女子高生に人気のハーゲンダッツの味TOP10!1位にランクインしたのは王道の「バニラ」

12月も後半に差し掛かり、一段と寒さが増してくるこの頃。

寒いのについつい食べたくなってしまうアイスですが、アイスと言えば定番のハーゲンダッツですよね!

スーパーでもコンビニでも手に入りやすいアイスなのにどことなく高級感を感じるハーゲンダッツの特別感は何にも変えられない味です。

そこで今回は寒い時期にこそ食べたい!ハーゲンダッツの人気味のランキングを調査しました。

好きなハーゲンダッツの味は「バニラ」「ストロベリー」「クッキー&クリーム」で決まり!

10代女子好きなハーゲンダッツの味は「バニラ」「ストロベリー」「クッキー&クリーム」で決まり!

ハーゲンダッツの中で好きな味を最大で3つ選んでもらいました。

人気TOP3は王道とも呼べる味、「バニラ(38.8%)」「ストロベリー(37.5%)」「クッキー&クリーム(37.1%)」がランクイン!

この3つの味はどの世代でも人気上位に入っていそうな味ですが、もれなく女子高生にも人気の味であると言えそうです。

最も好きな味ではTOP3ランク外の「グリーンティー」がランクイン

10代女子最も好きなハーゲンダッツの味

好きな味3つの内、その中でも最も好きな味を選んでもらいました。

結果、好きな味上位3つにはランクインしていなかった「グリーンティー(15.4%)」が最も好きな味として堂々1位のランクイン!

グリーンティーは根深いファンが多いと考えられそうです。

次にストロベリー(13.8%)が2位にランクイン、好きな3つの味でも2位に選ばれていたストロベリー味は常に人気であると考えられます。

クッキー&クリームも上位3つのランキングと同じで3位(7.5%)でランクイン。

上位2つの味と比べるとやや比較するには格差がある結果となりましたが、ここにも上位3つの味で1位になったバニラがランクインせず、万人受けする味ではありますが、バニラ以上に好きな味があるという結果とも言えるでしょう。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.12.202018.12.25

調査方法:インターネット調査

回答数:240件

「10代女子が選ぶトレンド予測ランキング2019」を発表

「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表!

【ランキング概要】

2018年のトレンドランキング同様、特に<ヒト><コト>部門では、テレビの影響を強く受け、ドラマや映画、それに出演するヒトが、2019年の流行を生み出していくことが予想されます。

また、<コトバ>部門では、元号が変更される今年ならではのワードや、Instagramの「#(ハッシュタグ)」やTwitter上の投稿にも多用が予測されるワードが上位にランクイン。

2019年10代女子の間では、テレビで話題の番組やドラマから生まれるトレンドと、SNS上で波及することで生まれるトレンドの両側面から、新しい流行が広がっていきそうです。

【モノ篇】

10代女子2019年流行ったヒト

1位:MAISON ABLE Cafe Ron Ron(36.3%)

回転寿司ならぬ「回転スイーツ」という新感覚のカフェ。マカロンやケーキなど見た目がおしゃれで可愛いスイーツが揃っており、制限時間40分間の中で好きなだけ選んで食べることができる。

2位:チーズタピオカ(29.8%)

好みのお茶の上にホイップした甘く濃厚なクリームチーズをのせた「チーズティー」の中に、さらにタピオカを入れるのが「チーズタピオカ」。アジア各国で話題に。

3位:フォトグレイ(24.3%

韓国発のプリントシール機「フォトグレイ」。4枚連続で撮影した写真が4コマでプリントされる。今年はフォトグレイをアプリで作ることが流行ると予測。レトロな雰囲気の仕上がりが可愛い。

【ヒト篇】

10代女子2019年流行ったコト

1位:岡田健史(32.8%)

『中学聖日記』で演技未経験、ドラマ初出演にして、主演の有村架純さんの相手役を演じ話題に。公式Instagramのフォロワーは、開設から1か月たたずして70万人を超えている(1月17日時点)。

2位:SixTONES(26.0%)

ジャニーズJr.内の6人組グループ「SixTONES(ストーンズ)」。滝沢秀明さんがプロデュースしたミュージックビデオがYouTubeの『ジャニーズJr.チャンネル』でアップされるとたちまち話題となり、現在では437万回以上再生されている(1月17日時点)。

3位:伊藤健太郎(20.4%)

『今日から俺は!!』で伊藤役を演じ、女子高生の間で人気が急増。『JR SKISKI』のキャラクターにも起用。2019年は主演舞台『春のめざめ』や、秋には主演映画『惡の華』が公開を控えている。

【コト篇】

10代女子2019年流行ったモノ

【コト篇】

1位:『十二人の死にたい子どもたち』(39.8%)

杉咲花さん、新田真剣佑さん、北村匠海さんをはじめとする10代女子に人気のキャスト陣が出演する映画(1月25日公開)。キャスト情報が解禁されたタイミングで公式Twitterに投稿された特報映像は24時間で600万回以上再生された。

2位:『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』(36.5%)

菅田将暉さんが主演を務め、生徒役には永野芽郁さんや片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)さん、今田美桜さんなどが出演。多くの若手俳優が出演しているドラマ。

3位:『ムロツヨシごっこ』(21.6%)

休み時間に俳優・ムロツヨシさんのモノマネをして遊ぶ10代女子が増加中。2018年からじわじわと流行し、今年もさらに流行るコトと予測。

【コトバ篇】

10代女子2019年流行ったコトバ

1位:(新元号)最初の○○(29.7%)

2018年に流行ったコトバランキングの4位にランクインした「平成最後の○○」。2019年から新元号が始まるため、「(新元号)最初の○○」が流行ると予測。

2位:リアコ(27.3%)

アイドルなどに対して「リアルに恋をしている」という意味だけに留まらず、「リアルに好きなヒト、リアルに恋をできるヒト」のことを「リアコ」と呼ぶ10代女子が増加中。

3位:今日も今日とて(23.6%)

「今日も変わらず」や「毎日変わらず」というような意味で使われるコトバ。(例:今日も今日とて原宿「意味:今日も変わらず原宿にいる」)

Instagramに「#今日も今日とて」とつけて投稿する10代女子が増加すると予測。

<マイナビティーンズ「10代女子が選ぶトレンド予測ランキング2019」概要>

調査方法: 『マイナビティーンズ』メンバー311名よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目をピックアップ。
その中から『マイナビティーンズ』会員に選択式アンケートを実施

回答数 : 13〜19歳の女性 543名 【複数選択式】
調査期間: 2018年12月5日(金)~12月19日(金)

女子高生のYouTube事情について調査してみた件

ヒカキンやはじめちゃしょーに代表される「YouTuber」、将来なりたい仕事にYouTuberがランクインするなどして、動画で有名になることへの関心もティーンですが、はたしてティーンを惹きつけるYouTubeの魅力とは何なのでしょうか?

今回は、ティーンが最もよく見るYouTubeのジャンルやYouTubeの視聴時間など調査し、人気の傾向を探りました!

ティーンに人気のジャンルは「美容・メイク系(72.9%)」

10代女子よく見ているYouTubeのジャンル

※ジャンルはマイナビティーンズ独自の区別

ティーンがよく見るYouTubeのジャンルを最大で3つ選んでもらいました!

結果は、

  1. 美容・メイク系(72.9%)
  2. ミュージック系(54.3%)
  3. バラエティ系(51.9%)

となり、「美容・メイク系」が7割以上選ばれており、関心の高いジャンルということがわかりました。

YouTubeを見るときは、ある特定のジャンルを目的を持って見たいときと、特に見たいジャンルはなく興味のありそうなジャンルの動画を掘り起こしているときなどがありますが、

多くのティーンは、「美容・メイク系(72.9%)」「ミュージック系(54.3%)」「バラエティ系(51.9%)」のジャンルをベースにYouTubeを見回っているということでしょう。

YouTubeを見るのは1日に複数回(40.3%)

10代女子YouTube閲覧頻度

約4割のティーンが1日に複数回Youtubeを見ていると回答がありました。

また、1日に1回が10.9%、2,3日に1回が14.7%、週に1回12.4%という回答結果になりました。

YouTubeを見ないユーザーが約2割ほどとなり、ほとんどのティーンが1週間の内のどこかのタイミングでYouTubeを利用しているということがわかりました。

さらに、YouTubeは1週間でどのくらい利用されているのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

回答者のアプリ利用時間画面を送ってもらったところ、多い人では1週間の内14時間強もYouTubeに費やしていることがわかりました。

またYouTubeをヘビーに使うユーザーの特徴として、InstagramやTwitterなどのSNSやLINEなどはもちろん、TikTokも半分が利用しており感度の高いティーンということができるでしょう。

10代女子スクリーンタイム1
10代女子スクリーンタイム2

※アンケート回答者(iPhone限定で)の中から、スクリーンタイムのスクリーンショットをYouTubeに絞って一部公開。

最後に、お気に入りYouTuberを教えてもらいました!

先程選んでもらったYouTubeのジャンルで、お気に入りのYouTuberを募集したところ、ティーンのお気に入りYouTuber1位は「ふくれな/fukurena」という結果となりました。

やはり美容・コスメ系ジャンルのYouTuberが1位となりました。

しかし、ただ単に「美容・コスメ系」といっても上位にランクインしているYouTuberの共通項目として、得意なジャンルを軸に「シュールな笑いを誘う自虐的なネタ」や「ティーンの同世代ならではの課題や話題」をテーマにした動画が多くみられました。

ティーンに人気のYouTuber

吉田朱里(美容・コスメ系):8件
ふくれな/fukurena(美容・コスメ系):7件
nanakoななこ(美容・コスメ系):6件
Fischer’s-フィッシャーズ(バラエティ系):4件
さあや(美容・コスメ系):4件
ゆうこす(美容・コスメ系):4件
ワタナベマホト(バラエティ系):4件
はなお(バラエティ系):4件
JULIDY(バラエティ系):3件

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.12.302019.01.07

調査方法:インターネット調査

回答数:129件

10代に人気のフード系アプリランキング!マクドナルドは圧倒的な普及率!

ほとんどのティーンが毎日利用するスマホですが、今回はティーンのスマホにインストールされているフード系アプリを調査しました。

飲食店で少しでも安く、学生が楽しめるお店のアプリがランクインしています。

突出してマクドナルドの公式アプリのインストール率が高い結果となりました。

その他にも、スターバックスやすかいらーくのアプリなどが上位にランクイン。

ティーンに人気の3つの機能&ランクインしたアプリを発表!

インストールされているアプリの特徴は、

  • クーポンがある
  • メニューが確認できる
  • 席の予約ができる

の3点。

ランクインしたアプリはこちら!

10代女子スマホにインストールしているフード系アプリ

脅威のダウンロード率83.7%

1位 圧倒的にインストールされているマクドナルド(83.7%)

利用目的の大半がクーポンのためと回答がありました。

学生が利用しやすい低価格なのに更にクーポン配信がされ、新しいメニューもアプリでチェックするというコメントが多く見られました。

メニューをすぐ確認できるし、お得なクーポン等も配信しているから。

最も使用しているファーストフード店だから

マック好きやけん

2位 スマホ払いやポイント化で支持されるスターバックス(21.7%)

コーヒーが最低280円〜とドトールやコンビニコーヒーと比べると高い単価のスターバックスですが、インストールされているアプリ2位にランクインしました。

単価は高くてもコアユーザーがヘビーに使うアプリとして、利用されてそうです。

特に、スマホ払いをアプリでしたいというニーズやアプリでポイントが溜まっていく仕組みもスマホで完結するため、インストールされている理由になっています。

よく使うから

カードを持たなくていいから

スマホで支払うから

starbucks rewardがもらえるから

スタバカードでドリンクを買うとポイントが貯まるのですが、アプリを入れていると画面上にカードを提示することができるので、便利だと思いインストールしています

3位 すかいらーく(ガストなど)(17.8%)

低価格でボリュームが多い料理に長時間入れるドリンクバーなど学生の味方「すかいらーく」のアプリ。

クーポン利用をするためにインストールされているという理由が見られました。

よく行くし、クーポンがついているから

割引券とかがあるので便利だから

4位 31cLub(15.5%)

冬のアンケート調査にもかかわらず、約7人に1人がインストールしているサーティーワンアイスクリームの「31club」。

夏になるともう少しインストールも増えそうです。

アイスが好きだからです

友達に勧められた

情報が見たいから

アイスが貰えるから

5位 ケンタッキー(7.8%)

5位にはケンタッキーフライドチキンのアプリがランクイン。

こちらもクーポン利用をするためにインストールしているという理由がありました。

よく利用する店だから

クーポンがあるから

6位以下のアプリに関して、インストールしている理由は「クーポン利用をしたいから」でした。

6位 スシロー(7.0%)

7位 ミスタードーナッツ(4.7%)

8位 くら寿司(4.7%)

9位 モスバーガー(3.9%)

10位 クリスピークリームドーナツ(3.1%)

番外編

上記TOP10からは漏れたものの、インストールしている理由に「予約ができる」と回答しているティーンもいました。

インストール理由に「予約機能」がコメントされていたアプリ一覧

  • スシロー
  • かっぱ寿司
  • スイーツパラダイス

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.12.302019.01.07

調査方法:インターネット調査

回答数:129件

【2019年版】女子高生に人気のアーティスト・曲ランキング

卒業、春休み、新学期とイベントが目白押しな3月、4月!

今回は、ティーンの遊びの定番「カラオケ」や「流行の歌やアーティスト」に関して調査を実施しました。

ティーンに人気の歌やアーティストを聞きたい時や歌いたい時別のランキング形式でお送り致します。

カラオケで友達と一緒に歌うと盛り上がる曲

1位 / 「U.S.A.」DA PUMP

2位 / 「シンデレラガール」King & Prince

3位 / 「女々しくて」ゴールデンボンバー

4位 / 「恋」星野源

5位 / 「小さな恋のうた」モンゴル800

ティーンの鉄板の遊びといえばカラオケですが、YouTubeで約1億7千回視聴(2019年3月)を誇るDA PUMPの「U.S.A.」が人気1位となりました。

2位には2018年にデビューしたジャニーズのKing & Prince「シンデレラガール」がランクイン。人気ドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」の主題歌としても有名な曲です。

その他3〜5位には友達と一緒に乗りやすい曲や、LINE MUSICのCM曲として使われたモンゴル800の「小さな恋のうた」がランクインしました。

いずれも、テレビで一度は見たこと聞いたことがある曲がランクインしています。

ティーン女子がカラオケでよく歌うアーティストTOP5

1位 / あいみょん

2位 / King & Prince

3位 / ジャニーズWEST

4位 / back number

5位 / 嵐

1位にはリアリティのある歌詞とつい歌ってみたくなる曲調が特徴の曲が多い「あいみょん」がランクイン。2,3,5位はジャニーズ勢が揃ってランクインし、ティーン女子人気が伺える結果となりました。

4位にback numberがランクインしているのも、女子高生も共感できる歌詞が印象的だと言えます。

歌詞共感型アーティスト&有名ジャニーズグループが最も歌われているのでしょう。

ティーン女子に最近注目されているアーティストTOP5

1位 / あいみょん

2位 / King & Prince

3位 / ジャニーズWEST

4位 / Aimer

5位 / TWICE

カラオケでよく歌うアーティストとしてランクインした「あいみょん」「King & Prince」「ジャニーズWEST」が揃ってランクイン。

4位には一度聞いたら忘れられない声とメロディが特徴的な「Aimer」、5位にはTTポーズで一躍日本でも有名になった韓国の大人気アイドルグループ「TWICE」がランクインしており、歌いたいアーティストと注目アーティストで違いが見られました。

友達におすすめしたいアーティストTOP5

1位 / あいみょん

2位 / ジャニーズWEST

3位 / Hey!Say!JUMP

4位 / Aimer

5位 / 米津玄師

友達におすすめしたい=誰もが共感できるアーティストと言えると思いますが、すでにカラオケでよく歌うアーティストや注目アーティストに入っている「あいみょん」「ジャニーズWEST」「Hey!Say!JUMP」「Aimer」が1〜4位にランクイン。

5位には、YouTubeではすでに再生回数も他のメジャーアーティストと変わらない視聴回数を持ちながらも、2018年紅白でテレビ初登場した「米津玄師」がおすすめしたいアーティストとしてランクイン。

ティーン女子が気分を上げたい時に聞きたい曲TOP5

1位 / 「シンデレラガール」King & Prince

2位 / 「じょいふる」いきものがかり

3位 / 「U.S.A.」DA PUMP

4位 / 「AGEHA」GENERATIONS from EXILE TRIBE

5位 / 「ともに」WANIMA

気分を高めるために、音楽を聞いて上げる人も多いのではないでしょうか。

ティーン女子が最も気分があがる曲として1位にランクインしたのはカラオケで友達と一緒に歌う曲にも入っていた「シンデレラガール」King & Prince。

続いてTikTokとのコラボで人気が再沸騰した、いきものがかりの「じょいふる」が2位にランクイン。

3〜5位にはパーティーピーポーな雰囲気を感じて、ついつい踊りだしたくなる曲がランクインしています。

気分が落ち込んだ時に聞きたい曲TOP5

1位 / 「シンデレラガール」King & Prince

2位 / 「間違っちゃいない」ジャニーズWEST

3位 / 「Lemon」米津玄師

4位 /「マリーゴールド」あいみょん

5位 / 「明日へのYELL」Hey! Say! JUMP

気分が落ち込んだ時でも聞きたい曲として「シンデレラガール」King & Princeがランクイン。どんな時でも聴きたくなる曲なのでしょう。

2位には、ジャニーズWEST「間違っちゃいない」、アコースティックで始まる曲で歌詞も共感できる人気曲です。

3〜5位には、シリアスな曲調やリアルな10代に響く歌詞の曲や、明日からまた頑張ろうと思える曲として、「Lemon」「マリーゴールド」「明日へのYELL」がランクイン。

通学中に聞きたい曲TOP5

1位 / 「マリーゴールド」あいみょん

2位 / 「シンデレラガール」King & Prince

3位 / 「金曜日のおはよう」雨宮天

4位 / 「君を待ってる」King & Prince

5位 / 「会心の一撃」RADWIMPS

1日のはじめに聞きたい曲としてランクインしたのは、これまでにも多数ランクインしている、あいみょんの「マリーゴールド」や、King & Princeの「シンデレラガール」「君を待ってる」が上位にランクイン。

そんな中、雨宮天の「金曜日のおはよう」が3位にランクイン。ティーン人気漫画「僕じゃダメですか?」のアニメでも使われたことでティーンの日常ソングとして聴かれています。

5位には受験勉強の定番応援ソングとなっている「会心の一撃」RADWIMPSがランクイン。

以上!女子高生に人気のアーティスト・曲TOP5ランキングでした。

みなさんはいくつわかりましたでしょうか?

ジャニーズグループがどのランキングにも入っていたのは当たり前かもしれませんが、女子高生にとってジャニーズの影響力が非常に高いことがわかりました。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.03.04-2019.03.12

調査方法:インターネット調査

回答数:288件

女子高生の流行形成メカニズムを調査した『流行に敏感なJKのトリセツ』を発表

株式会社マイナビ ティーンズ事業推進室は、ビデオリサーチひと研究所の若者研究チーム『VRわかものラボ』と共同で女子高生(以下、JK)の流行形成に関するインサイトを把握するための定量・定性調査を行いました。

流行に敏感なJKのトリセツ

本調査では「なぜJKは流行に敏感であるのか」という点を解明するため、JKとともに「ワカモノ」とひとくくりにされがちな女子大生(以下、JD)と比較しながら、両者の「コミュニティー形成」「欲求」「欲求に紐づく行動」の違いを探るとともに、JKの流行形成メカニズム明らかにしております。

調査内容をまとめた報告書は「流行に敏感なJKのトリセツ(以下、レポート)」として公開・配布します。

本レポートより、いくつかの項目を抜粋してお知らせします。

■JKとJDのコミュニティー関係図

JKとJDのコミュニティー関係図

JKはコアコミュニティー内で興味関心のあるモノ・コト・ヒト・コトバなどをそれぞれのメンバーが自分ゴト化して捉えており、いわば全員が同じ方向を向いている傾向にある。そのため、コアコミュニティー全体で新しい情報・話題の情報を追うことで情報のキャッチが非常に早い上に、コアコミュニティー内への共有も欠かさないため、常に全員が新しい情報を仕入れることができている。

つまりJKにとって「新しい情報」というのは、彼女たちにとっての共通言語のようなものであるため、日頃からSNSを基軸に情報収集を行い、「情報発信→情報入手→情報発信」というサイクルを無意識のうちに築いていることが、JKが流行に敏感と言われる理由でもある。

一方でJDは、JKと比べると一つのコアコミュニティーに執着しておらず、様々な人と交流を持ちながら複数のコアコミュニティーに属している。
特徴としては、各コアコミュニティーの中でメンバーが個を表現し、それを尊重する傾向にあるため、それぞれが異なった方向を向いているといえる。そのため、メンバー同士で共通の興味関心がある内容については情報共有がされるものの、必要以上に共有がされていない。というよりも、JKのように共有する必要がないといった方が近いかもしれない。
なぜなら、JKは情報を交換することをベースにコミュニケーションを図っているのに対して、JDは個を尊重することをベースにコミュニケーションを図ろうとしているからである。

■JKとJDの欲求に紐づく行動

JKとJDの欲求に紐づく行動

JKの行動の背景には承認欲求を満たしたいという思いがある。

彼女たちは、「リアルの繋がりだけではなく、不特定多数の人からも存在を認められたい」という思いが強く、全方面にアンテナを張っていると言える。

そんなJKが承認欲求を満たすために必要な行動が、「情報の獲得」と「共有」である。

『新しい情報を友達よりも早くキャッチする」、『様々な流行情報を豊富に持っている』、『その情報を学校の友達に教えたり、SNS上で発信する』。

JKにとってこれらの行動は、コアコミュニティー内で自分の存在価値を高めるための重要な役割を担っており、なくてはならないものでもある。

■JKによる流行形成のメカニズム

JKによる流行形成のメカニズム

JKの「全方位的に情報を拡散する性質」と「コアコミュニティー全体が情報の色に染まりやすい性質」が流行形成の原動力を担うメカニズムといえる。

なぜかというと、JKは「新しい情報」が共通言語になっている。

これにより距離に関係なく同世代のあらゆるコミュニティーの情報を積極的に交換しているので情報が拡がりやすい。各学校のクラス内での共有から始まり、SNSでの発信で情報が一気に広まるので、世代の色は同じ色に染まりやすい傾向にある。

一方でJDの場合は、情報が共通言語になっていない。

仕入れた情報はコアコミュニティー内の全体ではなく、共通の関心事をもつヒトにだけ共有される。JKとは違って周りの人間の色に合わせるということはなく、それぞれ異なった色であることを尊重されているため、全体が一つの色に染まらない傾向にある。

▼全編版レポートのダウンロードはこちら

  • ダウンロード資料のご案内

    PDFでご覧になりたい方は、下記ボタンからご請求ください。

ダウンロードはこちら

■調査概要

女子高生の価値観を調べるため大学生(大学院含む)と男子高校生に定量調査を実施 (調査①)。その後、デプスインタビュー調査を経て女子高校生の特徴をより明確にするため、追加で定量調査を実施した(調査②)。

 

テーマ:「女子高生の価値観および行動調査」

———————

定量調査①/2018年10月実施

対象:全国の高校生/女子大生

サンプル数:441s(女子高生166s、女子大生109s、男子高生166s)

調査手法:インターネット(調査実施機関/株式会社ビデオリサーチ)

———————

デプスインタビュー調査/2018年12月実施

対象:1都3県の女子高生・女子大生

サンプル数:女子高生4名、女子大生4名

———————

定量調査②/2019年2月実施

対象:全国の女子校生/女子大生

サンプル数:273s(女子高生141s、女子大生132s)

調査手法:インターネット(調査実施機関/株式会社ビデオリサーチ)

■マイナビティーンズについて

国内最大級の10代女子向け総合メディア。会員数は6万人。
原宿の竹下通りのエンターテインメントフードコート『JOL原宿』を活用したプロモーションやイベントを開催しています。
また10代インフルエンサーと企業をマッチングさせるプラットフォーム『SPIRIT TEENS(https://spirit-teens.com/)』やBtoBオウンドメディア『マイナビティーンズラボ(/)』を運営。

■わかものラボについて

ビデオリサーチひと研究所の若者研究チーム。若者に関するデータや実際の若者である大学生や若手社会人を中心に組織されたフィールドリサーチャーと協力し、いまの若者のリアルな姿を明らかにする研究を進めています。世の中を若者にとって、もっとワクワクするものにしたい。その想いを胸に、マーケティングに役立つ若者のインサイトを提供します。

■お問い合わせ先

マイナビティーンズラボ担当宛

Tel:03-6267-4335

Email:w.is_sales@mynavi.jp

話題!10代に人気のインスタグラマーのテーマ別ランキングTOP5

インスタグラマーや動画クリエイターが自分のアカウントの投稿を企業の#PR活動として広告活用している場面が当たり前になっています。

特に若年層向けのSNS広告として、インスタグラマーや動画クリエイターの活用が目立ち、キャスティングの指標としてはフォロワー数やいいね数、特定のツールを利用したエンゲージメント数などが活用されています。

また、それ以外のキャスティング指標としてターゲットユーザーへのアンケート結果を元に絞り込む方法も活用されています。

今回はそのキャスティング指標の一つの「アンケート」をマイナビティーンズ会員に実施しました。

これからの若年層向け広告のキャスティングに活用してみてはいかがでしょうか?

マイナビティーンズ会員に調査!

イマ!自分の周りで人気な有名人

俳優編

1位 横浜流星 39票

2位 吉沢亮 37票

3位 菅田将暉 33票

4位 中村倫也 25票

5位 新田真剣佑 17票

女優編

1位 永野芽郁 55票

2位 今田美桜 52票

3位 橋本環奈 31票

4位 新木優子 16票

5位 中条あやみ 10票

モデル編

1位 藤田ニコル 20票

2位 新木優子 16票

2’位 永野芽郁 16票

4位 横田真悠 15票

5位 久間田琳加 10票

インスタグラマー編

1位 渡辺直美 36票

2位 カンダエミリ 6票

2’位 木村なつみ 6票

4位 あいにゃん 5票

5位 佐藤ノア 4票

これから人気が出ると思う有名人

俳優編

1位 横浜流星 34票

2位 吉沢亮 14票

3位 伊藤健太郎 12票

3’位 北村匠海 12票

3”位 杉野遥亮12票

女優編

1位 永野芽郁 35票

1’位 今田美桜 35票

3位 森七菜 12票

3’位 福原遥 12票

5位 橋本環奈 9票

モデル編

1位 横田真悠 14票

2位 久間田琳加 10票

3位 新木優子 8票

4位 ねお 7票

4’位 藤田ニコル7票

インスタグラマー編

1位 渡辺直美 10票

2位 木村なつみ 8票

3位 さら 4票

4位 ぎんしゃむ 3票

4’位 横田真悠 3票

自分がファッションを真似している有名人

1位 永野芽郁 11票

2位 新木優子 8票

3位 横田真悠 7票

4位 古川優香 5票

5位 今田美桜 4票

※女優・モデル・インスタグラマー含む

この人のコラボアイテムであれば購入したいと思う人

1位 今田美桜 12票

2位 永野芽郁 11票

3位 橋本環奈 9票

4位 横田真悠 9票

5位 新木優子 7票

※女優・モデル・インスタグラマー含む

いかがでしたでしょうか?

女優・俳優・モデルの名前が多く登場しましたが、テーマによって人気度の違いがみられました。

キャスティングの際は、ご活用ください。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.03.052019.03.11

調査方法:インターネット調査

回答数:284件

女子校生のスマホゲーム事情について調査してみた件

ティーンの暇つぶしとして代表されるアプリとしてゲームは欠かせないアプリです。

ゲームというとついつい長時間プレイしてしまうようなロールプレイング系や育成系を想像してしまいますが、実際ティーンに人気のスマホゲームはどんなものなのか、調査しました!

ティーンの81.5%がプレイ経験ありと回答

10代女子プレイしたことのあるゲーム

ティーンに人気のスマホゲームアプリ1位は不動の人気「LINEツムツム(81.5%)」でした!

「LINEツムツム」は、2位「どうぶつの森ポケット(41.5%)」、3位「キャンディークラッシュ(28.7%)」のゲームと比べると2,3倍の投票差をつけ、圧倒的にプレイ経験があるゲームとなりました。

女子が食付きやすい「キャラクター」を扱うという可愛いさや、難しさを感じさせないシンプルな操作や気持ちよさが人気のようです。

初めてスマホゲームをするきっかけは「友人のおすすめ」

10代女子スマホゲームをはじめたきっかけ

ゲームがものすごく好き!という人で無い限り、どんなゲームをプレイすればいいか自分ではわからないですよね?

そんな時に、スマホゲームをはじめるきっかけを与えているのは「友人」が43.6%と最も多い回答結果となりました。

次に、はじめるきっかけとなったものは「AppStoreやGooglePlay(21%)」で、これは恐らく自分自身で探すか見つけてスマホにインストールていると考えられます。

ゲームのダウンロードのきっかけは、口コミと配信プラットフォームの影響が強いことがわかりました。

ティーンの11.4%が有料アプリ購入やアプリ内課金の経験あり

10代女子アプリの購入課金に関して

意外と思うかもしれませんが、ティーンのアプリ課金率は10%以上のユーザーが「ある」と回答がありました。

また、課金額は100〜500円と幅があり平均すると230円程度の課金をしたことがあるという結果となりました。

好きなゲームジャンルとインストール後の削除までの期間は?

10代女子どんなジャンルのゲームが好きか

好きなジャンルのゲームは「パズル(67.2%)」とツムツムやパズドラなどの人気ゲームがあることを考えると人気の理由も納得感があります。

次に2位「RPG(24.6%)」、3位「シミュレーション(24.1%)」と1位と比べると人気が1/3に減りましたが、長期的にプレイできるゲームや短いプレイ時間で済むようなゲームが人気のようです。

10代女子ゲームアプリをダウンロードしてから削除するまでの期間

こちらも意外だったのが、ゲームアプリをインストールして削除するまでの期間で、最も回答が多かったのが「3ヶ月以上削除しない(28.7%)」でした。

次に1ヶ月程度(19%)、3ヶ月程度(13.8%)という結果となり、ティーンの61.5%が1ヶ月以上のアプリをインストールした状態をキープしていることがわかりました。

ティーンはトレンドが早く、その分飽きも早いと思われがちですが、ゲームアプリに関しては28.7%ものティーンユーザーが3ヶ月以上と長い間スマホ画面上に存在している結果となりました。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.05.232019.05.27

調査方法:インターネット調査

回答数:212件

【2019年上半期】ティーンが選ぶトレンドランキングを発表!

本ランキングは、2019の上半期に流行した「モノヒト・コトコトバ」の4ジャンルについて、1319歳の女性517アンケート回答を集計したものです。

「2019年上半期ティーンが選ぶトレンドランキング」各ジャンルトップ10

【ヒトランキング】

2019年上半期流行ったヒトランキング

1位『横浜流星』

俳優・横浜流星さんが第1位にランクイン!2019年上半期だけで主演作を含め映画3作品が公開。ドラマ『初めて恋をした日に読む話』では髪の毛をピンク色に染めた不良高校生・由利匡平を演じ人気が急上昇。ドラマの放送開始前は約14万人だった公式Instagramのフォロワーは現在89万人(2019/6/19時点)を超えるほどの人気となっている。

2位『あいみょん』

2018年流行ったヒトランキングで4位を獲得した、シンガーソングライターのあいみょんさんが2位にランクアップ。2月にはアルバム「瞬間的シックスセンス」を4月にはシングル「ハルノヒ」をリリース。2019年も“ティーンのカリスマ”として引き続き人気を博している。

3位『King & Prince』

5月にデビュー1周年を迎えた“King & Prince”。4月に発売されたシングル「君を待ってる」は週間シングルランキングで初登場1位を獲得するなど、2018年に引き続きティーンから高い支持を得ている。6月19日には、待望のファースト・アルバム「King & Prince」が発売。

4位『SixTONES』

ジャニーズJr.内の6人組グループ“SixTONES(ストーンズ)”。3月にはジャニーズJr.の公式動画専門サイト『ISLAND TV』がリリースされ話題に。メンバーの松村北斗さんは、現在放送中のドラマ『パーフェクトワールド』に出演中。

5位『なにわ男子』

関西ジャニーズJr.内の7人組グループ“なにわ男子”。メンバーの道枝駿佑さん、長尾謙杜さんは、<コト>ランキング6位にランクインしたドラマ『俺のスカート、どこ行った?』に出演。ティーンの間で人気が急上昇している。

6位『今田美桜』

<コト>ランキングで1位に輝いたドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です-』で諏訪唯月を演じた女優・今田美桜さん。放送期間中、役になりきって開設されたInstagramのアカウントは12万人以上にフォローされ話題となった。

7位『平野紫耀(King & Prince)』

雑誌「ViVi」が発表した2019年上半期国宝級イケメンランキングで1位を獲得し、ティーンだけでなく多くの女性から支持されている平野紫耀さん。バラエティで見せる天然な姿に魅了されるティーンが多数出現。

8位『中村倫也』

ドラマ『初めて恋をした日に読む話』で横浜流星さん演じる由利匡平の担任であり、ライバルである山下先生を演じた中村倫也さん。“ユリユリ”こと由利匡平とは違う大人の色気でティーンを虜にした。

9位『永瀬廉(King & Prince)』

5月公開の映画『うちの執事が言うことには』で初主演、現在放送中のドラマ『俺のスカート、どこ行った?』に出演。また「King & Prince永瀬廉のRadio GARDEN」ではラジオパーソナリティを務めるなど、多方面で活躍中。

10位『永野芽郁』

<コト>ランキング1位のドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です-』に出演。同ドラマでの迫真の演技に多くのティーンが魅了された。3月に発売された1st写真集は発売前に重版になるほどの人気の女優。

【コトランキング】

2019年上半期流行ったコトランキング

1位『3年A組-今から皆さんは、人質です-』

菅田将暉さん、永野芽郁さん、片寄涼太さん(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、今田美桜さんを始めとするティーンに人気の役者が多数出演した学園ドラマ。菅田将暉さん演じる柊一颯が放つコトバひとつひとつがティーンの心に刺さり、放送中や放送後にはドラマに関するキーワードがTwitterでトレンド入りするほど話題となった。

2位『初めて恋をした日に読む話』

深田恭子さん主演、横浜流星さん、中村倫也さん、永山絢斗さん等イケメン俳優が出演する胸キュンドラマ。流行った<ヒト>、<コトバ>にも出演者やドラマに関するキーワードがランクインしており注目度が高いことがうかがえる。

3位『3年A組朝礼体操』

1位にランクインしているドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です-』で度々登場する朝礼体操。出演者だけでなく多くの有名人がSNS上でダンスを披露し、それを真似してSNSにアップするティーンが多く見られた。

4位『じゃがアリゴ』

料理研究家リュウジさんが考案した“じゃがアリゴ”。じゃがりこにさけるチーズとお湯を入れて混ぜるだけで作れるというお手軽さと美味しさからSNSで話題となり、“じゃがアリゴ”のトリコになるティーンが急増。

5位『Mr.ズドン(SixTONES)』

SixTONESのライブで大好評の「Mr.ズドン」。振り付けレクチャー動画がジャニーズJr.チャンネルで公開され、耳に残る音楽に印象的な振り付けの「Mr.ズドン」にハマるティーンが続出。

6位『俺のスカート、どこ行った?』

主演・古田新太さんがゲイの女装家高校教師を演じ、生徒役には<ヒト>ランキングにランクインした、King & Princeの永瀬廉さん、なにわ男子の道枝駿佑さん、長尾謙杜さんが出演する学園ドラマ。

7位『タピオカ旅』

2018年流行った<コト>ランキングで2位にランクインした“タピオカ屋巡り”が進化し、2019年上半期では、タピオカを飲みに行く目的で、遊びに行く先を決める“タピオカ旅”をするティーンが増えた。

8位『白雪とオオカミくんには騙されない』

女子高生に絶大なる人気を誇る恋愛リアリティーショー『オオカミくんシリーズ』(AbemaTV)のシーズン5。いまやティーンが選ぶトレンドランキングには必ずと言っていいほどランクインする人気の番組。

9位『性格免許証』

氏名、診断テストの答えをもとに発行される性格免許証。基本的な性格や好きなモノ、嫌いなモノなどが記されている性格免許証が、TwitterやInstagramのストーリーズで拡散され、トレンドに入るほど話題となった。

10位『ASMR動画』

咀嚼音や水音、本のページをめくる音、耳かきの音など、癒される音や映像が収録されている動画。音フェチだけでなくティーンの間でも話題となり、YouTubeでも多く動画が公開されている。

【コトバランキング】

2019年上半期流行ったコトバランキング

1位『令和最初の◯◯』

2018年トレンドランキングのコトバ篇にランクインした「平成最後の○○」から派生し、今回は「令和最初の○○」が1位に輝いた。元号が変わった初日から現在に至るまで、TwitterやInstagramで多く呟かれている。

2位『KP』

乾杯(Kanpai)の略語。乾杯動画を「KP」というコトバとともにInstagramのストーリーズにアップするティーンが多く、ティーンの間では定番の乾杯の音頭となりつつある。

3位『JKブランド』

女子高生の3年間という貴重な期間をブランドとし、友達同士で撮影した写真やプリクラと一緒に「#JKブランド」をつけてInstagramに投稿をすることが定番化している。

4位『ブックオフなのに本ねぇじゃん』

寺田心さんが出演するブックオフのCMで使われていたコトバ。CMが話題になった後すぐにTikTok上でこのフレーズが使われた動画が話題となり、ティーンの間で流行るコトバとなった。

5位『怒ったかんな!許さないかんな!橋本環奈』

バラエティ番組にゲスト出演した橋本環奈さんに、お笑い芸人・根菜キャバレーのきったんさんからプレゼントされた自己紹介ギャグ。TikTokでこのギャグを真似した動画が多く見られた。

6位『ユリユリ』

ドラマ『初めて恋をした日に読む話』の主人公・春見順子が横浜流星さん演じる由利匡平を呼ぶ時の愛称。SNS上で「ユリユリ可愛い」「ユリユリ最高」など、愛称で呼ぶ視聴者が溢れた。

7位『無敵ピンク』

6位に同じく、ドラマ『初めて恋をした日に読む話』に関するコトバがランクイン。主人公・春見順子がピンク色に髪を染めた由利匡平さんに向かって発したコトバ。ドラマの影響から髪をピンクに染めるティーンも増えるほど影響力があった。

8位『◯◯説濃厚』

バラエティ番組のコーナーで「◯◯説」というコトバがティーンの間で多く使われ、そこから「◯◯説濃厚」というコトバが流行した。「◯◯の可能性が高い」という意味で使われている。

9位『◯◯案件』

元々ネット用語で使われていた「◯◯案件」。Twitterなどで多く使われるようになり、ティーンの間でも使用されることが多くなった。(例)「テストできなすぎて爆笑案件」。

10位『ディズる』

東京ディズニーランド、東京ディズニーシーなど東京ディズニーリゾート®に行くことを略して「ディズる」と言う。(例)明日、いつメンでディズる!(意味:明日いつもの仲良しメンバーでディズニーに行く)。

【モノランキング】

2019年上半期流行ったモノランキング

1位『#アオハル』

プリントシール機『#アオハル』がモノランキング第1位に!カメラの高さや角度、向きを自由に動かすことができ、大人数での撮影もできることから人気に火がついた。ほどよく盛れる写りも人気の理由のひとつ。

2位『生タピオカ』

ティーンの生活のマストアイテムとなりつつある“タピオカドリンク”。タピオカ屋で購入するのはもちろん、2019年上半期は自宅で茹でて作る生タピオカが流行。数十分茹でるという手間はかかるものの、自宅でタピオカを楽しめるのが魅力。

3位『スターバックスストロベリーベリーマッチフラペチーノ®』

2018年に発売された「ストロベリーベリーマッチフラペチーノ®」が、2019年はレッドとホワイトの“ふたご”フラペチーノで登場。友達と一緒に注文し、フラペチーノの“ふたご”写真をInstagramにアップするティーンが多く現れた。

4位『耳が動く白うさぎの帽子』

韓国発祥のアイテム。韓国のアイドルが着用し韓国で流行。女優の橋本環奈さんがこの帽子を被った動画を映画監督の福田雄一さんがTwitterに投稿し、大きな話題に。ティーンの中でもとくに中学生の間で流行った。

5位『Ulike』

目や鼻、輪郭など顔のパーツを細かく微調整できる為、ほどよく良い感じに盛れるとティーンの間で高評価のカメラアプリ。他のカメラアプリに比べ、保存画像の画質が良いのも人気の理由。

6位『「HAPPY BIRTHDAY」(back number)』

ドラマ『初めて恋をした日に読む話』の主題歌。ドラマの台本を読んだうえで書き下ろされたという曲は、横浜流星さん演じる由利匡平が主人公を思う切ない恋心と重なる歌詞がティーンの心を掴んだ。

7位『UFOチキン』

UFOの円盤のような鉄板の中央にはチーズ、その周りに味付けチキンが並べられている韓国グルメ。チキンをチーズにつけて食べるUFOチキンは、チーズタッカルビに続くティーンのトレンドグルメになっている。

8位『101匹わんちゃんのヘアバンド』

東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで販売されている“101匹わんちゃんのヘアバンド”。モノトーンのシンプルなデザインが、おしゃれで可愛いと友達とお揃いで購入するティーンが多く見られた。

9位『トーンアップ日焼け止めクリーム』

今年は塗るだけで、肌がワントーン明るくなるラベンダーカラーの日焼け止めクリームが流行中!韓国のウユクリームのように肌をワントーン明るくしてくれるだけでなく、UVカットもできることから人気に!

10位『写ルンです』

2017年トレンドランキングで4位に輝いた“写ルンです”が2019年上半期に再びランクイン!手軽にフィルム写真が撮れて、エモい雰囲気に仕上がる。現像するまでどんな写真を撮影したのかが分からないというのが人気の理由。

【ランキング概要】

2019年上半期トレンドランキングは、2018年に引き続き、テレビの影響を強く受ける結果となった。中でも、ドラマ『初めて恋をした日に読む話』は、<ヒト><コト><モノ><コトバ>すべてのカテゴリーで関連ワードがランクインしており、ティーンの間でトレンドになった。

昨今、ティーンのテレビ離れが叫ばれているが、本ランキングを見ても、テレビ番組に関連したものが多くランクインしていることから、「テレビ番組」を観なくなったのではなく、見逃し配信アプリを活用するなど、番組を見る手段が多様化しているといえる。

<コトバ>ランキングにおいても、テレビで発信されたコトバが、Twitter、Instagram、TikTokなどのSNSで拡散され、ティーンの間に浸透していく流れができあがっている。

また、<モノ>ランキングにおいては、これまでは「ガッツリ盛る」趣向が強かったが、徐々に「ほどよく盛る」趣向に変わってきており、プリントシール機やカメラアプリはもちろん、他のアイテムにおいても「ほどよく盛れる」「ほどよく可愛い」といわれるアイテムが好まれる傾向が見えた。

<マイナビティーンズ「2019年上半期ティーンが選ぶトレンドランキング」概要>

調査方法: 『マイナビティーンズ』メンバー268名よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目をピックアップ。その中から『マイナビティーンズ』会員に複数選択式アンケートを実施
回答数 : 13〜19歳の女性 517名 【複数選択式】
調査期間: 2019年5月9日(木)~6月7日(金)

ティーンの睡眠事情について調査してみた件

明日から7月に突入しますが、季節は梅雨。みなさんは、梅雨の時期になると眠くなることはありませんか?
梅雨の時期は、湿度が高く体の中に熱がこもりやすいため、体温が上昇し眠くなることがあるようです。普段より眠くなりやすい環境であるからこそ、余計に寝不足と感じることも多い時期かもしれません。

しかし、現実問題23.2%(日本人20代男女)もの人は「睡眠で休養が十分にとれていない」という調査結果が厚生労働省から発表されています。

参照:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000351576.pdf

20代の約1/4が睡眠で休養が十分に取れていない結果ですが、この調査対象に10代は含まれていません。今回は、そんな睡眠に関連する調査をティーンを対象に行いました。

10代女子の睡眠時間は6時間程度が最も多い38.4%

学校のある平日は、6時間程度が最も多く占め38.4%となりました。

次に、5時間程度・7時間程度がともに24.1%という結果となり、5時間〜7時間の睡眠時間がボリュームゾーンとなっています。

10代女子平日の睡眠時間

なお、休日となると8時間程度が最も多く24.6%という結果となりました。

次に7時間程度(20.5%)、6時間程度(17.4%)という結果となっており、平日に比べ長い時間睡眠がとれているとわかります。

10代女子休日の睡眠時間

寝不足と感じている10代は90.6%

20代女性は、

  1. 5時間以上6時間未満(35.4%)
  2. 6時間以上7時間未満(34.2%)

という結果となっており、20代に比べると10代の方が長い時間睡眠がとれているとわかりますが、それでも寝不足と感じている10代が90.6%もいることから、睡眠状態はとても良いと判断することは難しいのではないでしょうか。

10代女子最近寝不足と感じたこと

寝不足理由の1位はSNS(73.7%)

ここまで10代を寝不足にさせる理由は何でしょうか?

24時間いつでも好きな時に好きなだけ繋がれるSNSの存在が、睡眠に支障をきたしていると考えられます。

また、37.9%が「勉強」が理由で寝不足と感じているようです。

10代女子寝不足と感じる理由

具体的なSNSとして

  • インスタグラム
  • ツイッター
  • ユーチューブ

その他のスマホコンテンツとして

  • 深夜TV番組
  • ネットTVのAbema

をチェックしていると回答がありました。

寝不足による悩みは様々

90.6%もの10代女子が寝不足と感じていますが、その影響は以下のような悩みを生んでいます。

主な悩みとして、

  1. 寝起きが悪い(51.8%)
  2. 起床時に疲れを感じる(50.4%)
  3. 目が冷めてもすぐに動けない(48.7%)
  4. 目覚ましで起きれない(45.1%)

があります。

これらは、睡眠不足が影響していると考えられますが、10代女子がこれほど睡眠に対して悩みを抱えていると考えると、日常生活でも様々な場面で影響が出ていそうです。

10代女子睡眠の悩み

実際の起床時間や就寝時間は?

【平日】

殆どは23時〜深夜1時の間に就寝し、6時〜7時の間に起床しており、

10代女子平日の就寝時間
10代女子平日の起床時間

【休日】

休日は深夜2時頃に就寝すると回答した10代女子が13.8%と平日の5.8%と比較すると2倍以上多くなり、夜更かししていると見られます。

最も多い時間帯が0時〜深夜1時でした。

10代女子休日の就寝時間

また、起床時間に関しては8時より遅く起きる10代女子が44.6%と、平日の3.1%に比べると14倍以上の開きがあり、多くが遅寝遅起き体質であることが考えられます。

10代女子休日の起床時間

10代女子が寝不足改善のためにしたこととは!?

「その他」が56.3%と過半数をしめ、回答には

  • 特に対策はしていない
  • 寝る前30分はスマホを触らない
  • クラシックを聴く

などがありました。

また、睡眠改善のためのアプリや食生活改善など直接効果がありそうなことから、情報収集をしているという10代女子もいることがわかりました。

10代女子寝不足を改善するためにしたこと

まとめ

睡眠不足は今や社会問題となっていますが、その問題は10代のころから抱えているということが、今回の調査結果で見えてきました。
そして、寝不足と感じていても特に対策をとっていない10代女子も多く、慢性的な寝不足状態が続く大きな問題なのかもしれないです。

マイナビティーンズとは?

13~19歳のアクティブな10代女子に向けたYouTube連動型の新感覚サイト

SNSを中心としたコミュニケーションの発信元となる、流行感度の高いJK(JC)メンバーを組織化。ティーンのインサイトを熟知し、最適なプランニングと実施・運営を行っております。

マイナビティーンズの詳細はこちら

 

  • 調査対象

    13~22歳のマイナビティーンズ会員

  • 有効回答数

    226件

  • 調査時期

    2019年6月17日~2019年6月25日

  • 方法

    インターネット調査