【2019年秋】10代が見ている人気ドラマランキングTOP10

最近は肌寒い日が多く、季節はすっかり秋になりましたね。

秋といえば「読書」「食」「癒やし」などを連想しますが、お家でドラマをゆっくり見たい!って方も多いのではないでしょうか?

今回は、10代女子が見ている人気ドラマについて調査しました!

10代女子ドラマランキング2019年秋

1位 TBS 4分間のマリーゴールド(金10時~)44.4%

★先出しコメント

・横浜流星さんが好きだから

・おもしろい

・キャストに好きな人がいたから

など出演者が好きで見始めた人が多数いました!

横浜流星さんは2019年に3本のドラマに出演、2020年は日本テレビ「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う」の主演が決定している大人気の俳優で、イケメン揃いを目の保養にしている視聴者もいるようです。

▶ドラマについて

キリエ著書「4分間のマリーゴールド」が原作になっており、「生」と「死」と向き合う救命士・みこと(福士蒼汰)と、悲しい運命を背負う沙羅(菜々緒)の純粋すぎる禁断のラブストーリー。

福士蒼汰さんと菜々緒さんのダブル主演のドラマは、異母兄弟の恋愛です。

今まで悪女役が多かった菜々緒さんの優しい演技は今までとのギャップもあり見入ってしまう演技にも注目が集まる他に、兄弟には桐谷健太さんと横浜流星さんがキャスティングされています。

主題歌には平井堅さんの46枚目の新曲「#302」を起用しており、落ち着いた曲でドラマの雰囲気をより一層盛り上げています。

      

2位 日本テレビ 同期のサクラ(水10時~) 37.2% 

★先出しコメント

・真剣佑がでているから

・出演者が良い

・面白そうだったから

内容が面白いという意見がたくさん集まりました。また、真剣佑さんを目的に見ている女子も多数!同期役には橋本愛さん、新田真剣佑さん、竜星涼さん、岡山天音さんと豪華なキャスティングにも注目です。

▶ドラマについて

2009年にスーパーゼネコンの最大手「花村建設」に入社した田舎者丸出しの新入社員・サクラ(高畑充希)は「故郷の島に橋を架ける!」ことが夢。自分を貫き通したサクラや、サクラのために立ち上がった同期たちの10年間を、1話ごとに1年ずつ描いています。

脚本は「家政婦のミタ」「過保護のカホコ」などを手掛けた遊川和彦のオリジナル脚本です。

主題歌は森山直太朗「さくら(二〇一九)」で、第1話のクライマックスシーンで曲を流すと、トレンドランキングで「#同期のサクラ」が1位を獲得したほかに、「#森山直太朗」もランキング入りするほど反響があったそうです。

また、原作がない分、結末が分からず想像していくのも楽しみなようです。

3位 日本テレビ 俺の話は長い(土10時~)35.9%

★先出しコメント

・生田斗真さんがでているから

・おもしろく見ごたえがある

・たまたま1話を見たら面白かったから

・土曜10時は面白いことが多い

宣伝が面白そうだった、1話を見たら面白そうだったという内容から入った派と生田斗真が出ているからという意見に分かれました。

関ジャニ∞が主題歌を担当しているから、など好きな俳優が出ているとドラマを見る10代女子が多いようです。

▶ドラマについて

生田斗真さんが主演を務めるドラマで、原作はなくヒットメーカーの金子茂樹さんによるオリジナル脚本です。

7年前からニート生活をしている満(生田斗真)は口ゲンカは誰にも負けないという特殊能力を持っています。

今までは屁理屈を駆使して自分のダメさを正当化してきましたが、マイホーム建て替えの為に一時的に引っ越してきた姉夫婦によって一変します。

はたして満は自立できるかどうか・・?

1時間枠に2話放送する為、テンポよく話を見進めることができ、関ジャニ∞が歌う「友よ」が一層ドラマを盛り上げています。

4位 フジテレビ シャーロック(月9時~)29.6%

★先出しコメント

・岩ちゃんがでているから

・ディーン・フジオカが好き

・月9=面白そうだから

ディーン・フジオカさん、岩田剛典さんのファンが多数いました!

最初に見るきっかけとしては十分なのかもしれませんが、月9は面白いという前提で選んでいる女子もいました!

▶ドラマについて

ディーン・フジオカさんが主演と主題歌を務めるドラマです。

アーサー・コナン・ドイルが原作の超有名ミステリー小説の「シャーロック・ホームズ」シリーズです。

現在の東京を舞台に事件を解決していきます。1話ごとに解決していくので見逃しても話が分かりやすいです。ワトソン役は岩田剛典さんがキャスティングされており、毎週出てくる豪華俳優陣も見どころの一つです。

番組主題歌はフジオカの新曲「Shelly」ロマンティックで切ない歌詞がドラマの世界観を深く表現します。

5位 日本テレビ ニッポンノワール-刑事Yの反乱ー(日10~)29.1%

★先出しコメント

・賀来賢人さんがでているから

・3年A組の半年後だから気になった

・日曜10時~の枠は最近面白いドラマが多い

主題歌にはサザンオールスターズの新曲「愛はスローにちょっとずつ」を起用しています。

警察の極秘地下組織・ニッポンノワール。武藤将吾原作「3年A組」の半年後という設定なので、ドラマを見ていた人にとっては待望の続編です。

▶ドラマについて

冷徹で目的のためには手段を選ばない、超エリートの遊佐清春(賀来賢人)が巻き込まれた事件で生活が一変します。

周囲は全員的になりますが、唯一の相棒であるとある少年とともに、事件の真相を追うドラマです。

6位 フジテレビ まだ結婚できない男(火9時~)24.7%

★先出しコメント

・再放送の「結婚できない男」を見たため

・面白そうだから

・親が見ているため

13年前は10代女子はまだ小さかった為、当時見ていた親世代が続編を見ていて見始めたという人や

再放送を見て続編を見始めたという人がが多いようでした。

▶ドラマについて

「結婚できない男」の13年ぶりの続編で、阿部寛さん演じる偏屈×独善的×皮肉屋の桑野の恋の行方が気になります!

ハイスペックなのに残念な男をイケメンの阿部寛さんが演じるコミカルなドラマです。

7位 テレビ朝日 ドクターX6(木9時~)23.8% 

★以下コメント

・最初から見ているから

・ドクターXのファンだから

・将来医療に関わる仕事がしたいから

やはりシリーズのファンという人がほとんどでした!将来医療に関わる仕事の参考にしている人もいたので、社会勉強にもなっているようです!

アメリカの歌手P!NKさんの大ヒットシングル「ソー・ホワット」が今回主題歌に選ばれました。今回ドラマの主題歌に選ばれたことによって、特別にベスト盤も発売されました。

▶ドラマについて

「私、失敗しないので」で有名な天才外科医の大門未知子(米倉涼子)シリーズもシーズン6になりました!フリーランスとして患者を救いながら病院の権力という闇にメスを入れていく医療ドラマです。

8位 フジテレビ モトカレマニア(木10時~)22.0%

★以下コメント

・超特急が主題歌を担当しているから

・新川優子さんがでているから

・大倉空人さんが出ているから

・面白そうだった

エンディング主題歌を担当する「超特急」の新曲「Revival Love」を起用している為、新曲を聴くために見始めてハマった女子が多数いました!

また、新入社員役の大倉空人さん目当てに見ていたり、non-noモデルとしても活躍してる新川優子さんも人気でした。

▶ドラマについて

主人公の難波ユリカ(新川優子)は休職中の27歳。

朝の日課はSNSで元彼の斎藤真(通称マコチ)を探す事という「イタイ女」でした。

真(高良健吾)と別れて5年の月日がたち、付き合う男もクズばっかりなユリカでしたが、就職の決まった不動産会社で真と再会。

無事にユリカは真と復縁することができるのか?

9位 TBS G線上のあなたと私(火10時~)20.6%

★以下コメント

・中川大志さんがでているから

・東京ガールズアワードで宣伝していたから

・面白そうだったから

東京ガールズアワードで宣伝していたからという、直接聞いた宣伝で興味を持つ人もいました!

中川大志さん目当ての女子も多かったです。

▶ドラマについて

寿退職当日に婚約者から婚約を破棄された小暮也映子(波留)は、立ち寄ったCDショップで流れていた「G線上のアリア」に心を奪われ、自分でこの曲を弾いてみたいと思い、大人のバイオリン教室に入り、北河幸恵(松下由樹)や加瀬理人(中川大志)と練習していきます。

10位 TBS グランメゾン東京(日9時~)10.3%

★以下コメント

・玉森裕太さんがでているから

・木村拓哉さんがでているから

・好きな俳優が出ているから

コメントでは俳優が好きという意見が多数ありました!

尾花シェフのフランスシェフ時代の弟子であり、現在は一流ホテル最年少料理長役の玉森裕太さんも大人気でした。

▶ドラマについて

フランスのパリで二ツ星レストランのシェフで働いていましたが、3年前に事件を起こし店も仲間も失ってしまった天才シェフ尾花夏樹(木村拓也)。尾花がシェフ早見倫子(鈴木京香)と出会い、シェフとしての再起をかけて、三ツ星を獲得するために奮起するヒューマンストーリーです。

まとめ

10代女子のドラマを見るきっかけは、俳優で決まることが多いようです。

好きな俳優が出ていると見たいと思いますし、学校での話題のきっかけとしても見ているようです。

また、ドラマは全て見る!という強者もいました!

月9は面白いなどと今までの経験から見るドラマを決めていたり、空いている曜日に合わせて見ているといったライフスタイルに合わせる10代女子も多数いました。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.10.122019.10.20

調査方法:インターネット調査

回答数:273件

「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表!

「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表!

【ランキング概要】

2019年の年間トレンドランキングは、上半期と同様に、テレビに影響を強く受けているだけでなく、テレビとSNS、両方で相乗効果を生み出し、流行につながったものが多くランクインする結果となりました。

【ヒトランキング】

2019年10代女子が選ぶヒトランキング

1位 『横浜流星』

上半期1位に輝いた俳優・横浜流星さんが、年間ランキングでも見事1位にランクイン。上半期に出演した、ドラマ『初めて恋をした日に読む話』で人気急上昇。下半期には“コト”ランキングで1位に輝いたドラマ『あなたの番です』(反撃編)、『4分間のマリーゴールド』と立て続けに出演し、6月時点で89万人だったフォロワーは現在140万人(2019/11/20時点)を超えている。

2位 『Official髭男dism』

バンド“Official髭男dism”が第2位に。映画『コンフィデンスマンJP』の主題歌となった「Pretender」が大ヒットし、LINEのプロフィールBGMに設定するティーンが急増。 LINE MUSICの月間ランキング、月間BGMランキング共に3ヶ月連続1位。その他の音楽サブスクリプションサービスでも上位にランクイン。

3位 『King & Prince』

6月にファーストアルバム『King & Prince』を発売した“King & Prince”が上半期同様、3位に選ばれた。2019年はグループとしての活動だけでなく、メンバー個々に幅広いジャンルで活躍し、デビュー2年目にしてティーン女子の間で不動の人気となっている。今年開催された「King & Prince CONCERT TOUR 2019」は、チケットを取るのが困難なほど人気となっている。

4位 『平野紫耀(King & Prince)』

King & Princeとしての活動に加え、個人でもTV、映画、舞台と多方面で大活躍中の平野紫耀(King & Prince)さんが、上半期から3ランクアップの4位にランクイン。歌やダンス魅せるカッコいい姿と、バラエティで見せる天然な姿のギャップにトリコになるティーン女子が増加中。

5位 『SixTONES』

ジャニーズJr.内のグループ。夏に開催されたジャニーズJr.東京ドーム単独公演で、2020年1月22日にSnow Manとともにデビューすることが、サプライズで発表され話題となった。8月に開設されたInstagramアカウントは、現在50万人以上(2019/11/20時点)のフォロワーがいる。

6位 『永瀬廉(King & Prince)』

2019年は初主演映画『うちの執事が言うことには』が公開、ドラマ『俺のスカート、どこ行った?』にレギュラー出演、『FLY! BOYS,FLY!僕たち、CAはじめました』ではドラマ初主演を務めた。“顔面国宝”と言われる端正な顔立ちに、モデルのようなスラッとしたスタイルで、ティーン女子からも注目度が高い。

7位 『なにわ男子』

関西ジャニーズJr.内のグループ。今年の『24時間テレビ』では、読売テレビのスペシャルサポーターに就任。同番組のイベントに出演予定だったが、想像を上回る来場者数を記録し、出演が急遽中止になるほど、デビュー前にも関わらずティーンだけでなく幅広い世代に人気のグループ。

8位 『りんごちゃん』

今年1月にバラエティ番組『ウチのガヤがすみません!』に出演し、一躍話題となったモノマネ芸人。可愛らしい見た目では想像できないほど、男らしくそしてクオリティーの高い歌モノマネにハマるティーンが続出。

9位 『ミチ』

弟のよしあきさんと共に姉弟でモデルとして活躍しているミチさん。“コト”ランキング5位の「オオカミちゃんには騙されない」に出演し、番組内で成立した“かずミチ”カップルを応援する声が多く聞かれた。

10位 『中村倫也』

上半期の“コト”ランキングで2位にランクインした『初めて恋をした日に読む話』では大人の色気漂う山下先生を演じ、下半期は人気ドラマ『凪のお暇』で天然人たらしのゴンさんを演じる姿にティーンは惹かれていった。

【コトランキング】

2019年10代女子が選ぶコトランキング

1位 『あなたの番です』

4月・7月期の2クール連続で放送されたドラマ『あなたの番です』。7月期放送の反撃編には“ヒト”ランキングで1位に選ばれた横浜流星さんも出演。放送の翌日、学校で話題になることも多く、SNSだけでなくリアルな口コミでもティーンに広まっていったことも流行った理由のひとつ。

2位 『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』

サスペンス・学園ドラマ。菅田将暉さん、永野芽郁さん、片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)さん、今田美桜さんなどティーンに人気の高いキャストが多数出演。菅田さん演じる柊一颯の心に刺さるコトバに感銘を受けたティーンがSNSに感想を投稿し、放送時には「#3A」とタグのついた投稿が溢れた。

3位 『あなたの番です 考察』

1位にランクインしたドラマ『あなたの番です』で、視聴者が自分の考えを“考察”としてSNSに投稿。考察を発信するだけでなく、他人の考察を読んだり、意見交換をしたりするティーンも多く、中には1000RTを超えるほど拡散される投稿もあった。

4位 『嵐のSNS解禁』

11月3日、嵐結成20周年のタイミングで、SNS(Twitter、Instagram、Facebook、TikTok、Weibo)の公式アカウントを一斉に公開され、ティーンの中でも大きな話題となった。当日実施されたインスタライブは、ゲリラにも関わらず20万人以上が視聴していた。

5位 『オオカミちゃんには騙されない』

ティーンが選ぶトレンドランキング常連となっているAbemaTVの恋愛リアリティーショー。今までのシリーズとは異なり、今回は女子の中に“オオカミちゃん”が潜む男女逆転版。甘く切ない、そしてリアルな恋愛模様にティーンは夢中になっていた。

6位 『SNOWそっくり診断』

カメラアプリ「SNOW」の“そっくり診断”。自分にそっくりな芸能人が診断されるという機能だが、その絶妙な診断結果にティーンだけでなく、多くの有名人がハマり、SNSに診断結果をシェアする人が後を絶たなかった。

7位 『HandClapダンス』

Fitz and The Tantrumsの楽曲「HandClap」に合わせて踊られるダイエットダンス。Josh & Bamuiという2人のユーチューバー発のダンスで、YouTubeに投稿された動画は現在2400万回以上(2019/11/20時点)再生されている。

8位 映画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』

“ヒト”ランキングで4位にランクインした平野紫耀(King & Prince)さん、女優・橋本環奈さん、佐野勇斗さんなどティーンに人気のキャストが多数出演。初登場1位、公開から2ヶ月で観客動員数が180万人を突破するほど大ヒットしている。

9位 『ブラック校則』

佐藤勝利(Sexy Zone)さん主演、髙橋海人(King & Prince)さん、田中樹(SixTONES/ジャニーズJr.)さん等が出演。映画、ドラマ、動画配信とそれぞれオリジナルストーリーで作られている作品。注目のキャストが出演しているだけでなく、ブラックな校則に悩むティーンから共感を得ている。

10位 『おっさんずラブ』

今年8月に『劇場版おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜』が公開、11月からは『おっさんずラブ-in the sky-』が放送中。吉田鋼太郎さん演じる黒澤武蔵が更新するInstagramには、田中圭さん演じる春田の隠し撮りなどが投稿されており、ドラマの公式アカウントよりもフォロワー数が多い(2019/11/20時点)。

【モノランキング】

2019年10代女子が選ぶモノランキング

1位 『マリオカート ツアー』

今年の9月にリリースされた、スマートフォンゲーム「マリオカートツアー」。無料でインストールすることができるゲームアプリということで、普段ゲームをしないティーンも“みんながやっているから”という理由でインストールをしている子が多く、定番のゲームアプリとなった。

2位 『ソアリン:ファンタスティック・フライト』

今年7月に東京ディズニーシーにオープンしたアトラクション。海外のテーマパークで人気の大型アトラクション「ソアリン」に新たなシーンが追加されたモノ。ティーンに人気の東京ディズニーリゾートの新アトラクションということで、オープン前から話題になっていた。

3位 『透明うちわ』

クリアポーチやバッグなどティーンの間で流行ったクリアアイテムが、ついにうちわに。アイドルのライブだけでなく、体育祭や文化祭などで今年大活躍の透明うちわ。うちわの仰ぐ部分がスケルトンになっており、おしゃれな見た目で写真映えするのも人気の理由。

4位 『黒マスク』

日本や韓国のアーティストが着用しており、ティーンの間でも“黒マスク”が流行した。中でも、やわらかく伸縮性があり、洗って使うことのできる“ピッタ・マスク”の黒色が人気。

5位 『Zenly(ゼンリー)』

大切な友達と位置情報をシェアできるアプリ。リリースされたタイミングでは一部のティーンしか利用していなかったが、位置情報がリアルタイムで分かるため、今年になって待ち合わせに便利という理由から使用するティーンが増加している。

6位 『Melulu(メルル)』

“カラフルな世界に可愛いワタシ”をテーマにした最新プリ機。カラフルで映える背景紙が多く揃っていて、ピュアに盛れるだけでなく、カメラの角度調整ができたり、自分と友達でそれぞれ写真を選べるというのも人気の理由となっている。

7位 『アクリルスタンド』

ヲタ活が日常化しているティーンのSNS上では、日常の生活やおしゃれな空間、カフェなどで、アイドルやアニメキャラクターのアクリルスタンドを入れて写真を撮り、「#推しのいる生活」と共にInstagramに投稿するティーンが続出。

8位 『U R GRAM(ユーアーグラム)』

ダイソーのオリジナルコスメブランド。シンプルでおしゃれかつ種類が豊富。そして1つ100円なので、失敗を恐れることなく気軽に買えるという理由でティーンから高い支持を受けている。100円とは言えど、クオリティーが高いためリピートして買う子も多い。

9位 『チーズボール』

チーズドックの次に流行ったチーズグルメ。チーズドック同様、韓国で人気に火がつき、日本でも新大久保などでチーズボールが販売された。中でも“オッパチーズボール”はピンクでキュートなパッケージに入っているため、映えるという理由で人気になっている。

10位 『ブラウンリップ』

赤リップが不動の人気となっていたティーンのメイク事情に、新たに仲間入りしたのはブラウンリップ。トレンドの“消えそうな色コーデ”などのファッションに合うだけでなく、大人っぽく上品に仕上がるというので購入するティーンが増えている。

【コトバランキング】

2019年10代女子が選ぶコトバランキング

1位 『ぴえん』

悲しい時や嬉しい時など、感極まって泣いてしまいそうな時に使われているコトバ。”ぴえん”という響きが可愛いという理由で多くのティーンだけでなく、ユーチューバーやインスタグラマーに使われている。(例)◯◯くんがカッコよすぎる。ぴえん(意味:◯◯くんがカッコよすぎて泣けてくる)

2位 『湧いた』

テンションが上がって興奮している時に使うコトバ。元々“沸いた”というコトバがよく使われていたが、今年は漢字が違う“湧いた”というコトバが同じ意味で多く使われている。(例)○○から連絡が来て、湧いた(意味:○○から連絡が来て、興奮した)

3位『レベチ』

“レベルが違う”というコトバが略されて“レベチ”として使われている。比べものにならないこと、格が違う、普通ではないという意味。(例)◯◯の返信はレベチ(意味:◯◯の返信は他と比べものにならないくらい早い)

4位 『◯◯しか勝たん』

“◯◯しか勝たない”、“◯◯が最高”という意味で使われている。◯◯には自分の好きなアイドルやタレント、俳優だけでなく、食べ物などの名前が入る。(例)やっぱり◯◯しか勝たん(意味:やっぱり◯◯が最強)

5位 『ベビタッピ』

“ベビタピ”というタピオカ屋さんの店員さんが、“ベビタッピ”という掛け声とともにタピオカにストローを刺す動画がTikTokで拡散され話題となった。今では、自分でストローを刺す時にもこの掛け声をかけるティーンが急増中。

6位 『スターティン』

“ヒト”ランキングで8位にランクインするほどブレイクした、お笑い芸人“りんごちゃん”がモノマネをする前に使うコトバ。ティーンの間でも何かを始める時の掛け声として「スターティン」が使われている。

7位 『3150』

「3150」と書いて“最高”と読む。亀田三兄弟の父、亀田史郎さんがユーチューブで使われていたのが、ティーンの間でも流行ったと言われている。最高な気持ちの時に、写真とともにInstagramに「#3150」と付けて投稿をしている。

8位 『今日のハイライト』

ニュース番組やスポーツ番組で使われていた「今日のハイライト」。ティーンがInstagramのストーリーズに、一日の中で一番印象に残った出来事をこのコトバとともに投稿している。

9位 『#397』

“サンキューナ”と読み、感謝の気持ちを伝えるときに使用する。Instagramなどで大好きな友達や誕生日プレゼントなどの写真とともに「#397」をつけて投稿をしている。

10位 『ポンポンポーン』

ネオパリピ系漫才師EXITが挨拶やネタの時に使うコトバ。テンションが上がった時や興奮している時に発したり、SNSに投稿する際に使用する。(例)明日休校になったー!やったー!ポンポンポーン!!!

【総評】

2019年の年間トレンドランキングは、上半期と同じくテレビに影響を強く受けているが、テレビだけでなく、テレビとSNSの両方でバズったモノが多くランクインする結果となった。

<ヒト>ランキングでは、テレビに多く露出しているタレントはもちろん、YouTubeやInstagramなどのSNSやネットテレビなどで話題となったヒトがランクイン。

<コト>の上位3位はテレビドラマに関するコトが占めているが、どれもSNSと絡めた内容、もしくはSNSで多く拡散されたコトがランクインしている。

<コトバ>ランキングは、上半期はテレビ発信による流行りのコトバが多く生まれていたが、年間ランキングではSNSで発信されたコトバが選ばれている。

<モノ>ランキングは、“みんな”が使っているモノはもちろん、透明うちわやアクリルスタンドなど、ヲタ活が日常化している今のティーン事情を現す結果となった。

<マイナビティーンズ「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」概要>

調査方法: 『マイナビティーンズ』会員よりフリーアンサーで抽出したワードの中から、JK編集部が4つのジャンルごとに30項目を選抜。その中から『マイナビティーンズ』会員に選択式アンケートを実施

回答数 : 13〜19歳の女性 510名 【複数選択式】

調査期間: 2019年11月5日(火)~11月14日(木)

ティーンに人気のコスメブランド、アパレルショップ、タピオカ店を調査してみた件

11月も半分終わり、クリスマス限定のコスメアイテムが続々と発売されてきてます。

読者のみなさんは今年はどんなアイテムとゲットする予定でしょうか?

商品によっては、発売当日は開店待ちで並ぶ人もいるらしく、あっという間に完売してしまうそうです。

特にクリスマスなどイベントの時期などは、限定品の情報をいち早く取り入れている10代女子たちは、どんなコスメを使ってメイクをして、どこで服を買っているのでしょうか。

また、流行りの商品といえばタピオカも最近は定番化されてきていますが、タピオカドリンクのお店の種類も増え、どこが人気なのかも合わせて調査しました!

メイクブランドはプチプラ代表のCANMAKEが63.3%でTOPに!

10代女子よく購入しているコスメブランド

1位 CANMAKE 63.3%

10代に人気なコスメブランド「キャンメイク」

(CANMAKE HP引用)

プチプラなのに高品質で有名なCANMAKEが1位になりました。

チークは550円~、アイシャドウは500円~と低価格なのにカラーのバリエーションが豊富で発色も良いので幅広い年齢層に人気です。

★以下コメント

・安くて質が良いから

・種類が多く、気に入ったものが見つかるから

・自分の肌に合っている

安価で高クオリティーなのがやはり人気なようです!

女子が好きなリボンや花柄をイメージしたデザインもかわいくて、ポーチに入れたくなるようなデザインが豊富なのが魅力的です!

2位 CEZANNE 45.7%

(CEZANNE HP引用)

ハイライトや下地で一世を風靡したCEZANNEもプチプラ代表と言えます。

チークは360円~、単色アイシャドウ400円~とこちらもお手頃価格です。

好みの問題もありますが、CEZANNEはCANMAKEに比べて置いてある店舗が少ないため、ランキングに差が出ているのかもしれません。

発色もよく、お小遣いの範囲でオシャレができるプチプラコスメは学生の味方です。

★以下コメント

・パッケージがかわいかったり、口コミが良かったりするから

・レビューを見て評価が高いため

・コスパの良さ

口コミで評価が良かったから購入した人が多数いました!それだけ評価が高いことが分かります。

3位 ETUDEHOUSE 32.4%

10代に人気なコスメブランド「ETUDEHOUSE」

(ETUDEHOUSE HP引用)

韓国出身ののETUDEHOUSEは手ごろな価格で優秀なコスメを購入できるブランドで10代女子に大人気のブランドです。

クリスマスコフレを出したり、日本ではありそうで無かった色を発売したりと人気が急上昇しています!

★以下コメント

・可愛いから

・手軽に買えて可愛いから

デザインがかわいいという人が多い印象でした。

美容大国韓国のコスメは見た目がかわいくて種類も豊富なのでこれからも要チェックです!

人気のアパレルショップは渋谷109が35.7%!

10代に人気なアパレルショップ

1位 109 35.7%

渋谷にある109はいつの時代も常に10代女子の最先端を走っています。

渋谷以外にも、阿倍野、鹿児島、香港にも展開しており、毎年発売される福袋に並ぶ女子たちはニュースにも取り上げられるほど名物になってきました!

★以下コメント

・今の流行がわかるし、色々なジャンルの店が入ってるから

・アクセスがいいのと友達と行きやすい

・流行りがすぐにわかるから

友達と行きやすいという意見と、流行が分かるということで人気がある109は渋谷というアクセスが便利な立地も人気の一つなようです。

2位 LUMINE 34.3%

「別人にはなれないから自分を可愛くすればいい」「自分が好きな自分が嫌い。自分を嫌うのはもっと嫌い」などキャッチコピーが毎回話題を呼ぶ広告が人気です。

定期的に開催されるルミネカードで10%オフでお得にお買い物することができます。

109よりも年齢層が幅広く、ネットのiLUMINEでは、店舗に行かなくても洋服を購入したりルミネ10%オフのサービスを受けることができます!

★以下コメント

・通学の途中に寄りやすい場所だから

・好きな洋服屋さんがたくさん集まっているから

都内を中心に13店舗展開しているルミネは交通の便が良い主要駅に隣接している為、通学途中の買い物にも利用しやすいようです。

3位 PARCO 21.0%

全国に31店舗展開しているPARCOは地方にも展開している為、全国の10代女子のオシャレスポットになっています!

POCKET PARCOというアプリでは買い物もできるため、こちらも近くに店舗がない人も利用することができます。

★以下コメント

・地元にあるから

・駅の近くにあるから出かけた帰りとかに寄り道しやすい

自宅や駅の近くにあることが良く利用する理由にしている人が多かったです。

休みの日に買い物に行きやすい立地にあるのも人気の一つなようです。

ファッションのプチプラ代表GUで買い物をする10代女子は67.6%

10代がよく購入するアパレルブランド

1位 GU 67.6%

プチプラの代表、GUが1位でした!!

流行は抑えつつ着回しのしやすい服がとっても安く買え、10代のお小遣いの中でオシャレが楽しめるブランドです。

ニットが1,990円〜、ブルゾンが2,990円〜と目を疑ってしまう価格で売っています。

スヌーピーやディズニーとコラボしたアイテムを数量限定で売っていることもあり、毎週チェックしたいブランドです。

2位 WEGO 32.9%

古着を中心に売っていましたが、渡辺直美さんがプロデュースした「PUNYUS」や古着の着こなしに合うスタイルを独自のブランドで多数展開しています。

LUMINEやPARCOの中に入っていることも多く、行きやすいのも人気の一つかもしれません。

デザインが他とは被りにくく、個性を出したい10代女子にも人気がありそうです。

3位 H&M 29.5%

スウェーデン発祥のブランドで、現地から毎週新作が届くH&Mは日本だけでなく世界中の若者に人気があります。

日本では見つからないデザインや柄が豊富で、世界の最先端の洋服が見つかります。

地方のショッピングモールにも入っていることが多いので、全国の女子のオシャレの味方です!

今や日常食のタピオカのお気に入り店はGong chaが58.6%

10代の好きなタピオカドリンク屋

1位 Gong cha 58.6%

10代の好きなタピオカドリンク屋「Gong cha」

Gong cha HPより引用)

2015年に日本に上陸した台湾のブランドです。

トッピングがタピオカ、ナタデココ、アロエ、ミルクフォーム、バジルシード、グラスジェリーの6種類から選べる豊富さで人気です。

★以下コメント

・買いやすいところにあって、美味しいから

・安いし、美味しいし、可愛い、インスタ映えするから

・とにかくおいしさ1番!!

美味しくて安いというコメントが目立ちました!

茶葉にもこだわっており、ジャスミングリーンティー、ウーロンティー、ブラックティー、阿里山ウーロンティーの4種類から自由に組み合わせることができ、柔らかいタピオカと相性が抜群です。

2位 BullPulu 28.6%

10代の好きなタピオカドリンク屋「BullPulu」

Bull Pulu HPより引用)

ブルドッグのアイコンが印象的なBullpuluは日本出身のタピオカ専門店です。同じ系列の「灯」では豆花などの台湾スイーツも楽しむことができます。

粒の大きいブラックパールを本場台湾で作っており、長時間かけて煮込んだ黒糖味のタピオカは、甘くてモッチモチの食感です。

また、冬にはホットドリンクがメニューにもあったり店舗によってメニューも少し違うので違う店舗に行ってみるといつもと違うメニューに出会える可能性があります!

★以下コメント

・タピオカがモチモチしてるから

・たぴおかがの食感がよく、美味しいから。

・タピオカがやわらかくて、黒糖味が染みついてて噛めばかむほど味が出て美味しいから

とにかくタピオカの味が美味しいと評判のBullpuluは大型ショッピングモールに入っていることが多く10代が集まりやすいところに出店しており、青森から岡山まで全国展開しているのも人気の一つかもしれません。

3位 The Alley 24.3%

10代の好きなタピオカドリンク屋「The Alley」

The Alley HPより引用)

3位はインスタでも大人気のThe Alleyでした。

トナカイのアイコンが目印で、飲んだことは無いけどインスタでは見たことがある人も多いのでは無いでしょうか。

「It’s time for Tea お茶に恋をする、美しい生活」をコンセプトにしており、こちらも常に行列ができている人気店です。

★以下コメント

・期間限定の物が魅力的なため

・おいしい

種類の多さと期間限定物を目当てに行く人が多いようです。

出来上がりから3時間以内のもののみを使用しており、タピオカ自体に甘味が付いておりもちもちな食感が人気です。

まとめ

CANMAKEやCEZANNEなどプチプラでも発色が良く高品質なブランドがたくさんある中から、流行や肌の色を見ながら研究している10代女子が多くいました。

渋谷の109は地方だと行きにくいので地元で購入している女子もたくさんいました!

GUやWEGOといったプチプラブランドは多くのショッピングモールに入っているので、LUMINEやPARCO以外のショッピングモールの中でも雑誌で得た情報を見ながらオシャレを取り入れているようです。

タピオカはGong chaが人気ですが、16.7%の10代女子は飲まないとの回答もありました。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.11.062019.11.13

調査方法:インターネット調査

回答数:210件

ティーンに人気の雑誌、LINE公式アカウントを調査してみた件

若年層、特に10代の女子と聞いて連想するのは、「流行の最先端にいる子」というイメージではないでしょうか?

そんな10代がどうやって流行を調べたり取り入れたりしているのか、今回はどんな雑誌を読んで何の内容を見ているのか調査しました。

人気の雑誌は広瀬すずを輩出したSeventeen!

10代女子の人気雑誌

1位 Seventeen(集英社) 36.7%

毎月1日に発売されている10代の女子中高生向け雑誌Seventeenが1位になりました。

今現在TBSで放映している「G線上のあなたと私」に出演中の波留さんや桐谷美玲さん、中条あやみさんや広瀬すずさんなど有名女優もセブンティーン出身です。

トレンドを取り入れたカジュアルスタイルから、キュートなガーリーコーデ、制服のかわいい着こなしなど10代女子には気になる情報がてんこ盛りになっています。

2位 non-no(講談社) 21.9%

毎月20日に発売されています。

non-noのターゲット層は10代から20代の女性なので、10代女子にはちょっぴり背伸びしたカジュアル・ガーリースタイル。

季節に合った着回しコーデや、モデルの私服などファッション情報だけでなく、情報に敏感な女子には欠かせない恋愛やメイク、ビューティー情報も掲載されています。

3位 Popteen(角川春樹事務所) 17.6%

毎月1日に発売され、モデル一人一人にニックネームがつき、テレビでも大人気の「にこるん」や「みちょぱ」を輩出したギャル系雑誌!

他の雑誌と違うのは、読者モデルを多数起用すること。モデルよりも身近で親近感がわきやすく、コーディネートやライフスタイルを参考にしやすいことで人気が出るのかもしれません。

You Tubeで配信している「PopteenTV」では、どっきり企画や専属モデルオーディションなど紙面では分からないモデルたちの素顔や性格を見ることが出来るのも特徴です。

読者モデルから専属モデルになるオーディションでは読者も一緒になって盛り上がることができるイベントになっています。

4位 mini(宝島社) 16.7%

毎月1日に発売されるminiはTシャツやデニムなどのカジュアル、ストリート系の雑誌です。

リアルなコーディネートとして人気があり、ボーイズライクでMIXカジュアルスタイルなのが特徴ですが、モテを意識したアイテムやコーディネートも提案されているのでガーリーな格好だけがモテではない!と教えてくれる雑誌です。

オシャレしてモテたいけどボーイッシュな格好が好き!というティーンには人気みたいです!

また、付録でディズニーとコラボしたお財布やスヌーピーとコラボしたポーチなど豪華なことでも知られています。

5位 ViVi(講談社) 14.3%

毎月23日に発売される大人ギャル・ガーリースタイルが豊富な雑誌です。

ストリート系~ガーリー系まで幅広く取り込んでいて、Sサイズモデルを起用しているのも大きなポイント!背の小さい人も真似しやすいファッションが載っているのもviviの特徴です。

目鼻立ちがはっきりしているモデルやハーフのモデルが多いVIVIモデルに憧れている10代女子が多いようです。

その他にもMYOJOやポポロ等、芸能雑誌の回答もありました!

アイドルや旬の俳優も登場するので、多感な10代女子にも大人気なようですね。

登録している雑誌系の公式LINEアカウントもSeventeenが1位!

10代女子登録している雑誌系の公式LINEアカウント

最も多い回答は、46.2%でそもそもLINEのフレンド登録していない、という回答でしたが、ここでもSeventeenが3位以下に10ポイント差をつけて人気ナンバー1になりました。

1位 Seventeen 26.2%

Seventeenモデルのオフショットや本誌最新情報が配信されています。

「ST channel」という無料公式アプリでも動画配信されているので、そのお知らせもいち早く知ることが出来るため、情報に敏感な女子たちは同時登録してチェックしているのかもしれません!

★以下コメント

・年齢に合った内容だから。載っている洋服のテイストが好みだから

・学生向けに激安コーデなどが載っているから

・誌面がおもしろいから

など学生にとって等身大で、載っている洋服の単価も3,000円〜と真似しやすい価格のコーディネートが人気を得ているようです。

2位 non-no 16.2%

週に3回配信されているnon-no NEWSでは旬のファッション・メイク・スキンケアの記事を読むことが出来ます。

紙面だけでなく、ラインでもコーディネートや美容の記事が読めるのはオシャレに敏感な女子たちにとって嬉しいサービスです。

★以下コメント

・メイク方法がわかるから

・10代が持ってるお金で服が買える、知識が増える、学校でも使えるダイエット法やメイク、着まわしや流行もわかる

・モデルがかわいいから

情報が豊富という意見が多かったので、ファッション・美容・ダイエットなど知りたい情報が全部載っていることが人気の様です。

また現役モデルとして、新川優愛さんや西野七瀬さん、馬場ふみかさんなど女優業と掛け持ちしているモデルが多いのが印象的です。

雑誌を買う目的はファッションより美容が1位に!!!

10代女子雑誌購入目的

1位 美容(メイク) 47.6%

ファッション雑誌なのでファッションが目的かと思いきや、なんと美容目的で購入しているという女子たちが多い結果になりました!

学校にもしていけるすっぴん風メイクやデートのときのメイク、今年の流行や限定コスメの特集まで、10代女子はメイクに興味津々なようです。

初めてメイクをするときのノウハウやパーツ別のメイクの仕方まで、雑誌によってメイク方法が様々なので、自分に合っているメイク方法が載っているからと雑誌を選ぶ10代女子も多いのかもしれません。

2位 ファッション(流行) 42.9%

今年の流行、と言っても様々あるファッションアイテムの中でお気に入りやトレンドはなかなか分かりづらいものです。そんな中で雑誌を見てコーディネートやデザインを見れば参考にしやすくスタイリストが提案したコーディネートは勉強にもなるので参考にしているひとも多いようです。

また、雑誌にはまだ発売されていない最先端のデザインを見ることが出来るのも楽しみの一つだと思います。

流行に敏感で先の季節を先取りしたい10代女子にファッションの情報は必要不可欠でしょう!

3位 ファッション(着回し) 40.0%

買ったけどどんなコーディネートに合わせればいいか分からない、という経験をしない為にも着回し力は大切だと思います。

毎朝鏡の前で今日着る服がない!と思わない為に、着回し力を見ている10代女子が40%いました。

まとめ

10代女子は雑誌でファッションよりもメイクの最先端を常に意識して見ているようです。

初めてのメイクに必要な道具や方法が書いてあるので、自分に合ったメイク方法を雑誌から勉強しているようです。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.11.062019.11.13

調査方法:インターネット調査

回答数:210件

話題の位置情報共有アプリ「Zenly」女子高生はどんな使い方をしてるか調査

10代女子を中心に利用されている「Zenly」というアプリ、読者の皆さんはご存知でしょうか。

「Zenly」とは、GPSで自分の今いる場所を共有できるアプリで、もちろん24時間共有するだけではなく、自分の居場所を隠す「ゴーストモード」や位置情報を固定する「フリーズ」、自分の位置を広範囲にして「曖昧」にすることも可能です。

今回は10代を対象に、Zenlyのメリットやデメリット、どんな時に実際に利用しているのかなどを聞いてみました!

Zenlyの認知度は58.4%!

10代女子位置情報共有アプリ

位置情報共有アプリでZenlyを知っている人は58.4%と半数が知っている結果になりました。

2位のココイルと42.4ポイントも差をつけ、圧倒的な認知度になっています。

Zenlyを実際に使っている人は10.9%!

10代女子Zenly認知度

今まで使ったことがないという人が75.2%でしたが、現在使っている人と過去に使っていたことがある人を合わせて24.8%と全体の約1/4のシェアがあり、存在を無視できないアプリであることが確かめられました。

実際に使っているユーザーがどんなメリットを感じているのか、調査結果で明らかになりましたので、以下にまとめていこうと思います。

Zenlyを使っている理由は「居場所を共有できる」ところ!!

10代女子Zenlyの便利なところ

1位「自分の居場所を友人に共有できる」32.2%

待ち合わせのときや、学校に行くときなどわざわざメッセージを送る必要はありません。

共有していれば、近くにいる友人と約束をしていなくても会えますし、遅刻したときに同じ電車に友人がいる安心するという声もありました。

2位「携帯を紛失したときに見つけられる」23.7%

位置共有をしていれば、もしスマホをなくしたときに友達や親のスマホから見つけることが出来るのはとても便利な機能です。

うっかりスマホを置いてきてしまったときはどこで忘れたのか一瞬で確認することが出来ます。

3位「親と居場所が共有できる」8.5%

友人と同じように、親と共有している人もいます。

始めったきっかけと同じように、便利だと思っている人がいるようです。

Zenlyを始めたきっかけは友人が使っていたからが86.4%

10代女子Zenlyをはじめたきっかけ

1位「友人が使っていたから」86.4%

周りに誘われて始めたという10代が大半なようです。

2位「SNSで流行っていたから」13.6%

今の10代の主な情報源であるSNSで流行っていたという回答もありました。

また、有名なモデルが使っていると言っていたから、という意見もありました。

3位「親が使っていたから」3.4%

少数ですが親が使っていたという意見もありました。

友人間だけではなく、親子で使用することでお互いの帰宅時間が分かったり、現在の居場所を共有することで安心材料になるのかもしれません。

使っていて感じたのは自宅の場所が知られてしまうのが嫌だ!

10代女子Zenlyを使っていて感じたこと

1位「自宅の場所が知られてしまうのが嫌だ」35.6%

何度も同じ場所に滞在すると、そこが自宅だと認識してくれるZenlyですが、そこがデメリットと感じているようです。

ゴーストモードや曖昧モードにすることも可能なので、帰宅するときにはモードの切り替えをすることで便利に使いこなせるかもしれません。

2位「常に友人の行動が気になってしまう」33.9%

気にしないように思っても友人の行動は気になってしまうようです。もし友人が自分以外のメンバーで集まっていたら、今どこにいるのか、ついスマホを見てしまうのがストレスになってしまうようです。

3位「あまり親交のない人と繋がってしまった」23.7%

その場のノリでIDを教えてしまったあとに後悔する人もいるようです。

その時は楽しくても、数回あった後にIDを教えあう、などマイルールを決めて厳選すると良いのかもしれません。また、断るときはそもそも繋がらないように事前に伝える、とユーザーの意見があり、共有を断っているユーザーもいました。

他にも

・塾の授業中にゼンリーの通知が来まくる

・充電が無くなる

と意図してないバッテリーの減りがあるためにデメリットと感じるユーザーもいました。

Zenlyを使っている人も91.5%は仲良しな友人とだけ繋がっていたい!

10代女子Zenlyの機能評価

今回のアンケートに答えたユーザーの91.5%は仲良しな友人とだけ繋がっていたいと回答しました。

これに親も含まれていると思います。

反対に「いいえ」と回答している8.5%のユーザーは、普段交流のある友人以外にも人と居場所を共有したいと考えている人も少数ですがいるみたいです。

「良い」と「まぁまぁ良い」を合わせると47.5%と約半数の人が良い評価をZenlyにしていました。

どちらともいえないというのは、便利な面もありつつ友人の行動が気になったり通知が必要以上にあったりと、多少のデメリットを感じていることが結果に繋がったのではないでしょうか。

これからもZenlyを使っていきたいユーザーは45.8%!

10代女子Zenlyの利用意向

これからも使っていきたいユーザーは、約半数の45.8%が使っていきたいと思っているようです。

実際に使っているユーザーとしては、位置情報共有アプリに対して「ネガティブ」な意見はほとんど見受けられなく、

デメリットも理解しつつ便利に使いこなしているユーザーがこれからも使用していくのかもしれません。

まとめ

Zenlyを利用しているユーザーは友達から利用を誘われることが多く、使用していない理由として友達が使っていないから、と周りの環境が大きく関係しているようです。

利用しているユーザーは「わざわざ気にしない」という意見がほとんどでしたが、過去に使っていたが辞めたユーザーやそもそも使っていないユーザーは、ゴーストモードやフリーズモードにすることで周りから何か思われるかもしれないと考えているようです。

使いこなし術としては、待ち合わせに便利だったり学校に行くときの友達の行動が分かるなど、うまく使いこなしているユーザーもおり、意見が別れるところです。

また、面白い使い方としては「マップ代わりに使っている」「迷路のコンプリート率を競ってる」という声もあり共有目的以外の使用用途をしているユーザーも一部いるようです。

友人関係以外の視点では、親と位置情報を共有しているユーザーもおり親子間の安心材料の一つにもなると思います。

アプリの特性上、プライベートが丸見えになるかもしれないという注意は必要ですが、仲の良い友達だけに限定する・親との約束ごとを決めるなど、マイルールを作ると便利に使うことができるのだと思います。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.11.01-2019.11.08

調査方法:インターネット調査

回答数:238件

2020年はトゥンカロンが流行る!?10代女子が選ぶ人気フード流行予想ランキングTOP7!

【画像】和ピオカ・トゥンカロン・モッパン

昨今、InstagramをはじめとしたSNSや雑誌で可愛いフードよく見かけますよね。

昨今の流行フードは、

  • UFOチキン
  • チーズボール
  • チーズティー
  • いちご飴

に代表される韓国系のフードや昭和レトロを想像させるようなフードが人気の傾向がありました。

今回は、2019年の流行フードから今年2020年に流行しそうなフードを発表します!

2020年も「韓国」と「レトロ」なフードが人気!
ダントツでトゥンカロンが流行の兆しを見せています!

10代女子2020年流行りそうなフード

1位 韓国式マカロンのトゥンカロン 36.8%

韓国式マカロンのトゥンカロン

1位は韓国式マカロンのトゥンカロン!

かわいらしい見た目は写真映えすること間違いなしのスイーツ。

カラフルで大小様々な形をしているトゥンカロンは、都内にもお店が次々とオープンしているので色んなお店のものを食べ比べしてみるのも楽しいかもしれません。

2位 和ピオカ(わらび餅×お茶) 23.9%

和ピオカ

わらび餅をタピオカのように小さくしお茶と一緒に食べる「和ピオカ」がブームとなっています!

京はやしやさんから発祥した和ピオカはこだわりのわらび餅をもっと色々な人に食べてもらいたい!ということで商品を考えたそうです。

手作りでじっくり練り上げた角切りのわらび餅は食感がもちもちしており噛めば噛むほど、黒糖の優しい甘さが口の中に広がります。

2位 (マニマニの)モッパンセット 23.9%

モッパン

新大久保にあるGOGOタッカルビチーズマニマニのメニューであるモッパンセットがSNSで人気沸騰中。

チーズボール・ハニーバターチキン・ヤンニョムチキン・ソットクソットク・ハニーバターポテトが一度に食べられるセットは韓国語のモクパン(大食い)から名前が付いてモッパンセットと呼ばれています。

今人気のチーズボールまで付いているので、この一皿で韓国で人気のメニューを堪能できる豪華なセットです。

4位 (昔ながらの)プリン 22.7%

昔ながらのプリン

少し固めの昔ながらのプリンが4位に選ばれました。

喫茶店で食べることができ、今までのとろふわなプリン異なり、固めの食感でカラメルソースがかかっているのが特徴です。

大人は懐かしくて、若い10代にとっては新しい味として人気なのかもしれません。

5位 (チーズの形をした)チーズケーキ 20.2%

(チーズの形をした)チーズケーキ

CCC~Cheese Cheers Cafe~のHPより引用

全国に8店舗あるカフェ「CCC~Cheese Cheers Cafe~」で食べることの出来るチーズの形をしたチーズケーキが第5位。

3種類のチーズで作られたレアチーズケーキは、絵本やアニメに出てくるチーズの形をしており、食べるのがもったいないと思う程かわいい見た目になっています。

今年はもっと流行することが予想されるので、早めに食べてみることをオススメします!

6位 クリームソーダ 18.4%

クリームソーダ

きれいな色のソーダにバニラアイスクリームとさくらんぼが乗っているクリームソーダはレトロな見た目でSNS映えする飲み物です。

現在は、定番の緑だけでなく、ピンクや青などカラフルなものも多くあります。

夏にぴったりの飲み物ですが、冬でも店内は暖かいのでゆっくりおしゃべりをしながら飲むのも良いかもしれません。

7位 (ドリンクに入っている)ナタデココ 15.3%

(ドリンクに入っている)ナタデココ

タピオカ専門店でトッピングの一つとして選ぶことができるナタデココが一部でブームになっています。

コリコリとした食感とタピオカよりカロリーが低いことで、ヘルシー思考の女子にも人気があり、ナタデココの他にもヨーグルトやゼリーに入っていることもあるので、ひとつで満足感を得られるドリンクです。

タピオカにちょっと飽きてきた人がたまには味を変えてお茶を楽しみたい!というときにもおすすめです。

昨年の4大流行フードの特徴

◆UFOチキン

新大久保ではすでに定番の人気フードとなっています。

甘辛のチキンとトロトロのチーズが相性抜群のUFOチキンは韓国フード好きの女子にはたまらない料理です!

人気の理由は「みんなで食べられて楽しいこと」と「ボリュームが多いこと」というところでした!

◆チーズボール

韓国発祥のチーズボールは、丸い一口サイズの揚げパンにチーズが入っているものです。

テイクアウトして食べ歩きするのに丁度いいサイズでおやつにピッタリの食べ物です。

チーズドックに続きお店で良く見かけたから気になって食べたという女子が多くいました。

また、手軽に楽しめて友達とシェアできるのも人気の一つのようです。

◆チーズティー

中国発祥の飲み物で、日本でも専門店が2018年に原宿へオープンしました。

お茶の上にチーズフォームが乗っていてタピオカとも組み合わせて飲むことが出来るので人気のドリンクになっています。

最初はチーズとお茶!?と怖いもの見たさで飲んだ女子が多数いました!

飲んでみたら美味しかった、あまり好きではなかったなど好みは分かれるようですが、チーズ好きなら一度飲んでみても良いかもしれません!

◆いちご飴

屋台で多く見るいちご飴は、年代問わず人気がありますが、ここにきて流行しました!

水あめをいちごに絡めて食べるいちご飴は食べ歩きに丁度よく写真映えもします。

美味しい、インスタ映えの他にYouTuberが動画をあげていたから!という意見もありました。てっきり買うだけだと思っていましたが、作ってしまう人もいるんですね!!

まとめ

以上2020年流行予測フードランキングでした!

昨年はチーズ系のフードが人気であり、「みんなでシェアできる」ということが一つ流行ポイントだと考えられます。

2020年は引き続き「韓国」「台湾」発祥のフードが流行の兆しが見えています。

特に、韓国フードは「可愛い」「ボリューミー」であるということが、人気フードの条件とも考えられそうです。

また、新しいものといえば「レトロ」なフードが多くランクインしました。

わらびもちやプリン、クリームソーダは昔からある食べ物で大人たちは懐かしいと思う食べ物ばかりです。

それらが、今年になり見せ方がおしゃれに可愛く変わってきたため、SNS映えする写真を撮りたい10代女子たちにとって新しい食べ物として人気になっているようです。

今までは海外のものが中心でしたが、改めて日本のスイーツが流行るのは海外の若者にも発信できて更に注目を集めるかもしれませんね!

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.11~12月

調査方法:定性調査/Web調査

定性調査サンプル数:6名

Web調査サンプル数:210件

10代女子のプレゼント事情を調査!恋人、家族、友人にかける予算は?

プレゼントといえば、誕生日や恋人との記念日、クリスマス・バレンタインなどの年間イベントなどであげることが多いでしょう。

しかし、10代女子は何気ない日常の中でもプレゼントをあげる習慣があるようです。

今回は、そんな10代女子のプレゼント事情について、気になる恋人・友達・家族へあげるプレゼントやその予算を調査しました。

誕生日プレゼントは95.4%!さらにお礼目的でのプレゼントも50.3%!

10代女子プレゼントをあげるのはどんなときか

1位 誕生日 95.4%

一番プレゼントを渡しやすいのは「誕生日」と回答した人が最も多い結果になりました。

お祝いしやすく自然にあげら贈ることができますし、コミュニケーションにもなるため、95.4%の10代女子が誕生日プレゼントをあげています。

2位 お礼をしたいとき 50.3%

義理堅い人が多いようで、お礼をしたいときにプレゼントをあげるという人が50.3%いました。

親切にされたとき、助けてもらったときなどにちょっとしたプレゼントをあげるなど形で感謝を表している10代女子が多いようです。

3位 母の日や父の日 48.3%

母の日や父の日、敬老の日などイベントに合わせて48.3%の人がプレゼントをあげているようです。

普段はなかなか口にすることがない家族への感謝を祝日に合わせて伝えることが多いようです。

このときは様々な場所でその祝日に合わせたギフトが売られているので、プレゼントが選びやすいといったメリットもあります。

その他に、合格祝いや芸能人へのプレゼントといった意見もありました。

誰かに嬉しい出来事があったタイミングでプレゼントを渡す人が多いようです。

友達にプレゼントをあげる10代女子は93.4%

10代女子プレゼントは誰にあげるかあ

1位 友達 93.4%

プレゼントは93.4%の10代女子が友達にあげているようです。

誕生日やクリスマスなどのイベントごとなどに贈っているようです。

また、プレゼントをあげることで仲の良いことを再確認したり、喜んでもらうために尽くすといった面でコミュニケーションの一つになっているようです。

2位 家族 66.2%

家族にプレゼントを贈り日ごろの感謝を伝えたり、お祝いをしている10代女子が66.2%いました。

いつも一緒にいるので一番好みが分かっている家族へのプレゼントは友達とは違ったあげる良さがあると思います。

3位 自分 26.5%

26.5%と全体の約1/4が自分へプレゼントを送っていました。

誕生日プレゼントや欲しいものがあったとき、自分へのプレゼントと思って購入しているようです。

人から貰うのももちろん嬉しいですが、やはり一番欲しいものは自分が一番よく分かっているのでご褒美に購入している女子が多いようです。

その他には芸能人へプレゼントを贈るという人もいました。

事務所へ送れば本人に届けてくれるため、ファンとしてイベントなどがあると送っているようです。

プレゼントをあげたい人 〜恋人編・友達編・家族編〜

10代女子プレゼントであげたいもの恋人友人家族

◆恋人編
恋人へはマフラーや手袋などの小物をあげる女子が52.8%

1位 マフラーや手袋の小物 52.8%

恋人にあげたいプレゼント1位はマフラーや手袋などの小物が選ばれました!

値段的にも手頃なものが多く、身につけられるものならプレゼントしたあとも見ることができて嬉しい女子が多いのではないでしょうか。

2位 アクセサリー 31.7%

31.7%の人がアクセサリーを選びました。

お揃いで身につけられたり、恋人の好きなブランドを選んだりと幅広い選択肢があるため人気のようです。

3位 洋服 28.0%

アクセサリーと僅差で3位に洋服が入りました。

Tシャツや靴などデートのときに着てきてくれたら嬉しいと思います。

予算的に少し上がりそうですが、28.0%の10代女子がプレゼントにあげたいと答えました。

4位以下コメント

その他では手紙・遊びに行くところのチケット・置物・彼に聞く・文房具など意見がでました。

物よりその日の思い出としてアミューズメントパークのチケットをあげる人もいるようです。

◆友達編
広いバリエーションが優秀!あげたいプレゼント1位は化粧品77.5%

1位 化粧品 75.8%

友達にあげたいもので1位だったのは化粧品でした。

リップ、ネイル、チークなど見た目もかわいくて実際に使えるアイテムがたくさんある為人気のようです。

また、プチプラでもデザインや発色が良いアイテムが豊富の為、予算に合わせてブランドを選べるのも魅力の一つです。

あげる時期によっての限定品や、普段は選ばないような色をプレゼントしている10代女子も多いのでないでしょうか。

2位 アクセサリー 54.0%

シンプルなデザインや、あげる相手の好みが分かっている場合、アクセサリーをプレゼントする10代女子が54.0%いました。

友達の場合好みが似ていることも多いため、好きそうなデザインを選ぶことも楽しいのではないでしょうか。

3位 食品 30.4%

普段自分では買わないような少し高級なお菓子や、かわいらしいラッピングの食品はプレゼントにぴったりです。

また、お礼をしたいときに相手に気を使わせないプレゼントとしても人気のようです。

食べたら無くなるため、好みに関係なく贈れるプレゼントとして10代女子の30.4%が選びました。

4位以下コメント

その他に、文房具・本・好きなアーティストのグッズといった意見がありました。

相手の好みが確実に分かっている場合、アーティストのグッズをあげるのはとても喜ばれそうです。

文房具も普段消耗品として使う為、喜ぶ人が多そうです。

◆家族編
家族へのプレゼントは実用性重視!食品が55.0%

1位 食品 54.0%

家族へはお菓子や相手の好きな食べ物など実用性を重視した食品を選ぶ10代女子が55.0%いました。

好きな食べ物やおしゃれな調味料、普段は買わない食べ物など自分も少し食べられるかも・・という期待も入っているのかもしれません。

また、家族全員で食べられる事を考えている女子もいるため全員の事を考えているようです。

2位 花束 26.7%

外で花束をもらうと帰るまで困ることがありますが、家族へのプレゼントならすぐに花瓶に生けることができますし喜ばれることが多いようです。

また、家の中が明るくなりますし欲しいものが分からなくても花束をあげれば間違いないと考えるのかもしれません。

普段中々行かないお花屋さんへ行くこともできるので買う方も楽しいプレゼントです。

同率 2位 アクセサリー 26.7%

外で花束をもらうと帰るまで困ることがありますが、家族へのプレゼントならすぐに花瓶に生けることができますし喜ばれることが多いようです。

また、家の中が明るくなりますし欲しいものが分からなくても花束をあげれば間違いないと考えるのかもしれません。

普段中々行かないお花屋さんへ行くこともできるので買う方も楽しいプレゼントです

3位 マフラーや手袋の小物 26.1%

実用性を考えて普段使える小物をあげる10代女子が26.1%いました。

足りないアイテムを調査しやすい家族に対しては好みも分かりますし、選びやすいのではないでしょうか。

また、母親や祖母など同性の好みは分かっても父親、祖父など異性だと好みが分かりにくいので靴下などを選ぶ10代女子は多いのではないでしょうか。

4位以下コメント

その他のアイテムとしてはスポーツ用品・商品券・メッセージカードといった意見もありました。

商品券はとても実用的ですね!!また、手紙やメッセージカードをつけるという女子は多数いて、普段口では言いにくいことを手紙にして伝えているようです。

プレゼント予算 〜恋人編・友達編・家族編〜

10代女子プレゼント予算恋人友人

◆恋人編
恋人への予算は2000円〜5000円と少し高級思考!

1位 2000-5000円 39.1%

今までとは違い、2000円以上5000円が39.1%になりました!

パートナーには特別感をだしたいと考えている10代女子が多いのかもしれません。

また、あげるプレゼント1位のマフラーや手袋などの小物、アクセサリーをこの予算で見つけているではないでしょうか。

2位 500-2000円 28.0%

割合が少なくなりましたが、2位は2000円以下で28.0%がこの予算でプレゼントを贈っています。

アクセサリーはこの予算で手が届きそうです。

3位 5000-10000円 22.4%

洋服や財布は少し予算があがってこのくらいの予算になるのではないでしょうか。

パートナーの好みに合わせて買い物にいくという女子も多いようなので、だいたいこの予算なら好みの物が見つかりそうです。

◆友達編
友達へのプレゼントの予算は2000円以下で選ぶ!

1位 500-2000円 54.0%

2000円以内で予算を決めている女子が約半数の54.0%いました。

化粧品で高級ラインだとネイル、プチプラだとリップあたりが予算内でしょうか。

アクセサリーが雑貨屋さんだ2000円以内で買えることが多いため、10代女子には丁度よい予算だと考えられます。

2位 2000-5000円 31.7%

少し予算が上がり、2000円以上5000円以下でプレゼントを考えるという10代女子が31.7%いました。

この金額だと、化粧品の高級ラインではリップやチークなどのポイントアイテム、プチプラではほとんどのアイテムを選ぶことが出来ます。

また、いくつかの物をチョイスし詰め合わせをつくることもできるので一気に豪華になりそうです。

3位 5000-10000円 9.3%

9.3%とわずかではありましたが、5000円以上10000円以下という高級思考の10代女子もいました。

友達の欲しいものはほとんど買えるのではないでしょうか。

仲の良い友達だからこその特別感かもしれません。

◆家族編
家族への予算は友達と同じくらい!2000円以下が47.8%!

1位 500-2000円 47.8%

家族編も2000円以下をプレゼントの予算にする10代女子が47.8%と約半数いました。

食品で2000円の予算だと豪華な物が買えそうです。

また、花束だと約2000円前後で売っているお店も多いので選びやすいのではないでしょうか。

2位 2000-5000円 26.7%

26.7%の女子が家族へのプレゼントの予算を2000円以上5000円以内にしています。

商品券をあげる際はこの金額が丁度よいのかもしれません。

また、花束もぐっと豪華になります。

3位 5000-10000円 13.7%

友達より予算が高い10代女子が多いようです。

いつもお世話になっている家族へは少し頑張って予算をあげてプレゼントを贈るようです。

まとめ

10代女子がプレゼントをあげるときは誕生日やお礼を言いたいときなど日常的にある時が多いようです。

また、恋人に対しての予算が高く、特別感を出しているようでした。

友達への予算は幅が広いものの、2000円以内に押さえていることが多いのに対して家族や自分に対しては予算を少し広げているようでした。

同性の友達に対しては化粧品やアクセサリーなど自分も好きなアイテムをプレゼントとしてあげることが多く、家族へのプレゼントは実用性重視でした。また、家族へは家族全体で楽しめるアイテムが多くありました。

恋人へのプレゼントはファッション小物やアクセサリーなどお揃いとしても使えるもの、相手の好きなものを買うといった自分の好みより相手を重視しているようです。

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員

調査期間:2019.12.132019.12.23

調査方法:インターネット調査

回答数:161件

10代の印象に残るアプリ広告のジャンルとは?購買に繋がりやすい商材を徹底比較!

10代女子が触れるアプリ内の広告や掲載商材などどのようなものに接しているのか、またアプリ広告が商品認知、興味喚起、最終的な購買の態度変容に対してどのような影響を与えるのか、調査しました!

日常的に良く利用しているアプリほど広告との接点も多い!

日常的に良く利用しているアプリほど広告との接点も多い!

※あくまでも意識的にクリックしていると回答した割合(%)です

インスタグラム・Twitter・Youtubeはほぼほぼのティーンが利用しており、欠かせないツールとなっていることは皆さんもご存知であると思います。一方でクリック経験率でみてみると、ダントツでインスタグラムのスコアが高い傾向にあります。

おそらくインスタグラムの場合、ストーリーやタイムラインなど自然に広告が入っているため目に入りやすいことも一つの理由かもしれません。

なんだか良さそう!と思わせるのがコツ。気になったらクリックしてみる人が意外と多い!

なんだか良さそう!と思わせるのがコツ。気になったらクリックしてみる人が意外と多い!

1位 広告を見て、その商品・サービスが気になったから 【70.1%】

商品やサービスが気になったら思わずクリックしてしまうという10代女子が多くみられました。

興味をそそるようなであればクリックする可能性も高まりそうです。

2位 広告に好きな芸能人が載っていたから 【29.1%】

好きな芸能人が広告に載っていたら思わずクリックしてしまうという10代女子が29.1%いました。

好きな俳優やアイドルなど好きな人のことは知りたい!という女子に見る人が多いのかもしれません。

3位 もともと興味のある商品・サービスだったから 【20.5%】

広告ではなく店頭で見た商品や、誰かがおススメしていた商品、友達が既に持っているなどで知っていた商品が広告としてSNSやWEBサービスで見たら思わずクリックしてしまうようです。

よく表示されている広告=覚えている(興味のある)広告!?

よく表示されている広告=覚えている(興味のある)広告!?

1位 美容系(コスメ) 【63.5%】

韓国のパックやブランドの広告、新商品の宣伝などが主な内容のようです。

SNSでは他の投稿に混じっていることがあるためつい見てしまう女子が多いのではないでしょうか。

また、コスメ情報に対して興味があるティーンも多いからこそ、『認識されやすい』のかもしれませんね。

2位 ファッション系 【43.4%】

雑誌は自分の好みの系統を選んで購入しますが、広告だと様々なジャンルやブランドの服が表示されるため、知らなかったブランド、アイテムを紹介すれば興味を持ってくれるかもしれません。

また、コーディネートの参考にもなる為ファッション系の広告なら見たいと思う10代女子が43.4%いました。

3位 ダイエット系 【33.2%】

ダイエット系の広告は、SNS広告をはじめとしたウェブ広告全般でよく表示される商材です。

特に最近は、モデル系・美容系のインスタグラマーをフォローしていると、Instagramのストーリーズやポストなどで表示されることが多く、興味をもつ10代女子も多いのかもしれません。

もしかすると上位の項目ほど、ティーンからの検索ニーズが高いジャンルである可能性もありますね。

購入まであと一押し!商品を買うきっかけとして、SNS広告は間接効果あり?

購入まであと一押し!商品を買うきっかけとして、SNS広告は間接効果あり?

1位 購入したことがない 【65.6%】

購入したことがないという人が半数以上の65.6%いました。

サイトが信用できるかどうか、商品が本当に自分に合ったものかなどが広告だけでは分かりにくいため購入に繋がらないのでしょうか。

また、ネットで購入するのは10代女子にとって少しハードルが高いというのもあるかもしれません。

2位 購入を検討中 【16.0%】

16.0%の人は購入を検討中と回答しました。

広告で見た商品を気になってはいますが、購入は実際の口コミや店頭で商品を見てから購入したいという慎重派なのかもしれません。

しかし、購入段階までいっているのを考えると、広告の効果がでている可能性も十分に考えられます。

3位 元々購入するつもりはなかったが購入した 【13.5%】

思わず商品を購入したという10代女子もいます。

好きな芸能人と同じものを持ちたい、自分に必要だと思ったなど理由は様々だと思いますが、13.5%の人は広告によって実際に商品を購入したことがあるという結果になりました。

まとめ

SNS主体の生活をしている10代は、広告との接点が非常に多い傾向にあり、特に印象に残りやすいツールはインスタグラム、次点でTwitter・Youtubeという結果になりました。これは、アプリの起動時間が関係しているようにも思えます。

また広告を見慣れているからこそ、内容によってはネガティブな捉え方をせず、アクション(クリック=興味)に結び付くことも多いように思えます。

ただし、広告経由で直接購入についてはまだまだハードルが高いと思っている人も多いようです。

そのため質の良い認知(興味喚起)を取るためには、10代の生活導線をデジタル・リアルでシームレスに理解しプランニングすることが大切です。

  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、広告経由で購入したもの・ダウンロードしたアプリのジャンル/購入場所などもご紹介しております。ぜひご覧ください。

ダウンロードはこちら

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.01.22-2020.01.29
調査方法:インターネット調査
回答数:243件

【10代のライブ配信の視聴事情】Instagram、YouTube、LINE LIVE、人気の配信アプリは?

ここ最近ライブ配信アプリが様々リリースされており、ライブ配信における若年層マーケティングが活況を迎えています。

近年ではさらに盛り上がりが増してきており、10代女子にとってライブ配信は日常のスマホ生活に馴染むほどに浸透してきているようです。

今回は、そんな盛り上がりを見せるライブ配信について調査しました。

84.5%が視聴経験ありのライブ配信。なんとヘビーユーザーは19.2%にも!

84.5%が視聴経験ありのライブ配信。なんとヘビーユーザーは19.2%にも!

日常的に視聴している 19.2%

約4分の1の10代女子が日常的にライブ配信を視聴していると回答。

リアルタイムで配信を見たり、リアルタイムでなくてもあとから見返すことが出来るライブ配信視聴は、現代のスマホ生活に溶け込んでいると言えるかもしれません。

何回か視聴したことがある程度/過去に視聴していた 65.3%

10代女子の61.2%は視聴経験があり。

おそらく、好きなアーティストやインフルエンサーなど特定の人が配信するライブを見たり、たまたま普段使っているSNSでライブ配信機能がついていて見たという10代女子が多いのかと思います。

ライブ配信視聴経験者の約90%がライブ配信の視聴は習慣化している

ライブ配信視聴経験者の約90%がライブ配信の視聴は習慣化している

一度ライブ配信を視聴すると、ほとんどの10代女子が視聴し続けるという結果になりました。

「定期的に決まった人のライブ配信を見ている」が24.3%と約4分の1の10代女子から回答があり、「特定の配信者のライブ配信をたまに見ている」も37.8%と回答率が最も高く、定期的にライブ配信をすることでファンが定着していくのかもしれません。

ファンにとってもライブ配信がされることである意味、どこでも見てつながることができるので、配信を待ち望んでいるのかもしれません。

インスタ&Youtubeはライブ配信でも台頭!ライブ配信専用アプリではLINE LIVEが最も高い利用率

インスタ&Youtubeはライブ配信でも台頭!ライブ配信専用アプリではLINE LIVEが最も高い利用率

1位 Instagram 80.4%

10代のスマホで利用しているアプリの上位に必ず入っているアプリがInstagram。

ライブ配信でももれなくランクインしました。

Instagramは元々写真や動画を投稿するアプリでしたが、昨今ストーリーズやライブ配信機能が追加され、多機能になってきています。

ユーザーもアプリに定着しているので、ライブ配信も活用されていると考えられます。

ストーリーズ欄やおすすめ欄にライブ配信中のものが表示されて、見つけやすく見やすいです。

2位 YouTube 70.3%

動画配信サービスのYouTubeですが、最近ではライブ配信機能も多くのYouTuberに活用されている機能のひとつです。

Instagramよりも動画配信に長けている配信者がいる印象です。

また、配信ジャンルもブイログや告知系など様々なバリエーションがたくさんあるため、多くのユーザーが楽しめるライブ配信があると考えられます。

3位 LINE LIVE 37.4%

ライブ配信専用アプリとして、リリースされているLINE LIVE。

元々メッセンジャーアプリからはじまったLINEですが、昨今様々なライフスタイルアプリをリリースしています。

LINE LIVEは10代女子でも知らない人はいないくらいの認知度があると言ってもよいのではないでしょうか。

また、独自のカルチャーを持つツイキャスやSHOWROOMがTOP5内にランクインしています。

前者3アプリと比較すると、配信者を応援するというカルチャーが強く出ているアプリですが、ニッチ層のユーザーの心をぐっと掴んでポジションを不動のものにしている印象です。

「ライブ配信」を知るきっかけは「好きな有名人が配信を行っていた」が64.3%

「ライブ配信」を知るきっかけは「好きな有名人が配信を行っていた」が64.3%

ライブ配信を知るきっかけとして1番多かった意見は、好きな有名人が配信を行っていたで63.2%でした。

ライブ配信を見る動機として、「どんな人配信しているのか」が非常に影響している結果にだと思えます。

おそらく、InstagramやTwitterなどのSNSでフォローしている有名人の中には、SNSアカウント上でライブ配信の予告をする傾向があり、すでにファンを囲い込んでいるところにお知らせをするため、ユーザーとしても簡単に配信情報を知ることができ、告知先の配信アプリをインストールしているのではないでしょうか。

その他のライブ配信を知るきっかけとして、

・オーディションのSNS審査で知った

・元々使っているアプリにライブ配信機能があった

という意見がありました!

身近に感じれる環境が良い?49.8%がコメントのやりとりができるところが良いと回答

身近に感じれる環境が良い?49.8%がコメントのやりとりができるところが良いと回答

1位 コメントでやりとりができるところ 49.8%

ライブ配信の良いところとして「コメントができるところ」と回答した10代女子は49.8%いました。

リアルタイムでコメントすると配信者が返事をしてくれる為、普段は遠い存在に思える人と身近な感覚になれるため、ライブ配信を見ている10代女子が多いのではないでしょうか。

2位 スマホで見れるところ 45.7%

当たり前ですが、スマホでいつでもどこでも気軽に配信を見れる便利さが良いという回答が2番目にきました。

ライブ配信の特徴としては、ユーザーが見る環境であるスマホの縦画面に合わせた画角で配信されています。

これによって、コメントが下部で見やすかったり、ハートを送れたり様々なコミュニケーションがとれる機能が活用されています!

3位 暇つぶしにちょうどよい 31.5%

最近ではYouTube上で有名芸能人が実家に帰ったときの普段の映像を流しているだけの動画の再生回数が伸びて話題になりましたが、自宅や友達を待っているときなどなんとなく暇というときに、特に難しいことを考えずに気軽に見られる良さがあるのかもしれません。

動画配信はあまり深く考えて見なくて良いような、配信者の自宅や移動中、仕事中に少しだけ配信している内容も暇つぶしで見るにはちょうどよいのかもしれません。

好きな配信者ランキング!「俳優・女優系」が最も多く42.9%

好きな配信者ランキング!「俳優・女優系」が最も多く42.9%

1位 俳優・女優系 44.3%

テレビや映画などで見る俳優・女優のライブ配信を見ていることが多いようです。

企画や決められた台本はなく、プライベートな一面をライブ配信で見れることのギャップがウケているのかもしれまん。

配信内容は様々で、好きなお店やファッション・コスメなど直接本人のお気に入りアイテムなどの話が聞けたりすることもしばしば。

■■人気配信者一例■■

佐藤健

TBSドラマ「恋はつづくよどこまでも」ではたくさんの女子をきゅんきゅんさせています!また、公式ラインではなんと佐藤健さんから返事が届くので恋人気分が味わえると人気です。

さらに、ライブ配信アプリ「SUGAR」では抽選で選ばれると本人と会話ができることで話題になっており、ファンとの接点が多いことも特徴のようです。

ムロツヨシ

Instagramでの動画配信には戸田恵梨香さんが登場したりとムロツヨシワールド全開で10代女子を笑わせているようです。

永野芽衣

10代女子から圧倒的人気を誇り、Instagramでライブをコンスタントに行っており、等身大で見ることがでると人気なようです。

その他の女優では、広瀬すず、橋本環奈がInstagramのライブ配信で見られているようです。

2位 音楽系 38.9%

好きなアーティストは普段何をしているのか、ライブやイベント以外の姿も知りたい!見たい!などがあるのではないでしょうか。

38.9%の10代女子がアーティストのライブ配信を楽しみにしているようです。

■■人気配信者一例■■

Chay

テラスハウスで一躍人気になったChayさん。

LINE LIVEでの音楽ライブ配信が人気のようです。

flumpool

早くからライブ配信アプリで配信をしていたflumpoolさん。

こちらもLINE LIVEでの音楽ライブ配信が人気のようです。

大原櫻子

10代に人気のアーティストとして数年前からライブ配信を実施している大原櫻子さん。

音楽系のライブ配信はLINE LIVEで行われることが多い印象で、ユーザーもLINEでフォローすると配信通知が来ることが便利のようです。

3位 アイドル系 36.8%

最近はYouTubeやSNSにも登場しましたが、少し前までは有名アイドルがSNS上で配信をする行為は厳しく、ヒミツが多いアイドル界でした。

その為、今で知ることが許されなかったアイドルのプライベートや仕事の合間が分かるライブ配信は10代女子にとってわくわくする瞬間なのかもしれません。

■■人気配信者一例■■

ジャニーズ系

嵐をはじめとしたジャニーズが人気です。

他にも1月にデビューしたばかりのSnow ManやSixTONESの名前が上がっています。

メンバーの日常の配信が世の女子の心を掴んでいるようです。

乃木坂46

メンバーが全員かわいい!と人気の乃木坂46ですが、LINE LIVEではステージでは見られない素のメンバーが見られると人気のようです。

その他にも、K-POPアイドルが人気のようです。

その他では、
フリーアナウンサーの田中みな実さんが人気です。

今、10代をはじめとした若年層の女子達の人気が集まっています!

化粧品やメイク方法などをInstagramで細かく教えてくれるので真似しやすいと世の女子達から大人気のようです!

また、LINE LIVEで人気のひまりちゃん、YouTuberで流行にとっても詳しいももちさん、popteenモデルのリコリコさんの名前も多くあがりました。

  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった
    好きな配信者と同じものが欲しいか / 好きな配信者のお気に入りのブランドキャラを好きになったことがあるか/ 好きな配信者への課金に抵抗はあるかなどもご紹介しております。ぜひご覧ください。

ダウンロードはこちら

【調査概要】

対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.02.042020.02.29
調査方法:インターネット調査
回答数:219件

【10代女子のヘアケア実態】注目アイテムはヘアオイル!商品選びのポイントを調査!

いつもきれいな髪でいたい!そう思うのは大人だけでなく、10代女子も同じ様です。

今回は、年末にメルマガ購読者限定でアンケートテーマを幅広く募集したところ、非常に多くの回答を頂き、その中でも特にティーンズラボの編集チームが気になった「ヘアケア」について調査を行いました!

ヘアケアは洗髪用と洗い流さないトリートメントとの組み合わせが定番!

ヘアケアは洗髪用と洗い流さないトリートメントとの組み合わせが定番!

シャンプー(96.9%)やリンス・コンディショナー(85.3%)、トリートメント(53.9%)は多く市販されている商材ですが、洗い流さないトリートメントの「ヘアオイル(41.5%)」や「ヘアミルク(20.9%)」もランク上位に入っています。

10代女子の4割が洗い流さないトリートメントをヘアケアとして取り入れていますが、気になるのはその組み合わせ方法ではないでしょうか。

最も多い組み合わせ

シャンプー×リンス・コンディショナー(82.6%)

ほとんどの10代女子がこの組み合わせをベースにヘアケアを行っていました。

さらに、プラスアルファの組み合わせとしてトリートメント(41.1%)洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)が34.9%とトリートメントと6ポイントほどしか変わらない利用率でした。

次に多い組み合わせ

シャンプー×トリートメント(52.7%)

約半数の10代女子がこの組み合わせでヘアを行っているようです

プラスアルファの組み合わせでは、リンス・コンディショナー(41.1%)や、こちらでも洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)が25.6%と組み合わせ利用率が高い数字がでています。

3番目に多い組み合わせ

シャンプー×洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)(41.5%)

よくある組み合わせとしては、上記2点かもしれませんが、最も便利に利用されているのは実は洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)なのかもしれないです。

自分で購入しているヘアケア商品1位は「ヘアオイル」18.2%

自分で購入しているヘアケア商品1位は「ヘアオイル」18.2%

まだ、ヘアケア商品を購入しない10代女子が全体で70.9%いますが、一方で29.1%の10代女子が自分でヘアケア商品を購入しており、ケア意識の高いユーザーと考えられそうです。

最も自分で商品を購入しているものは、先程の組み合わせランキングでも常に出てきた「洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)(18.2%)」が1位にランクインしました。

気になる購入金額の目安は?人気のヘアオイルは1,000〜1,500円がボリュームゾーン

気になる購入金額の目安は?人気のヘアオイルは1,000〜1,500円がボリュームゾーン

定番商品のシャンプー、トリートメントの平均帯は700〜1000円でした!

最近ではオーガニックやノンシリコンシャンプーが、ドラッグストアなどで多く置かれてますが、その価格帯に近いのではいでしょうか。

逆に700円未満の商品は選ばれにくいようです。

最も組み合わせ頻度と自分で購入する商品として上がっていた「洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)」1,000〜1,500円未満(46.8%)と他の商品に比べてボリュームゾーンが1レベル上がっています。

また、次に多いのは1,500〜2,000円未満(21.3%)となっています。

商品の特性上、価格が高いのは仕方ないですが、ヘアケアの商品を買う10代女子は2,000円までだと購入しても良いと考えるユーザーが多いのでないでしょうか。

ECの利用率は低め。購入は「ドラッグストア(69.3%)」が圧倒的

ECの利用率は低め。購入は「ドラッグストア(69.3%)」が圧倒的

スマホやECが普及してきた現在ですが、未だにドラッグストアや雑貨屋の実店舗で購入している10代女子がほとんどのようです。

以前調査したECの利用理由(10代のライブコマース認知・利用率ともに1位は「メルカリチャンネル」では最も高い理由に「価格が安かったから」とありましたが、ヘアケア商品などはドラッグストアもECより安いときがあったり配送を待つ必要がないため、実店舗で購入されている可能性が高いのではないでしょうか。

情報収集1・2位は美容専門アプリ(46.7%)とインスタグラム(44%)

情報収集1・2位は美容専門アプリ(46.7%)とインスタグラム(44%)

商品情報を調べるなら、@コスメやLIPSなどの美容専門アプリ(46.7%)で調べているようです。

@コスメには過去多くの口コミや、自分の特徴が細かく指定して検索して調べることができるため、重宝されているのでしょう。

専門アプリをダウンロードして利用しているということは、おそらく美容系の情報を常にチェックできる状態と考えられるため、ヘアケアをしたい感度の高い10代女子への訴求施策にも有効かもしれません。

インスタグラムについては「実際に使っている人が見える」ということが最も高いのではないでしょうか。

また、ブランド訴求という点でも購買層にしっかり届いているということが読み取れます。

人気のインスタグラマーに美容系の人も多いため、情報が届きやすいという点も考えられますね。

 

ヘアケアの理由1位は「髪のダメージを抑えたい(74.8%)」

ヘアケアの理由1位は「髪のダメージを抑えたい(74.8%)」

ヘアケアの理由として最も高かったのは「髪のダメージを抑えたい(74.8%)」でした。

自分の髪の状態にネガティブな意見が10代女子の4分の3もいることに驚きです。

また、2番目には「ツヤがある髪にしたい(58.9%)」3番目には「潤いのある髪にしたい(51.2%)」がランクインしており、総じて髪のパサツキや乾燥に悩んでいるのではないでしょうか。

ダメージの少ないきれいな髪質を目指して、ヘアケアを行っているのは、大人も10代も変わらないようです。

これらの理由から、最も手軽ですぐにケアができる商材として「洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)」が選ばれているのかもしれません。

ダウンロード資料のご案内

  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった
    ヘアケア意識が高いと思うか/ヘアケアへどの程度興味あるか/ヘアケア商品にいくらくらいかけられるか / ヘアケア用品を選ぶポイントなどもご紹介しております。ぜひご覧ください。

ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    13-19歳のマイナビティーンズ会員

  • 有効回答数

    258件

  • 調査時期

    2020年2月17日~2020年3月1日

  • 方法

    インターネット調査

関連記事のご紹介