ湯構文』

インスタグラマーによって、投稿された「うちのお風呂、1年半お湯変えてません。マコモ湯って知ってますか?」という動画がきっかけに生まれた構文。動画では真っ黒なビジュアルのマコモ湯のインパクトや最終的にマコモ湯の効果を紹介している流れが話題となった。
「○○って知ってますか?」「○年間○○していません。」などフレーズを一部使ったパロディ投稿がSNSで広がりを見せ、10代女子の間でも『SNSでよく見かけた』という声が多かった。

7位 『大丈夫?/ケンチャナ』

ベトナムの人気音楽番組で披露された楽曲「KHÔNG SAO CẢ」のフレーズで、韓国語の「괜찮아(ケンチャナ)」が取り入れられていたことが話題に。TikTokを中心にSNSで「ケンチャナダンス」がバズり、コト部門でも4位にランクインとなった。
日本でもアイドルやインフルエンサーが動画を公開し、派生してケンチャナの日本語版「大丈夫」も流行っていたようだ。

8位 『お料理、得意なんです!』

きっかけは「恋のHamburg♪」という曲の「お料理得意なんです!」というセリフを音源として使用した料理動画。
料理が得意というフレーズに反するように、IHから火の手が上がったり、料理が黒焦げになったりと壊滅的な出来栄えの料理動画をあげることでギャップの激しさが話題となったようだ。

9位 『スーパー○○タイム

韓国ガールズグループ「aespa(エスパ)」の「Whiplash」という曲中に見せる、ジゼルをセンターにした振り付け。彼女の長い手足が活かされたダイナミックな動きがファンの間で話題となり、「スーパージゼルタイム」と名付けられ、切り抜きなどが拡散された。
その後、他のアイドルやインフルエンサーたちも振り付けをミーム化し、「スーパー〇〇タイム」として派生することでさらにSNSで広がりを見せたようだ。

9位 『何やってるんですか。勉強してください。』

東京大学卒、起業家の河野玄斗のYouTubeチャンネル「河野玄斗の神授業」にて発したフレーズが、視聴者に勉強のモチベーションを上げるメッセージとして広まり、SNSで話題となった。
『受験生の間で流行った』『テスト前に使って流行った』など勉強に集中する受験期やテスト前に10代女子の間では使われることが多かったようだ。

■ウタ部門編

【2025年上半期】10代女子が選ぶ流行ったウタランキング

1位🥇 『「イイじゃん」M!LK』

サビで曲調や衣装、雰囲気が大きく変わることから、サウンド面でもビジュアル面でもギャップが楽しめる“予想裏切りソング”として注目を集めた。リリース後3月のTikTok音楽チャートでは1位を獲得し、YouTubeの公式MV再生は1,300万回超え(2025年5月時点)を果たした。
特に「今日ビジュイイじゃん」のフレーズは10代女子の間でも大きく話題となり、コトバ部門でも1位を獲得している。

2位🥈 『「倍倍FIGHT!」CANDY TUNE』

「原宿から世界へ」をコンセプトとする7人組女性アイドルグループ「CANDY TUNE」の曲がランクイン。ポジティブなエネルギーと自己肯定感をテーマにした、アップテンポな応援ソング。リリースから約1年後、2025年3月にMVを公開すると、中毒性のあるサビとキャッチーで真似しやすいダンスが人気を集め、“踊ってみた動画”がSNSで急増。
10代女子の間でも瞬く間に話題となり、コト部門では1位を獲得している。

『CANDY TUNE』受賞コメント👑

このたび「倍倍FIGHT!」が10代女子が選ぶ2025年上半期トレンドランキング『ウタ』部門2位、『コト』部門1位をいただいたと聞いて、本当にうれしいです!🌈🍬💖
たくさんの方にこの楽曲が届いて、毎日の「がんばろう!」のきっかけになれていたら、私たちも“倍倍”でうれしいです🔥💪✨
SNSで踊ってくれたり、感想をシェアしてくれたり、日常の中で聴いてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
これからも、聴いてくれた人の心に寄り添えるような楽曲を届けていきますので、応援よろしくお願いします🎶💫
一緒にこれからも“倍倍FIGHT!”していこうね〜!💥📣

3位🥉 『「Almond Chocolate」ILLIT』

K-POPガールグループ「ILLIT(アイリット)」初の日本オリジナル曲であり、SEKAI NO OWARIのNakajinが楽曲提供したことでも話題に。推しへの熱い想いや恋心を描いたJ-POP調の楽曲で、2025年2月14日のバレンタインリリースで注目を集めた。SNSではサビのアーモンドチョコレートを表現した手の振り付けが話題となり、ダンス動画が増加。
10代女子へのインタビューでは、歌いながらダンスをする人が多い印象だった。

4位 『「ダーリン」Mrs.GREEN APPLE』

昨年12月にNHK総合で放送された「Mrs. GREEN APPLE 18祭」のテーマソングとして書き下ろされた「ダーリン」が4位にランクイン。1000人の18歳世代の「本音」と、それらに答えるミセスの想いがぶつかり重なりあって、大きなエネルギーが生まれた。
10代の“青春バンド”ともいえるミセスと彼女たちの同世代がパフォーマンスを行う「18祭」の組み合わせは大きな話題を呼んだ。

4位 『「ひたむきシンデレラ!」CUTIE STREET』

2024年リリースの1stシングルCD「かわいいだけじゃだめですか?」に収録されていた「ひたむきシンデレラ!」だが、2025年1月にMVを公開すると、『ミュージックビデオが可愛い!』と10代女子の間で話題に。再生回数は1,500万回を超え(2025年5月時点)、TikTokではインフルエンサーがサビのダンス動画を投稿するなど、SNSを中心に瞬く間に拡散された。

4位 『「仮契約のシンデレラ」私立恵比寿中学』

2012年にリリースされた、私立恵比寿中学のメジャーデビュー曲「仮契約のシンデレラ」が、TikTokをきっかけにリバイバルヒット。若年層を中心にダンスや音源などがSNSで使用され、10代女子の間でも、もはやお馴染みの曲となっている様子だ。
さらにこうした盛り上がりを受けて、2025年4月には「THE FIRST TAKE」にてパフォーマンスを披露。公開からわずか3日で再生回数100万回突破を果たした。

7位 『「クスシキ」Mrs.GREEN APPLE』

「ダーリン」に続けて、2025年4月にリリースのTVアニメ「薬屋のひとりごと」の第2シーズン第2クールのオープニングテーマ曲「クスシキ」もランクイン。全編CGで描かれた「ミュージックビデオ」の概念を覆すほどの圧倒的なスケールの映像が話題となり、公開から5時間足らずで再生回数100万回を突破している。

8位 『「ROSE」HANA』

ヒト部門でもランクインを果たした「HANA」のメジャーデビューシングル「ROSE」がウタ部門にもランクイン。どんな姿でも、どんな環境でも、力強く生き抜きたいという思いが込められた楽曲。大きな話題を呼んだオーディション番組「No No Girls」で選ばれたメンバーのメジャーデビュー曲とあって、MVの再生回数は公開1か月で2,000万回超えとなった。(2025年5月時点)

9位 『「気まぐれロマンティック」いきものがかり』

韓国のガールズグループTWICEのメンバーの「NAYEON(ナヨン)」が、2025年2月に有明アリーナで開催された「BEAT AX VOL.5」にソロとして出演した際に、「気まぐれロマンティック」をカバーし一気に話題となった。これをきっかけに「いきものがかり」が歌う、オリジナル音源が各配信サイトにてチャートイン。
さらにいきものがかり自身からカバー音源のオファーを行い、NAYEON「気まぐれロマンティック」の配信が実現した。

10位 『「バリア」SixTONES』

「SixTONES」のメンバーである、ジェシー主演の映画「お嬢と番犬くん」の主題歌がランクイン。王道ラブストーリーだけでなく、コメディの要素を含む映画にマッチした力強いメロディーかつ疾走感あふれるサウンドが印象的な楽曲。映画人気とともに曲も10代女子の間で話題となったようだ。

 

お問い合わせ

「10代のインサイトについてもっと詳しく知りたい」「若年層プロモーションをする時に実際何から始めたらいいか分からない」などどんな些細な疑問やご相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

【2025年6月12日 訂正のお知らせ】
コト部門3位「366日」のキャプションに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
  • 調査対象

    13〜19歳/女性【マイナビティーンズ会員(女子)/外部調査会社パネル(女子)】

  • 有効回答数

    618件

  • 調査時期

    2025年4月~2025年5月

  • 方法

    事前アンケートにて363名から回収したフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が5つのジャンルごとに30項目をピックアップ。その中から『マイナビティーンズ』会員と外部調査会社のパネルにアンケート調査を実施
     

ファンマーケティングとは?基礎知識から手法・戦略・成功事例まで徹底解説

ビジネス競争が激化する中、企業が選ばれ続けていくためにはファンの存在が欠かせません。ファンは商品やブランドに愛着を持ち良い影響を与えてくれる存在でもあり、ファンマーケティングに取り組む企業が増えています。

今回はファンマーケティングについて、概要から注目されている背景、メリット・デメリットまで詳しく解説。また主な手法や成功ポイント、事例まで幅広く紹介しています。

ファンマーケティングの概要

ファンマーケティングの概要

まずは、ファンマーケティングの概要についてわかりやすく解説します。

 

ファンマーケティングとは

ファンマーケティングとは、企業や商品・ブランドに対して愛着のあるファンを増やし、中長期的に売上を拡大させていくマーケティング手法のこと。企業がファンとの交流や共創を通じて長期的な関係性を築き、ブランドを作っていくことが目的です。

ファンが増えるほど、企業の安定成長や新規顧客の獲得にもつながるため、長期的に売上拡大させていく上で重要な施策です。

 

ファンマーケティングとファンベースマーケティングの違い

「ファンマーケティング」と「ファンベースマーケティング」は、どちらもファンを増やしていく点では同じですが、「概念」が少し異なります。

ファンベースの提唱者かつファンベースカンパニー会長の佐藤尚之氏によると、ファンベースとはファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に売上や価値を上げていく考え方のことです(出典:佐藤尚之・津田匡保、共著「ファンベース 支持され、愛され、長く売れ続けるために」)

「ファンマーケティング」はマーケティング活動の一環としてファン作りをしたり、ファンからの声を集めたりしてブランディングします。一方で、「ファンベースマーケティング」とはファンの熱い想いに寄り添うのが最優先で、ファンを理解することで事業価値やブランド価値を高めていく方針となるのが違いです。

 

ファンマーケティングが注目されている背景

SNSの普及により、誰でも気軽に情報収集・発信できるようになりました。従来の広告などからの情報よりも、購入者のリアルな口コミやレビューへの価値が高まり、商品購入の決め手になる傾向が強まっています。

またSNSのアルゴリズムによって共通の趣味趣向の人とつながりやすくなっているため、1人のファンが発信した情報は共感を得やすく、フォロワーらが購入し新規顧客につながる傾向も。このように消費が活性化し市場にも影響を与えることから、注目が高まっています。

Z世代が信用して見ているコンテンツ

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、新大学生にSNSで信用して見ているコンテンツについて調査しました。X(Twitter)のインフルエンサーや有名人からの美容情報は約4割の人が信頼している傾向。他にもSNSでの情報収集の実態を明かしています。

参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新大学生編~

 

ファンマーケティングのメリット・デメリット

続いてはファンマーケティングのメリット・デメリットについて、それぞれ説明していきます。

メリット

・売上向上
・潜在ニーズの把握
・新規顧客の開拓

売上向上

ファンは商品・サービスを愛用し継続購入してくれるため、LTV(顧客生涯価値:一人の顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益)が伸びやすくなります。市場が成熟し、新規顧客の獲得が難しくなっている現在では、ファンによるリピート購入や関連商品の購入が安定収益として重要になるでしょう。

例えば、ファンの声を取り入れて商品をリニューアルした結果、既存顧客や新規顧客からの購入が増え、売上を伸ばすことに成功した企業もあります。このように既存顧客がファン化していくことで、売上向上も望めるでしょう。ファンの存在により、価格競争に巻き込まれにくくなる点もメリットです。

 

潜在ニーズの把握

ファンの声を収集し、消費者の潜在ニーズを把握できるのも大きな利点です。ファンは日常的に商品を愛用しているため、企業視点では気づかない特別な価値や活用方法、改善点などを把握していることがあります。そのため新商品の開発やサービス改善に活かすことが可能です。

実際にファンへのサンプリングモニター体験などで、ユーザーの声を集めるのも有効です。その際、利用頻度の高い人に加え、熱意や愛着のある人を選出するのがポイント。ファンと共創し、消費者に寄り添った商品を作ればヒット商品が生まれ、ブランドの価値も高められるでしょう。

 

新規顧客の開拓

ファンは商品・サービスの魅力を発信するのにも長けています。SNS上での口コミやレビューは従来の広告よりも信頼度が高く、購入につながりやすいのがメリット。ファンからの発信で親近感を与えつつ自然に魅力を伝えることができます。

情報発信により共通の悩みを持つ人から共感され、「こんなのが欲しかった!」「自分も試してみたい!」と商品購入につながりやすいのです。このようにファンの声が消費者の興味を引き、商品購入へのハードルを下げてくれることから、新規顧客の開拓がしやすくなります。

 

デメリット

ファン作りに時間がかかる

ファン作りに時間がかかる

注意点は、ファンの育成に時間と労力がかかることです。ファンは商品やブランドに共感し、魅力を広めてくれる存在。熱烈なファンを集めるためには、ブランドの理念や世界観に「深く共感し、愛着を持ってもらう」ことが前提となります。すぐに成果が出るとは限らず、時には好意につながらない場合もあるでしょう。

ファンマーケティングで成果を得るためには、短期的なリターンを求めず、長期的な視点を持って取り組むことが大切です。時間と労力はかかりますが、共感が深いほどファンと長期的な関係性が望めるでしょう。

Z世代は何に価値を感じる?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、Z世代の大学生を対象にお金事情についてアンケート調査を実施。お金を稼ぐ方法や目的、使い道などを調べ、何にお金をかけているのか詳しく分析しました。

参考記事:一人暮らし大学生のお金事情を調査! 働き方や生活・趣味にかけるお金の内訳など詳しく解説

 

ファンマーケティングの主な手法

ファンマーケティングには、ファンを「集める・交流する・増やす」ためのさまざまな施策があります。各施策の目的や持続性、効果について一覧でまとめました。

ファンマーケティングの主な手法

新規顧客の開拓には「SNSキャンペーン」や「サンプリング」がおすすめですが、効果は一時的なもので持続性が低いと考えられています。

またファンの育成関係性強化には7つの施策がありますが、購入につながりやすいのは「ライブ配信」や「メルマガ配信」、「クラウドファンディング」や「共創型商品開発」でしょう。なかでも「サブスクリプション」は継続性が高く、安定収益につながりやすいのがメリットです。

一方で「ファンコミュニティ」や「ファンミーティング」は、企業とファンあるいはファン同士の交流を深め、エンゲージメント向上も実現可能。ある程度時間はかかりますが、継続的な関係を築き、消費への好影響も期待できそうです。

10代女子が利用しているSNSは?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子のSNS利用についてアンケート調査を実施。LINE、Instagram、YouTubeと利用率が高く、休日のスマホ使用時間は「6時間以上」と答えた人が35.3%で最多に。各SNSのアカウント数や使っている機能についても詳しく調べました。

参考記事:10代女子のスマホ利用実態を調査!

 

ファンマーケティングの成功ポイント3つ

ファンマーケティングの成功ポイント3つファンマーケティングを成功させるポイントを3つ紹介します。

 

顧客やファンのニーズ把握

ファンマーケティングでは、ファンのニーズを正確に把握することが大切です。 ユーザーの声をもとに商品やサービスを見直すことで、顧客満足度の向上につながるだけでなく、企業への信頼も高まりファンとの関係がより強固なものになるからです。

顧客やファンのニーズを把握する手段としては、インタビューアンケート、イベントでの直接的な対話に加え、SNS上の会話を観察するソーシャルリスニングなどが有効。日常的なやりとりの中からリアルな声を拾い上げることが、ファンの心をつかむ商品やサービスづくりの土台になります。

 

交流の場を作る

ファンとの交流の場を作り積極的にコミュニケーションをとることも、ファンマーケティングにおいて大切です。 例えばコミュニティサイトなどを開設し、ファン同士が気軽に交流できる場を作ると活動も盛り上がるでしょう。

ファン同士の交流によって仲間意識が芽生えるだけでなく、ブランドへの親近感も高まり愛着やロイヤリティを高められるでしょう。ファンミーティング、ワークショップ、ライブ配信など、節度を守って交流できる場を提供していきましょう。

コミュニケーションの活性化

ファンマーケティングにおいて、企業とファン、ファン同士のコミュニケーションを活性化させることは欠かせません。 積極的な交流によって、ファンは「企業から大切にされている」「自分の意見を聞いてくれる」と実感でき、より強い愛着を抱くようになるからです。

例えば、商品・サービスに関するSNS投稿に、企業側が「いいね」やコメントで反応するだけでも、心理的な距離は一気に縮まります。企業の公式アカウントでユーザーの投稿を紹介するのも親しみを感じてもらえるようになるでしょう。

こうした双方向の関係性を築くことで、ファンのエンゲージメントが高まり、情報発信も活発に。日常的に双方向のコミュニケーションを活性化させるようにしましょう。

Instagramでのファン形成につながった事例

 

ファンマーケティングの成功事例

ファンとの交流がうまくいっている企業は、どのような工夫をしているのでしょうか。3つの成功事例を紹介します。

 

カルビー「じゃがりこ探検隊」

カルビー「じゃがりこ探検隊」

出典:じゃがりこ公式Webサイト「じゃがりこチャンネル」

カルビーは「じゃがりこ」を愛するファンが集まるコミュニティサイト「じゃがりこ探検隊」を2023年より開設しています。

同コミュニティは、入会テストに合格した熱量の高いファンで構成されているのが特徴。「じゃがりこ」について語りあうだけでなく、オンラインでクイズ大会をしたり、カルビー本社で「じゃがりこ」に関するゲームやディスカッションを行うなど、オン・オフさまざまな企画を実施しています。

またじゃがりこ30周年を記念した新商品の共創として、メンバーから募ったアイデアをもとに「じゃがりこ国民投票」がされ、商品発売も予定されています。ファンの活発な交流で「仲間」としてのつながりを醸成し、ブランドを育てています。

 

ヤッホーブルーイング

ヤッホーブルーイング

出典:ヤッホーブルーイング公式サイト

ヤッホーブルーイングは、クラフトビール市場において独自のコミュニケーションを築き、熱狂的なファンを増やしています。

同社の最大規模イベント「よなよなエールの超宴」は、ファンと同社スタッフが一緒に楽しむ野外ビールイベント。2010年より宴イベントが開催されており、2018年の野外イベント「超宴」には約5000人が集結。ビールを飲みながら食事やライブ演奏を楽しんだり、ビールを学べるアクティビティやセミナーも開催され、高い満足度を得てきました。

リアルイベントに加え、Web上のコミュニケーションも盛況。オウンドメディアではブランドストーリーやビールの雑学からビールづくりの裏側が知ることができたり、個性豊かなスタッフがSNSやメルマガにて情報発信し、ファンとの交流を楽しんでいます。スタッフがファンと一緒に楽しむ”姿勢で強固な関係を築き、ブランドの価値を高めています。

 

カゴメ「&KAGOME(アンドカゴメ)」

カゴメ「&KAGOME(アンドカゴメ)」

出典:「&KAGOME」公式サイト

カゴメが展開するファンコミュニティ「&KAGOME(アンドカゴメ)」はファンとの交流を目的に開設。「ファンを知る」「ファンに伝える」「ファンと一緒に体験する」という3つの柱を掲げ、2015年よりスタートし、会員数が6万人まで成長しています(2024年2月時点)。

ファン同士の交流が盛んなのはトマト栽培を楽しむ「トマコミ」。カゴメからプレゼントされたトマト苗の成長記録を写真付きで投稿し、花が咲いた!と喜びを共有したり、トマトの成長過程での悩みにはメンバーやカゴメ社員からアドバイスがされ、自然と交流が生まれています。

そのほかにもトークルームやレシピなど多くのコンテンツがあり、ファンとの共創の場としても活用され、これまでに企業サウンドロゴやチューブ型のトマトペーストなどが実現。ファンとの日々の交流を盛り上げることで、エンゲージメントを高めています。

 

まとめ

ファンマーケティングに取り組む上で大切なことは、ファンのニーズに向き合いながら長期的に関係を育んでいくことです。今回ご紹介した手法を取り入れて、積極的にコミュニケーションをとり交流を深めましょう。


Z世代の認知拡大に! マイナビのキョーソウPROJECT

キョーソウPROJECT

マイナビのキョーソウPROJECTは、Z世代の認知拡大・新規顧客化を狙いとしたプロモーション施策です。企業からの課題に対し、Z世代のメンバーがアイデアを提案、企画書として仕上げます。

プロジェクトを通して、企業の理念や商品・サービスに込められた思いを伝えることも可能。Z世代のリアルな声を反映できる新しいプロモーション施策です。

キョーソウPROJECTを見る

Z世代社会人の夏のボーナスの使い道とは?貯金と消費の割合や購入予定のカテゴリを昨年と比較して調査!

6月頃は夏のボーナス支給時期であり、控えていたものを購入するといった、消費が動きやすい時期でもあります。そこで今回は、23~29歳の社会人を対象に夏のボーナスに関するアンケートを実施しました。ボーナス支給額や昨年と比較して購入予定のもの、日常の消費の変化など、今年の夏のボーナスを起点とした消費傾向について詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,Z世代社会人の今年の夏のボーナス支給額を調査!昨年からの変化とは?

Q.今年の夏のボーナス支給額の予想を教えてください。/昨年の夏のボーナスの支給額を教えてください。

Q.今年の夏のボーナス支給額の予想を教えてください。/昨年の夏のボーナスの支給額を教えてください。

(n=307)

まずは夏のボーナス支給額について、今年の予定と昨年の結果を調査しました。今年・昨年ともに「20万円以上30万円未満」「40万円以上50万円未満」がボリュームゾーンとなっています。

「50万円以上」の回答を合わせると、【今年】30.3%【昨年】27.7%となっており、昨年よりも支給額が若干高い予想の方が多いようです。

2,夏のボーナスの【貯金】と【消費】の割合は? 今年は貯金志向に!

Q.夏のボーナスの貯金と消費の割合を教えてください。(※資産運用は消費に含む)

Q.夏のボーナスの貯金と消費の割合を教えてください。(※資産運用は消費に含む)

(n=307)

続いて夏のボーナスの貯金と消費の割合について調査しました。

昨年は「【貯金】0:10【消費】」の回答も10.1%と高く、夏のボーナスを利用した消費が積極的な傾向にあった一方で、
今年は「【貯金】0:10【消費】」は4.6%にとどまり、「【貯金】7:3【消費】」の割合が高くなっていることが分かります。
物価高の影響もあってか、今年は消費よりも貯金の割合を増やす方が多いと考えられます。

Q.昨年の夏のボーナスと比較して、今年の貯金と消費の割合はどのように変化する予定ですか?

Q.昨年の夏のボーナスと比較して、今年の貯金と消費の割合はどのように変化する予定ですか?

(n=307 内訳:【男性】n=154、【女性】n=153)

さらに今年の貯金と消費の割合については、昨年よりも「貯金の割合を増やす(1~4割)」25.7%、「貯金の割合を大幅に増やす(5割以上)」20.2%となっており、前述の結果同様に、消費よりも貯金の割合を増やす派が多数となっています。

男女別に注目してみると、女性は「貯金の割合を増やす(1~4割)」30.1%の一方で、男性は「消費の割合を増やす(1~4割)」15.6%の結果に。男性のほうが女性よりも、消費の割合を増やす派が多いことが分かります。

\【もっと深堀り!】「貯金を増やす」「消費を増やす」それぞれの理由とは?リアルな声を調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

3,夏のボーナスを機に購入予定のものとは?昨年の傾向と比較!

Q.昨年の夏のボーナスの時に購入したものを教えてください。

Q.昨年の夏のボーナスの時に購入したものを教えてください。

(n=307)

ここからは夏のボーナスによる、消費の動きについて見ていきましょう。

まず昨年の夏のボーナスで購入したものについては、「旅行(国内)」が21.8%で最多の結果に。自分へのご褒美として“旅行”を選択する方が多いようですが、海外旅行は8%にとどまり、国内旅行派が多い傾向です。
次いで「衣服」16.0%、「外食」14.0%となりました。

Q.今年の夏のボーナスを機に購入を予定しているものを教えてください。

Q.今年の夏のボーナスを機に購入を予定しているものを教えてください。

(n=307 内訳:【男性】n=154、【女性】n=153)

続いて今年の夏のボーナスを機に購入を予定しているものは、昨年に引き続き「旅行(国内)」と「外食」が上位3位内に入っており、手頃に楽しめるものが支持されている傾向です。

前述の昨年の結果に比べて、各項目の数値が低い傾向にありますが、「資産運用」の回答率は昨年同様10%台となっています。ボーナスの使い道として、モノへの購入意欲よりも、財産を増やすことに重きを置いている方も多いようです。

男女別の結果に注目してみると、女性は「旅行(国内)」が22.9%と男性に比べて高くなっている一方、男性は「PC・PC周辺機器」の回答が目立ちます。

\【もっと深掘り!】ボーナス支給額別に今年の夏のボーナスを機に購入予定のものを調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,今年の夏のボーナスで使用する金額の内訳とは?高単価な消費のボリュームゾーンを調査!

Q.今年の夏のボーナスで、各消費に使用する予定の金額と貯金額を教えてください。

Q.今年の夏のボーナスで、各消費に使用する予定の金額と貯金額を教えてください。

(n=307)

ここからは“今年”の夏のボーナスの消費について、より詳しく見ていきます。
【自分のために購入】は「1万円以上5万円未満」、【自分以外のために購入】は「1万円未満」がボリュームゾーンとなりました。

【貯金】は「5万円以上30万円未満」がボリュームゾーンとなっており、こちらの結果からも消費より貯金のほうが割合が高いことが読み取れます。
【資産運用】は「1万円以上5万円未満」がボリュームゾーンとなっており、【自分のために購入する(最も単価の高いもの)】と同等の金額を使っている方も一定数いることが分かります。

\【もっと深掘り!】男女別に見る金額の傾向とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

5,今年の夏のボーナスによって日常の消費に変化はある?物価高の影響で控えていた消費への動きとは?

Q.今年の夏のボーナスを機に、日常の消費にどのような変化がありますか?

Q.今年の夏のボーナスを機に、日常の消費にどのような変化がありますか?

(n=307)

続いて、物価高が問題となる昨今ですが、今年の夏のボーナスを機に日常の消費には変化があるかを調査しました。

「特に変化はない」43.0%となっており、半数以上が「変化がある」と回答した結果に。なかでも「物価高によって購入を控えていた商品/ブランドを購入したい」の回答率が20%以上となりました。
ボーナスを機に普段より購入意欲は高まっているものの、勢いよく衝動買いをするよりも、普段購入を控えていたものを吟味して購入する慎重さが伺えます。

Q.今年の夏のボーナスを機に購入する【日用品】において、普段よりお金をかけようと思っている物はありますか?

Q.今年の夏のボーナスを機に購入する【日用品】において、普段よりお金をかけようと思っている物はありますか?

(n=307)

ここからは商品カテゴリ別に消費について深堀りしていきます。

まず日用品については、普段よりお金をかけようと思っている商品を調査すると、体的に4~5割の方は「いつもと変わらない」と回答。普段よりお金をかけたいと考えている方の中では、基本的に「+100円~500円未満」がボリュームゾーンとなっています。

特に【ティッシュペーパー】は「+500円~1,000円未満」の回答も10%以上となっています。また【スキンケア商品】や【コスメ商品】は「+100円未満」がボリュームゾーンではありますが、「+1,000円~2,000円未満」かけたい方も一定数いることが分かります。

Q.今年の夏のボーナスを機に購入する【食料品・飲料】において、普段よりお金をかけようと思っている物はありますか?

Q.今年の夏のボーナスを機に購入する【食料品・飲料】において、普段よりお金をかけようと思っている物はありますか?

(n=307)

続いて食料品・飲料についても全体的に約半数が普段よりお金をかけようと考えているようです。

【肉類】【魚介類】【乳製品】は「+100~500円未満」がボリュームゾーンとなっています。
また【米】【パン類】といった主食は回答にばらつきがあり、「2,000円未満」がボーダーラインとなっています。物価高の影響で米や小麦も価格が高騰しているため、夏のボーナスを機に購入する方が多いと考えられます。

\【もっと深掘り!】「日用品」「食料品・飲料」にかける金額を男女別に調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 今年の夏のボーナス(予定):「20万円以上30万円未満」「40万円以上50万円未満」がボリュームゾーン
  • 貯金と消費の割合:昨年と比較して「貯金の割合を増やす」が多数派
  • 昨年の夏のボーナス時に購入したもの:「旅行(国内)」が21.8%で最多。次いで「衣服」16.0%、「外食」14.0%
  • 今年の夏のボーナスで購入予定のもの:「旅行(国内)」19.2%、「資産運用」10.1%が上位
  • 今年の夏のボーナスの使用額のボリュームゾーン
    └【自分のために購入(全体)】「1万円以上5万円未満」
    └【自分のために購入(最も単価の高いもの)】「1万円以上5万円未満」
    └【自分以外のために購入(全体)】「1万円未満」
    └【貯金】「20万円以上30万円未満」
    └【資産運用】「1万円以上5万円未満」
  • 日常の消費の変化:「物価高によって購入を控えていた商品/ブランドを購入したい」20%以上
    ⇒普段購入を控えていたものを吟味して購入する慎重派の傾向
  • 普段よりお金をかけたい商品
    └【日用品】「+100円~500円未満」がボリュームゾーン
    └【肉類】【魚介類】【乳製品】は「+100~500円未満」がボリュームゾーン
    └【米】【パン類】は回答にばらつきがあり、「2,000円未満」がボーダーライン

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、男女別に見る各消費の傾向日常の消費への変化に対する具体的なエピソードなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/一人暮らし/今年の夏のボーナス(予定)15万円以上

  • 有効回答数

    307件

  • 調査時期

    2025年5月

  • 方法

    インターネット調査

界隈消費とは? Z世代を動かすアプローチ戦略と成功事例を解説

SNSの定着により、人々のコミュニケーションやコミュニティの在り方も急速に変化しています。近年では「界隈」という言葉が広まり、界隈を起点に新たな消費行動が生まれていると考えられています。

今回は「界隈」の言葉の意味や種類から界隈消費の傾向やメカニズムまで詳しく解説。またZ世代を動かすマーケティング戦略や成功事例についても紹介します。

界隈の概要

まずは「界隈」の言葉の定義や分類方法について紹介します。

 

界隈とは

界隈(かいわい)とは、共通の好きなものや趣味、価値観などを持つ人々の集まりを意味します。

もともとは地理的な範囲を示す言葉でしたが、特定の趣味やコミュニティを指す言葉として使用されるようになりました。その後、近年では「好きなものが同じ人々」や「共通の趣味や関心を持つ人々」、「行動パターンが似ている人々」など幅広い意味合いに変化し、使い方も多様化しているのが特徴です。

Z世代を中心にSNSで「界隈」が広まり、2024年の「現代用語の基礎知識 選『ユーキャン新語・流行語大賞』」1位に入るほど活用が広がっています。

 

界隈の種類

界隈の種類

界隈の種類について、ここでは大きく3つに分類して説明していきます。

ジャンル系

ジャンル系は共通の価値観や特徴、テーマを持つコミュニティを指します。メンバーのアイデアや創造性などにより、界隈独自の新しい価値観やスタイルが生まれ、自己表現をしているのが特徴です。

<消費傾向>
ジャンル系はビジュアル重視の要素が強く、SNS映えする商品・サービスに注目が集まり消費と結びついている傾向。またインフルエンサー特定のジャンルに精通している人が影響力を持ち、トレンドを生み出しています。

例えば「水色界隈」は、水色や淡い色などのファッションを楽しむ人たちのことを指し、「天使界隈」は水色界隈よりもさらに透明感やかわいらしさが加わった天使のようなファッションスタイルとされています。

 

このように、それぞれの界隈に違いがあり、特定の界隈に所属することで、自分らしさを表す傾向です。

 

推し・趣味系

推し・趣味系は、好きなものを通じてつながるコミュニティを指します。特定のアーティストやアニメ・芸術、趣味などに熱心な人々が集まり、ファン同士で交流・情報収集したり、活動を盛り上げたりします。仲間と一緒に活動し、団結力や連帯感を高めているのが特徴です。

<消費傾向>
推し・趣味系の界隈は、自分の好きなものを楽しむため消費への熱が高く、推しを応援したり好きなものを極めるために惜しまずにお金をかける傾向です。また界隈の共感力も高いため、1つの投稿をきっかけに爆発的な消費が生まれることもあります。

例えばアイドル界隈では、ファンクラブの加入やライブ・イベントへの参加、グッズ収集をはじめ、X(Twitter)で最新情報や意見を投稿したりなどと活動が多岐にわたり、ファンの間で情報共有が欠かせません。

 

それぞれの界隈の特性が強く、界隈内の暗黙のルールやマナーもあるとされています。

 

トレンド系

トレンド系の中でも、SNS上で流行語のように言葉として使われるものと、派生してミーム化されるものに分けられます。トレンド系は共感度が高く、さまざまな人と同じ状況を楽しもうとする要素が強いのが特徴です。

日常会話やハッシュタグで使われ、日々の出来事や心理状況を仲間と共感し合う
・「風呂キャンセル界隈(お風呂に入るのを面倒だと感じ入浴しないこと)」
・「伊能忠敬界隈(長距離の散歩をすること、長時間歩き回ること)」
・「自然界隈(山、川、などの自然スポットを訪れること、自然を楽しむこと)」

 

話題の投稿から派生したコンテンツを作り、SNSで共有し楽しむ
・「回転界隈(音楽に合わせて回転する動画)」
・「片目界隈(片目や顔の一部を隠した写真や動画)」
・「ぬいぐるみ振り向き界隈(いろんな場所でぬいぐるみを振り向かせる動画)」

10代女子の間でもトレンド入り!

マイナビのマーケティング・広報ラボによる、10代女子を対象とした【2024年のトレンドランキング】でも「風呂キャンセル界隈」は2位にランクイン。派生した「〇〇キャンセル界隈」も広まっているようです。そのほか注目の最新トレンドも詳しく紹介しています。

参考記事:【2024年】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表!

 

界隈消費とは

界隈消費の概要

界隈消費とは、SNSを通じた界隈(共通の好きなものや趣味、価値観などを持つコミュニティ)で生まれる消費のこと。界隈で自分の価値観や趣味嗜好を表現し、他者からの共感を得ようとする傾向もあります。

また個人の趣味嗜好が多様化していることや、界隈自体がゆるいつながりで派生して変化していくことから、界隈消費特定の界隈内だけでなく、別の界隈にも広がりやすいのが特徴です。

 

界隈消費と従来の消費傾向との違い

界隈消費と従来の消費傾向との違い

界隈消費は、仲間との一体感や界隈への貢献が消費の動機になっていることがポイント。従来の消費が生活の利便性や個人的な満足を求めるものだったのに対し、界隈で仲間からの共感を得たり自己表現を楽しむために消費し、好きなものにはお金をかける傾向も。

また界隈での話題性やトレンドに刺激を受け商品・サービスを購入し、自らも情報発信。トレンドをさらに盛り上げ加速させていく伝播力も持っています。

 

界隈消費が広まる理由

SNSのアルゴリズムの進化により、趣味趣向の合う仲間を見つけコミュニティ形成しやすくなりました。界隈の共感力は高く情報源への信頼性もあるため、仲間内で話題になると消費が促進されトレンドが急速に作られていきます。

また界隈は強い情報発信力と伝播力を持ち1つのトレンドが別界隈に波及していく傾向も。このように界隈は消費にダイレクトに結びつき、市場に大きな影響を与えていると考えられています。

 

界隈消費の4つの傾向

界隈消費の4つの傾向ここでは「界隈消費」の主な4つの傾向について、詳しく解説します。

 

界隈ごとに特性がある

界隈ごとに浸透している価値観やSNSの活用、消費行動などが異なると考えられています。

例えば、アニメ界隈ではX(旧Twitter)やYouTubeの利用者が多いとされ、関連グッズや作品への考察、二次創作などの投稿が中心。ファン同士の熱量により消費が生み出されています。

一方でコスメ界隈ではInstagram、YouTube、TikTokの利用者が多いと考えられており、新商品のレビューやメイク動画などが人気投稿。インフルエンサーの口コミが消費に大きく影響しています。このように界隈の特性により消費が生まれています。

 

SNSで発信・共有

SNSは界隈消費を促進する重要な役割を果たしています。SNSで情報収集するだけでなく、自らも“界隈の一人”として情報発信・共有していくことで消費がより活発化するからです。SNSでの投稿が盛り上がることで、新たなブームやトレンドが次々と形成されていきます。

 

界隈との共感や一体感

先述した通り、界隈との一体感を得ることが消費の主な動機商品・サービスを購入することで仲間と一緒に共感・熱狂したり、界隈で存在感を示すことに価値を感じています。

たとえばアイドル界隈では、推しカラーのものやグッズを身につけ、推しとの一体感を生み出しています。このように、共感・つながり・貢献といった要素が重視されています。

 

界隈を通して自己表現

SNSの発信や界隈とのゆるいつながりが、自己表現の一部に。自分の好きなものをSNSで発信することで界隈とのつながりが生まれ、アイデンティティが形成されていきます。個人の趣味は多様化しているため、1人が複数の界隈にわたって存在していると考えられています。

 

Z世代の特徴と界隈消費

Z世代の特徴と界隈消費

界隈消費の中心は、Z世代だと考えられています。

SNSネイティブであるZ世代はSNSを通じて情報収集し、趣味趣向の合う人と積極的に交流。人とのつながりの中で界隈が作られていき、「共感」によって購買意欲が促進されます。Z世代のSNS活用共感性が、界隈消費の特徴と強く結びついています。

Z世代の5つの特徴は?

Z世代は「SNSネイティブ」のほか、おさえておくべき4つの特徴があると考えられています。Z世代の次世代にあたるα世代との違いや共通点なども、チェックしましょう!

参考記事:「α(アルファ)世代」の特徴とは? Z世代との違いや価値観を徹底解説

 

界隈消費からトレンドが生まれるメカニズム

界隈消費からトレンドが生まれるメカニズム

界隈消費のトレンド形成は、特定の商品・サービスが界隈内で話題化され、別の界隈にも波及するというものです。

1.特定のジャンルに精通している人が「この商品はすごい!」などと情報発信

 

2.投稿が話題になると、界隈で「この機能が便利!」「こういう活用もできる!」などと情報共有が盛んに。

 

3.情報共有のやりとりの中で多くの共感が生まれ、購入が促進されます。

 

4.実際に購入した人のUGCや口コミ、レビューなどをきっかけに、界隈内・外へ情報拡散されていき、消費トレンドが作られます。

例えば、K-POP界隈で特定のアーティストの活躍が注目されると、コスメ界隈やファッション界隈にも波及して、そのアーティストが着ていた服や使用したコスメが売れるというような現象が該当します。

Z世代の消費行動は?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、Z世代のプライベート時の“スイッチがオンになる時・オフになる時”に注目!  彼らがやる気を出す時に起こる消費やリラックスタイムの行動など詳しく調べました。

参考資料:【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

 

Z世代を動かす界隈消費のマーケティング戦略

界隈消費を促すマーケティング戦略として、3つのポイントを紹介します。

 

界隈の価値観やトレンドを把握(SNS分析)

まずはターゲットとする界隈の価値観やトレンドを把握することが大切です。SNSの人気投稿コメント数の多い投稿を調べ、ターゲットには何の情報がどのようなコンテンツで求められているのかを分析しましょう。ハッシュタグ文言も合わせてチェックするのが大切です。

 

「共感」設計

界隈は「共感」から成り立っているため、マーケティング施策では界隈を盛り上げる企画を考えることが重要です。

誰もが安心して交流できるコミュニティサイトを作ったり、界隈のキーパーソンと共同で商品開発をしたり、トライアルイベントを開催したりなどと、情報発信したくなる導線を作りましょう。体験価値や仲間との一体感を高める企画もおすすめです。

 

界隈の拡散力を活用

界隈は強い発信力があり、別の界隈へと波及していくのが特徴です。そのためUGC(ユーザー生成コンテンツ)を使って、より拡散性を高めていくことが大切です。リポスト&ハッシュタグキャンペーンや、ユーザー参加型のチャレンジ企画・コンテストなども有効でしょう。 

合わせてチェック!

InstagramのUGCは独自のオシャレな世界観が反映されたUGCで、商品の魅力が伝わりやすいのもメリット。UGCの効果や増やすポイントについて詳しく解説しています。

参考記事:インスタグラムのUGCとは? 効果や増やす方法、事例を徹底解説

 

Z世代×界隈消費の事例

最後は、実際に界隈消費がどのように起きているか、4つの事例を紹介します。

 

GU×推し活界隈

GU×推し活界隈

出典:GU公式Instagram

GUはトレンド感のあるファッションアイテムを中心に、豊富なサイズとカラーバリエーションで商品展開をしています。推しカラーを取り入れた「推し活コーデ」が気軽に楽しめると注目を集めています。

推しカラーとは、アイドルやキャラクターなど応援している推しを象徴する色のこと。ファンは推しカラーをコーデに取り入れることで、推しへの愛情や熱意を表し、仲間との一体感を強めています。

公式Instagramでは「推し活コーデ」と題して、推しカラー別のスタイリングを紹介ファッションで推しへの愛情と自分らしさもアピールしたいニーズに対して、豊富なカラーとサイズ、プチプラ価格で応えており、支持されています。

 

著名人や専門家、インフルエンサー×コスメ界隈

著名人や専門家、インフルエンサー×コスメ界隈

コスメ界隈では、著名人や専門家、インフルエンサー発信の情報に大きく影響を受け、消費が活発になっています。

例えば、ヘア&メイクアップアーティストの小田切ヒロ氏は、最新の美容情報やメイクテクニックなど、美容にまつわるコンテンツを配信。YouTubeチャンネル登録者数145万人、Instagramフォロワー数70万人超え(2025年5月時点)と、絶大な支持を集めています。

小田切氏がおすすめしたアイテムを購入した人々は、自らも「#ヒロ買い」とタグ付けして情報発信。実際に使ってみた感想やレビュー、Before~After画像など、さまざまな切り口でUGCが作られ、消費が加速「#〇〇買い」をキーワードに、多くのトレンドが生まれています。

 

サンリオ×推し活界隈

サンリオ×推し活界隈

出典:サンリオ

サンリオの「エンジョイアイドルシリーズ」は、推しを楽しく応援するためのグッズシリーズ。かわいい(推し)とかわいい(サンリオのキャラクター)の相乗効果で、推し活をする人に向けた商品が展開されています。

アクリルスタンドホルダーやペンライトポーチ、推しのぬいぐるみをよりかわいく変身させるコスチュームや専用ポーチ、誕生日を祝うカスタムケーキメーカーなどもあり、推し活に欠かせない定番アイテムから実用性や付加価値の高いオリジナルアイテムまで幅広く揃います

推し活をさらに楽しく盛り上げてくれるかわいいアイテムが共感を呼び、Z世代からの支持を得ています。

 

ZONe×アニメ・ゲーム界隈

ZONe×アニメ・ゲーム界隈

出典:サントリーキャンペーン事務局

エナジードリンクブランド「ZONe」は、アニメ・ゲームなどのカルチャーを積極的に取り入れており、さまざまなアーティストや企業とのコラボレーションを展開しています。

人気アニメ「東京リベンジャーズ」や「ブルーロック」などとコラボした際は、限定描き下ろしのコラボ缶で大きな話題に。アニメの世界観を再現したスタイリッシュなデザインに、ファンは熱狂。SNS上でUGC(ユーザー生成コンテンツ)が拡散され、コラボ缶をストック買い・コンプリート買いする人が続出しました。

またオリジナルグッズ当たるキャンペーンでも注目を集め、新規層の開拓にもつながっています。

 

まとめ

個人の趣味や価値観の多様化が進む中、「界隈」が消費行動に与える影響は大きく、ブームやトレンド化しやすくなっています。今後さらにZ世代や若年層のインサイト分析が重要になり、彼らのニーズを把握していくことが大切でしょう。


ティーンズキョーソウPROJECT

ティーンズキョーソウPROJECT

マイナビでは、学生コミュニティ「ガクラボ」を運営しており、さまざまな高校や専門学校、大学の学生が集まっています。ティーンズキョーソウPROJECTでは、アイデアミーティングやワークショップを通じて、トレンドに敏感な高校生のアイデアを得ることもできます。

若年層のインサイト分析からさまざまなプロモーション施策まで、幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

若年層向け施策の相談をしてみる!

共働き子育て層の復職準備について調査!育休中に行なっていたコトや購入したモノとは?

厚生労働省の調査では、育児休業終了後の復職者の割合は年々増加していると言われています。そこで今回は、25~35歳の子どもがいる女性のうち、育休後に復職した方を対象にアンケートを実施しました。取得した育休期間や復職に向けて育休中に行っていたこと、復職準備として購入した家電・サービスといった消費傾向まで詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,育休の取得期間はどのくらい? パートナーの育休や復職後の勤務時間を調査!

Q.育休から復帰した時期の子どもの月齢を教えてください。

Q.育休から復帰した時期の子どもの月齢を教えてください。

(n=303)

育休から復帰した時期の子どもの年齢は、【1歳未満】(0か月~11か月)が40.3%、【1歳】(1歳0か月~1歳11か月)が53.5%、【2歳以上】(2歳0か月以上)が6.3%となりました。

Q.パートナー(夫)は育休をどのくらいの期間取得しましたか?

Q.パートナー(夫)は育休をどのくらいの期間取得しましたか?

(n=303 復帰時の子どもの年齢:【子ども1歳未満】n=122、【子ども1歳以上】n=181)

またパートナーの育休取得については、「取得していない」が45.5%となりました。2022年からは「産後パパ育休制度」が施行され、男性も育休を取得しやすい職場環境が推進されていることから、約半数の方が育休を取得しているというのが現状のようです。取得者のなかでは「1週間以上3か月未満」がボリュームゾーンとなっています。

さらに復職時の子どもの年齢別に注目してみると、【子ども1歳未満】は「3か月以上6か月未満」がボリュームゾーンとなっており、「6か月以上1年未満」の回答も10%以上となっています。一方で【子ども1歳以上】は「取得していない」が1歳未満よりも高くなっています。

Q.復職後の勤務時間を教えてください。

Q.復職後の勤務時間を教えてください。

(n=303 復帰時の子どもの年齢:【子ども1歳未満】n=122、【子ども1歳以上】n=181)

さらに復職後の勤務時間については「フルタイム勤務」が63.4%と多数派の結果となりました。

また、復職時の子どもの年齢別に深堀りしてみると、【子ども1歳以上】の場合は、「フルタイム勤務」56.9%「時短勤務」42.5%となっている一方で、【子ども1歳未満】は「フルタイム勤務」が7割以上を占めています。前述のパートナーの育休の設問では、【子ども1歳未満】のほうがパートナーも育休を利用している方が多かったことから、夫婦ともに育休を利用することによって、女性もフルタイム勤務を可能にしていると考えられます。

\【さらに調査】育休復帰時期や復職後の勤務形態についても調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

2,復職に向けて行っていたこととは?準備期間や費用について調査!

Q.復職に向け、育休中に行っていたことを教えてください。

Q.復職に向け、育休中に行っていたことを教えてください。

(n=303 復帰時の子どもの年齢:【子ども1歳未満】n=122、【子ども1歳以上】n=181)

復職に向け、育休期間中に行っていたことは「生活リズムを整える」が39.6%で最多の結果に。次いで「小児かかりつけ医の登録」26.1%、「病児保育・病後児保育の登録」24.4%となり、医療関連の登録が目立ちます。また「時短家電の購入」「家族旅行」なども20%台となっています。

復職時の子どもの年齢別に見ていくと、【子どもが1歳未満】は「病児保育・病後児保育の登録」が最多の結果に。また「ファミリーサポートの登録」「ベビーシッターの利用検討」「家事代行サービスの利用検討」なども【子ども1歳以上】に比べて回答率が高くなっています。1歳未満の子育てをしながら、フルタイム勤務で働くために、育児・家事ともに様々なサービスを利用することに積極的であることが分かります。
また【子どもが1歳以上】の場合は育休期間が長いため、「生活リズムを整える」が1位に。また「家族旅行」や「保育園で使うものを手作りする」など長期の育休を取得しているタイミングで、子どもとの思い出や自身の休息もとりたいというインサイトが感じられます。

Q.復職の何か月前くらいから準備を始めましたか?

Q.復職の何か月前くらいから準備を始めましたか?

(n=303)

続いて、復職の準備期間について、『保育園選び』は「半年前~11か月前」が38.3%でボリュームゾーンとなりました。約1年程度で復帰する方が多いため、保育園選びは、子どもが産まれる前から行っていた方と産まれた後に始めた方とそれぞれ個人差がありそうです。
また『保育園の準備』『自分の復帰準備』に関しては「1か月前」がボリュームゾーンとなりました。

Q.復職準備期間にかかった各費用を教えてください。

Q.復職準備期間にかかった各費用を教えてください。

(n=303)

復職準備としてかかった費用についてもカテゴリ別に調査しました。

全体では、『保育園準備』は「5,000円以上1万円未満」「1万円以上2万円未満」が20%台で1万円前後がボリュームゾーンとなっています。また自分の復職に向けた『メイク』『スキンケア』『ファッション』のアイテムは「5,000円以上1万円未満」の回答率が高く、1万円がボーダーラインだと分かります。

\【もっと深掘り!】復職時の子どもの年齢別に比較!準備期間や費用に差が出るポイントとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

3,【保育園選び】重視するポイントや情報収集方法など

Q.保育園選びで重視したことを教えてください。

Q.保育園選びで重視したことを教えてください。

(n=303 復職時の勤務時間:【時短】n=110、【フルタイム】n=192)

ここからは具体的な復職準備について見ていきます。まず保育園選びに関しては、「家から近い」が60.1%と、大差をつけて一番重視したこととなりました。

勤務時間別では、特に【時短】が7割以上と高い回答率となっています。一方で【フルタイム】の場合は、「保育時間が長い」「延長保育が可能」が【時短】よりも高くなっており、開所時間が早い園や急な残業にも対応できる保育時間の長い保育園を選んでいることが分かります。

Q.保育園準備の情報はどこで集めましたか。

Q.保育園準備の情報はどこで集めましたか。

(n=303)

保育園準備の情報収集方法は「SNS」が30.7%で最多の結果に。次いで「友人」19.5%となりました。情報の早いSNSやママ友とリアルでの相談が大きな情報源となっていることが分かります。

\【もっと深掘り!】SNSと回答した方に参考にしている投稿を調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,【時短家電やサービス】仕事と育児の両立で手間を減らしたい家事とは?

Q.家電やサービスを利用することで、手間を軽減させたい家事・育児はどれですか?

Q.家電やサービスを利用することで、手間を軽減させたい家事・育児はどれですか?

(n=303 復職時の勤務時間:【時短】n=110、【フルタイム】n=192)

続いて、家電やサービスによって手間を軽減させたい家事・育児について調査すると1位「料理」2位「部屋の掃除」3位「洗い物・片付け」となりました。忙しい中で、子どもと大人の分の料理をしなければいけない分、時間も手間もかかる食事の項目は多くの方が軽減したい家事だと分かります。

また勤務時間別に注目すると【フルタイム】の場合は「洗濯物をしまう」「アイロンがけ」といった洗濯に関する項目も一定数を集めています。フルタイムで働き、子どもを迎えにいったあと食事や掃除だけでなく、洗濯にも気を回さなければならないため、細かい家事に対する時短家電やサービスに対しても消費意欲が高いと考えられます。

Q.復職を機に購入した時短家電やサービスを教えてください。

Q.復職を機に購入した時短家電やサービスを教えてください。

※「時短家電やサービスは購入していない」以外と回答した方 (n=180)

また復職に向けて実際に購入した時短家電やサービスについては、「ロボット掃除機」が16.7%で最多、次いで「衣類乾燥機付き洗濯機」16.1%となりました。掃除や洗濯に関しては、ある程度コストをかけてでも負担を減らそうとしているようです。

\【もっと深掘り!】復職時の子どもの年齢や時短/フルタイム勤務別に深掘り調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

5,【美容・ファッション】自分自身の復職準備として購入したものとは? 

Q.復職に向けて購入した美容家電やサービスについて教えてください。

Q.復職に向けて購入した美容家電やサービスについて教えてください。

※「美容家電やサービスは購入していない」以外と回答した方 (n=117)

また復職に向けて購入した美容家電やサービスについては、1位「ヘアドライヤー」16.2%、2位「シミ取り」13.7%、3位「整体・マッサージ」「ヘアアイロン」12.8%となりました。
復職後、日々出社となるため、身だしなみを整えるため「ヘアドライヤー」「ヘアアイロン」などヘアアイテムを新調したり、「シミ取り」「整体・マッサージ」など悩みを復職前に解消したりする傾向がうかがえます。

Q.復職に向けて購入したファッションアイテムを教えてください。

Q.復職に向けて購入したファッションアイテムを教えてください。

※「ファッションアイテムは購入していない」以外と回答した方 (n=117)

復職に向けて購入したファッションアイテムは「ブラウス」が最多の結果に。また「スーツ」「ジャケット」などフォーマル寄りの商品の購入が目立ちました。靴の項目では、「スニーカー」が多数派となっています。

Q.復職後に着用するファッションアイテムを選ぶ際に重視している点を教えてください。

Q.復職後に着用するファッションアイテムを選ぶ際に重視している点を教えてください。

(n=303)

ファッションアイテムを選ぶ際に重視している点は、1位「動きやすさ」26.4%、2位「着回ししやすい」25.1%、3位「長く使える」「洗濯可能」20.5%となりました。 前述にてスニーカーが多数派となっていた点も含め、子どもの送り迎えなどもあり、動きやすさを重視する方が多いようです。

以前の【アイテム編】Z世代社会人のオフィスファッションに関する調査では、「プライベートでも使える」「手持ちの服に合うか」といった項目も女性は上位に入っており、ファッション性も求めている傾向にある一方で、復職する女性の場合は、「動きやすさ」「洗濯可能」といった機能性を重視していることが分かります。

\【さらに調査!】復職に向けて購入したメイクアイテムも調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 育休の取得期間:「6か月以上1年3か月未満」がボリュームゾーン
  • パートナーの育休取得率:約半数
    └【子ども1歳未満】「3か月以上6か月未満」がボリュームゾーン
    └【子ども1歳以上】「取得していない」53.6%
  • 復職後の勤務時間:「フルタイム勤務」63.4%「時短勤務」36.3%
  • 育休中に行っていたこと
    └【子ども1歳未満】「病児保育・病後児保育の登録」
    └【子ども1歳以上】「生活リズムを整える」
  • 保育園選びで重視したこと:「家から近い」が約6割
  • 復職に向けて購入した時短家電やサービス:1位「ロボット掃除機」、2位「衣類乾燥機付き洗濯機」
  • 復職に向けて購入した美容家電やサービス:1位「ヘアドライヤー」、2位「シミ取り」、3位「整体・マッサージ」「ヘアアイロン」
  • 復職後に着用するファッションアイテムで重視するポイント:「動きやすさ」が最多

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、復職時に不安だったこと復職に向けて見直した保険・金融サービスなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    24~29歳/既婚/子どもあり/子ども0~6歳/正社員、公務員・団体職員/過去に育休を取得したことがある

  • 有効回答数

    303件

  • 調査時期

    2025年4月

  • 方法

    インターネット調査

平成女児ブームとは? Z世代もハマる魅力とトレンド傾向を解説

近年、SNSを中心に「平成女児」という言葉が注目を集めています。キャラクターグッズやコラボ商品、キラキラとした小物類など、さまざまなアイテムが女性たちの間でトレンドに。「かわいい」「癒される」などと盛り上がりを見せています。

この記事では、平成女児の定義から注目されている背景、平成女児カルチャーの特徴と魅力、具体的な事例について詳しく解説します。

平成女児とは

まずは「平成女児」という言葉の定義から理解しましょう。

 

平成女児の定義

平成女児とは、平成時代(1989年~2019年)に生まれ育った女性を指す言葉です。具体的には1990年代後半から2000年代初頭に子供時代を過ごした世代が該当し現在20代〜30代のZ世代やミレニアル世代がメイン層と考えられています。

彼女たちは、キャラクターグッズやコラボアイテム、キラキラアクセサリー、シール帳や香りつきの文房具など、平成時代を象徴するアイテムに愛着を持っています。かわいいキャラクターやポップな色使いなど「平成レトロ」の世界観に夢中になるのが特徴で、自己表現の一部としても楽しんでいます。

「平成女児」という言葉はネットスラングから広まりましたが、近年ではブームを牽引するほどの影響力を持っています。

 

平成女児が注目されている背景

令和元年(2019年)頃より、平成時代のアイテムやカルチャーが「平成レトロ」として再評価されるようになりました。Y2Kファッション(2000年頃に流行したファッションスタイル)やセーラームーン、たまごっち、サンリオなどの人気キャラクターグッズがリバイバルし、大きな話題を集めました。

消費の活発化

平成女児ブーム

「平成レトロ」のリバイバルに、ミレニアル世代からは「なつかしい!」、Z世代からは「かわいくて映える!」と大きな共感が生まれ、関連グッズやコンテンツの売れ行きが急増するなど、消費が急成長。2つの世代が交わり、大きな消費を生んでいるのが特徴です。また消費を通じて、癒しや自己表現にもつながっているとされています。

SNSによる市場への影響

また平成女児はSNSでの発信力や拡散力も持っているのが特徴です。「平成女児」の世界観をより魅力的に見せるのに長けており、SNSの投稿が消費行動にも大きな影響を与えています。こうした流れに合わせて、企業側からイベントや復刻コラボ・限定商品の展開も増え、市場は拡大しています。

経済効果を生み出すブームの一つとして、平成女児カルチャーは今後もさらに注目されていくでしょう。

リバイバル消費に注目!

「平成女児」と同様に、おもちゃ業界でもリバイバル消費が活発になっています。「キダルト」と呼ばれる彼らの特徴や、具体的な事例について詳しく紹介しています。

参考記事:玩具市場を牽引する「キダルト」とは? 注目される理由や特徴を解説

 

平成女児カルチャーの4つの特徴 

平成女児カルチャーの4つの特徴

続いては、「平成女児」カルチャーの4つの特徴を見ていきましょう。

 

キャラクター

平成女児カルチャーの核ともいえるのが、当時の子どもたちの心をときめかせたキャラクターの存在です。セーラームーン、たまごっち、サンリオや、アパレルブランド「エンジェルブルー」や「メゾピアノ」など、当時大流行したキャラクターは、今も多くの人の記憶に強く残っています。

ポップでカラフルなデザインのキャラクターは「なつかしい」だけでなく、Z世代からも「新鮮でかわいい」と再評価されており、世代を超えた人気に。またキャラクターアイテムはSNS映えし、共感を得やすいのも魅力。多くの人が気軽にSNS投稿し情報拡散されていくため、新たなブームが生まれやすくなっています。

企業から復刻アイテムやファッション・コスメとのコラボレーショングッズも多数発売されており、キャラクターによるコレクション価値を加えて、購買意欲を強く刺激しています。

10代女子の人気キャラクターは?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、最新のキャラクター人気を徹底調査! 10代女子が今持っているキャラクターグッズや、購入したいと思うコラボ商品のカテゴリ、今年流行りそうなキャラクターについて、最新のトレンドをまとめています。

参考記事:【2025年版】10代女子が選ぶ!人気キャラクターランキング

 

Z世代とミレニアル世代 2つの層

先述した通り、平成女児カルチャーは「Z世代とミレニアル世代」の2つの世代を中心に広がっているのが特徴です。

Z世代は、SNSで映えるアイテムカラフルポップなデザインに惹かれ購入する傾向で、ミレニアル世代は「平成女児」としてリアルな記憶と結びついており「なつかしい」が消費の原動力になっていると考えられています。同じカルチャーを別視点で楽しむ2つの層が存在することで、市場に広がりと深みが生まれています。

 

コラボ・限定・体験

平成女児カルチャーブームの高まりとともに、復刻版やコラボ商品、限定アイテムの展開も活発になっています。化粧品や雑貨、アパレルといった日常的に使えるアイテムがブームの中心に。ポップでカラフルな色使い、キャラクターやブランドロゴを踏襲したデザインは、多くの女性の心を掴んでいます。

コラボ商品はレトロとトレンドがほどよく融合されており、“今っぽさ”もあるため、取り入れやすいのが魅力。また限定販売や体験イベントなどが購買欲を刺激し、今しか手に入らない・体験できないといったレミアム要素がSNSでの話題性も高めています。

企業にとっても、既存ファンの囲い込み新規顧客の開拓ランドイメージの再構築にもつながる重要な施策でしょう。

 

SNSで発信  

平成女児カルチャーは、SNSでの発信を通じて加速度的に広がりを見せています。中でも、人気キャラクターのコラボアイテムや復刻グッズは、InstagramやX(旧Twitter)などでたびたび話題となり多くの反響を生み出しています。

ユーザーの発信意欲は強く、「どのようにかわいく撮るか」、「平成っぽさも取り入れて撮影をしたい」などと、発信すること自体が楽しさを生むエンタメになっている傾向も。「より多くの人に見てもらいたい」「共感を得たい」という気持ちが、イベントへの参加や消費に結びついています。

またSNSでの交流でファンが強く結びつくため、購入後の満足度も格段に高まります。SNSでの盛況が消費行動を生み、現在進行形のトレンドとして支えています。

Z世代のSNS利用の実態

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、新大学生を対象にSNSに関する調査を実施。X(Twitter)やInstagram、TikTokなど、どのように使い分けて情報検索しているのか、情報ジャンルや信用して見ているコンテンツの傾向、よく使う機能についても詳しくまとめています。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新大学生編~

 

「平成女児」ブームとして人気を集めた事例6つ

最後に、平成女児ブームを生んだ人気事例について詳しく解説します。

 

ナルミヤインターナショナルのキャラクター

イベント「ニュートロ with ナルミヤキャラクターズ ~ウチらの平成がアプデしてカムバ!?~」

出典:ナルミヤオンライン

ナルミヤインターナショナルが展開する「ANGEL BLUE(エンジェルブルー)」は1989年に誕生し、2000年代前半に小中学生の女の子から圧倒的な支持を集めたアパレルブランド。2010年にはブランドを一時終了したものの、近年インフルエンサーが「エンジェルブルー」を着たコーディネイトを投稿すると人気が再燃。平成アイテムを現代風に着こなすスタイルが人気を集めました。

アパレル人気にとどまらず、文房具や雑貨、小物など多くのコラボ商品も登場し、人気を確立。また2025年にはイベント「ニュートロ with ナルミヤキャラクターズ ~ウチらの平成がアプデしてカムバ!?~」をルミネエスト新宿にて開催すると、平日にもかかわらず整理券が即配布終了となるなど、ブームを裏付けています。

 

クレアボーテ×美少女戦士セーラームーンのコラボコスメ 

クレアボーテ×美少女戦士セーラームーンのコラボコスメ

出典:プレミアムバンダイ

バンダイの化粧品ブランド「クレアボーテ」より、2024年にセーラームーンの限定版フェイスパウダーが発売されました。

「美少女戦士セーラームーン」は1990年代を代表する日本の少女向け漫画・アニメシリーズで、国内外で社会現象を起こした人気作。同ブランドはこれまでもセーラームーンのコスメシリーズを発売してきましたが、スーパーセーラームーンに変身するアイテム「クライシスムーンコンパクト」をモチーフにした商品は初登場。キラキラ輝く羽根つきコンパクトの再現度の高さに、ファンが熱狂しSNSで話題となりました。

さらにコンパクトの魅力だけでなく、フェイスパウダーも本格コスメとして評価されており、人気が加速。なつかしさとときめきを感じる機能性アイテムとして反響を集めました。

 

たまごっち リップ&チーク

たまごっち リップ&チーク

出典:ライフスタイルバンダイ

「たまごっち」は1996年に誕生し、発売当初から爆発的にヒットした“デジタルペット育成玩具”。育て方によってキャラクターが進化し、性格も異なる個性的なキャラクターたちが人気を集めました。

平成リバイバルを牽引した一つが「たまごっち」で、2010年代後半に再ブームがくると、新機種の玩具やスマートフォン向けのアプリ版もリリース。さらにぬいぐるみやTシャツ、文房具、バッグ、がちゃがちゃなどの雑貨類をはじめとして、アニメや映画などと幅広く展開され、ファンを広げていきました。

近年ではコスメも登場し、「たまごっち リップ&チーク」はSNS上で大きな話題に。初代たまごっちをモチーフにしたデザインに「かわいすぎる!」「持っているだけで楽しい気分になれる!」とパケ買いする人が多く、SNSの投稿が拡散され爆発的なヒットとなりました。

 

ハローキティ展

ハローキティ展

出典:ハローキティ展

2024年より、ハローキティ50周年を記念した展覧会「Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–」が日本各地で開催。同展覧会は「キティとわたし」の50年をテーマに、キティの展示史上最大量のグッズ展示をはじめ、アーティストとのコラボ作品、オリジナル映像コンテンツなどが公開されました。

時代によるキティのデザインの変化や、初期のコラボアイテム、ご当地キティシリーズなど、なつかしいアイテムも勢ぞろいし、SNS映えする魅力的な空間を演出。またオリジナルのフォトスポットや、「もじもじハローキティシリーズ」など多彩な限定グッズも発売され、多くのUGC(ユーザー生成コンテンツ)が拡散されました。展覧会に体験価値も高めたことで、SNSでの話題化につながりました。

10代女子にも圧倒的人気のキティ

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子を対象としたトレンドランキングを発表。2024年上半期のトレンドランキングでは、マクドナルドの「ハッピーセット」とコラボしたハローキティのぬいぐるみが、モノ部門で1位にランクイン。若年層からも圧倒的な人気を確立しています。そのほか最新のトレンドも合わせてチェック!

参考資料:【2024年上半期】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表!

 

オシャレ魔女 ラブ and ベリー展 

出典:PARCO ART

「オシャレ魔女 ラブandベリー」は、2000年代前半にブームを巻き起こした女の子向けカードゲーム。「オシャレまほうカード」を使ってキャラクターを着せ替え、ダンスバトルをするゲームスタイルは熱狂的な人気を博し、ラブベリの愛称で親しまれています。

2024年よりラブベリの20周年を記念した展覧会「オシャレ魔女 ラブ and ベリー展 ~オシャレまほうミュージアム~ 」が全国各地で開催。当時の「オシャレまほうカード」や懐かしいグッズの展示、ゲーム内の衣装やラブとベリーの部屋、ダンスステージなどと、オリジナルの世界観が再現されました。

ラブベリの世界観に没入できる展示なりきり撮影ブース復刻・限定グッズも発売され、ファンは熱狂。またコラボカフェでは、キャラクターやファッションをイメージした色鮮やかなオリジナルメニューが発売され、ファンの満足度も高めました。さらにインフルエンサーやコスプレイヤーなどの来場レポがSNSで反響を呼ぶと、ファンだけでなく若年層の来場にもつながり大盛況となりました。

 

平成女児チョコ

平成女児チョコ

最後に、企業事例ではありませんが「平成女児チョコ」も平成女児ブームの一つとして紹介します。

平成女児チョコは、アルミカップに溶かしたチョコレートを流し込み、アラザンやチョコスプレーで飾りつける手作りスイーツのこと。ピンクや水色などパステルカラーを基調とし、ハートや星、リボンなどのトッピングで飾られた“レトロかわいい”仕上がりになっているのが特徴です。

平成女児チョコがSNSで注目を集めると、「作ってみた!」とチョコ作りを楽しむ人が続出。トッピングのアレンジにこだわったり、かわいくラッピングしたりなどと、Z世代を中心にブームとなりました

平成女児チョコブームに続き、関連グッズやキーホルダー、ガチャガチャなども登場。サンリオキャラクターズの手作りおやつチャーム(平成女児チョコ)はキャラクター人気も相まり、一層話題に。SNS映えやアレンジ性により、トレンドとして広がりました。

 

まとめ

平成女児ブームは単なるノスタルジーではなく、Z世代やミレニアル世代の今の感性と結びついた新たなカルチャーとして広がりを見せています。なつかしさとかわいさが融合した独自の世界観は、今後も市場を大きく動かしていくでしょう。


ティーンズキョーソウPROJECT

ティーンズキョーソウPROJECT

マイナビでは、学生コミュニティ「ガクラボ」を運営しており、さまざまな高校や専門学校、大学の学生が集まっています。ティーンズキョーソウPROJECTでは、アイデアミーティングやワークショップを通じて、トレンドに敏感な高校生のアイデアを得ることもできます。

若年層のインサイト分析からさまざまなプロモーション施策まで、幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

若年層向け施策の相談をしてみる!

30代社会人のお菓子や炭酸飲料の消費傾向を調査!購入時に重視するポイントや幼少期との摂取頻度の変化とは?

今回は30代の社会人を対象に、お菓子や炭酸飲料・ジュースの摂取に関するアンケートを実施。大人になってからのお菓子や炭酸飲料・ジュースの摂取は、幼少期と比べてどのように変化し、どの程度影響を受けているのでしょうか。幼少期から現在までの好きなお菓子や飲料、お菓子および炭酸飲料・ジュースをそれぞれ購入する際に重視しているポイントなどを詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1-1,【お菓子編】幼少期から現在まで、よく食べるお菓子のカテゴリとは?

Q.お菓子を食べる目的を教えてください。

Q.お菓子を食べる目的を教えてください。

(n=317 内訳:【男性】n=160、【女性】n=157)

まずお菓子を食べる目的を調査すると、1位「気分転換のため」44.8%、2位「自分へのご褒美」43.5%の結果となりました。特に女性は半数以上の回答率となっています。お菓子は、気持ちを切り替える時やちょっとした休息として食べている方が多いようです。

さらに男女で差が出ている項目に注目してみると、男性は「お酒のつまみ」の回答率が女性に比べて高く、一方女性は「食事までのつなぎ・小腹みたし」「食事代わり(それだけの食事)として」の回答率が高くなっています。

Q.幼少期から現在までに食べているお菓子の種類を教えてください。

Q.幼少期から現在までに食べているお菓子の種類を教えてください。

(n=317)

現在(30代)の好きなお菓子の種類については、1位「ポテトチップス」69.4%、2位「チョコレート」67.2%、3位「チョコレート菓子」59.3%となりました。

幼少期からの経過を見ていくと、「ポテトチップス」は各年代60%以上となっており、子どもの頃から変わらずに、ずっと好んで食べている方が多いようです。
また「チョコレート」「グミ」は【小学生まで】と【30代】の回答率が高くなっており、大人になってから再度購入頻度が高まっていることが分かります。サイズも小さく、スキマ時間に食べやすいため、オフィスでの間食に適していると考えられます。

各年代の特徴としては、「駄菓子」「キャンディ」は【小学生まで】の回答率が高く、子どもの頃に好まれているお菓子である一方、「ドライフルーツ」「ナッツ」は【20代】【30代】で回答率が伸びています。お酒のつまみや健康・美容のために食べている方もいるようです。

\【もっと深堀り!】幼少期から現在まで食べていたお菓子を男女別に調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

1-2,【お菓子編】購入時に重視するポイントやつい気になる商品の特徴とは?購買傾向を分析!

Q.お菓子を購入する際に重視しているポイントを教えてください。

Q.お菓子を購入する際に重視しているポイントを教えてください。

(n=317 内訳:【男性】n=160、【女性】n=157)

続いてお菓子を購入する際に重視しているポイントは「味」が圧倒的に高く、8割以上という結果に。次いで「価格の安さ」52.1%となりました。

男女別に注目すると、男性は「ブランド・メーカー」も一定数見受けられ、数あるブランドやメーカーのなかでも好きなものが確立しているのかもしれません。さらに、女性は「カロリー」を気にしている方が男性よりも高い割合に。また「個包装」「チャック付き」などの機能面も重視しており、持ち運びや保存のしやすさもポイントのようです。

Q.元々購入予定はなかったが、つい気になって購入してしまう商品の特徴を教えてください。

Q.元々購入予定はなかったが、つい気になって購入してしまう商品の特徴を教えてください。

(n=317 内訳:【男性】n=160、【女性】n=157)

またつい購入してしまう商品については、「期間限定」が35.0%で最多、次いで「新商品」「ご当地限定」も25%以上の回答率となりました。

特に女性は「季節感のあるフレーバーやパッケージ」が30.6%で2位、さらに「SNSで話題になっている商品」も男性の2倍以上の回答率となっており、限定品や話題性など“今が旬”な商品への興味が高いことが分かります。
一方男性は、「レトロ・懐かしさを感じるデザイン」の回答が女性よりも高く、“リバイバル商品”に惹かれる傾向がありそうです。

\【さらに調査!】お菓子の購入場所を調査、男女別の傾向とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

1-3,【お菓子編】30代が惹かれるお菓子の味とは?

Q.あなたが惹かれるお菓子の味はなんですか?

Q.あなたが惹かれるお菓子の味はなんですか?

(n=317 内訳:【男性】n=160、【女性】n=157)

前述の購入時に重視している点では「味」が最多となっていましたが、惹かれるお菓子の味はどんなものでしょうか。全体では、「甘い」「塩味」「濃厚」がTOP3となり、比較的はっきりとした味わいのものが好まれている印象です。

男女別に注目してみると、男性1位は「塩味」さらに「スパイシー」の回答率も女性より高くなっています。一方女性は「甘い」が1位、「甘じょっぱい」の回答も目立ちます。男性はしょっぱい系、女性は甘い系の味を特に好んでいることが明らかです。

\【もっと深掘り!】惹かれるお菓子の食感 第1位は?/

調査資料ダウンロードはこちら

2-1,【飲料編】幼少期から現在まで、よく飲む飲料のカテゴリとは?

Q.幼少期から現在までに飲んでいた飲料の種類を教えてください。

Q.幼少期から現在までに飲んでいた飲料の種類を教えてください。

(n=317)

ここからは飲料について見ていきましょう。まず現在(30代)よく飲む飲料の種類は、1位「コーヒー」63.7%、2位「水」63.1%、3位「緑茶」50.8%となりました。さらに幼少期からの経過を見ていくと、このTOP3項目は【20代】から回答率が高くなっており、大人になってからよく飲んでいるようです。一方で「麦茶」「牛乳・乳酸菌飲料」「果実飲料」は小学生まで】【中学生の時期の回答率が高く子どもの頃に好まれていた飲料だと分かります。

Q.幼少期から現在までに飲んでいた炭酸飲料の種類を教えてください。

Q.幼少期から現在までに飲んでいた炭酸飲料の種類を教えてください。

(n=317)

続いて炭酸飲料について深堀りしてみると、現在(30代)よく飲む炭酸飲料の種類は、1位「コーラ」2位「炭酸水(無糖)」3位「サイダー」の結果となりました。「コーラ」は各年代で1位となっており、特に中学生】【20の頃は60%以上の回答率となっています。一方「炭酸水(無糖)」は【20から急激に飲む方が増えています。お酒の代わりや炭酸割りとしての飲むなど、甘さではなく、炭酸の刺激自体に爽快さを感じるように変化していると思われます。

「乳性炭酸飲料」「スポーツドリンクの炭酸飲料」は高校生の頃が最多となっており、部活終わりなどによく飲まれていたと考えられます。

\【もっと深堀り!】幼少期から現在まで飲んでいた炭酸飲料を男女別に調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

2-2,【飲料編】炭酸飲料・ジュースを飲むシチュエーションは男女で傾向が異なる?

Q.よく炭酸飲料・ジュースを飲むシチュエーションを教えてください。

Q.よく炭酸飲料・ジュースを飲むシチュエーションを教えてください。

(n=317 内訳:【男性】n=160、【女性】n=157)

炭酸飲料・ジュースを飲むシチュエーションについては「間食時」が39.8%で最多となり、次いで「お風呂上がり」34.1%となりました。3位の「仕事の合間」は女性の割合のほうが高く、お菓子のように気分転換として摂取しているのかもしれません。

また、女性は「夕食時」や「飲み会時」など夕方以降に飲む方が多い一方で、男性は「朝食時」も一定数の回答があり、時間帯についても男女で傾向が異なることが分かります。

\【さらに調査!】炭酸飲料・ジュース購入時に重視しているポイントとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

3,幼少期から変化する?お菓子や飲料の摂取頻度を調査!

Q.幼少期から現在まで、お菓子やジュース・炭酸飲料を摂取する頻度を教えてください。

Q.幼少期から現在まで、お菓子やジュース・炭酸飲料を摂取する頻度を教えてください。

(n=317)

ここからは、お菓子や炭酸飲料・ジュースの摂取について幼少期から現在までの変化を見ていきましょう。

「毎日」摂取しているという回答は、各年代通して20%前後の結果に。今までで一番摂取していた時期は高校生の時で、「毎日」から「1週間に1回程度」を合わせると、 7割以上の方が週に1回以上は摂取していたことが分かります。また大学生になると、「摂取していない」の回答が高くなりますが、【20で再度摂取する方が増え、【30では小学生まで】【高校生に次いで「毎日」摂取している割合が高くなっています。

大学生になると、高校生までの一定の生活リズムから大きく変化し、授業やバイト、サークルなど活動の幅や時間が増えることで、お菓子や炭酸飲料の摂取頻度が自然と落ち着いていることが考えられます。また20代以降社会人になると、オフィスワークのすき間時間や仕事終わりのご褒美など、スイッチの切り替えとしてお菓子や炭酸飲料を再び摂取するようになると思われます。

Q.親にどの程度お菓子の摂取を管理されていましたか?

Q.親にどの程度お菓子の摂取を管理されていましたか?

(n=317)

子どもの頃の摂取に関しては、家庭の方針も大きく影響があります。そこで、親にどの程度お菓子の摂取を管理されていたかを調査すると、幼少期は「親が選んだお菓子のみ食べることができ、1日の中で食べる時間や量は制限があった」が29.3%で最多の結果に。お菓子の種類や時間、量などのルールを徹底している家庭が多いようです。
しかし中学生になると「自分の好きなお菓子を選ぶことができた」の割合が増加し、自由度が高まっていることが読み取れます。

この時期からお小遣いなどで欲しいものにお金を使えるようになり、自分の好きなお菓子を購入して楽しむため、当時自分で選んだお菓子や飲料の印象が強く残るのかもしれません。大人になった時に楽しかった記憶とともに懐かしさを感じ、「また購入したい」というインサイトが生まれると考えられます。

\【さらに調査!】幼少期に好きだったお菓子や飲料を大人になってから購入した具体的なエピソードを公開!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • お菓子を食べる目的:「気分転換のため」「自分へのご褒美」「食事までのつなぎ・小腹みたし」
  • 現在(30代)の好きなお菓子の種類:1位「ポテトチップス」、2位「チョコレート」、3位「チョコレート菓子」
  • お菓子購入時のポイント:「味」84.5%
    └【女性】「個包装」「チャック付き」など機能面も重視
  • つい購入してしまう商品「期間限定」「新商品」「ご当地限定」
    └【男性】「レトロ・懐かしさを感じるデザイン」、【女性】「季節感のあるフレーバーやパッケージ」
  • 惹かれるお菓子の味:「甘い」「塩味」「濃厚」
  • 現在(30代)よく飲む炭酸飲料の種類:1位「コーラ」2位「炭酸水(無糖)」3位「サイダー」
  • 炭酸飲料・ジュースを飲むシチュエーション:「間食時」「お風呂上がり」「仕事の合間」
  • お菓子の摂取の管理
    └【幼少期】「親が選んだお菓子のみ食べることができ、1日の中で食べる時間や量は制限があった」が最多
    └【小学生】【中学生】「自分の好きなお菓子を選ぶことができた」方が徐々に増加し、自由度が高まっている

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、最近購入したお菓子や飲料の商品名【男女別】お菓子や飲料の摂取頻度などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    30~39歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/お菓子を食べている/炭酸飲料またはジュースを飲んでいる

  • 有効回答数

    317件

  • 調査時期

    2025年4月

  • 方法

    インターネット調査