ジオターゲティング広告とは? 利点・注意点と効果的な活用法を完全ガイド

更新日:2025年07月23日(水)

「このエリアに住んでいる人に役立つ情報を配信したい」「今このイベントに参加している人にお得な情報を伝えたい」など、エリアに特化した戦略を実現できるのが、ジオターゲティング広告。“特定の場所にいる・いた”ユーザーに、最適なタイミングで情報を届けられるのは便利ですよね。

今回は、ジオターゲティング広告の仕組みからメリット・デメリット、主な手法、事例まで詳しく解説していきます。

ジオターゲティングとは

まずは、ジオターゲティング広告についてわかりやすく解説します。

 

ジオターゲティングの概要

ジオターゲティング広告とは、スマートフォンの位置情報(IPアドレスやGPS、Wi-Fiからの取得情報)を解析し、特定のエリアにに関連するユーザーに対して広告を配信する手法です。

現在の居場所はもちろん、過去に訪れた場所行動などの履歴も活用できるため「今どこにいるか・どこに行ったことがあるか・どのエリアに住んでいるか」などの情報に基づいて、ターゲティングが可能。

またユーザーの行動履歴から(過去1週間以内にショッピングモールを訪れた人・過去1カ月にジムに行った人など)趣味や嗜好を推測し、それに応じたセグメントを行える点も強みです。

企業の活用

「イベントや店舗への集客を強化したい」「地域密着型サービスの利用を促したい」などといった活用に適しています。また潜在層に対しても効率的にリーチを広げ、興味喚起ブランドの認知向上にもつながりやすい点が魅力です。

 

ジオターゲティング広告の仕組みと主な手法

ジオターゲティング広告の仕組み

ジオターゲティングは、ユーザーの現在地や過去の行動履歴に基づいて広告を配信でき、リアルタイムで「今ここにいる人」や「以前、特定の場所を訪れた人」を対象としたエリアマーケティングに適しています。

主な手法として、 「ヒストリカルターゲティング」  「リアルタイムターゲティング」 の2つのアプローチ方法があります。それぞれの特性を理解し、目的に応じて使い分けましょう。

 

ヒストリカルターゲティング

ヒストリカルターゲティングとは、ユーザーの過去の行動データを分析し、広告配信する手。過去に訪れた場所をもとに、ユーザーの興味・関心度合いを推定し、後から広告配信するのが特徴です。

また、競合となる店舗を訪れたことがあるユーザーもターゲットにできるため、顕在層へのアプローチにも有効です。関心や購買意欲を持つユーザーを対象とするのに適しています。

ヒストリカルターゲティングの主な活用シーン

競合店舗の来訪者に対して、乗り換えキャンペーンを配信

特定のジムに何度か通ったことのある人に、健康食品の広告を配信

特定の観光地を訪れたことのあるユーザーに、同エリアの宿泊施設のセール情報を配信

 

リアルタイムターゲティング

リアルタイムターゲティングは、現在の位置情報や状況をもとに、特定エリアにいるユーザーに対して広告配信する手法。ユーザーの現在地をもとに、興味・関心のありそうなターゲットに広告を即時配信するのが特徴です。

店舗やイベント会場の周辺などで、その場にいる人を対象とした特別感のある施策を展開することも可能で、来店促進やイベント参加者の満足度向上などにも向いています。

リアルタイムターゲティングの主な活用シーン

イベント会場の周辺にいる人に、限定キャンペーンの広告を配信

特定の飲食店周辺にいるユーザーに、ランチタイム限定クーポンを配信

Z世代社会人の情報収集は?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、新社会人を対象にSNSでの情報収集について調査。時事ニュースや、推し、グルメ、美容など、各ジャンルごとにどのSNSから情報を集めているのか実態を明らかにしました。Web広告への感じ方についても詳しくまとめています。

参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新社会人編~

 

ジオターゲティング広告のメリット・デメリット

続いては、ジオターゲティング広告のメリットとデメリットについて、それぞれ説明していきます。

 

メリット

・精密なターゲティング

・リアルタイムでの訴求

・効果測定&最適化しやすい

・潜在顧客にアプローチ

精密なターゲティング

ジオターゲティング広告は、ユーザーの位置情報を解析してターゲティングを行えるのが強み。例えば「店舗から半径1km以内のエリアに毎日来るユーザー」「期間限定のイベントを訪れた人」などといった見込み客も効果的なアプローチが可能です。

また位置情報に加えて、年齢、性別、年収、家族構成、興味・関心といった属性情報、行動履歴も組み合わせることで、より細かいセグメントでの広告配信が可能となります。精密なターゲティングにより、広告効果を高めることができるでしょう。

 

リアルタイムでの訴求

特定のエリアにいるユーザーに対して、リアルタイムで効果的な広告配信できるのもメリット。

先述した通り、「ユーザーがショッピングモールに到着したタイミングで限定クーポンを配信する」「イベント会場の近くにいる人に特別キャンペーンを送る」などといったタイムリーな施策も可能です。

このようにリアルタイムで呼びかけることで、ユーザーの関心やニーズをいち早く捉えることができ、ベストなタイミングでアプローチできます。

 

効果測定で最適化しやすい

位置情報に基づく広告配信をすることで、 エリアごとの反応率などの効果測定ができます。配信した広告が何人に表示され、そのうち何人がクリックしたのか、またユーザーが実際に店舗へ来店したかどうかなどの詳細な指標も確認できます。

またユーザーが広告をクリックしなかった場合でも、広告表示されてから来店したかどうかを分析することも可能です。運用データを見ながら広告内容や配信タイミングを適宜見直し、最適化しやすいでしょう。

 

潜在顧客にアプローチ

位置情報や行動履歴をもとに、ユーザーの趣味・嗜好やライフスタイルなども推測しやすくなるでしょう。

例えば、ジムに高い頻度で通っている人に対して、潜在ニーズを予測して、トレーニングウェアやシューズなどの広告を配信すれば、興味を持ってもらえる可能性も。特定の施設やエリアに訪れる人は、そこに関連する商品やサービスに対して潜在的なニーズを持っていると考えられます。

ニーズのありそうなユーザー層に無駄なくアプローチができ、配信後の来店や行動も追跡することで、次の施策も検討しやすくなるでしょう。

 

デメリット

エリア外へのアプローチが弱い

サービス・商品の購入に直結しない

エリア外へのアプローチが弱い

ジオターゲティングは、エリアに基づいてターゲティングを行うため、エリア外にいるユーザーや想定外のエリアにいるユーザーへのアプローチが難しいことも。また屋内や地下、特定の地域によっては、位置情報の精度が悪く、データ量が少ないなどという影響を受けることもあるでしょう。

広範囲での施策などにはリスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告など地理的制約を受けにくい別の手法と組み合わせるのが有効です。

 

商品・サービスの購入に直結しない

ジオターゲティング広告は、必ずしも商品やサービスの購入に直結するものではありません。認知拡大や来店促進、潜在顧客へのアプローチなどには適していますが、そこから購入につながる施策をさらに考えることが大切です。他の広告手法などと組み合わせて、購買導線を考えましょう。

SNSのビジネス活用のポイント

広告や宣伝を考える上で、企業のSNS活用も欠かせません。マイナビのマーケティング・広報ラボではSNSのビジネス活用が増えている背景や、メリットデメリットを紹介。また主要SNS 6つのビジネス活用のポイントについて詳しく解説しています。

参考記事:SNSをビジネス活用するには? 選び方から成功のポイントまで解説

 

ジオターゲティング広告の最適化ポイント

ジオターゲティング広告で成果を生み出しやすくするためのポイントは3つあります。

 

ターゲットの細分化

ジオターゲティング広告で高い成果を得るためには、ターゲットを細かくセグメントして広告を配信することが重要です。

位置情報や行動履歴など地理的な設定だけでなく、性別・年齢・年収・興味関心といった基本的な属性情報などを組み合わせて分析することで、より関心度の高いユーザーに対して効果的なアプローチが可能になります。

リアルタイムで配信できるからこそ、配信エリアの範囲や広告を配信する時間帯など、事前にターゲットを絞り込んで慎重に設定することが大切です。

 

質の高いクリエイティブ

ジオターゲティング広告では、配信先のセグメントとクリエイティブが成果に大きく影響します。ターゲティング精度が高くても広告クリエイティブが魅力的ではなければ、ユーザーに興味を持ってもらえないためです。

クリエイティブは1つではなく複数枚を用意してABテストを実施し、反応の良いものを見つけましょう。 例えば同じセール情報の広告でも「タイムセールで20%オフ」と訴求するパターンと、「本日限定クーポン配布中」と訴求するパターンでは、クリック率・来店率が大きく異なることもあります。

クリエイティブの反応率を精査し、画像・文言・色使いなどを最適化することで、より良い反応が得られるように目指しましょう。

 

行動データと配信タイミングを分析

ユーザーの行動データ(訪問回数や時間帯、滞在時間など)を細かく分析し、広告配信の最適なタイミング・エリアを設計することが大切な要素となります。

データを分析し、「広告表示回数」や「クリック数」「来店数」など、目的に応じて適切なKPIを設定し、定期的に振り返るようにしましょう。効果測定やデータ分析などは、専門的な知識も必要になるので、運用支援サービスなどを導入することも有効です。

マイナビのエリアターゲティング企画

マイナビのエリアターゲティングでは、ターゲット設定から詳細セグメント、最適なコンテンツ制作まで、運用をしっかりとサポートします。

資料:マイナビ エリアターゲティング企画

 

ジオターゲティング広告の活用事例3つ

最後に、ジオターゲティング広告の活用事例を紹介します。エリア設定の仕方やどのようなターゲティング設計をしてアプローチをしたのか、参考にしてみてください。

 

幼児教室:生活圏エリア×子育て層

ジオターゲティング広告の活用事例:幼児教室

目的:幼児教室の生徒の集客

ターゲット:幼児教室周辺に住む、未就学児のいる子育て世帯

 

・通学可能なエリアに住む子育て層
 ⇒半径100メートル以内、自転車で10分圏内に絞り込み

・生徒の対象となる未就学児
 ⇒0歳~6歳の子がいる子育て世帯

 

【エリア×対象年齢の子を持つ子育て層】を組み合わせることで、ターゲットを絞り込み。幼児教室に通いやすいエリアと対象年齢の未就学児のいる世帯にアプローチしました。

 

写真スタジオ:周辺エリア×潜在ニーズのある子育て層

ジオターゲティング広告の活用事例:写真スタジオ

目的:写真スタジオへの来店促進

ターゲット:写真スタジオの周辺エリアに住む、子育て世帯

 

・周辺エリアに住む子育て層
徒歩や車で来店できる、半径4km以内に絞り込み

・撮影ニーズの高い子育て層
⇒七五三や誕生日、イベントなどの撮影ニーズが見込める未就学児世帯(0歳~6歳

 

エリア×潜在ニーズの高い子育て層を組み合わせてターゲットを絞り込み、アプローチをしました。

 

ハウスクリーニング チェーン店:各店舗ごとにエリア設定

ジオターゲティング広告の活用事例:ハウスクリーニング

目的:クリーニング店の認知向上、来店促進

ターゲット設定:各店舗周辺に住んでいる人

 

・周辺エリアに住む人
⇒対象とするエリアが他店舗と重ならないように差別化

 

近隣のエリアにも系列の店舗があるため、それぞれの店舗ごとに細かいエリア分けをして設定しました。

 

まとめ

ジオターゲティング広告は、ユーザーの位置情報や行動履歴を活用して、関心度の高いターゲット層に対してタイムリーに広告を配信できる優れた手法です。さまざまなシーンで活用されていますが、目的に応じて他の広告手法と組み合わせたり、運用サービスを活用したりなどと工夫することをおすすめします。


マイナビ エリアターゲティング企画

マイナビエリアターゲティング企画

マイナビのエリアターゲティング企画は、オフラインの「エリア便」とオンラインの「ジオターゲティング」を掛け合わせた施策です。

 

マイナビがメディア運営で培った会員情報を強みとし、国勢調査と掛け合わせることで独自のターゲティングを実現。ターゲット層に効率よくアプローチし、運用をサポート。商品・サービスに合わせて、最適なプランニングを提案します。

マイナビ エリアターゲティング企画を詳しく見る

この記事を書いた人
マイナビベアの写真
【マイナビ】マーケティング・広報ラボ
みなさんのライフステージに合わせた5つのメディア運営を行っています。 ナビゲーターのマイナビベアが、消費者調査からサービス紹介まで最新情報を配信。 また、今すぐ使えるインサイトデータからお得なセールス情報まで マーケター・広報のための最新情報をお知らせしていきます。

おすすめのお役立ち記事

他の記事も見る
ジオターゲティング広告とは? 利点・注意点と効果的な活用法を完全ガイド

2025年07月23日(水)

ジオターゲティング広告とは? 利点・注意点と効果的な活用法を完全ガイド

【共働き子育て層】ママが考える子どもの「食育」とは?食育の理想や取り組み、食材購入のポイントまで調査!

2025年07月22日(火)

【共働き子育て層】ママが考える子どもの「食育」とは?食育の理想や取り組み、食材購入のポイントまで調査!

Z世代社会人のドラッグストア活用実態を調査!利用頻度や購入品の傾向、重視するポイントとは?

2025年07月14日(月)

Z世代社会人のドラッグストア活用実態を調査!利用頻度や購入品の傾向、重視するポイントとは?

おすすめのお役立ち資料

他の資料も見る
Z世代社会人の時間の使い方

Z世代社会人の時間の使い方

【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

おすすめのお役立ち動画

他の動画も見る
【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

広告掲載やメディアに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ
050-5443-2281

受付時間:平日10:00〜18:00(弊社所定の休業日を除く)