【2025年春】年代別ドラマ・映画ランキング
好きなドラマの要素や映画館・有料動画配信サービスの利用実態など社会人・大学生・高校生の特徴を徹底分析!

更新日:2025年07月07日(月)

2025年4月~6月期ドラマと4月以降に公開された映画において、社会人・大学生・高校生の年代別に人気ランキングを発表。ドラマや映画の視聴に関するアンケートを実施。好きなドラマや映画のジャンル、映画館へ見に行くポイントや有料配信サービスの利用実態など、年代別の特徴と合わせて詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,【ドラマ】2025年4-6月期人気ドラマランキング! 地上波のドラマを見るきっかけや好きなジャンルとは?

Q.今期(2025年4月期)地上波で放送している国内ドラマで見ているドラマを教えてください。

Q.今期(2025年4月期)地上波で放送している国内ドラマで見ているドラマを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

2025年4月期の国内ドラマで最も視聴されている作品は各年代ともに1位「キャスター」となりました。重厚感のある日曜劇場は年代問わず、注目している方が多いようです。

年代別に見てみると、【高校生】2位は主人公がニートから高校教師となり、神説教を行う「なんで私が神説教」、【社会人】3位は人事部を舞台とした痛快オフィスエンターテインメント「人事の人見」となっています。
学校や会社など自分と同じ境遇、設定のドラマに対しては、自然とドラマの世界に入り込み、共感や関心が生まれやすいことから、視聴している方が多いと考えれらます。

Q.地上波のドラマを見るきっかけはなんですか?

Q.地上波のドラマを見るきっかけはなんですか?

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

地上波のドラマを見るきっかけは、「ドラマの宣伝をテレビCMで見て面白そうだった」が48.1%で最多の結果に。次いで「好きな出演者がいるから」39.6%となりました。

また【高校生】は「TikTokで話題になっていたから」が12.9%となっており、他の年代に比べ回答率が高い結果に。若年層のあいだでは、ドラマの切り抜きや出演者のTikTokなどをきっかけに、実際にドラマを見る流れが一般化してきているようです。

Q.好きなドラマのジャンルを教えてください。

Q.好きなドラマのジャンルを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

好きなドラマのジャンルは「恋愛/ラブコメ系」が47.1%で最多の結果に。特に【高校生】は半数以上の回答率となりました。次いで、「ミステリー系」37.9%、「コメディ/ギャグ系」32.4%となりました。ミステリアスな雰囲気やコメディ要素がある作品は年代問わず人気であることが分かります。

また【高校生】の場合は、「青春系」が41.7%で2位となっています。前述で学園もののドラマが上位だったことからも、同世代の設定や役者が出ているドラマに惹かれる傾向がありそうです。

Q.あなたが「魅力的に感じるドラマ」には、どのような要素が含まれていますか?

Q.あなたが「魅力的に感じるドラマ」には、どのような要素が含まれていますか?

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

「魅力的に感じるドラマ」の要素については、【社会人】【大学生】は1位「謎解き・トリック」2位「急展開・どんでん返し」3位「感動」で同じ順位となりました。視聴者が、SNSなどで謎解きや考察をして、ストーリー展開を予想しながら盛り上がるため、それを上回る“展開や仕掛け”が加わることによって、作品をより魅力的に感じるようになると考えられます。

また【高校生】1位は「主題歌」となりました。10代のトレンドの発信源のひとつであるTikTokでは、常に様々な音源がバズっています。彼らにとって“音楽”は周りとつながるコミュニケーションツールのひとつであり、主題歌が話題になることで、ドラマ自体にも興味をもつという流れが生じると考えられます。

\【さらに調査!】視聴はリアルタイム派?録画派?年代別の傾向を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

2,【映画】2025年4月公開中の人気映画ランキング! 映画館へ見に行く最大のポイントとは?

Q.4月以降に公開中の映画について、気になった映画を教えてください。(実際に見に行った作品も含む)

Q.4月以降に公開中の映画について、気になった映画を教えてください。(実際に見に行った作品も含む)

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

2025年の4月以降に公開中の映画について、気になった映画は、各年代ともに1位「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」となりました。さらに2位以下は「#真相をお話します」「山田くんとLv999の恋をする」「ファーストキス1st KISS」「たべっ子どうぶつTHE MOVIE」など邦画やアニメ作品が上位となっています。

Q.動画配信サービス等ではなく、映画館で見たいと思うポイントはなんですか?

Q.動画配信サービス等ではなく、映画館で見たいと思うポイントはなんですか?

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

また昨今は、後からサブスクリプションサービスで見ることができる劇場作品が増えてきていますが、映画を“映画館”で見たいと思うポイントについて調査してみると、「世界観に没入したい時」「音響にこだわっている」「映像美にこだわっている」が上位の回答となりました。音響や映像美にこだわった迫力のある作品は、映画館の大きなスクリーンや音響の良い環境で世界観に入り込みたいと思う方が多いようです。

年代別に注目してみると、【高校生】は「集中して作品を見たい時」が30%以上となっています。若年層は“タイパ”を気にする世代とよく言われますが、動画配信サービスなど、倍速や流し見が可能なコンテンツではなく、時間を使ってでも見たいと思う作品は、映画館で見る選択をしているようです。
また「劇場版限定特典」も一定の回答率があり、劇場ならではの付加価値があることもポイントのひとつであることが分かります。

Q.映画は誰と一緒に見ることが多いですか?【映画館】

Q.映画は誰と一緒に見ることが多いですか?【映画館】

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

映画館で映画を一緒に見る相手は、【大学生】【高校生】は「友人」が最多の結果に。また【高校生】は「親」と一緒に見に行くと回答した方も38.7%となりました。一方で【社会人】は「ひとりで見る」が51.8%で最多となっています。

学生にとって映画館で映画を見ることは“友人と遊ぶ場所”のひとつとして捉えられているのに対し、社会人にとっては、“ひとりの時間を楽しむ場所”という違いが表れています。

Q.好きな映画のジャンルを教えてください。

Q.好きな映画のジャンルを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

また好きなジャンルについては、1位「恋愛/ラブコメ系」39.7%、2位「ミステリー系」33.6%、3位「感動系」31.7%の順となり、前述の好きなドラマのジャンルと似た傾向となりました。

【社会人】は「ほのぼの系」が16.3%と他の年代よりも高くなっていることが分かります。映画は「ひとりで見に行く」が多数派だった社会人は映画の時間で癒しを求めている方も一定数いることが予想されます。

\【さらに調査!】映画の好きなカテゴリは邦画派?洋画派?各年代の傾向からマインドを分析/

調査資料ダウンロードはこちら

3,【有料動画配信サービス】視聴カテゴリは年代で異なる?サービスを 選ぶ際のポイントも調査!

Q.有料動画配信サービスで視聴しているカテゴリを教えてください。

Q.有料動画配信サービスで視聴しているカテゴリを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

さらに視聴しているカテゴリについては、各年代「地上波で放送しているドラマ」が約半数で最多となりました。無料版の配信サービスは、配信日から1週間以内など視聴期間が制限されていることが多いですが、有料のサービスは全話視聴が可能なので、後追いで見ている方も多いと考えられます。

年代別の傾向に注目してみると、【社会人】2位「邦画」となっていますが、年代が下がるにつれて、順位が下がっていることが分かります。一方、【高校生】は「アニメ」が上位に。10代は映画のような長尺作品よりも30分~1時間程度で見ることができるアニメやドラマを好んでいるようです。

Q.有料動画配信サービスを選ぶ際に重視するポイントは何ですか? 

Q.有料動画配信サービスを選ぶ際に重視するポイントは何ですか? 

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

有料動画配信サービスを選ぶ際に重視するポイントは「作品数が多い」が38.8%で最多の結果に。次いで「料金が安い」「最新作が多い」となりました。各年代ともに、価格よりも作品数を重視していることが分かります。

\【もっと深堀り!】有料動画配信サービスで見る作品の基準とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

4,ドラマ・映画視聴後の行動とは?年代で異なる特徴を解説!

Q.ドラマや映画視聴後の行動について教えてください。

【ドラマ】Q.ドラマや映画視聴後の行動について教えてください。【ドラマ】
【映画】Q.ドラマや映画視聴後の行動について教えてください。【映画】

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

最後にドラマ・映画視聴後の行動について調査しました。ドラマは各年代「友達とその作品について語る・おすすめする」が40%以上の結果に。【社会人】【高校生】は「家族とその作品について語る・おすすめする」も30%以上となりました。

映画の場合は、特に【高校生】が「友達とその作品について語る・おすすめする」の回答率が高くなっています。【社会人】は「SNSで他の人の感想や考察の投稿を閲覧した」が25.9%で4人に1人が行っていることが分かります。
高校生は映画も友人と見に行くことが多かったことから、見た後も友人たちと話題にして盛り上がっていると想定される一方で、社会人は一人で見る派が多かったことから、同じ作品を見た人をSNSで探して、どう感じたかを確かめたいというマインドが考えられます。

\【さらに調査!】ドラマや映画視聴後に購入したものとは?消費傾向も調査/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 2025年4月~6月期の人気ドラマは「キャスター」が最多
  • ドラマを見るきっかけは「ドラマの宣伝をテレビCMで見て面白そうだった」
  • 好きなドラマのジャンルは1位「恋愛/ラブコメ系」2位「ミステリー系」3位「コメディ/ギャグ系」
    └【高校生】特に「恋愛/ラブコメ系」「青春系」
  • 魅力的に感じるドラマの要素
    └【社会人】【大学生】「謎解き・トリック」、【大学生】「主題歌」
  • 2025年4月以降公開中の映画で気になった作品は「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」が最多
  • 映画館で見たいと思うポイントは「世界観に没入したい時」
  • 映画を見る相手
    └【社会人】「ひとりで見る」51.8%、【大学生】【高校生】「友人」が多数派
  • 有料動画配信サービスで視聴しているカテゴリ
    └【社会人】1位「地上波で放送しているドラマ」2位「邦画」3位「国内ドラマ」
    └【大学生】1位「地上波で放送しているドラマ」2位「国内ドラマ」3位「邦画」
    └【高校生】1位「地上波で放送しているドラマ」2位「アニメ」3位「昔地上波で放送していたドラマ」
  • ドラマや映画視聴後の行動は「友人とその作品について語る・おすすめする」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、好きなドラマ・映画ジャンルの男女別傾向有料動画配信サービスの視聴頻度などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    有料動画配信サービスを利用している/映画館で映画を見る/2025年4月期のドラマを見ている
    └①社会人:15~18歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員
    └②大学生:18~23歳/未婚/子どもなし/大学生
    └③高校生:23~29歳/未婚/子どもなし/高校生

  • 有効回答数

    ①301件 ②302件 ③302件

  • 調査時期

    2025年5月

  • 方法

    インターネット調査

おすすめのお役立ち記事

他の記事も見る
【2025年春】年代別ドラマ・映画ランキング 好きなドラマの要素や映画館・有料動画配信サービスの利用実態など社会人・大学生・高校生の特徴を徹底分析!

2025年07月07日(月)

【2025年春】年代別ドラマ・映画ランキング 好きなドラマの要素や映画館・有料動画配信サービスの利用実態など社会人・大学生・高校生の特徴を徹底分析!

ぬい活とは? トレンドが広がる背景と4つの特徴を徹底分析

2025年06月27日(金)

ぬい活とは? トレンドが広がる背景と4つの特徴を徹底分析

ステルスマーケティングとは? 基本知識からリスク・対策まで徹底解説

2025年06月25日(水)

ステルスマーケティングとは? 基本知識からリスク・対策まで徹底解説

おすすめのお役立ち資料

他の資料も見る
【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

Z世代女性のダイエット・ 健康意識と自分の見た目に対する意識

Z世代女性のダイエット・ 健康意識と自分の見た目に対する意識

おすすめのお役立ち動画

他の動画も見る
【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

広告掲載やメディアに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ
050-5443-2281

受付時間:平日10:00〜18:00(弊社所定の休業日を除く)