共働き子育て層のドラッグストア活用実態を調査!
よく利用するお店やドラッグストアに求めるポイントとは?

更新日:2024年12月09日(月)

近年ドラッグストアは医薬品に限らず、日用品や化粧品、食品などバラエティ豊かな商品が並んだり、店舗数が拡大したりと日常に欠かせない存在となってきています。今回は、25〜35歳の共働き子育て層対象に、ドラッグストアの活用実態についてアンケートを実施しました。購入頻度や実際に購入している商品、ドラッグストアに求めることなどから、ドラッグストアの位置づけを紐解いていきます。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,ドラッグストアは「週1回程度」利用!選ばれる理由とは?

Q.各店舗へ行く頻度を教えてください。

【男性】
Q.各店舗へ行く頻度を教えてください。【男性】
【女性】
Q.各店舗へ行く頻度を教えてください。【女性】

(n=303 内訳:【男性】 n=149、【女性】n=154)

【ドラッグストア】【スーパーマーケット】【コンビニエンスストア】をピックアップして、各店舗へ行く頻度を調査しました。男女ともに【ドラッグストア】へ行く頻度は「週1回程度」が最多となり、6割以上の方が「週1回以上」の頻度で店舗へ行っている結果となりました。
これは【コンビニエンスストア】と同じくらいの頻度となっており、気軽に利用していることがわかります。

また男性の場合は「毎日」の割合が女性の約2倍となっており、店舗へ行く頻度としては男性のほうが高いようです。

Q.実店舗での買い物で、一番使用する場所を教えてください。

Q.実店舗での買い物で、一番使用する場所を教えてください。

(n=303 内訳:【男性】 n=149、【女性】n=154)

続いて実店舗の買い物で一番使用する場所を調査すると、「スーパーマーケット」が49.5%で最多となり、次いで「ドラッグストア」33.3%の結果に。
「スーパーマーケット」は日常的な食品の購入が中心と考えられるため、高頻度かつ買う用途もしっかりしていることが想定されます。

「ドラッグストア」または「どれも同じくらい」と回答した方にお聞きします。
Q.他の店舗に比べてドラッグストアで購入する理由は何ですか?

Q.他の店舗に比べてドラッグストアで購入する理由は何ですか?

※「ドラッグストア」または「どれも同じくらい」と回答した方 (n=105 内訳:【男性】 n=54、【女性】n=51)

では他の店舗に比べて「ドラッグストア」を利用する理由を深堀りしてみましょう。前述で「ドラッグストア」または「どれも同じくらい」と回答した方に深堀りしてみると、「自宅から近い」が圧倒的に多く79.1%となりました。日常生活の利便性が店舗選びの大きな要因となっていることがわかります。

また男女間での違いを見てみると、男性は「ポイント制度」や「クーポンが使える」の回答率が高いことから、コストを重視する傾向があるようです。
一方、男性に比べて女性は「様々な商品カテゴリがある」15.7%の回答率が高い傾向となりました。

共働き子育て層にとって、食品や日用品、子どもが使用するものなど日々購入するモノが多いことから、一度に多くの商品を揃えられる便利さを重視していると考えられます。

\共働き子育て層が考えるドラッグストアの位置づけをさらに分析!/

調査資料ダウンロードはこちら

2,ドラッグストアを利用するタイミングはどんなとき?

Q.ドラッグストアを利用するタイミングはどんな時ですか?

Q.ドラッグストアを利用するタイミングはどんな時ですか?

(n=303)

続いてドラッグストアを利用するタイミングについて調査しました。
「購入が必要になった時に行く」が46.2%で最多の結果に、次いで「クーポンをもっている時に行く」36.3%、「セールや特売日をチェックして行く」33.0%となりました。購入するモノがある時だけでなく、クーポンやセール情報などを自ら確認した上で行くという主体的な行動が見受けられます。

3,ドラッグストアでのマストバイ商品とは?平均購入金額も調査!

Q.ドラッグストアでよく購入する商品を全て選んでください。

Q.ドラッグストアでよく購入する商品を全て選んでください。

(n=303 内訳:【男性】 n=149、【女性】n=154)

ドラッグストアで最も購入されている商品は「医薬品(市販薬)」55.1%という結果に。共働き子育て層にとって必需品であり、ドラッグストアでしか買えない商品のため、マストとなっています。さらに「日用品」や「スキンケア」「ベビー用品」「菓子類」なども30%以上の回答率となりました。

また女性の場合は「スキンケア」や「ヘアケア」など自身のケア用品もドラッグストアで揃えていることがわかります。

Q.各カテゴリの商品はどこで最も購入することが多いですか?

Q.各カテゴリの商品はどこで最も購入することが多いですか?

(n=303)

さらに各カテゴリの商品を最も購入している場所を調査しました。【ドラッグストア】では「健康補助食品」「スキンケア」「ヘアケア」「ベビー用品」「日用品」が半数以上の結果に。食品の中では「健康補助食品・特定保健用食品」はドラッグストアで購入する方が多数派のようです。

また「菓子類」「冷凍食品」「飲料」は【スーパーマーケット】が6割以上と主流ですが、【ドラッグストア】派も25%以上と4人に1人はドラッグストアで購入していることがわかります。用品やケア用品のみならず、食品もドラッグストアでの購入が一般化してきていると考えられます。

Q.ドラッグストアで使用する平均購入金額はいくらですか?

Q.ドラッグストアで使用する平均購入金額はいくらですか?

(n=303)

ドラッグストアで使用する平均金額について、1回あたりに購入する金額は「1,000円以上3,000円未満」39.3%がボリュームゾーンとなりました。

また1ヶ月あたりの購入金額は「1万円以上3万円未満」が25.1%で最多となっています。前述の頻度の設問にて「週1回以上」が6割以上だったことも合わせると、日用品などの買い物のために週2,3回ほど通っていると想定できます。

\ドラッグストアに期待する商品カテゴリを調査!ママ・パパで求めているものは異なる?/

調査資料ダウンロードはこちら

4,ドラッグストアでつい購入してしまう商品とは?

Q.ドラッグストアに行った際、購入予定以外のものでつい購入してしまう商品カテゴリはありますか?

Q.ドラッグストアに行った際、購入予定以外のものでつい購入してしまう商品カテゴリはありますか?

(n=303)

ドラッグストアに行った際につい購入してしまう商品カテゴリは、1位「菓子類」29.4%、2位「医薬品(市販薬)」18.5%、3位「飲料」14.2%となりました。
特に「菓子類」や「飲料」は特売で安いものも多く、衝動買いにつながりやすいのかもしれません。

Q.ドラッグストアでつい商品を購入してしまうきっかけはなんですか?

Q.ドラッグストアでつい商品を購入してしまうきっかけはなんですか?

(n=303 内訳:【男性】 n=149、【女性】n=154)

では、つい商品を購入してしまうきっかけとは何でしょうか。調査すると、男性と女性で順位が異なる結果となりました。

男性は、1位「チラシ」31.5%、2位「ドラッグストアのサイネージ」29.2%となる一方で、女性は1位「お店に入ってすぐの店頭に商品が配置されていた」31.0%、2位「目玉商品として配置されていた」30.2%となっています。
男性の場合は商品の紹介やビジュアルを見て購入意欲へつながっており、女性の場合は実物の商品が目に入ることで手に取ってしまうという傾向がありそうです。

\ドラッグストアに求めていることを調査!価格?距離?それとも内装?/

調査資料ダウンロードはこちら

5,よく利用しているドラッグストアランキング

Q.よく利用しているドラッグストアを教えてください。

Q.よく利用しているドラッグストアを教えてください。

(n=303)

Q.そのドラッグストアを利用している理由を教えてください。

Q.そのドラッグストアを利用している理由を教えてください。

(n=303 内訳:【男性】 n=149、【女性】n=154)

よく利用するドラッグストアについては、「マツモトキヨシ」と「ウエルシア」がそれぞれ33.7%で最多となりました。

利用している理由としては、「自宅から近い」が43.9%で最多となり、特に女性は半数以上の回答率となっています。どちらも全国的に店舗数が多く、利用しやすい環境が整っている点が選ばれているようです。次いで「ポイントを集めている」28.7%、「クーポンが使える」28.4%となりました。

\ドラッグストア同士では何を基準に選んでいる?競合との差別化するポイントを深堀り!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • ドラッグストアへの来店頻度は「週1回以上」が6割以上
  • 実店舗で一番使用する場所:1位「スーパーマーケット」49.5%、2位「ドラッグストア」33.3%
  • ドラッグストアで購入する理由は「自宅から近い」
    └【男性】「ポイント制度」「クーポンが使える」などコスト重視
    └【女性】「様々な商品カテゴリがある」など便利さ重視
  • ドラッグストアでよく購入する商品は「医薬品(市販薬)」が最多、「日用品」「スキンケア」「ベビー用品」「菓子類」「飲料」も
  • ドラッグストアで使用する平均購入金額
    └1回あたり:「1,000円以上3,000円未満」
    └1ヶ月あたり:「1万円以上3万円未満」
  • ドラッグストアでつい購入してしまう商品カテゴリ:1位「菓子類」、2位「医薬品(市販薬)」、3位「飲料」
    └【男性】「チラシ」「ドラッグストアのサイネージ」を見て購入
    └【女性】「お店に入ってすぐの店頭に陳列」「目玉商品として配置」されている実物を見て購入
  • よく利用するドラッグストア:「マツモトキヨシ」「ウエルシア」
    └利用している理由は「自宅から近い」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、好きなドラッグストア会員登録の有無などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

ドラッグストア連携施策のご紹介

マイナビで制作したタイアップ動画または貴社素材をドラッグストア店頭に設置した大型ディスプレイに放映し、広告の再想起を行うことで購買最大化を狙います。
さらに企画実施後は店舗のPOSデータ、ブランドリフト調査による効果検証まで一貫して実施。「認知」から「購買後押し」まで!購買効果を最大限に促進可能なおすすめの企画です。

企画の詳細はこちら

  • 調査対象

    25~35歳/既婚/子ども0~6歳/正社員、公務員・団体職員/東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県在住/直近3か月以内にドラッグストアへ行った

  • 有効回答数

    303件

  • 調査時期

    2024年11月

  • 方法

    インターネット調査

おすすめのお役立ち記事

他の記事も見る
働く女性の夏のスキンケア事情を調査! 使用アイテムや購入時に重視する点など20~30代の消費傾向を詳しく解説

2025年02月06日(木)

働く女性の夏のスキンケア事情を調査! 使用アイテムや購入時に重視する点など20~30代の消費傾向を詳しく解説

SNSをビジネス活用するには?  選び方から成功のポイントまで解説

2025年01月30日(木)

SNSをビジネス活用するには? 選び方から成功のポイントまで解説

【2025年版】10代女子の今年流行る食べ物やスイーツを予測! 話題になるフードの特徴などトレンド化するポイントを徹底調査

2025年01月29日(水)

【2025年版】10代女子の今年流行る食べ物やスイーツを予測! 話題になるフードの特徴などトレンド化するポイントを徹底調査

おすすめのお役立ち資料

他の資料も見る
Z世代女性のダイエット・ 健康意識と自分の見た目に対する意識

Z世代女性のダイエット・ 健康意識と自分の見た目に対する意識

【2024年版】オウンドメディアの課題解決策と効果的な運用方法

【2024年版】オウンドメディアの課題解決策と効果的な運用方法

リアルコミュニティを駆使したZ世代との共創プロモーション事例

リアルコミュニティを駆使したZ世代との共創プロモーション事例

おすすめのお役立ち動画

他の動画も見る
【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

広告掲載やメディアに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ
050-5443-2281

受付時間:平日10:00〜18:00(弊社所定の休業日を除く)