ティーンのEC利用1位はAmazon。Tポイントも保有率60%以上!

秋・冬シーズンに入り、文化祭・体育祭などの学校行事は盛んになり、重ね着などファッションも多様になってきます。

学校行事は年に1・2度しかない大イベントということもあり、準備に余念がありません!

必要なものは、ドンキやAmazonで買って準備!ということも。

調べ物や思い出づくりにはスマホも欠かせませんね!

なので、今回はティーンの

  • EC利用
  • 決済方法
  • ポイントカード
  • アプリインストール

について調査致しました。

ネット通販の使い時は「今スグ派」と「そのうち派」が存在

10代女子ネットで購入するときはどんな状態ですか?

クレジットカードや代引でティーン世代がECを利用するのはすでに当たり前で購入ハードルが下がる中、配送手段も当日や翌日配送を目的にECを利用するティーンが一番多い結果となりました。

ECの良いところは、当然お店に行かずにすぐに購入し配送されるメリットが大きいのですが、一方で1週間以内に届けば良いというティーンも非常に多い事がわかり、急いではいないがそのうち必要になるものを忘れない内に購入しておくという利用方法もありそうです。

ティーンの半分以上が「Amazon」推し

10代女子あなたはどんなECサイトでよく買い物をしますか?最も利用しているものを選んでください。

ティーンに人気のECはどこなのでしょうか?

調査をしてみると1位のAmazon(56.9%)が2位の楽天(18.3%)と大きく38.6%も差をつけた結果となりました。

その他の回答の中には、

  • オムニセブン
  • Qoo10
  • メルカリ

などの回答がありました。

ポイントカードは「Tポイント(保有率61.7%)」が1位

10代女子あなたが持っているポイントカードをすべて教えてください。

ポイントカードは「Tポイント」が61.7%と1位になりました。

2位にはローソンなどで利用できる「ポンタ(39.9%)」と3位にはドコモのポイントである「dポイント(33.8%)」がランクインしました。

その他のポイントには、

  • ナナコ
  • WAON

が入っていました。

電子マネーやクレジットカードも決済方法として選択

10代女子あなたがよく利用する決済方法をすべて教えてください。

現金の利用が多い中、電子マネー決済が奮闘しました。

最近ではバンドルカードの普及もあり、ティーンでもクレジットカード決済を使えるようになり、電子マネーとクレジットカード決済の利用方法も多くなるかもしれません。

毎日利用アプリは「3つ、4つ」!主なジャンルはSNS・動画・写真/ビデオ。

10代女子あなたが毎日利用するアプリの数を教えてください。

10つ以上アプリを毎日利用しているティーンが5.1%いますが、多くのティーンは3つ4つが毎日利用するアプリとして回答しています。

10代女子あなたがインストールしているアプリでよく使うジャンルを上位5つまで選んでください。

1位のSNS(85.2%)に続き、動画(65.6%)、写真/ビデオ(50.8%)となりました。

SNS上で動画や写真をアップロードし、それがメッセージを始めるきっかけとなり、SNSのDM機能でコミュニケーションを図るという利用の仕方もありそうです。

アプリダウンロードのきっかけは口コミが強力

10代女子あなたがアプリをダウンロードするきっかけとして当てはまるモノを最大5つまで教えてください。

流行っているアプリはだいたい周りが使っているから自分も使い始めようというティーンが多く、調査結果にもそれが現れる結果となりました。

逆に、友人や知人の紹介以外では、ほとんどがインターネット上のコンテンツを見てダウンロードしているということでした。

テレビCMがダウンロードするきっかけとして選ばれなかったのは、ティーン世代ならではでしょうか。

アプリインストールで重要なポイントは「評価(39.5%)」

10代女子あなたがアプリをインストールする時に最も考慮する点を教えてください。

ネットの評価点数や優良マークなどで商品やサービスを判断することに慣れているティーンということもあり、アプリのインストール時に気にしているのがこの「評価(星の数)」。

コメントよりも即時に判断しやすいので、アプリダウンロード画面が表示された一瞬でインストールするかしないか判断されているのでしょう。

10代女子あなたがアプリの条件として最も重要だと思う事を教えてください。

個人情報の取扱には事業者側も細心の注意を払っているとは思いますが、最もアプリインストールをためらう理由として挙げられました。

セキュリティーも重要!だけど簡単に利用できることが一番

10代女子あなたがアプリの条件として最も重要だと思う事を教えてください。

アプリはまず大前提として、使いやすいことが一番。

アプリを削除する理由しても「必要がなくなったから」という理由が非常に多かったです。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018年09月10日〜2018年09月16日

調査方法:インターネット調査

回答数:310件

10代女子の憧れヘアスタイルや美容室利用事情について

今回は、10代女子の気になるヘアスタイルについて調査しました!

学校の校則(の一部)で髪の毛を染められない事やパーマもあてられずにおしゃれに制限がある事もある中、前髪で差別化したり、髪の毛の長さで差別化してヘアスタイルを楽しんでいます。

10代女子のヘアスタイルの実情を探っていきましょう!

またオシャレといえば韓国女子!なので、今回は韓国のコスメブランドについてもランキング形式で発表です!

憧れヘアスタイルは「ロング(33.3%)」が1位

10代女子現在のヘアスタイル
10代女子憧れのヘアスタイル

現在のヘアスタイルでセミロング(33.3%)が多い一方で、憧れはやっぱり「ロング(43.3%)」でした!

憧れのヘアスタイルで2位のセミロングもランクインしており、総じてロング系が人気ヘアスタイルです。

美容室は家の近く(55.3%)が良い!

10代女子髪の毛はどこで切っていますか?

美容室は「家の近くの美容室(55.3%)」となっており、利便性が高い場所が選ばれやすいようです。

特に決まっていない層も26.4%いるので、ホットペッパーなどで安いところや良さそうな美容室を探していると考えられます。

53.8%が美容室以外では切らない

10代女子美容室以外で髪を切りますか?

「美容室以外では切らない(53.8%)」は過半数以上となりました。

「自分で切っている(32.5%)」の結果に関しては、前髪や毛先など美容院に行くほどでもないような事で自分で切っていると選択したのではないかなと考えられます。

髪の毛を切る頻度は3ヶ月以内に1回が大多数

10代女子美容室に行く頻度

3ヶ月に1回の頻度が28.9%と、一番多いです。

おおよそ3ヶ月以内に美容室に行ってる10代女子が70.2%とほとんどという結果になりました。

また1ヶ月に2回以上(2.7%)、週に1回以上(1.7%)と合わせて4.4%と、コマ目に髪の毛のお手入れに行っている10代女子もいました。

17.4%の10代女子がInstagramでヘアスタイルを決めている

10代女子美容室で髪を切る時のオーダー

髪型はもはやInstagramで選ぶ時代と言っても過言ではないのでしょうか。

ヘア雑誌やファッション誌などでカタログを見るよりも、スマホでInstagramを見る方が自分の好きなタイミングで簡単に見れるという利便性は侮れません。

トリートメントは欠かせません!8割以上がヘアケアを実施

10代女子ヘアケアをしていますか?

これから冬の大敵「乾燥」との戦いが一層激しさを増します。トリートメント、ヘアオイルは必須アイテムです。

「まとまり(40.1%)」はほしいし「うねり(38.6%)」もなくしたい!

10代女子ヘアセットの時に気にするポイント

ヘアセットで気にするポイントは、本当は全部選びたい!と思うような選択肢ですが、一番気になるのは「まとまり(40.1%)」でした。

「うねり(38.6%)」も「パサつき(30.1%)」も「まとまり」と同様に優先度が高い項目なので、どれが一番気にするのか選び悩んだ10代女子も多いかったかもしれません。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.10.052018.10.14

調査方法:インターネット調査

回答数:409件

関東在住の10代女子に東京人気スポット!1位は人気不動の渋谷エリア。

マイナビティーンズラボ関東在住の10代女子に東京人気スポット!1位は人気不動の渋谷エリア。

10代女子が遊ぶエリアに流行あり!

10代女子がいるエリアには、大人も知らない人気フードや流行アイテムがたくさん揃っています。

今回は、10代女子といえば「流行」!ということで、関東在住の会員(268件)によく遊びに出るエリアを質問しました。

果たして、人気No.1はどこのエリアなのでしょうか。それではどうぞ!

8~10位:吉祥寺、横浜、銀座(同列1.1%)

上位10エリア中、3エリアが同列ランクインです。

それぞれ、人気の理由を答えてもらいました!

吉祥寺

【理由】

  • 色々なお店があるから
  • 最寄りの沿線だから
  • ご飯を食べる場所が多いから

横浜

【理由】

  • 飲食店が多く、交通の便がいいから
  • 楽しい、飽きない
  • いつもいく

銀座

【理由】

  • 家の近くだから
  • 銀座は宝塚歌劇などミュージカルを観劇するため
  • 美味しいご飯がたくさん食べれる

吉祥寺や横浜は家か学校の近くで、ご飯を食べに行く利用が多そうです。

日常利用されているような回答が多くでました!

銀座に関しては、観劇や飲食で利用されており、目的が決まっていて行っているのではないでしょうか。

7位:上野(2.2%)

東京の東側に家がある人はだいたい経由しているであろう上野駅が7位にランクインしました。

【理由】

  • たのしいから
  • 上野は学校の近くだから
  • 近いから

6位:池袋(17.1%)

上野駅と同じような理由が多いですが、上野よりも池袋の方が14.9%も高い結果となり6位にランクインしました。

【理由】

  • 学校帰りに寄れるから
  • 家から近いし、お店も沢山あるから
  • お店が多く、自分の家からのアクセスがいいから
  • 塾が近く、定期範囲内だから

5位:新大久保(21.2%)

人気の韓国フードやアイドル、コスメが集約されているエリア「新大久保」が5位にランクイン!

「韓国」というワードが出たらまず「新大久保に行く」という、10代女子の定番エリアになっていそうです。

【理由】

  • JKっぽいから
  • 韓国アイドルが好きだから
  • 好きな人達のグッズやコラボのお店があるから!
  • 韓国料理が好き
  • 新大久保は韓国コスメかって、食べるところが多く一日中居られるから
  • お気に入りのお店があるから

4位:表参道(31.2%)

4位にランクインしたエリア「表参道」。

流行に敏感な子や、ファッションに興味関心が高い子がよく行くエリアとして選ばれたようです。

【理由】

  • 最新グルメがあるから
  • 服がたくさん売ってるから
  • 表参道は可愛いカフェが沢山ある!!

3位:新宿(32%)

通学定期内で集合場所にもなりやすいエリアの「新宿」が3位にランクイン。

ショッピング利用が多いエリアです。

【理由】

  • よく行くし、色んな洋服が売ってるから
  • みんなの家から遠くなく、ショッピングできたり、食べれたり、映画観れたり、色々できる場所だから
  • 新宿はショッピングをするため
  • お店が多く、自分の家からのアクセスがいいから。
  • 電車の関係で楽に集まれる、ランチではいるのに魅力的な店が多い
  • 全員の家からの交通の便がいいから
  • 塾が近く、定期範囲内だから

2位:原宿(63.9%)

流行の中心地といえば原宿!

ファッションやカフェに興味のある10代女子に人気のエリアのようです。

原宿にいるだけでJKを楽しんでいる感覚になりそう!

【理由】

  • 沢山お店があって、流行りの食べ物とかがあるから
  • 新しいお店がたくさんあって、何回行っても飽きないから
  • JKっぽいから
  • 可愛い子が多いから、最先端を知れるから
  • プリ機があるから
  • 原宿でジャニーズのガチャガチャをしたり服を買ったりする!
  • クレープを食べたいから
  • ファッションスポットだから!
  • 可愛い店が多い
  • お洒落なカフェがあるから
  • 洋服やアクセサリーなど可愛いものがたくさんある
  • インスタ映え

1位:渋谷(68.4%)

やはり人気!「渋谷」が堂々1位にランクインしました。

ショッピング、飲食、エンタメ施設が豊富に揃っているエリアですね!

109やタピオカを目的に来ている10代女子もいます。

【理由】

  • 飲食店が多く、交通の便がいいから
  • 映画館とかカラオケとか、選択肢が沢山あるから
  • 友達が多いから
  • よく行くし、色んな洋服が売ってるから
  • 原宿から表参道歩いて渋谷にいって109にいく!
  • 近くて手頃、とりあえずそこ行けばなんでもある
  • 遊ぶ場所が多い
  • 家から近いし、タピオカの店が多いから

まとめ

人気1位は「渋谷」という結果になりました。

僅差で2位の「原宿」も10代女子に大人気エリアと言っても良いのではないでしょうか。

その他、上位にランクインしているエリアは

  • 定期範囲内
  • 友達と集まりやすい

この2点が必ず理由に入っており、自宅と学校間にある主要乗換駅を中心に移動していることがわかりました。

上記理由から外れる「新大久保」に関しては、10代女子全体的に韓国ブームがあることが理由となっていそうですね。

マイナビティーンズとは?

13~19歳のアクティブな10代女子に向けたYouTube連動型の新感覚サイト

SNSを中心としたコミュニケーションの発信元となる、流行感度の高いJK(JC)メンバーを組織化。ティーンのインサイトを熟知し、最適なプランニングと実施・運営を行っております。

マイナビティーンズの詳細はこちら

 

  • 調査対象

    13~22歳のマイナビティーンズ会員

  • 有効回答数

    268件

  • 調査時期

    2018年10月21日〜2018年10月29日

  • 方法

    インターネット調査

【2018版】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表

マイナビティーンズラボ【2018版】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表

【ランキング概要】

若者のテレビ離れと言われる中、2018年はテレビの影響を強く受けるランキングの結果となった。

ヒトランキングではテレビで一躍話題となったヒトが多くランクインし、コトランキングではテレビドラマのタイトルやドラマ内のキャラクターの髪型がランクインする結果に。ティーンの間でSNSやネット上でじわじわ流行り始めたモノが、いち早くテレビで取り上げられるようになったり、リアルタイムでテレビを観てはいなくてもテレビで放送されたものがSNSやネット上で流れ、ほとんどのティーンが放送内容を知っているという流れになっているのも理由の一つだと言える。

またネットテレビ局「AbemaTV」で放送される恋愛リアリティー番組も10代女子に大人気の番組となり、新たなティーン世代の人気者を生み出す場にもなっている。

そして韓国人気は2018年も継続しており、アーティストだけでなくコスメやフードなどもランキングの常連に。今や「新大久保」は10代女子の人気スポットにもなっており、韓国フードを食べるために訪れている女子で溢れている。

【モノ編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったモノ

1位 Gong cha(ゴンチャ)(56.7%)

台湾発のタピオカ屋「Gong cha(ゴンチャ)」が第1位。もちもちとした食感のタピオカに本格的な台湾ティーの味が話題となり、上半期には女子高生の放課後グルメとして大人気に。多くのタピオカ屋が次々と出店される中でも、勢いを落とすことなく年間ランキング首位を獲得。

2位 TikTok(53.2%)

2位はアプリ「TikTok」。BGMに合わせて、リップシンク動画やダンス動画を撮影してSNSに投稿したり、投稿されている動画をみたりすることが女子高生の定番になりつつある。「TikTok」に動画を投稿して人気を得ている「TikToker」と呼ばれるインフルエンサーも誕生している。

3位 AbemaTV(28.7%)

3位にランクインしたのは、無料で楽しめるインターネットテレビ局「AbemaTV」。そこで放送されている『オオカミくんには騙されない』や『今日、好きになりました。』などの恋愛リアリティー番組に登場した出演者は、10代女子から高い支持を得ている。

4位 「シンデレラガール」(King & Prince)(23.3%)

10代女子に人気のドラマ『花のち晴れ〜花男 Next Season〜』の主題歌。10代女子の2018年の代表曲と言っても過言ではない一曲。

4位 チーズドッグ(23.1%)

韓国発の人気フード。アリランホットドッグを始めとしたホットドッグ屋が販売している。

6位 3CE(15.8%)

韓国の人気アパレルブランド『STYLENANDA(スタイルナンダ)』から販売されているコスメブランド。

7位 PINKPINKMONSTER(10.6%)

2人撮影に特化されたプリントシール機。光の当て方を計算し、肌の質感や顔のパーツの立体感が繊細に表現される。

8位 これ以上可愛くなってもいいですか(10.2%)

7位と同様に8位にもプリントシール機がランクイン。立体的に写り、前髪の影などもはっきりと反映される。

9位 韓国ミニ扇風機(10%)

韓国発祥のミニ扇風機。デザインが可愛く、キャラクターのモノも人気。

10位 LINEのたまごっち(9.4%)

人気タイトルがLINE化し、口コミで話題に。Instagramのストーリーズへの投稿も頻繁にされていた。

【ヒト編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったヒト

1位 King & Prince(54.9%)

上半期トレンドランキング2位にランクインしていた「King & Prince」が順位をあげ、年間ランキングでは見事1位に輝いた。今年5月にデビューを果たし、デビューシングルの『シンデレラガール』は、メンバーの平野紫耀さんが出演し10代女子題となったドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』の主題歌としても起用されている。

2位 今田美桜(30.4%)

2位にランクインしたのは、女優の「今田美桜」。ドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』で真矢愛莉役を演じ、10代女子の間で一躍“可愛い”と話題に。ツインテールにリボンが編み込まれた通称“愛莉ヘア”は、体育祭や文化祭で真似をする女子高生が多く見られた。

3位 吉沢亮(25.2%)

今年、『ママレード・ボーイ』、『あのコの、トリコ。』をはじめとした映画8作品に出演した俳優「吉沢亮」が第3位に。ドラマ『サバイバル・ウエディング』で演じた爽やかイメケンの柏木王子に夢中になる10代女子がSNS上で多数出現。

4位 あいみょん(20.8%)

力強い歌声に、一度聴くと忘れないインパクトのある歌詞が10代女子に刺さっている。

4位 DA PUMP(20.8%)

テレビやYouTubeなどで“ダサかっこいいダンス”と呼ばれる「U.S.A.」ダンスが話題に。

6位 BTS(19.3%)

ビルボード・ミュージック・アワード 2018で「トップ・ソーシャル・アーティスト賞」を受賞。

7位 平野紫耀(King & Prince)(16.6%)

3月に映画『honey』、4月期放送のドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』、11月公開の映画『ういらぶ。』など、10代女子に人気の作品に次々と出演。

8位 田中圭(14.8%)

「2018年上半期10代女子が選ぶトレンドランキング」で2位に輝いたドラマ『おっさんずラブ』で主演を務めた。

9位 BLACKPINK(11.6%)

10代女子に人気の祭典「マイナビ presents 第26回 東京ガールズコレクション 2018 SPRING/SUMMER」のメインアーティストとしても出演。

10位 新田真剣佑(8.5%)

「2018年上半期10代女子が選ぶトレンドランキング」で3位にランクインしたドラマ『トドメの接吻』に出演。

【コト編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったコト

1位 「U.S.A.」ダンス(39.5%)

3年8か月ぶりにDA PUMPがリリースした、ニューシングル「U.S.A.」で披露されている「U.S.A.」ダンスが第1位に。“ダサかっこいい”と言われるダンスは、一度観ると何度も繰り返して観てしまうほどの中毒性がある。文化祭など学校行事でも多くこのダンスが踊られていた。

2位 タピオカ巡り(27%)

モノランキングの1位に輝いた「Gong cha(ゴンチャ)」だけでなく、昨年2月には「CoCo(ココ)」、昨年7月には「THE ALLEY(ジ アレイ)」など台湾で人気のタピオカ屋が多く日本に出店され、様々なタピオカ屋を巡る10代女子が多く出現した。

3位 『花のち晴れ~花男 Next Season~』(25.2%)

今年4月期に放送されたドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』。ヒトランキングにランクインしている「平野紫耀(King & Prince)」や「今田美桜」などが出演していたドラマ。今作では前シリーズの『花より男子』のキャスト陣が登場する場面もあり、Twitterで大きな話題となった。

4位 手作りチーズッグ(18.7%)

韓国発のチーズドッグが人気となり、YouTubeでチーズドッグの作り方を調べ、自宅で手作りする10代女子が続出。

5位 『太陽とオオカミくんには騙されない』(17.3%)

AbemaTVの人気恋愛リアリティー番組のシーズン4。シーズンが始まると学校で話題になるほどの人気番組になっている。

6位 トリコダンス(16.6%)

映画『あのコの、トリコ。』の主題歌である「トリコ」(Nissy)のダンス。映画の出演者がTikTokで投稿したのをきっかけに人気が爆発。

7位 全力〇〇(15.4%)

TikTokネタの中で、最も簡単にでき友達と楽しめるという理由で人気のダンス。

8位 ヲタ活(13.9%)

同じ趣味の仲間をリアルやSNS上で見つけ、ライブやイベントに参加する10代女子が増加。

9位 質問箱(13.7%)

SNSのフォロワーから送られてくる質問に対する答えをSNS上に投稿。なかでも匿名で質問ができるPeingが人気。

10位 愛莉ヘア(12.7%)

ドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』で「今田美桜」が演じるキャラクター真矢愛莉の髪型。

【コトバ編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったコトバ

1位 エモい(34.1%)

感情が高まったときや感慨深いとき、なんとも言えない感情を表現するときになど、色々な場面で使われている。例:この写真エモい」(=意味:この写真は趣がある)。

2位 ○○みが深い(30.8%)

「非常に」「すごく」という意味で使われている。例:「わかりみが深い」(=意味:すごくわかる)、「嬉しみが深い」(=意味:すごく嬉しい、非常に嬉しい)など。

3位 ○○まる水産(22.4%)

「あざまる水産」や「おけまる水産」など語尾に使われる。「あざまる」や「おけまる」というコトバと「磯丸水産」というチェーン店の名前が合わさってできたコトバ。

4位 平成最後の〇〇(22%)

2019年5月1日から新元号になるということで、様々なモノに「平成最後の」とつけて使っている。

利用例:平成最後の夏、平成最後の文化祭

5位 草(20.8%)

「(笑)」と同じ意味で語尾に使われている。

利用例:それなに草

6位 あげみざわ(18.1%)

10代女子に人気のYouTuber「けみお」から生まれたコトバ。テンションが上がっているときや気分が高まっているときに使われる。

利用例: 自撮りが盛れた~あげみざわ

6位 しんどい(18.1%)

普段は疲れたときや悲しくて辛いときに使われるが、それ以外にもテンションが上りすぎてどうしようもないときなどにも使われている。

利用例:○○くん、かっこよすぎてしんどい

8位 すきぴ(14.3%)

好きという意味だけでなく、好きなヒトや彼氏を指すコトバとしても使われている。

利用例:このメンツすきぴ、私のすきぴ

9位 〇〇オブ〇〇(11.8%)

ものすごく、最高にという意味で使われている。

利用例:可愛いオブ可愛い

10位 つんだ(10.4%)

全てが終わった、もうダメだという意味で使われている。

利用例:スマホ落とした、つんだ

<マイナビティーンズ「2018年10代女子が選ぶトレンドランキング」概要>

調査方法: 『マイナビティーンズ』メンバー311名よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目をピックアップ。その中から 『マイナビティーンズ』会員に選択式アンケートを実施

回答数 : 13〜19歳の女性 519名 【複数選択式】

ティーンが憧れるアルバイトやおこづかい、収入について調査

韓国ブームの再来や低価格コスメの充実、インスタ映えスポットへ行ったりと、何かと遊ぶのにお金がかかることが多いティーンのお小遣いやアルバイト事情を調査しました!

特に!今のティーンが憧れるアルバイトに関しては意外な結果となりました!

まずは、おづかい制度について

10代女子おこづかいの制度

いきなり「まったくお小遣いはもらえない」が25%もいることに驚きです。

「毎月決まった額をもらう(51.1%)」、「ほしい時に伝えた額だけもらえる(25.7%)」とお小遣いのもらい方にもばらつきがあることが伺えます。

月にもらっているお小遣いは大多数が1万円未満に

10代女子月にもらっているおこづかい

お小遣いをもらっているティーンで、月にもらう額は大多数が1万円未満という結果になりました。

しかし、3万円よりたくさんもらっているティーンが1.4%もいることがここでは驚きです・・・

一体どこにそのお金を使っているのか気になります。

66.1%が自分で何かしら収入を得た経験がある

10代女子過去メルカリ、アルバイトを通じて収入を得たことがある

なんと、66.1%のティーンが何かしらで収入を得た経験を持っていました。

メルカリでの売買や写真の売買ができるCtoCマーケットが昨今人気もあり、スマホ世代ならではお金の稼ぎ方で収入を得ていることもしばしば。。

10代女子現在メルカリ、アルバイトを通じて収入を得たことがある

過去に収入を得たことがあるティーンが66.1%に対して、51.1%のティーンが現在も引き続き収入を得ていると回答しており、お金を稼ぐ経験をしたことがあるティーンは継続して収入を得ているのでしょう。

10代女子収入の得方

52.9%はアルバイト収入ですが、他にもメルカリなどのインターネットフリマやポイントサイト・アンケートモニターなど、デジタル上で収入を得る経験をしているティーンがいました。

収入手段は多様化、収入額は1万円以下が53.6%

10代女子月の収入

収入は月に1万円以下のティーンが53.6%となり、5万円以上の収入があるティーンは17.1%となりました。

憧れのアルバイト1位はカフェ(29.3%)!

10代女子憧れのアルバイト

憧れのアルバイト一番はカフェ(29.3%)!インスタ映えするカフェが都内にはたくさんあるので、そんなお店で働くのは憧れなのかもしれないです!

しかし、2位(17.9%)には「憧れはない」がランクイン。

3位はアパレル(15.7%)となっています。

カフェとアパレルは王道の人気アルバイトだと思いますが、その間に「憧れはない」が入っている事が少々驚きです。。。

アルバイト未経験が42.9%

10代女子実際に経験したことのあるアルバイト

学校の校則で禁止されていることもある影響もありますが、アルバイトをしたことが無いティーンが42.9%いました。

その次の、「その他」の項目で一番多かったのは「レストラン」、次に「薬局」や「ブライダル」などがありました。

また具体的なアルバイトで票数が多かったのは「ファーストフードチェーン(13.6%)」「コンビニ(4.6%)」となりました。

飲食店は気軽にアルバイトを始めることができるイメージがあるためか、実際に飲食店でアルバイトを経験をしたティーンが多い結果となりました。

最大継続率は半年〜2年で28.9%

10代女子アルバイトの最大継続期間

そのうち、経験が多い「ファーストフードチェーン」「コンビニ」「スーパー」に絞って見た結果、「1年未満(28.5%)」「2年未満(33.3%)」で上記全体の数字に比べるとに高い結果となりました。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員(関東圏在住)

調査期間:2018.10.20〜2018.10.28

調査方法:インターネット調査

回答数:280件(複数選択)

女子高生に人気のハーゲンダッツの味TOP10!1位にランクインしたのは王道の「バニラ」

12月も後半に差し掛かり、一段と寒さが増してくるこの頃。

寒いのについつい食べたくなってしまうアイスですが、アイスと言えば定番のハーゲンダッツですよね!

スーパーでもコンビニでも手に入りやすいアイスなのにどことなく高級感を感じるハーゲンダッツの特別感は何にも変えられない味です。

そこで今回は寒い時期にこそ食べたい!ハーゲンダッツの人気味のランキングを調査しました。

好きなハーゲンダッツの味は「バニラ」「ストロベリー」「クッキー&クリーム」で決まり!

10代女子好きなハーゲンダッツの味は「バニラ」「ストロベリー」「クッキー&クリーム」で決まり!

ハーゲンダッツの中で好きな味を最大で3つ選んでもらいました。

人気TOP3は王道とも呼べる味、「バニラ(38.8%)」「ストロベリー(37.5%)」「クッキー&クリーム(37.1%)」がランクイン!

この3つの味はどの世代でも人気上位に入っていそうな味ですが、もれなく女子高生にも人気の味であると言えそうです。

最も好きな味ではTOP3ランク外の「グリーンティー」がランクイン

10代女子最も好きなハーゲンダッツの味

好きな味3つの内、その中でも最も好きな味を選んでもらいました。

結果、好きな味上位3つにはランクインしていなかった「グリーンティー(15.4%)」が最も好きな味として堂々1位のランクイン!

グリーンティーは根深いファンが多いと考えられそうです。

次にストロベリー(13.8%)が2位にランクイン、好きな3つの味でも2位に選ばれていたストロベリー味は常に人気であると考えられます。

クッキー&クリームも上位3つのランキングと同じで3位(7.5%)でランクイン。

上位2つの味と比べるとやや比較するには格差がある結果となりましたが、ここにも上位3つの味で1位になったバニラがランクインせず、万人受けする味ではありますが、バニラ以上に好きな味があるという結果とも言えるでしょう。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.12.202018.12.25

調査方法:インターネット調査

回答数:240件

「10代女子が選ぶトレンド予測ランキング2019」を発表

「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表!

【ランキング概要】

2018年のトレンドランキング同様、特に<ヒト><コト>部門では、テレビの影響を強く受け、ドラマや映画、それに出演するヒトが、2019年の流行を生み出していくことが予想されます。

また、<コトバ>部門では、元号が変更される今年ならではのワードや、Instagramの「#(ハッシュタグ)」やTwitter上の投稿にも多用が予測されるワードが上位にランクイン。

2019年10代女子の間では、テレビで話題の番組やドラマから生まれるトレンドと、SNS上で波及することで生まれるトレンドの両側面から、新しい流行が広がっていきそうです。

【モノ篇】

10代女子2019年流行ったヒト

1位:MAISON ABLE Cafe Ron Ron(36.3%)

回転寿司ならぬ「回転スイーツ」という新感覚のカフェ。マカロンやケーキなど見た目がおしゃれで可愛いスイーツが揃っており、制限時間40分間の中で好きなだけ選んで食べることができる。

2位:チーズタピオカ(29.8%)

好みのお茶の上にホイップした甘く濃厚なクリームチーズをのせた「チーズティー」の中に、さらにタピオカを入れるのが「チーズタピオカ」。アジア各国で話題に。

3位:フォトグレイ(24.3%

韓国発のプリントシール機「フォトグレイ」。4枚連続で撮影した写真が4コマでプリントされる。今年はフォトグレイをアプリで作ることが流行ると予測。レトロな雰囲気の仕上がりが可愛い。

【ヒト篇】

10代女子2019年流行ったコト

1位:岡田健史(32.8%)

『中学聖日記』で演技未経験、ドラマ初出演にして、主演の有村架純さんの相手役を演じ話題に。公式Instagramのフォロワーは、開設から1か月たたずして70万人を超えている(1月17日時点)。

2位:SixTONES(26.0%)

ジャニーズJr.内の6人組グループ「SixTONES(ストーンズ)」。滝沢秀明さんがプロデュースしたミュージックビデオがYouTubeの『ジャニーズJr.チャンネル』でアップされるとたちまち話題となり、現在では437万回以上再生されている(1月17日時点)。

3位:伊藤健太郎(20.4%)

『今日から俺は!!』で伊藤役を演じ、女子高生の間で人気が急増。『JR SKISKI』のキャラクターにも起用。2019年は主演舞台『春のめざめ』や、秋には主演映画『惡の華』が公開を控えている。

【コト篇】

10代女子2019年流行ったモノ

【コト篇】

1位:『十二人の死にたい子どもたち』(39.8%)

杉咲花さん、新田真剣佑さん、北村匠海さんをはじめとする10代女子に人気のキャスト陣が出演する映画(1月25日公開)。キャスト情報が解禁されたタイミングで公式Twitterに投稿された特報映像は24時間で600万回以上再生された。

2位:『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』(36.5%)

菅田将暉さんが主演を務め、生徒役には永野芽郁さんや片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)さん、今田美桜さんなどが出演。多くの若手俳優が出演しているドラマ。

3位:『ムロツヨシごっこ』(21.6%)

休み時間に俳優・ムロツヨシさんのモノマネをして遊ぶ10代女子が増加中。2018年からじわじわと流行し、今年もさらに流行るコトと予測。

【コトバ篇】

10代女子2019年流行ったコトバ

1位:(新元号)最初の○○(29.7%)

2018年に流行ったコトバランキングの4位にランクインした「平成最後の○○」。2019年から新元号が始まるため、「(新元号)最初の○○」が流行ると予測。

2位:リアコ(27.3%)

アイドルなどに対して「リアルに恋をしている」という意味だけに留まらず、「リアルに好きなヒト、リアルに恋をできるヒト」のことを「リアコ」と呼ぶ10代女子が増加中。

3位:今日も今日とて(23.6%)

「今日も変わらず」や「毎日変わらず」というような意味で使われるコトバ。(例:今日も今日とて原宿「意味:今日も変わらず原宿にいる」)

Instagramに「#今日も今日とて」とつけて投稿する10代女子が増加すると予測。

<マイナビティーンズ「10代女子が選ぶトレンド予測ランキング2019」概要>

調査方法: 『マイナビティーンズ』メンバー311名よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目をピックアップ。
その中から『マイナビティーンズ』会員に選択式アンケートを実施

回答数 : 13〜19歳の女性 543名 【複数選択式】
調査期間: 2018年12月5日(金)~12月19日(金)

女子高生のYouTube事情について調査してみた件

ヒカキンやはじめちゃしょーに代表される「YouTuber」、将来なりたい仕事にYouTuberがランクインするなどして、動画で有名になることへの関心もティーンですが、はたしてティーンを惹きつけるYouTubeの魅力とは何なのでしょうか?

今回は、ティーンが最もよく見るYouTubeのジャンルやYouTubeの視聴時間など調査し、人気の傾向を探りました!

ティーンに人気のジャンルは「美容・メイク系(72.9%)」

10代女子よく見ているYouTubeのジャンル

※ジャンルはマイナビティーンズ独自の区別

ティーンがよく見るYouTubeのジャンルを最大で3つ選んでもらいました!

結果は、

  1. 美容・メイク系(72.9%)
  2. ミュージック系(54.3%)
  3. バラエティ系(51.9%)

となり、「美容・メイク系」が7割以上選ばれており、関心の高いジャンルということがわかりました。

YouTubeを見るときは、ある特定のジャンルを目的を持って見たいときと、特に見たいジャンルはなく興味のありそうなジャンルの動画を掘り起こしているときなどがありますが、

多くのティーンは、「美容・メイク系(72.9%)」「ミュージック系(54.3%)」「バラエティ系(51.9%)」のジャンルをベースにYouTubeを見回っているということでしょう。

YouTubeを見るのは1日に複数回(40.3%)

10代女子YouTube閲覧頻度

約4割のティーンが1日に複数回Youtubeを見ていると回答がありました。

また、1日に1回が10.9%、2,3日に1回が14.7%、週に1回12.4%という回答結果になりました。

YouTubeを見ないユーザーが約2割ほどとなり、ほとんどのティーンが1週間の内のどこかのタイミングでYouTubeを利用しているということがわかりました。

さらに、YouTubeは1週間でどのくらい利用されているのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

回答者のアプリ利用時間画面を送ってもらったところ、多い人では1週間の内14時間強もYouTubeに費やしていることがわかりました。

またYouTubeをヘビーに使うユーザーの特徴として、InstagramやTwitterなどのSNSやLINEなどはもちろん、TikTokも半分が利用しており感度の高いティーンということができるでしょう。

10代女子スクリーンタイム1
10代女子スクリーンタイム2

※アンケート回答者(iPhone限定で)の中から、スクリーンタイムのスクリーンショットをYouTubeに絞って一部公開。

最後に、お気に入りYouTuberを教えてもらいました!

先程選んでもらったYouTubeのジャンルで、お気に入りのYouTuberを募集したところ、ティーンのお気に入りYouTuber1位は「ふくれな/fukurena」という結果となりました。

やはり美容・コスメ系ジャンルのYouTuberが1位となりました。

しかし、ただ単に「美容・コスメ系」といっても上位にランクインしているYouTuberの共通項目として、得意なジャンルを軸に「シュールな笑いを誘う自虐的なネタ」や「ティーンの同世代ならではの課題や話題」をテーマにした動画が多くみられました。

ティーンに人気のYouTuber

吉田朱里(美容・コスメ系):8件
ふくれな/fukurena(美容・コスメ系):7件
nanakoななこ(美容・コスメ系):6件
Fischer’s-フィッシャーズ(バラエティ系):4件
さあや(美容・コスメ系):4件
ゆうこす(美容・コスメ系):4件
ワタナベマホト(バラエティ系):4件
はなお(バラエティ系):4件
JULIDY(バラエティ系):3件

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.12.302019.01.07

調査方法:インターネット調査

回答数:129件

10代に人気のフード系アプリランキング!マクドナルドは圧倒的な普及率!

ほとんどのティーンが毎日利用するスマホですが、今回はティーンのスマホにインストールされているフード系アプリを調査しました。

飲食店で少しでも安く、学生が楽しめるお店のアプリがランクインしています。

突出してマクドナルドの公式アプリのインストール率が高い結果となりました。

その他にも、スターバックスやすかいらーくのアプリなどが上位にランクイン。

ティーンに人気の3つの機能&ランクインしたアプリを発表!

インストールされているアプリの特徴は、

  • クーポンがある
  • メニューが確認できる
  • 席の予約ができる

の3点。

ランクインしたアプリはこちら!

10代女子スマホにインストールしているフード系アプリ

脅威のダウンロード率83.7%

1位 圧倒的にインストールされているマクドナルド(83.7%)

利用目的の大半がクーポンのためと回答がありました。

学生が利用しやすい低価格なのに更にクーポン配信がされ、新しいメニューもアプリでチェックするというコメントが多く見られました。

メニューをすぐ確認できるし、お得なクーポン等も配信しているから。

最も使用しているファーストフード店だから

マック好きやけん

2位 スマホ払いやポイント化で支持されるスターバックス(21.7%)

コーヒーが最低280円〜とドトールやコンビニコーヒーと比べると高い単価のスターバックスですが、インストールされているアプリ2位にランクインしました。

単価は高くてもコアユーザーがヘビーに使うアプリとして、利用されてそうです。

特に、スマホ払いをアプリでしたいというニーズやアプリでポイントが溜まっていく仕組みもスマホで完結するため、インストールされている理由になっています。

よく使うから

カードを持たなくていいから

スマホで支払うから

starbucks rewardがもらえるから

スタバカードでドリンクを買うとポイントが貯まるのですが、アプリを入れていると画面上にカードを提示することができるので、便利だと思いインストールしています

3位 すかいらーく(ガストなど)(17.8%)

低価格でボリュームが多い料理に長時間入れるドリンクバーなど学生の味方「すかいらーく」のアプリ。

クーポン利用をするためにインストールされているという理由が見られました。

よく行くし、クーポンがついているから

割引券とかがあるので便利だから

4位 31cLub(15.5%)

冬のアンケート調査にもかかわらず、約7人に1人がインストールしているサーティーワンアイスクリームの「31club」。

夏になるともう少しインストールも増えそうです。

アイスが好きだからです

友達に勧められた

情報が見たいから

アイスが貰えるから

5位 ケンタッキー(7.8%)

5位にはケンタッキーフライドチキンのアプリがランクイン。

こちらもクーポン利用をするためにインストールしているという理由がありました。

よく利用する店だから

クーポンがあるから

6位以下のアプリに関して、インストールしている理由は「クーポン利用をしたいから」でした。

6位 スシロー(7.0%)

7位 ミスタードーナッツ(4.7%)

8位 くら寿司(4.7%)

9位 モスバーガー(3.9%)

10位 クリスピークリームドーナツ(3.1%)

番外編

上記TOP10からは漏れたものの、インストールしている理由に「予約ができる」と回答しているティーンもいました。

インストール理由に「予約機能」がコメントされていたアプリ一覧

  • スシロー
  • かっぱ寿司
  • スイーツパラダイス

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.12.302019.01.07

調査方法:インターネット調査

回答数:129件

【2019年版】女子高生に人気のアーティスト・曲ランキング

卒業、春休み、新学期とイベントが目白押しな3月、4月!

今回は、ティーンの遊びの定番「カラオケ」や「流行の歌やアーティスト」に関して調査を実施しました。

ティーンに人気の歌やアーティストを聞きたい時や歌いたい時別のランキング形式でお送り致します。

カラオケで友達と一緒に歌うと盛り上がる曲

1位 / 「U.S.A.」DA PUMP

2位 / 「シンデレラガール」King & Prince

3位 / 「女々しくて」ゴールデンボンバー

4位 / 「恋」星野源

5位 / 「小さな恋のうた」モンゴル800

ティーンの鉄板の遊びといえばカラオケですが、YouTubeで約1億7千回視聴(2019年3月)を誇るDA PUMPの「U.S.A.」が人気1位となりました。

2位には2018年にデビューしたジャニーズのKing & Prince「シンデレラガール」がランクイン。人気ドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」の主題歌としても有名な曲です。

その他3〜5位には友達と一緒に乗りやすい曲や、LINE MUSICのCM曲として使われたモンゴル800の「小さな恋のうた」がランクインしました。

いずれも、テレビで一度は見たこと聞いたことがある曲がランクインしています。

ティーン女子がカラオケでよく歌うアーティストTOP5

1位 / あいみょん

2位 / King & Prince

3位 / ジャニーズWEST

4位 / back number

5位 / 嵐

1位にはリアリティのある歌詞とつい歌ってみたくなる曲調が特徴の曲が多い「あいみょん」がランクイン。2,3,5位はジャニーズ勢が揃ってランクインし、ティーン女子人気が伺える結果となりました。

4位にback numberがランクインしているのも、女子高生も共感できる歌詞が印象的だと言えます。

歌詞共感型アーティスト&有名ジャニーズグループが最も歌われているのでしょう。

ティーン女子に最近注目されているアーティストTOP5

1位 / あいみょん

2位 / King & Prince

3位 / ジャニーズWEST

4位 / Aimer

5位 / TWICE

カラオケでよく歌うアーティストとしてランクインした「あいみょん」「King & Prince」「ジャニーズWEST」が揃ってランクイン。

4位には一度聞いたら忘れられない声とメロディが特徴的な「Aimer」、5位にはTTポーズで一躍日本でも有名になった韓国の大人気アイドルグループ「TWICE」がランクインしており、歌いたいアーティストと注目アーティストで違いが見られました。

友達におすすめしたいアーティストTOP5

1位 / あいみょん

2位 / ジャニーズWEST

3位 / Hey!Say!JUMP

4位 / Aimer

5位 / 米津玄師

友達におすすめしたい=誰もが共感できるアーティストと言えると思いますが、すでにカラオケでよく歌うアーティストや注目アーティストに入っている「あいみょん」「ジャニーズWEST」「Hey!Say!JUMP」「Aimer」が1〜4位にランクイン。

5位には、YouTubeではすでに再生回数も他のメジャーアーティストと変わらない視聴回数を持ちながらも、2018年紅白でテレビ初登場した「米津玄師」がおすすめしたいアーティストとしてランクイン。

ティーン女子が気分を上げたい時に聞きたい曲TOP5

1位 / 「シンデレラガール」King & Prince

2位 / 「じょいふる」いきものがかり

3位 / 「U.S.A.」DA PUMP

4位 / 「AGEHA」GENERATIONS from EXILE TRIBE

5位 / 「ともに」WANIMA

気分を高めるために、音楽を聞いて上げる人も多いのではないでしょうか。

ティーン女子が最も気分があがる曲として1位にランクインしたのはカラオケで友達と一緒に歌う曲にも入っていた「シンデレラガール」King & Prince。

続いてTikTokとのコラボで人気が再沸騰した、いきものがかりの「じょいふる」が2位にランクイン。

3〜5位にはパーティーピーポーな雰囲気を感じて、ついつい踊りだしたくなる曲がランクインしています。

気分が落ち込んだ時に聞きたい曲TOP5

1位 / 「シンデレラガール」King & Prince

2位 / 「間違っちゃいない」ジャニーズWEST

3位 / 「Lemon」米津玄師

4位 /「マリーゴールド」あいみょん

5位 / 「明日へのYELL」Hey! Say! JUMP

気分が落ち込んだ時でも聞きたい曲として「シンデレラガール」King & Princeがランクイン。どんな時でも聴きたくなる曲なのでしょう。

2位には、ジャニーズWEST「間違っちゃいない」、アコースティックで始まる曲で歌詞も共感できる人気曲です。

3〜5位には、シリアスな曲調やリアルな10代に響く歌詞の曲や、明日からまた頑張ろうと思える曲として、「Lemon」「マリーゴールド」「明日へのYELL」がランクイン。

通学中に聞きたい曲TOP5

1位 / 「マリーゴールド」あいみょん

2位 / 「シンデレラガール」King & Prince

3位 / 「金曜日のおはよう」雨宮天

4位 / 「君を待ってる」King & Prince

5位 / 「会心の一撃」RADWIMPS

1日のはじめに聞きたい曲としてランクインしたのは、これまでにも多数ランクインしている、あいみょんの「マリーゴールド」や、King & Princeの「シンデレラガール」「君を待ってる」が上位にランクイン。

そんな中、雨宮天の「金曜日のおはよう」が3位にランクイン。ティーン人気漫画「僕じゃダメですか?」のアニメでも使われたことでティーンの日常ソングとして聴かれています。

5位には受験勉強の定番応援ソングとなっている「会心の一撃」RADWIMPSがランクイン。

以上!女子高生に人気のアーティスト・曲TOP5ランキングでした。

みなさんはいくつわかりましたでしょうか?

ジャニーズグループがどのランキングにも入っていたのは当たり前かもしれませんが、女子高生にとってジャニーズの影響力が非常に高いことがわかりました。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.03.04-2019.03.12

調査方法:インターネット調査

回答数:288件