共働き子育て層の復職準備について調査!
育休中に行なっていたコトや購入したモノとは?

更新日:2025年05月23日(金)

厚生労働省の調査では、育児休業終了後の復職者の割合は年々増加していると言われています。そこで今回は、25~35歳の子どもがいる女性のうち、育休後に復職した方を対象にアンケートを実施しました。取得した育休期間や復職に向けて育休中に行っていたこと、復職準備として購入した家電・サービスといった消費傾向まで詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,育休の取得期間はどのくらい? パートナーの育休や復職後の勤務時間を調査!

Q.育休から復帰した時期の子どもの月齢を教えてください。

Q.育休から復帰した時期の子どもの月齢を教えてください。

(n=303)

育休から復帰した時期の子どもの年齢は、【1歳未満】(0か月~11か月)が40.3%、【1歳】(1歳0か月~1歳11か月)が53.5%、【2歳以上】(2歳0か月以上)が6.3%となりました。

Q.パートナー(夫)は育休をどのくらいの期間取得しましたか?

Q.パートナー(夫)は育休をどのくらいの期間取得しましたか?

(n=303 復帰時の子どもの年齢:【子ども1歳未満】n=122、【子ども1歳以上】n=181)

またパートナーの育休取得については、「取得していない」が45.5%となりました。2022年からは「産後パパ育休制度」が施行され、男性も育休を取得しやすい職場環境が推進されていることから、約半数の方が育休を取得しているというのが現状のようです。取得者のなかでは「1週間以上3か月未満」がボリュームゾーンとなっています。

さらに復職時の子どもの年齢別に注目してみると、【子ども1歳未満】は「3か月以上6か月未満」がボリュームゾーンとなっており、「6か月以上1年未満」の回答も10%以上となっています。一方で【子ども1歳以上】は「取得していない」が1歳未満よりも高くなっています。

Q.復職後の勤務時間を教えてください。

Q.復職後の勤務時間を教えてください。

(n=303 復帰時の子どもの年齢:【子ども1歳未満】n=122、【子ども1歳以上】n=181)

さらに復職後の勤務時間については「フルタイム勤務」が63.4%と多数派の結果となりました。

また、復職時の子どもの年齢別に深堀りしてみると、【子ども1歳以上】の場合は、「フルタイム勤務」56.9%「時短勤務」42.5%となっている一方で、【子ども1歳未満】は「フルタイム勤務」が7割以上を占めています。前述のパートナーの育休の設問では、【子ども1歳未満】のほうがパートナーも育休を利用している方が多かったことから、夫婦ともに育休を利用することによって、女性もフルタイム勤務を可能にしていると考えられます。

\【さらに調査】育休復帰時期や復職後の勤務形態についても調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

2,復職に向けて行っていたこととは?準備期間や費用について調査!

Q.復職に向け、育休中に行っていたことを教えてください。

Q.復職に向け、育休中に行っていたことを教えてください。

(n=303 復帰時の子どもの年齢:【子ども1歳未満】n=122、【子ども1歳以上】n=181)

復職に向け、育休期間中に行っていたことは「生活リズムを整える」が39.6%で最多の結果に。次いで「小児かかりつけ医の登録」26.1%、「病児保育・病後児保育の登録」24.4%となり、医療関連の登録が目立ちます。また「時短家電の購入」「家族旅行」なども20%台となっています。

復職時の子どもの年齢別に見ていくと、【子どもが1歳未満】は「病児保育・病後児保育の登録」が最多の結果に。また「ファミリーサポートの登録」「ベビーシッターの利用検討」「家事代行サービスの利用検討」なども【子ども1歳以上】に比べて回答率が高くなっています。1歳未満の子育てをしながら、フルタイム勤務で働くために、育児・家事ともに様々なサービスを利用することに積極的であることが分かります。
また【子どもが1歳以上】の場合は育休期間が長いため、「生活リズムを整える」が1位に。また「家族旅行」や「保育園で使うものを手作りする」など長期の育休を取得しているタイミングで、子どもとの思い出や自身の休息もとりたいというインサイトが感じられます。

Q.復職の何か月前くらいから準備を始めましたか?

Q.復職の何か月前くらいから準備を始めましたか?

(n=303)

続いて、復職の準備期間について、『保育園選び』は「半年前~11か月前」が38.3%でボリュームゾーンとなりました。約1年程度で復帰する方が多いため、保育園選びは、子どもが産まれる前から行っていた方と産まれた後に始めた方とそれぞれ個人差がありそうです。
また『保育園の準備』『自分の復帰準備』に関しては「1か月前」がボリュームゾーンとなりました。

Q.復職準備期間にかかった各費用を教えてください。

Q.復職準備期間にかかった各費用を教えてください。

(n=303)

復職準備としてかかった費用についてもカテゴリ別に調査しました。

全体では、『保育園準備』は「5,000円以上1万円未満」「1万円以上2万円未満」が20%台で1万円前後がボリュームゾーンとなっています。また自分の復職に向けた『メイク』『スキンケア』『ファッション』のアイテムは「5,000円以上1万円未満」の回答率が高く、1万円がボーダーラインだと分かります。

\【もっと深掘り!】復職時の子どもの年齢別に比較!準備期間や費用に差が出るポイントとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

3,【保育園選び】重視するポイントや情報収集方法など

Q.保育園選びで重視したことを教えてください。

Q.保育園選びで重視したことを教えてください。

(n=303 復職時の勤務時間:【時短】n=110、【フルタイム】n=192)

ここからは具体的な復職準備について見ていきます。まず保育園選びに関しては、「家から近い」が60.1%と、大差をつけて一番重視したこととなりました。

勤務時間別では、特に【時短】が7割以上と高い回答率となっています。一方で【フルタイム】の場合は、「保育時間が長い」「延長保育が可能」が【時短】よりも高くなっており、開所時間が早い園や急な残業にも対応できる保育時間の長い保育園を選んでいることが分かります。

Q.保育園準備の情報はどこで集めましたか。

Q.保育園準備の情報はどこで集めましたか。

(n=303)

保育園準備の情報収集方法は「SNS」が30.7%で最多の結果に。次いで「友人」19.5%となりました。情報の早いSNSやママ友とリアルでの相談が大きな情報源となっていることが分かります。

\【もっと深掘り!】SNSと回答した方に参考にしている投稿を調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,【時短家電やサービス】仕事と育児の両立で手間を減らしたい家事とは?

Q.家電やサービスを利用することで、手間を軽減させたい家事・育児はどれですか?

Q.家電やサービスを利用することで、手間を軽減させたい家事・育児はどれですか?

(n=303 復職時の勤務時間:【時短】n=110、【フルタイム】n=192)

続いて、家電やサービスによって手間を軽減させたい家事・育児について調査すると1位「料理」2位「部屋の掃除」3位「洗い物・片付け」となりました。忙しい中で、子どもと大人の分の料理をしなければいけない分、時間も手間もかかる食事の項目は多くの方が軽減したい家事だと分かります。

また勤務時間別に注目すると【フルタイム】の場合は「洗濯物をしまう」「アイロンがけ」といった洗濯に関する項目も一定数を集めています。フルタイムで働き、子どもを迎えにいったあと食事や掃除だけでなく、洗濯にも気を回さなければならないため、細かい家事に対する時短家電やサービスに対しても消費意欲が高いと考えられます。

Q.復職を機に購入した時短家電やサービスを教えてください。

Q.復職を機に購入した時短家電やサービスを教えてください。

※「時短家電やサービスは購入していない」以外と回答した方 (n=180)

また復職に向けて実際に購入した時短家電やサービスについては、「ロボット掃除機」が16.7%で最多、次いで「衣類乾燥機付き洗濯機」16.1%となりました。掃除や洗濯に関しては、ある程度コストをかけてでも負担を減らそうとしているようです。

\【もっと深掘り!】復職時の子どもの年齢や時短/フルタイム勤務別に深掘り調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

5,【美容・ファッション】自分自身の復職準備として購入したものとは? 

Q.復職に向けて購入した美容家電やサービスについて教えてください。

Q.復職に向けて購入した美容家電やサービスについて教えてください。

※「美容家電やサービスは購入していない」以外と回答した方 (n=117)

また復職に向けて購入した美容家電やサービスについては、1位「ヘアドライヤー」16.2%、2位「シミ取り」13.7%、3位「整体・マッサージ」「ヘアアイロン」12.8%となりました。
復職後、日々出社となるため、身だしなみを整えるため「ヘアドライヤー」「ヘアアイロン」などヘアアイテムを新調したり、「シミ取り」「整体・マッサージ」など悩みを復職前に解消したりする傾向がうかがえます。

Q.復職に向けて購入したファッションアイテムを教えてください。

Q.復職に向けて購入したファッションアイテムを教えてください。

※「ファッションアイテムは購入していない」以外と回答した方 (n=117)

復職に向けて購入したファッションアイテムは「ブラウス」が最多の結果に。また「スーツ」「ジャケット」などフォーマル寄りの商品の購入が目立ちました。靴の項目では、「スニーカー」が多数派となっています。

Q.復職後に着用するファッションアイテムを選ぶ際に重視している点を教えてください。

Q.復職後に着用するファッションアイテムを選ぶ際に重視している点を教えてください。

(n=303)

ファッションアイテムを選ぶ際に重視している点は、1位「動きやすさ」26.4%、2位「着回ししやすい」25.1%、3位「長く使える」「洗濯可能」20.5%となりました。 前述にてスニーカーが多数派となっていた点も含め、子どもの送り迎えなどもあり、動きやすさを重視する方が多いようです。

以前の【アイテム編】Z世代社会人のオフィスファッションに関する調査では、「プライベートでも使える」「手持ちの服に合うか」といった項目も女性は上位に入っており、ファッション性も求めている傾向にある一方で、復職する女性の場合は、「動きやすさ」「洗濯可能」といった機能性を重視していることが分かります。

\【さらに調査!】復職に向けて購入したメイクアイテムも調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 育休の取得期間:「6か月以上1年3か月未満」がボリュームゾーン
  • パートナーの育休取得率:約半数
    └【子ども1歳未満】「3か月以上6か月未満」がボリュームゾーン
    └【子ども1歳以上】「取得していない」53.6%
  • 復職後の勤務時間:「フルタイム勤務」63.4%「時短勤務」36.3%
  • 育休中に行っていたこと
    └【子ども1歳未満】「病児保育・病後児保育の登録」
    └【子ども1歳以上】「生活リズムを整える」
  • 保育園選びで重視したこと:「家から近い」が約6割
  • 復職に向けて購入した時短家電やサービス:1位「ロボット掃除機」、2位「衣類乾燥機付き洗濯機」
  • 復職に向けて購入した美容家電やサービス:1位「ヘアドライヤー」、2位「シミ取り」、3位「整体・マッサージ」「ヘアアイロン」
  • 復職後に着用するファッションアイテムで重視するポイント:「動きやすさ」が最多

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、復職時に不安だったこと復職に向けて見直した保険・金融サービスなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    24~29歳/既婚/子どもあり/子ども0~6歳/正社員、公務員・団体職員/過去に育休を取得したことがある

  • 有効回答数

    303件

  • 調査時期

    2025年4月

  • 方法

    インターネット調査

おすすめのお役立ち記事

他の記事も見る
共働き子育て層の復職準備について調査!育休中に行なっていたコトや購入したモノとは?

2025年05月23日(金)

共働き子育て層の復職準備について調査!育休中に行なっていたコトや購入したモノとは?

平成女児ブームとは? Z世代もハマる魅力とトレンド傾向を解説

2025年05月16日(金)

平成女児ブームとは? Z世代もハマる魅力とトレンド傾向を解説

30代社会人のお菓子や炭酸飲料の消費傾向を調査!購入時に重視するポイントや幼少期との摂取頻度の変化とは?

2025年05月14日(水)

30代社会人のお菓子や炭酸飲料の消費傾向を調査!購入時に重視するポイントや幼少期との摂取頻度の変化とは?

おすすめのお役立ち資料

他の資料も見る
【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

Z世代女性のダイエット・ 健康意識と自分の見た目に対する意識

Z世代女性のダイエット・ 健康意識と自分の見た目に対する意識

おすすめのお役立ち動画

他の動画も見る
【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

広告掲載やメディアに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ
050-5443-2281

受付時間:平日10:00〜18:00(弊社所定の休業日を除く)