雑誌は『Seventeen』の一人勝ち。radikoは3人に1人が使用。10代がハマるポイントは?

10代女子によく読まれている雑誌Seventeenラジオ配信アプリradiko

10代の情報源といえば、インスタやTwitterなどSNSだという印象があるのでは。そんな中、雑誌やラジオといったメディアはどのような位置づけにあるのでしょうか。現在読まれている雑誌やラジオアプリ「radiko」の利用数などについて調査しました。

■現在読まれている雑誌は『Seventeen』が過半数!

10代女子あなたが今現在読んでいる雑誌をすべて教えてください

「今現在読んでいる雑誌」についてのアンケートの1位は、51.7%で『Seventeen』(集英社)という結果に。2位にランクインした『non-no』(集英社)の18.7%、3位の『Popteen』(角川春樹事務所)の16.7%から大きく差をつけました。

10代女子がよく購入するアパレルブランド

また、「よく購入するアパレルブランド」についてのアンケートでは、「GU」(44.9%)や「INGNI」(35.2%)などプチプラで手軽に取り入れやすいブランド名が並びます。

ティーンカジュアルを中心とした『Seventeen』。対して『non-no』は、10代後半~20代のカジュアル・ガーリースタイル、『Popteen』はギャル向けファッションであることから、ファッションの好みが反映された結果とも考えられそうです。

また、各雑誌のモデルも人気を支える要因のひとつ。『Seventeen』には広瀬すず。『non-no』では本田翼、藤田ニコルも昨年まで『Popteen』でモデルを務めるなど、テレビでも活躍するモデルが紙面で登場しています。

■3人に1人が利用している「radiko」。約半数が利用経験アリ

続いて、ラジオについて。パソコンやスマートフォンから無料でラジオが聴けるとして「radiko」が人気のサービスになっています。タイムフリー機能で聞き逃した放送をチェックすることもできるので、ラジオを聞く際は「radiko」を使うティーンも多いもの。

10代女子あなたはradikoのアプリを使ったことがありますか

現在使っているという「radiko」ユーザーは35.0%という結果に。過去に使っていた人を含めると、約半数は利用した経験があるようです。3割以上の人が日常的にラジオを聞いているようですが、実際にどのような番組をチェックしているのでしょうか。

10代女子あなたがよく聞くラジオ局を教えてください。

よく聞くラジオ局の1位は、「文化放送」(49.8%)。次いで「bayfm78」(44.2%)、「TOKYO FM」(18.6%)と続きます。

「あなたが同級生におすすめしたいラジオ番組」というアンケートでは、ジャニーズWESTがパーソナリティの「bayじゃないか」(bayfm78)、Sexy Zoneや伊野尾慧と八乙女光(Hey! Say! JUMP)、安井謙太郎と髙橋優斗(ジャニーズJr.)がMCを務める「らじらー!SATURDAY」(NHKラジオ第1)などの声が目立ちます。ジャニーズ人気がラジオの視聴のきっかけにもつながっているようです。

■まとめ

既存メディアが苦しい状況にある昨今、「雑誌離れ」「ラジオ離れ」といった言葉を耳にする機会も少なくないもの。しかし、雑誌やラジオを楽しむティーンも少なくないという結果になりました。その理由のひとつには、モデルやパーソナリティの存在がありそうです。ティーンの“○○離れ”を引き起こさないポイントは、インフルエンサーのような影響力のある人物が鍵になってくるのかもしれませんね。

【調査概要】

実施方法:インターネット調査
実施期間:2018.02.01-02.08
回答件数:442件(13〜19歳の女子)

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

TesTee Lab ×  マイナビティーンズ ラボ コラボ調査第4弾!

最近の若者にスポットをあてた若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab!」と

ティーン向けマーケティング事例やティーンのトレンド・リサーチデータの情報を発信する「マイナビティーンズラボ」のコラボが実現!

第4回目となる今回は、イマドキの男子高生の恋愛事情に関するアンケート調査に加え

現役女子高生3名へ恋愛事情の現実と理想について、座談会形式でインタビューを実施しました!

男子高校生571名を対象としたアンケート調査結果と女子高生へのインタビュー結果をご覧ください。

TOPICS

■友人の交際はSNSで発覚!?気づくきっかけは”匂わせ”投稿

■彼女持ちの高校生男子のうち、約半数が同年齢と交際中。JKの理想は年上男性とのドライブデート。

■コメント&リプがきっかけを生む。デジタルネイティブ世代の恋愛模様

インタビューに協力していただいた現役JKの3名

 ともしゃん(高校2年生/共学)

 よしこ(高校2年生/共学)

 おおきし(高校2年生/共学)

友人の交際はSNSで発覚!?気づくきっかけは”匂わせ”投稿

まず、男子高生571名を対象に、交際経験について調査しました。

10代男女友人の交際はSNSで発覚!?気づくきっかけは”匂わせ”投稿

「今まで何人の人と交際したことがありますか?」と聞いたところ、約4割交際経験なしと判明。

その一方、約3割の男子高生は3人以上と交際したことがあると回答しました。

 ー「男子の恋愛事情とか知っている?」

 男子と恋愛の話はあまりしない

 うん、直接はあまり喋らないかな。

 イベントの時とかは話すかも

 あとは授業中。「(いま教科書の)何ページ?」みたいな。

 ー「じゃあ、友人の交際情報ってどうやって知るの?」

 クラスの友人の交際はTwitterで知るかも。

 あとLINEアカウントの”ひとこと”がシンクロしていて気づくこともある。

 そうそう、置情報に彼氏彼女の名前とか記念日と入れてるよね。「since 03.14」とか!

 でも中学生の時の方が”匂わせ“は多かった。高校生になってあまり周りに言わなくなったかも。

 言わない代わりにSNSの投稿をみて「ほら、やっぱり〜!」ってなったりする。

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

POINT

*男子と恋愛の話はあまりしない

*交際はSNS上で付き合っていることを匂わせる投稿で気づく

*LINEアカウントの「ひとこと」がカップルでシンクロしていたりする

*SNSの位置情報に「彼氏・彼女の名前」や「since 03.14」のように記念日を入れている

彼女持ちの高校生男子のうち約半数が同年齢と交際中。JKの理想は年上男性とのドライブデート。

続いて、恋人と行ったことのある場所を聞きました。

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

第1位は「映画館」、第2位は「ディズニー」、第3位は「遊園地/水族館」という結果に。

 ー「デートはどこに行きたい?」

 水族館!電車とか使って出かけたいな。

 私はどこでもいいけど、2人で計画を立てたりするのが楽しい。

 ー「みんな、年上は恋愛対象って言っていたけど、どこに連れていってほしい?」

 東北!その土地のものを食べ歩きしたい。

 ドライブ!目的地はなくてもいいから、ドライブは憧れる。

 そうそう、目的地はどこでもいいから遠出したいな

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

POINT

*デートの場所よりも、相談する時間や一緒にいることが楽しい

*憧れのデートは「遠出」「ドライブ」

コメント&リプがきっかけを生む。デジタルネイティブ世代の恋愛模様

恋人がいないと回答した男子高生にその理由を尋ねた結果、およそ4割の人が「出会いがない」と回答。次いで「時間がない」が第2位、「好きな人ができない」が第3位となりました。

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

 ー「3人は共学だけど、この結果をみてどう思う?」

 共学でも学校内にいい人がいなければ、出会いはないと思う

 ー「他校との交流とかもないの?」

 友達の友達はあるかも。でもそのくらい。恋愛に発展する事は少ない

 ー「なかなか厳しいんだね・・・異性との交流は苦手?」

 苦手。共通の話題がない。

 苦手かな。

 ー「でもSNSはつながっているんだよね?」

 SNSの方が気軽だし、全然違う。

 1対1だからメッセの時は話しやすい。

 うん。TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)経由でLINE交換したりすることはある。

 あとはInstagramストーリーズにコメントが来たりして。

 そんなに長くはやりとりしないけど、交流するきっかけではあるかも。

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

POINT

*異性交流は苦手意識がある

*SNSをきっかけにやりとりを始めることがある

まとめ

以上、「高校生男女の恋愛に関する調査」をご紹介しました。

終始和やかなムードの中行われた今回の座談会。

恋愛について理想や実態を語ってくれました。

SNSをきっかけに普段話さない異性との交流をしているなど

デジタルネイティブ世代ならではのアプローチ方法を知ることができました。

【JKインタビュー】高校生男女の恋愛事情について

左から ともしゃん よしこ おおきし

ご協力いただき、ありがとうございました!

————

アンケート
調査期間:2018年2月13日(火)〜15日(木)
調査対象:高校生 / 男性 / 自社モニター会員
割付方法:571サンプル
————
インタビュー
調査期間:2018年3月6日(火)
調査対象:高校生 / 女性 / マイナビティーンズモニター
調査人数:3名

————

株式会社TesTee(テスティー)では、豊富な若年層モニターに対してリサーチやPRを行うことが可能です。

10代20代に対するアンケート調査やこんな調査をしてみて欲しい!という方は

株式会社TesTee(テスティー)へお問い合わせ下さい。

「JK×Instagram利用」クラスターを開発!〜マイナビティーンズラボ×ビデオリサーチ~

「JK×Instagram利用」クラスターを開発!〜マイナビティーンズラボ×ビデオリサーチ~

女子高生の「インフルエンス力」に注目!
~マイナビティーンズ×ビデオリサーチ 「JK×Instagram利用クラスター」を開発~

ビデオリサーチひと研究所の若者研究チーム『VRわかものラボ』は株式会社マイナビが運営する、ティーンマーケティング支援事業を行う『マイナビティーンズ』と共同で、女子高生の「インフルエンス力」に着目した「JK×Instagram利用クラスター」を開発しました。

『マイナビティーンズ』と『VRわかものラボ』では、かねてより若者の流行の拡散源であり、未来のユーザーにつながる存在でもある女子高生に注目しており、彼女たちへの理解を深めることで企業のマーケティングへの活用、支援に取り組んできました。

女子高生ひとりひとりが周囲に与える影響力を「インフルエンス力」と定義しました。その上で、この「インフルエンス力」と彼女たちの重要な情報受発信ツールとなっているInstagramで発信する時の意識や日常生活の意識を掛け合わせることで、クラスターを作成しました。このクラスターは「インフルエンサーJK」「リーダーJK」「クールJK」「コミュニティ重視JK」「ナチュラルJK」「レシーバーJK」「マイウェイJK」の計7タイプに分類でき、それぞれのタイプのデモグラフィックや意識、またInstagram上の行動にも差があることがわかりました。ここでは『マイナビティーンズ』と『VRわかものラボ』がクラスターを開発したプロセスやそれぞれのクラスターの特徴などをご紹介します。

「JK×Instagram利用」クラスター

1.今の女子高生とは

マイナビティーンズとVRわかものラボはJKクラスターを開発するにあたって、まずは“今の女子高生がどのような人たちなのか”を把握すべく、定量調査と定性調査を実施、改めて彼女たちのプロフィールを整理しました。

「JK×Instagram利用」クラスター調査

注目はスマートフォンの利用についてです。インターネット調査の結果ではありますが、女子高生のスマートフォン所有率は95.7%となっており、所有者の利用時間は平日で237分(約4時間)、休日288分と一日のうち多くの時間をスマートフォン利用に費やしていることがわかります。

2.女子高生のSNS利用について

女子高生のスマートフォン利用は一日うちのの長時間を占めていますが、その多くの部分はSNS利用になっています。女子高生はコミュニケーションや情報収集など、SNSを使って様々なことをしています(図1)。女子高生のSNS利用率はTwitterが87.0%、Instagramが75.2%となっており、スマートフォン所有者の大多数がこの二つのSNSを利用しています。利用率ではTwitterがInstagramよりも高いですが、女子高生にふだん使っているSNSについてインタビューすると、「今はインスタがメイン」、「どちらも使っているけど、先に見るのはインスタ」といった意見が聞かれ、Instagramに対する距離が近くなっていることがわかりました。調査(図2)でもSNSのイメージについて、「流行っている」、「若者向けな」、「おしゃれな」といった項目のスコアがTwitterよりもInstagramのほうが高くなっており、今の女子高生のSNS利用の中心はInstagramとなっています。

図1 女子高生のSNSの利用率

女子高生のスマートフォン利用は一日うちのの長時間を占めていますが、その多くの部分はSNS利用になっています。女子高生はコミュニケーションや情報収集など、SNSを使って様々なことをしています(図1)。女子高生のSNS利用率はTwitterが87.0%、Instagramが75.2%となっており、スマートフォン所有者の大多数がこの二つのSNSを利用しています。利用率ではTwitterがInstagramよりも高いですが、女子高生にふだん使っているSNSについてインタビューすると、「今はインスタがメイン」、「どちらも使っているけど、先に見るのはインスタ」といった意見が聞かれ、Instagramに対する距離が近くなっていることがわかりました。

図2 SNSのイメージ(各サービス利用者)

SNSのイメージについて、「流行っている」、「若者向けな」、「おしゃれな」といった項目のスコアがTwitterよりもInstagramのほうが高くなっており、今の女子高生のSNS利用の中心はInstagramとなっています。

3.女子高生の「インフルエンス力」に注目

クラスター開発にあたり、私たちが注目したのは女子高生個々人が持つ影響力=「インフルエンス力」です。「インフルエンス力」とは、その人が周囲に対してどれだけ自分の持つ情報や考えを発信でき、他者にどれだけ影響を与えているかのパワーを指しています。情報発信ツールは、2000年代前半の「ブログ」から、「mixi」、「Twitter」、「Instagram」などと変わってきているものの、いつの時代も情報は発信者となる人がいて、それをフォロワーが受け取り広がっていくという構図は変わらないという点に着目しました。情報を受け取り行動する、という点も以前と変わりません。(図3)のように、女子高生のうちSNSでオススメされた商品を見て、実際に購入したことがあると答えた人は45.4%と5割近くになっており、SNSが購買行動にも影響を与えていることがわかります。

そこで、現在、女子高生に最も影響を与えている情報発信ツールであるInstagramにおいて、個々人の発信がどれだけ影響力を持っているのか、フォロワーとフォローの数から算出し、これを「インフルエンス力」としてクラスター分類の軸のひとつに活用いたしました。

図3 SNSを見て商品を購入した経験の有無

10代女子過去に有名人やユーチューバー、読者モデルなどがSNSでオススメした商品を購入した経験があるか?

※マイナビティーンズの調査より 2018年 3月 全国

10代女子インフルエンス力

インフルエンス力はフォロワー数(一度の発信をどれだけ多くの人に届けられるか)をベースに、フォロー数とフォロワー数の比率を掛け合わせて算出しています。純粋なフォロワー数ではなく、フォロー数、フォロワー数の比率を加味したのは、女子高生のインタビュー時に、「インスタグラマーのような発信力のある人は、自分はあまりフォローをしておらず、フォロワー数の多い人をフォローすることが多い」という発言をよく耳にしたことに起因しています。つまり、フォロー数よりフォロワー数が多い人は、自分の身近な友だち(お互いフォローしあっている人)以外にも情報を伝えられることができる人、つまりは発信力があり影響力がある人であるという点から設定しています。

 4.今のJKを表現する「JK×Instagram利用クラスター」

クラスターはInstagramを利用する女子高生が持つ「インフルエンス力」とInstagramにおける発信や日常生活の意識を掛け合わせて、7つのタイプに分類しています。分類はまずInstagramを利用する女子高生の中でも特にインフルエンス力の高い人(全方位に対して影響力を持っている人)を「インフルエンサーJK」として抽出し、それ以外のInstagram利用者をインフルエンス力と意識でクラスター分類しました。それぞれのタイプの特徴を出るようにしながらも、ひとつ、ひとつをある程度の塊として見られるように分類した結果、6つのタイプに分かれ、それぞれ「リーダーJK」「クールJK」「コミュニティ重視JK」「ナチュラルJK」「レシーバーJK」「マイウェイJK」となっています。各タイプの特徴を簡単にご紹介します(図4)。

10代女子インフルエンス力分布図

図4 「JK× Instagram」クラスター

 

【PDF配布版はこちら】

上記7つのクラスター詳細情報は、下記PDF配布資料にてご確認いただけます。下記ボタンよりご請求ください。

ダウンロードはこちら

  • ①定量調査「女子高生の生態調査」

    1都3県在住の女子高校生

  • 有効回答数

    979サンプル

  • 調査時期

    2018年2月実施

  • 方法

    インターネット調査

  • ②クラスター分析

    ①の調査のうちInstagramを利用している1都3県在住の女子高校生 736サンプルを分類

■わかものラボについて

ビデオリサーチひと研究所の若者研究チーム。若者に関するデータや実際の若者である大学生や若手社会人を中心に組織されたフィールドリサーチャーと協力しいまの若者が「何を考え」「どのようなことをしているのか」といったリアルな姿を明らかにする研究を進めています。世の中を若者にとって、もっとワクワクするものにしたい。その想いを胸に、マーケティングに役立つ若者のインサイトを提供します。

韓流ブーム再来。「K-POPアーティスト」と「コスメ・グルメ」がティーン人気を牽引?!

韓国コスメや韓国アイドルは今やティーンにとって、話題欠かさないコンテンツとなりました。

もはや韓流ブームが再来したと言って良いというほど浸透した韓流コンテンツについて調査しました!

■85.9%のティーンが韓国文化が流行っていると言う

今やコスメやアイドルなど韓国でも人気のコンテンツが日本にも浸透してきていますが、まずは大前提の確認ということで、「韓国文化が自分たちの周りで流行っているか」聞いたところ、なんと85.9%のティーンが流行っていると回答がありました。

10代女子韓流文化は自分たちの周りで流行っていると思いますか?

「ティーン×韓国文化」はとても相性の良い組み合わせかと思います。

では、どんなコンテンツと相性が良いのでしょうか?

もう少し細かく探っていこうと思います!

―韓国の印象をフリーアンサーで募集しました。

多かった回答として、

  • K-POP
  • コスメ
  • 食べ物
  • おしゃれ
  • アイドル
  • イケメン
  • オルチャン
  • かわいい

などのワードが多く出ました。

見た目に対して様々な印象を持っている様です。

日本では、韓国コスメブランドの3CEやETUDE HOUSEなどがティーンの間でも人気ですが、その影響もあってか韓国文化が流行っていると感じているティーンが多いのかと思われます。

■約40%のティーンは好きなK-POPアーティストが“いる”

特に気になったのはK-POPアーティストで、実に約40%のティーンが好きなK-POPアーティストがいると答えています!

10代女子あなたが好きなK-POPアーティストはいますか?

好きなK-POPアーティストが“いる”と答えたティーンに対して、さらにどんなアーティストが好きか答えてもらいました!

一番人気は「TWICE」で47票

日本でも積極的に曲をリリースし、着実に認知がされてきているTWICEがナンバーワンに輝きました!

二番人気は「BTS(防弾少年団)」の32票

先日行われた日本でのファンミーティングツアー「BTS JAPAN OFFICIAL FANMEETING VOL.4 ~Happy Ever After~」では、約9万人もの動員数があったという。

(参照元:http://www.wowkorea.jp/news/enter/2018/0425/10211428.html)

三番人気はまたも女性アーティストの「Red Velvet」13票

7月4日発売の『#Cookie Jar』で日本デビューを果たした“Red Velvet”ですが、すでにかなりの人気を博しているようです。

今年の3月に、日本でも人気のコスメ“エチュードハウス”のモデルに抜擢されている“Red Velvet“です。

これから更に日本での人気も加速していくのではないでしょうか。

———————————————–

●票数順に人気アーティストを発表!

  1. TWICE
  2. BTS(防弾少年団)
  3. Red Velvet
  4. BLACK PINK
  5. SEVENTEEN
  6. EXO
  7. MOMOLAND
  8. GFRIEND
  9. SHINee
  10. BIGBANG

———————————————–

■ティーンは韓国に行かずして韓国を楽しむスタイルが大多数

10代女子あなたは韓国に行ってみたいですか?
10代女子あなたは韓国旅行に行ったことがありますか?

ティーンの韓国人気は年々高くなってきており、今や81.1%のティーンが「韓国に行ってみたい」と回答をしています。

ですが「実際に行ったことがある」ティーンはまだ15.6%にとどまっており、今後韓国旅行のニーズが高いティーンが多いと思われます。

10代女子あなたが韓国で買いたいモノを教えてください。

「韓国で買いたいモノ」に関しては、

コスメ・洋服・食べ物と、いずれもInstagramで人気の韓国アイテムであることが伺えました。

■おまけ

韓国人気が一体どこまで人気なのか、行ってみたい国について聞いてみたアンケートに関して!

10代女子あなたが行ってみたい国はどこですか?

先程、韓国に行ってみたいかどうかのみ聞いたアンケートでは81.1%のティーンが「行ってみたい」と回答を寄せていますが、他の国と比べての熱量はどのくらいなのか聞きました!

そうするとなんと、韓国がハワイに続いて2番目に行きたい国に選ばれ、ティーンの28.5%は韓国に行ってみたいと回答されました。

ティーンの中で韓国文化の存在感が増してきており、旅行のニーズにも現れていくのではないでしょうか?

以上!第3次韓流ブームについての調査結果でした。

【調査概要】

実施方法:インターネット調査
実施期間:2018.06.06-06.14
回答件数:326件(13〜19歳の女子)

【解説付き】人気沸騰中のTikTok!!人気投稿をピックアップ

マイナビティーンズTiKTok人気投稿

ティーンの間で過去人気を得たり、流行となったものの中には、太鼓の達人やリズム天国やひょっこりはんなど、ゲームや芸人のリズムネタがありますよね?

2016年ごろは、MixChannel上で“双子ダンス”などと呼ばれる種類の動画コンテンツが盛り上がっており、2017年から2018年にかけてはTikTokがティーンの間で人気になり始め、最近ではティーンで知らない人はいないくらいに浸透してきました。

今回は、なぜTikTokが今ティーンの中で人気になっているのか、実際にマイナビティーンズ会員にヒアリングした内容も含めてお届けします!

大きく4つの人気ジャンルがあるTikTok

今TikTokには人気のYouTuberや芸能人など多くのフォロワーを抱える人達が続々参入してきており、ますます盛り上がりを見せています。

特にリップシンクと呼ばれる口バクと振りを合わせた内容の投稿が多く、投稿されている動画の中でも人気の系統としては、

  • ダンス系
  • ぶりっ子系
  • ネタ系
  • 洋楽系

と4つに分けられます。

【TiKTokについて】
TikTokは2012年に中国で生まれたスマホアプリです。

同じ中国発のアプリMusical.lyがの北米や欧州で先行して流行っていましたが、そのMusical.lyを後発のTikTokの運営会社ByteDanceが買収するというアクションもあり、リップシンク系のアプリNo.1としての地位を築いています。

人気の曲と人気の傾向

ダンス系

■手振りダンス 

拍手をするように右から左に、左から右に手を動かす振り付けで、振り付けを真似ハードルが低く、多くの投稿がされており人気となっています。

■@steffjiewellery

様々な振り付けがある中、ティーンが撮っている動画は“マネキンチャレンジ”と同じ様な構図で撮影されています。

撮影されている構図は、人間を一時停止させた状態でカメラが撮影者の周りを切り取ってあり、曲に合わせてカメラを上下に揺らしながら円を描くように横移動させて撮られています。

■め組ダンス

倖田來未がカバーしたラッツ&スターの「め組のひと」の曲に合わせて、左右の腕を交互に振るダンス。

ダンス初心者でも真似が出来そうで、1人でも大人数でも気軽に真似して撮れそうなダンスが人気です。

■だれでもダンス

め組ダンスの振り付けが元になり、ユーザーがオリジナルの曲に乗せて投稿したことがきっかけに人気を博しています。誰でも踊れるような簡単な振り付けが特徴的です。

Instagramのストーリーズでも、よく見かけるTikTokといえばという動画。

一人でも複数人でも曲と振り付けを合わせて真似し易い上に、TikTokの特徴の一つとも言える“早送り再生”で投稿されていることが多く、見ていて癖になります。

■幸せはいつも続かない

今までの手や腕を大きく使ったダンスではなく、指の振り付けが中心となっています。振り付けは難しそうですが、一旦できるようになると振りを繰り返したくなる中毒性が高いダンスです。

最近ではパート2のバージョンが流行しており、ティーンの間では振り付けを覚えている子が多いと聞きます。

ネタ系

■こっちを見て

一般人の美人が友達に不意に撮られている風な動画が多く投稿されています。

最近の編集トレンドは、「こっちをみろ」と言うセリフが流れた後に、曲をガラッとクールな曲に変えて振り向きざまをスローモーションにするという編集が流行っています。

■バスターコール レペゼン地球

テンションが高めで、「ぐいっぐっぐっぐぐい」の歌詞が印象的な曲で、 “🤟”の手の形をしてジョッキを口に運ぶような振り付けで、簡単に真似ができると人気を集めています。

■いつでもLチキ エルチキンちゃん

親指と人差し指で“L字”を作った手の振り付けが特徴的です。

「嬉しい時」や「悲しい時」という歌詞が入っており、それに合わせて表情を作ります。

1人でも2人でも簡単に真似ができて、表情のバリエーションでオリジナリティが出て人気投稿となっています。

■全力顔

タイトルは“全力顔”ですが、曲中には全力〇〇と様々な全力バリエーションがあり、全力笑顔や全力真顔などの歌詞に合わせて顔を変えていきます。

レパートリーも豊富にあり、投稿されている動画は1人よりも2人や大人数で撮ってるものが多いです。

ぶりっ子系

■投げキッス運動

1曲の中にダンスが2パターンあり、動画の投稿者同士のコラボで利用し合ったり、友人と2人で撮られた動画が人気を博しています。振りも簡単かつ可愛さがあるので、真似しやすいことも要因の様です。

■キラキラアイドル

人気の振り付けは2種類ほどありますが、アイドルの自己紹介っぽく曲に合わせてぶりっ子をする動画です。

動画を投稿しているほとんどの女子が一人で撮った動画を投稿しています。

洋楽系

■don’t stop

洋楽で振り付けも決まっており、双子ダンスの様に2人以上で振りを合わせた動画が人気です。案外、真似がしやすい様で人気投稿になっています。

以上、人気投稿についてでした!

TikTokは2018年に入り、広告がうざいなどと言われるほど、ユーザーに対して大量の認知施策を行ってきた結果、これほどまでの人気獲得に至ったとも見えます。

さらに、すでに人気のあるYouTuberや芸能人などのアカウントもTikTokで存在感の高さを見せており、今まで利用していたアーリーアダプターからレイトマジョリティーに当たるユーザー層へ裾野が広がってきています。

ますます盛り上がりを見せるTikTokに2018年は目が離せません!!

ティーンのEC利用1位はAmazon。Tポイントも保有率60%以上!

秋・冬シーズンに入り、文化祭・体育祭などの学校行事は盛んになり、重ね着などファッションも多様になってきます。

学校行事は年に1・2度しかない大イベントということもあり、準備に余念がありません!

必要なものは、ドンキやAmazonで買って準備!ということも。

調べ物や思い出づくりにはスマホも欠かせませんね!

なので、今回はティーンの

  • EC利用
  • 決済方法
  • ポイントカード
  • アプリインストール

について調査致しました。

ネット通販の使い時は「今スグ派」と「そのうち派」が存在

10代女子ネットで購入するときはどんな状態ですか?

クレジットカードや代引でティーン世代がECを利用するのはすでに当たり前で購入ハードルが下がる中、配送手段も当日や翌日配送を目的にECを利用するティーンが一番多い結果となりました。

ECの良いところは、当然お店に行かずにすぐに購入し配送されるメリットが大きいのですが、一方で1週間以内に届けば良いというティーンも非常に多い事がわかり、急いではいないがそのうち必要になるものを忘れない内に購入しておくという利用方法もありそうです。

ティーンの半分以上が「Amazon」推し

10代女子あなたはどんなECサイトでよく買い物をしますか?最も利用しているものを選んでください。

ティーンに人気のECはどこなのでしょうか?

調査をしてみると1位のAmazon(56.9%)が2位の楽天(18.3%)と大きく38.6%も差をつけた結果となりました。

その他の回答の中には、

  • オムニセブン
  • Qoo10
  • メルカリ

などの回答がありました。

ポイントカードは「Tポイント(保有率61.7%)」が1位

10代女子あなたが持っているポイントカードをすべて教えてください。

ポイントカードは「Tポイント」が61.7%と1位になりました。

2位にはローソンなどで利用できる「ポンタ(39.9%)」と3位にはドコモのポイントである「dポイント(33.8%)」がランクインしました。

その他のポイントには、

  • ナナコ
  • WAON

が入っていました。

電子マネーやクレジットカードも決済方法として選択

10代女子あなたがよく利用する決済方法をすべて教えてください。

現金の利用が多い中、電子マネー決済が奮闘しました。

最近ではバンドルカードの普及もあり、ティーンでもクレジットカード決済を使えるようになり、電子マネーとクレジットカード決済の利用方法も多くなるかもしれません。

毎日利用アプリは「3つ、4つ」!主なジャンルはSNS・動画・写真/ビデオ。

10代女子あなたが毎日利用するアプリの数を教えてください。

10つ以上アプリを毎日利用しているティーンが5.1%いますが、多くのティーンは3つ4つが毎日利用するアプリとして回答しています。

10代女子あなたがインストールしているアプリでよく使うジャンルを上位5つまで選んでください。

1位のSNS(85.2%)に続き、動画(65.6%)、写真/ビデオ(50.8%)となりました。

SNS上で動画や写真をアップロードし、それがメッセージを始めるきっかけとなり、SNSのDM機能でコミュニケーションを図るという利用の仕方もありそうです。

アプリダウンロードのきっかけは口コミが強力

10代女子あなたがアプリをダウンロードするきっかけとして当てはまるモノを最大5つまで教えてください。

流行っているアプリはだいたい周りが使っているから自分も使い始めようというティーンが多く、調査結果にもそれが現れる結果となりました。

逆に、友人や知人の紹介以外では、ほとんどがインターネット上のコンテンツを見てダウンロードしているということでした。

テレビCMがダウンロードするきっかけとして選ばれなかったのは、ティーン世代ならではでしょうか。

アプリインストールで重要なポイントは「評価(39.5%)」

10代女子あなたがアプリをインストールする時に最も考慮する点を教えてください。

ネットの評価点数や優良マークなどで商品やサービスを判断することに慣れているティーンということもあり、アプリのインストール時に気にしているのがこの「評価(星の数)」。

コメントよりも即時に判断しやすいので、アプリダウンロード画面が表示された一瞬でインストールするかしないか判断されているのでしょう。

10代女子あなたがアプリの条件として最も重要だと思う事を教えてください。

個人情報の取扱には事業者側も細心の注意を払っているとは思いますが、最もアプリインストールをためらう理由として挙げられました。

セキュリティーも重要!だけど簡単に利用できることが一番

10代女子あなたがアプリの条件として最も重要だと思う事を教えてください。

アプリはまず大前提として、使いやすいことが一番。

アプリを削除する理由しても「必要がなくなったから」という理由が非常に多かったです。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018年09月10日〜2018年09月16日

調査方法:インターネット調査

回答数:310件

10代女子の憧れヘアスタイルや美容室利用事情について

今回は、10代女子の気になるヘアスタイルについて調査しました!

学校の校則(の一部)で髪の毛を染められない事やパーマもあてられずにおしゃれに制限がある事もある中、前髪で差別化したり、髪の毛の長さで差別化してヘアスタイルを楽しんでいます。

10代女子のヘアスタイルの実情を探っていきましょう!

またオシャレといえば韓国女子!なので、今回は韓国のコスメブランドについてもランキング形式で発表です!

憧れヘアスタイルは「ロング(33.3%)」が1位

10代女子現在のヘアスタイル
10代女子憧れのヘアスタイル

現在のヘアスタイルでセミロング(33.3%)が多い一方で、憧れはやっぱり「ロング(43.3%)」でした!

憧れのヘアスタイルで2位のセミロングもランクインしており、総じてロング系が人気ヘアスタイルです。

美容室は家の近く(55.3%)が良い!

10代女子髪の毛はどこで切っていますか?

美容室は「家の近くの美容室(55.3%)」となっており、利便性が高い場所が選ばれやすいようです。

特に決まっていない層も26.4%いるので、ホットペッパーなどで安いところや良さそうな美容室を探していると考えられます。

53.8%が美容室以外では切らない

10代女子美容室以外で髪を切りますか?

「美容室以外では切らない(53.8%)」は過半数以上となりました。

「自分で切っている(32.5%)」の結果に関しては、前髪や毛先など美容院に行くほどでもないような事で自分で切っていると選択したのではないかなと考えられます。

髪の毛を切る頻度は3ヶ月以内に1回が大多数

10代女子美容室に行く頻度

3ヶ月に1回の頻度が28.9%と、一番多いです。

おおよそ3ヶ月以内に美容室に行ってる10代女子が70.2%とほとんどという結果になりました。

また1ヶ月に2回以上(2.7%)、週に1回以上(1.7%)と合わせて4.4%と、コマ目に髪の毛のお手入れに行っている10代女子もいました。

17.4%の10代女子がInstagramでヘアスタイルを決めている

10代女子美容室で髪を切る時のオーダー

髪型はもはやInstagramで選ぶ時代と言っても過言ではないのでしょうか。

ヘア雑誌やファッション誌などでカタログを見るよりも、スマホでInstagramを見る方が自分の好きなタイミングで簡単に見れるという利便性は侮れません。

トリートメントは欠かせません!8割以上がヘアケアを実施

10代女子ヘアケアをしていますか?

これから冬の大敵「乾燥」との戦いが一層激しさを増します。トリートメント、ヘアオイルは必須アイテムです。

「まとまり(40.1%)」はほしいし「うねり(38.6%)」もなくしたい!

10代女子ヘアセットの時に気にするポイント

ヘアセットで気にするポイントは、本当は全部選びたい!と思うような選択肢ですが、一番気になるのは「まとまり(40.1%)」でした。

「うねり(38.6%)」も「パサつき(30.1%)」も「まとまり」と同様に優先度が高い項目なので、どれが一番気にするのか選び悩んだ10代女子も多いかったかもしれません。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2018.10.052018.10.14

調査方法:インターネット調査

回答数:409件

関東在住の10代女子に東京人気スポット!1位は人気不動の渋谷エリア。

マイナビティーンズラボ関東在住の10代女子に東京人気スポット!1位は人気不動の渋谷エリア。

10代女子が遊ぶエリアに流行あり!

10代女子がいるエリアには、大人も知らない人気フードや流行アイテムがたくさん揃っています。

今回は、10代女子といえば「流行」!ということで、関東在住の会員(268件)によく遊びに出るエリアを質問しました。

果たして、人気No.1はどこのエリアなのでしょうか。それではどうぞ!

8~10位:吉祥寺、横浜、銀座(同列1.1%)

上位10エリア中、3エリアが同列ランクインです。

それぞれ、人気の理由を答えてもらいました!

吉祥寺

【理由】

  • 色々なお店があるから
  • 最寄りの沿線だから
  • ご飯を食べる場所が多いから

横浜

【理由】

  • 飲食店が多く、交通の便がいいから
  • 楽しい、飽きない
  • いつもいく

銀座

【理由】

  • 家の近くだから
  • 銀座は宝塚歌劇などミュージカルを観劇するため
  • 美味しいご飯がたくさん食べれる

吉祥寺や横浜は家か学校の近くで、ご飯を食べに行く利用が多そうです。

日常利用されているような回答が多くでました!

銀座に関しては、観劇や飲食で利用されており、目的が決まっていて行っているのではないでしょうか。

7位:上野(2.2%)

東京の東側に家がある人はだいたい経由しているであろう上野駅が7位にランクインしました。

【理由】

  • たのしいから
  • 上野は学校の近くだから
  • 近いから

6位:池袋(17.1%)

上野駅と同じような理由が多いですが、上野よりも池袋の方が14.9%も高い結果となり6位にランクインしました。

【理由】

  • 学校帰りに寄れるから
  • 家から近いし、お店も沢山あるから
  • お店が多く、自分の家からのアクセスがいいから
  • 塾が近く、定期範囲内だから

5位:新大久保(21.2%)

人気の韓国フードやアイドル、コスメが集約されているエリア「新大久保」が5位にランクイン!

「韓国」というワードが出たらまず「新大久保に行く」という、10代女子の定番エリアになっていそうです。

【理由】

  • JKっぽいから
  • 韓国アイドルが好きだから
  • 好きな人達のグッズやコラボのお店があるから!
  • 韓国料理が好き
  • 新大久保は韓国コスメかって、食べるところが多く一日中居られるから
  • お気に入りのお店があるから

4位:表参道(31.2%)

4位にランクインしたエリア「表参道」。

流行に敏感な子や、ファッションに興味関心が高い子がよく行くエリアとして選ばれたようです。

【理由】

  • 最新グルメがあるから
  • 服がたくさん売ってるから
  • 表参道は可愛いカフェが沢山ある!!

3位:新宿(32%)

通学定期内で集合場所にもなりやすいエリアの「新宿」が3位にランクイン。

ショッピング利用が多いエリアです。

【理由】

  • よく行くし、色んな洋服が売ってるから
  • みんなの家から遠くなく、ショッピングできたり、食べれたり、映画観れたり、色々できる場所だから
  • 新宿はショッピングをするため
  • お店が多く、自分の家からのアクセスがいいから。
  • 電車の関係で楽に集まれる、ランチではいるのに魅力的な店が多い
  • 全員の家からの交通の便がいいから
  • 塾が近く、定期範囲内だから

2位:原宿(63.9%)

流行の中心地といえば原宿!

ファッションやカフェに興味のある10代女子に人気のエリアのようです。

原宿にいるだけでJKを楽しんでいる感覚になりそう!

【理由】

  • 沢山お店があって、流行りの食べ物とかがあるから
  • 新しいお店がたくさんあって、何回行っても飽きないから
  • JKっぽいから
  • 可愛い子が多いから、最先端を知れるから
  • プリ機があるから
  • 原宿でジャニーズのガチャガチャをしたり服を買ったりする!
  • クレープを食べたいから
  • ファッションスポットだから!
  • 可愛い店が多い
  • お洒落なカフェがあるから
  • 洋服やアクセサリーなど可愛いものがたくさんある
  • インスタ映え

1位:渋谷(68.4%)

やはり人気!「渋谷」が堂々1位にランクインしました。

ショッピング、飲食、エンタメ施設が豊富に揃っているエリアですね!

109やタピオカを目的に来ている10代女子もいます。

【理由】

  • 飲食店が多く、交通の便がいいから
  • 映画館とかカラオケとか、選択肢が沢山あるから
  • 友達が多いから
  • よく行くし、色んな洋服が売ってるから
  • 原宿から表参道歩いて渋谷にいって109にいく!
  • 近くて手頃、とりあえずそこ行けばなんでもある
  • 遊ぶ場所が多い
  • 家から近いし、タピオカの店が多いから

まとめ

人気1位は「渋谷」という結果になりました。

僅差で2位の「原宿」も10代女子に大人気エリアと言っても良いのではないでしょうか。

その他、上位にランクインしているエリアは

  • 定期範囲内
  • 友達と集まりやすい

この2点が必ず理由に入っており、自宅と学校間にある主要乗換駅を中心に移動していることがわかりました。

上記理由から外れる「新大久保」に関しては、10代女子全体的に韓国ブームがあることが理由となっていそうですね。

マイナビティーンズとは?

13~19歳のアクティブな10代女子に向けたYouTube連動型の新感覚サイト

SNSを中心としたコミュニケーションの発信元となる、流行感度の高いJK(JC)メンバーを組織化。ティーンのインサイトを熟知し、最適なプランニングと実施・運営を行っております。

マイナビティーンズの詳細はこちら

 

  • 調査対象

    13~22歳のマイナビティーンズ会員

  • 有効回答数

    268件

  • 調査時期

    2018年10月21日〜2018年10月29日

  • 方法

    インターネット調査

【2018版】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表

マイナビティーンズラボ【2018版】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表

【ランキング概要】

若者のテレビ離れと言われる中、2018年はテレビの影響を強く受けるランキングの結果となった。

ヒトランキングではテレビで一躍話題となったヒトが多くランクインし、コトランキングではテレビドラマのタイトルやドラマ内のキャラクターの髪型がランクインする結果に。ティーンの間でSNSやネット上でじわじわ流行り始めたモノが、いち早くテレビで取り上げられるようになったり、リアルタイムでテレビを観てはいなくてもテレビで放送されたものがSNSやネット上で流れ、ほとんどのティーンが放送内容を知っているという流れになっているのも理由の一つだと言える。

またネットテレビ局「AbemaTV」で放送される恋愛リアリティー番組も10代女子に大人気の番組となり、新たなティーン世代の人気者を生み出す場にもなっている。

そして韓国人気は2018年も継続しており、アーティストだけでなくコスメやフードなどもランキングの常連に。今や「新大久保」は10代女子の人気スポットにもなっており、韓国フードを食べるために訪れている女子で溢れている。

【モノ編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったモノ

1位 Gong cha(ゴンチャ)(56.7%)

台湾発のタピオカ屋「Gong cha(ゴンチャ)」が第1位。もちもちとした食感のタピオカに本格的な台湾ティーの味が話題となり、上半期には女子高生の放課後グルメとして大人気に。多くのタピオカ屋が次々と出店される中でも、勢いを落とすことなく年間ランキング首位を獲得。

2位 TikTok(53.2%)

2位はアプリ「TikTok」。BGMに合わせて、リップシンク動画やダンス動画を撮影してSNSに投稿したり、投稿されている動画をみたりすることが女子高生の定番になりつつある。「TikTok」に動画を投稿して人気を得ている「TikToker」と呼ばれるインフルエンサーも誕生している。

3位 AbemaTV(28.7%)

3位にランクインしたのは、無料で楽しめるインターネットテレビ局「AbemaTV」。そこで放送されている『オオカミくんには騙されない』や『今日、好きになりました。』などの恋愛リアリティー番組に登場した出演者は、10代女子から高い支持を得ている。

4位 「シンデレラガール」(King & Prince)(23.3%)

10代女子に人気のドラマ『花のち晴れ〜花男 Next Season〜』の主題歌。10代女子の2018年の代表曲と言っても過言ではない一曲。

4位 チーズドッグ(23.1%)

韓国発の人気フード。アリランホットドッグを始めとしたホットドッグ屋が販売している。

6位 3CE(15.8%)

韓国の人気アパレルブランド『STYLENANDA(スタイルナンダ)』から販売されているコスメブランド。

7位 PINKPINKMONSTER(10.6%)

2人撮影に特化されたプリントシール機。光の当て方を計算し、肌の質感や顔のパーツの立体感が繊細に表現される。

8位 これ以上可愛くなってもいいですか(10.2%)

7位と同様に8位にもプリントシール機がランクイン。立体的に写り、前髪の影などもはっきりと反映される。

9位 韓国ミニ扇風機(10%)

韓国発祥のミニ扇風機。デザインが可愛く、キャラクターのモノも人気。

10位 LINEのたまごっち(9.4%)

人気タイトルがLINE化し、口コミで話題に。Instagramのストーリーズへの投稿も頻繁にされていた。

【ヒト編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったヒト

1位 King & Prince(54.9%)

上半期トレンドランキング2位にランクインしていた「King & Prince」が順位をあげ、年間ランキングでは見事1位に輝いた。今年5月にデビューを果たし、デビューシングルの『シンデレラガール』は、メンバーの平野紫耀さんが出演し10代女子題となったドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』の主題歌としても起用されている。

2位 今田美桜(30.4%)

2位にランクインしたのは、女優の「今田美桜」。ドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』で真矢愛莉役を演じ、10代女子の間で一躍“可愛い”と話題に。ツインテールにリボンが編み込まれた通称“愛莉ヘア”は、体育祭や文化祭で真似をする女子高生が多く見られた。

3位 吉沢亮(25.2%)

今年、『ママレード・ボーイ』、『あのコの、トリコ。』をはじめとした映画8作品に出演した俳優「吉沢亮」が第3位に。ドラマ『サバイバル・ウエディング』で演じた爽やかイメケンの柏木王子に夢中になる10代女子がSNS上で多数出現。

4位 あいみょん(20.8%)

力強い歌声に、一度聴くと忘れないインパクトのある歌詞が10代女子に刺さっている。

4位 DA PUMP(20.8%)

テレビやYouTubeなどで“ダサかっこいいダンス”と呼ばれる「U.S.A.」ダンスが話題に。

6位 BTS(19.3%)

ビルボード・ミュージック・アワード 2018で「トップ・ソーシャル・アーティスト賞」を受賞。

7位 平野紫耀(King & Prince)(16.6%)

3月に映画『honey』、4月期放送のドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』、11月公開の映画『ういらぶ。』など、10代女子に人気の作品に次々と出演。

8位 田中圭(14.8%)

「2018年上半期10代女子が選ぶトレンドランキング」で2位に輝いたドラマ『おっさんずラブ』で主演を務めた。

9位 BLACKPINK(11.6%)

10代女子に人気の祭典「マイナビ presents 第26回 東京ガールズコレクション 2018 SPRING/SUMMER」のメインアーティストとしても出演。

10位 新田真剣佑(8.5%)

「2018年上半期10代女子が選ぶトレンドランキング」で3位にランクインしたドラマ『トドメの接吻』に出演。

【コト編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったコト

1位 「U.S.A.」ダンス(39.5%)

3年8か月ぶりにDA PUMPがリリースした、ニューシングル「U.S.A.」で披露されている「U.S.A.」ダンスが第1位に。“ダサかっこいい”と言われるダンスは、一度観ると何度も繰り返して観てしまうほどの中毒性がある。文化祭など学校行事でも多くこのダンスが踊られていた。

2位 タピオカ巡り(27%)

モノランキングの1位に輝いた「Gong cha(ゴンチャ)」だけでなく、昨年2月には「CoCo(ココ)」、昨年7月には「THE ALLEY(ジ アレイ)」など台湾で人気のタピオカ屋が多く日本に出店され、様々なタピオカ屋を巡る10代女子が多く出現した。

3位 『花のち晴れ~花男 Next Season~』(25.2%)

今年4月期に放送されたドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』。ヒトランキングにランクインしている「平野紫耀(King & Prince)」や「今田美桜」などが出演していたドラマ。今作では前シリーズの『花より男子』のキャスト陣が登場する場面もあり、Twitterで大きな話題となった。

4位 手作りチーズッグ(18.7%)

韓国発のチーズドッグが人気となり、YouTubeでチーズドッグの作り方を調べ、自宅で手作りする10代女子が続出。

5位 『太陽とオオカミくんには騙されない』(17.3%)

AbemaTVの人気恋愛リアリティー番組のシーズン4。シーズンが始まると学校で話題になるほどの人気番組になっている。

6位 トリコダンス(16.6%)

映画『あのコの、トリコ。』の主題歌である「トリコ」(Nissy)のダンス。映画の出演者がTikTokで投稿したのをきっかけに人気が爆発。

7位 全力〇〇(15.4%)

TikTokネタの中で、最も簡単にでき友達と楽しめるという理由で人気のダンス。

8位 ヲタ活(13.9%)

同じ趣味の仲間をリアルやSNS上で見つけ、ライブやイベントに参加する10代女子が増加。

9位 質問箱(13.7%)

SNSのフォロワーから送られてくる質問に対する答えをSNS上に投稿。なかでも匿名で質問ができるPeingが人気。

10位 愛莉ヘア(12.7%)

ドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』で「今田美桜」が演じるキャラクター真矢愛莉の髪型。

【コトバ編】

マイナビティーンズラボ2018年10代女子が選ぶ流行ったコトバ

1位 エモい(34.1%)

感情が高まったときや感慨深いとき、なんとも言えない感情を表現するときになど、色々な場面で使われている。例:この写真エモい」(=意味:この写真は趣がある)。

2位 ○○みが深い(30.8%)

「非常に」「すごく」という意味で使われている。例:「わかりみが深い」(=意味:すごくわかる)、「嬉しみが深い」(=意味:すごく嬉しい、非常に嬉しい)など。

3位 ○○まる水産(22.4%)

「あざまる水産」や「おけまる水産」など語尾に使われる。「あざまる」や「おけまる」というコトバと「磯丸水産」というチェーン店の名前が合わさってできたコトバ。

4位 平成最後の〇〇(22%)

2019年5月1日から新元号になるということで、様々なモノに「平成最後の」とつけて使っている。

利用例:平成最後の夏、平成最後の文化祭

5位 草(20.8%)

「(笑)」と同じ意味で語尾に使われている。

利用例:それなに草

6位 あげみざわ(18.1%)

10代女子に人気のYouTuber「けみお」から生まれたコトバ。テンションが上がっているときや気分が高まっているときに使われる。

利用例: 自撮りが盛れた~あげみざわ

6位 しんどい(18.1%)

普段は疲れたときや悲しくて辛いときに使われるが、それ以外にもテンションが上りすぎてどうしようもないときなどにも使われている。

利用例:○○くん、かっこよすぎてしんどい

8位 すきぴ(14.3%)

好きという意味だけでなく、好きなヒトや彼氏を指すコトバとしても使われている。

利用例:このメンツすきぴ、私のすきぴ

9位 〇〇オブ〇〇(11.8%)

ものすごく、最高にという意味で使われている。

利用例:可愛いオブ可愛い

10位 つんだ(10.4%)

全てが終わった、もうダメだという意味で使われている。

利用例:スマホ落とした、つんだ

<マイナビティーンズ「2018年10代女子が選ぶトレンドランキング」概要>

調査方法: 『マイナビティーンズ』メンバー311名よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目をピックアップ。その中から 『マイナビティーンズ』会員に選択式アンケートを実施

回答数 : 13〜19歳の女性 519名 【複数選択式】

ティーンが憧れるアルバイトやおこづかい、収入について調査

韓国ブームの再来や低価格コスメの充実、インスタ映えスポットへ行ったりと、何かと遊ぶのにお金がかかることが多いティーンのお小遣いやアルバイト事情を調査しました!

特に!今のティーンが憧れるアルバイトに関しては意外な結果となりました!

まずは、おづかい制度について

10代女子おこづかいの制度

いきなり「まったくお小遣いはもらえない」が25%もいることに驚きです。

「毎月決まった額をもらう(51.1%)」、「ほしい時に伝えた額だけもらえる(25.7%)」とお小遣いのもらい方にもばらつきがあることが伺えます。

月にもらっているお小遣いは大多数が1万円未満に

10代女子月にもらっているおこづかい

お小遣いをもらっているティーンで、月にもらう額は大多数が1万円未満という結果になりました。

しかし、3万円よりたくさんもらっているティーンが1.4%もいることがここでは驚きです・・・

一体どこにそのお金を使っているのか気になります。

66.1%が自分で何かしら収入を得た経験がある

10代女子過去メルカリ、アルバイトを通じて収入を得たことがある

なんと、66.1%のティーンが何かしらで収入を得た経験を持っていました。

メルカリでの売買や写真の売買ができるCtoCマーケットが昨今人気もあり、スマホ世代ならではお金の稼ぎ方で収入を得ていることもしばしば。。

10代女子現在メルカリ、アルバイトを通じて収入を得たことがある

過去に収入を得たことがあるティーンが66.1%に対して、51.1%のティーンが現在も引き続き収入を得ていると回答しており、お金を稼ぐ経験をしたことがあるティーンは継続して収入を得ているのでしょう。

10代女子収入の得方

52.9%はアルバイト収入ですが、他にもメルカリなどのインターネットフリマやポイントサイト・アンケートモニターなど、デジタル上で収入を得る経験をしているティーンがいました。

収入手段は多様化、収入額は1万円以下が53.6%

10代女子月の収入

収入は月に1万円以下のティーンが53.6%となり、5万円以上の収入があるティーンは17.1%となりました。

憧れのアルバイト1位はカフェ(29.3%)!

10代女子憧れのアルバイト

憧れのアルバイト一番はカフェ(29.3%)!インスタ映えするカフェが都内にはたくさんあるので、そんなお店で働くのは憧れなのかもしれないです!

しかし、2位(17.9%)には「憧れはない」がランクイン。

3位はアパレル(15.7%)となっています。

カフェとアパレルは王道の人気アルバイトだと思いますが、その間に「憧れはない」が入っている事が少々驚きです。。。

アルバイト未経験が42.9%

10代女子実際に経験したことのあるアルバイト

学校の校則で禁止されていることもある影響もありますが、アルバイトをしたことが無いティーンが42.9%いました。

その次の、「その他」の項目で一番多かったのは「レストラン」、次に「薬局」や「ブライダル」などがありました。

また具体的なアルバイトで票数が多かったのは「ファーストフードチェーン(13.6%)」「コンビニ(4.6%)」となりました。

飲食店は気軽にアルバイトを始めることができるイメージがあるためか、実際に飲食店でアルバイトを経験をしたティーンが多い結果となりました。

最大継続率は半年〜2年で28.9%

10代女子アルバイトの最大継続期間

そのうち、経験が多い「ファーストフードチェーン」「コンビニ」「スーパー」に絞って見た結果、「1年未満(28.5%)」「2年未満(33.3%)」で上記全体の数字に比べるとに高い結果となりました。

【調査概要】

調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員(関東圏在住)

調査期間:2018.10.20〜2018.10.28

調査方法:インターネット調査

回答数:280件(複数選択)