秋・冬シーズンに入り、文化祭・体育祭などの学校行事は盛んになり、重ね着などファッションも多様になってきます。
学校行事は年に1・2度しかない大イベントということもあり、準備に余念がありません!
必要なものは、ドンキやAmazonで買って準備!ということも。
調べ物や思い出づくりにはスマホも欠かせませんね!
なので、今回はティーンの
- EC利用
- 決済方法
- ポイントカード
- アプリインストール
について調査致しました。
ネット通販の使い時は「今スグ派」と「そのうち派」が存在
クレジットカードや代引でティーン世代がECを利用するのはすでに当たり前で購入ハードルが下がる中、配送手段も当日や翌日配送を目的にECを利用するティーンが一番多い結果となりました。
ECの良いところは、当然お店に行かずにすぐに購入し配送されるメリットが大きいのですが、一方で1週間以内に届けば良いというティーンも非常に多い事がわかり、急いではいないがそのうち必要になるものを忘れない内に購入しておくという利用方法もありそうです。
ティーンの半分以上が「Amazon」推し
ティーンに人気のECはどこなのでしょうか?
調査をしてみると1位のAmazon(56.9%)が2位の楽天(18.3%)と大きく38.6%も差をつけた結果となりました。
その他の回答の中には、
- オムニセブン
- Qoo10
- メルカリ
などの回答がありました。
ポイントカードは「Tポイント(保有率61.7%)」が1位
ポイントカードは「Tポイント」が61.7%と1位になりました。
2位にはローソンなどで利用できる「ポンタ(39.9%)」と3位にはドコモのポイントである「dポイント(33.8%)」がランクインしました。
その他のポイントには、
- ナナコ
- WAON
が入っていました。
電子マネーやクレジットカードも決済方法として選択
現金の利用が多い中、電子マネー決済が奮闘しました。
最近ではバンドルカードの普及もあり、ティーンでもクレジットカード決済を使えるようになり、電子マネーとクレジットカード決済の利用方法も多くなるかもしれません。
毎日利用アプリは「3つ、4つ」!主なジャンルはSNS・動画・写真/ビデオ。
10つ以上アプリを毎日利用しているティーンが5.1%いますが、多くのティーンは3つ4つが毎日利用するアプリとして回答しています。
1位のSNS(85.2%)に続き、動画(65.6%)、写真/ビデオ(50.8%)となりました。
SNS上で動画や写真をアップロードし、それがメッセージを始めるきっかけとなり、SNSのDM機能でコミュニケーションを図るという利用の仕方もありそうです。
アプリダウンロードのきっかけは口コミが強力
流行っているアプリはだいたい周りが使っているから自分も使い始めようというティーンが多く、調査結果にもそれが現れる結果となりました。
逆に、友人や知人の紹介以外では、ほとんどがインターネット上のコンテンツを見てダウンロードしているということでした。
テレビCMがダウンロードするきっかけとして選ばれなかったのは、ティーン世代ならではでしょうか。
アプリインストールで重要なポイントは「評価(39.5%)」
ネットの評価点数や優良マークなどで商品やサービスを判断することに慣れているティーンということもあり、アプリのインストール時に気にしているのがこの「評価(星の数)」。
コメントよりも即時に判断しやすいので、アプリダウンロード画面が表示された一瞬でインストールするかしないか判断されているのでしょう。
個人情報の取扱には事業者側も細心の注意を払っているとは思いますが、最もアプリインストールをためらう理由として挙げられました。
セキュリティーも重要!だけど簡単に利用できることが一番
アプリはまず大前提として、使いやすいことが一番。
アプリを削除する理由しても「必要がなくなったから」という理由が非常に多かったです。
【調査概要】
調査対象:13〜19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2018年09月10日〜2018年09月16日
調査方法:インターネット調査
回答数:310件