マイナビティーンズUGC企画

マイナビティーンズUGC企画について

UGCとは=User Generated Contents、消費者であるユーザーによって制作・発信されるコンテンツのことです。
マイナビティーンズは、案件可能な女子高校生が所属しているだけではなく、7000人以上の会員組織も保持しております。
若年層とのリアルな繋がりを活かし、女子高校生のリアルな声を集めてプロモーションに活用できるメニューとなっておりますので、ぜひ貴社商材の購買促進・認知拡大の施策に、ぜひご活用ください。

企画資料のご請求はこちら

 

企画概要

マイナビティーンズメンバー+協力会社傘下の女子高校生を対象にモニター企画への参加者を募集し、簡易アンケートへ回答後、10~50名アサインし、貴社商材を体験していただきます。
その感想を順次SNSへ投稿してもらうことで、商品購入前にSNSでリサーチしている若年層へリーチいただけます。
※商品/使用SNSによってアサイン人数は前後します。 ※実施可否がございます。

プランは、女子高校生のリアルな声を集めるSNS投稿までを行う【トライアルプラン】と、そこからさらに広告配信でリーチを拡大する【ミドルプラン】の2つをご用意。
目的などに合わせ、最適なプランをご提案させていただきます。

 

マイナビティーンズUGC企画座組

マイナビティーンズUGC企画座組

オプションメニュー

トップ層からの投稿によるUGCの促進と話題化の醸成
【タレント・インフルエンサーアサイン】

マイナビティーンズのネットワークとこれまでの豊富なキャスティング実績をもとに、女子高校生に刺さる「タレント」・「インフルエンサー」・「YouTuber」をアサイン可能です。
上記の座組と同様に商品・サービスを体験 ⇒ SNSに感想を投稿してもらいます。

※X広告配信への使用やその他二次利用については要ご相談。
※想定商品・サービスやご予算感によってアサインリストは変動します。詳細はお問合せください。

 

より深い女子高校生のホンネを調査
【体験後アンケート調査】

アサインした女子高校生を対象に、商品・サービスを使用・体験した後の感想をWeb上で調査
より深い声を取得・女子高校生の意識調査を行うことで、貴社のマーケティング活動をサポートします。

※調査期間:3週間想定/ 設問数:5問(うち記述式は2問まで)/ローデータ納品
※調査結果を広告販促物・プレスリリース・マイナビメディア以外の他メディア等で使用する場合、クリエイティブ審査がございます。
 また、二次利用費用が発生しますので、予めご了承ください。

 

よくあるご質問

動画は可能ですか?

プランナーの画像

プランナー


可能です。案件によって可否が発生します。
実施費用は、実施SNSやアサイン人数によって変動いたしますので、詳細はお問合せください。

 商品サンプリングではなく、イベント体験も可能ですか?

プランナーの画像

プランナー

可能です。サンプリング同様に事前に実施可否がございます。
また、商品体験からは費用が変動し、さらにアサインにおける条件や注意事項等ございますため詳細はお問合せください。
平日は学校があるため日中の稼働は厳しく、17時半~(場所によって時間は前後)可能です。稼働可能時間は20時までとなります。
土日祝日の稼働も可能ですが、費用が変動します。詳細はお問合せください。

 アサインするJKを条件指定をしてセグメントすることは可能ですか?

プランナーの画像

プランナー



セグメント条件によって可否が変動いたします。詳細はお問合せください。        

 ハッシュタグを指定することはできますか?

プランナーの画像

プランナー

可能です。ご希望のハッシュタグをご共有ください。
また、ハッシュタグの数は3個まで(別途PR案件である旨がわかる内容のハッシュタグを投稿します)となります。
※ハッシュタグ内容によってはお断りする可能性がございます。
※Instagramストーリーズ投稿をご希望の場合は、1個(別途PR案件である旨がわかる内容のハッシュタグを投稿)までとなります。

 投稿の事前確認はできますか?

プランナーの画像

プランナー

致しかねます。UGCはユーザー発信のコンテンツであり、ユーザーのリアルな声を活用することが魅力ポイントでもあるため、基本的な投稿内容はご一任いただきます。
※NGワードや画像に写してほしくない内容等は承ります。事前にご共有をお願いします(別途NGチェックリストをお渡しします)。
※薬事が関わるような商材については、ご相談させていただく可能性がございます。

 女子高校生の投稿を二次利用することはできますか?

プランナーの画像

プランナー


事前にご相談いただければ可能です(使用範囲・期間によってお断りする可能性もございます)。
使用範囲と期間によって、費用や可否に変動があるため、ご希望の場合はお問合せください。

 

お問い合わせについて

「どんなプロモーションが可能か聞いてみたい」「自社商材が出稿可能か聞きたい」など、どんな些細な疑問やご相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

企画資料のご請求はこちら

AfterコロナのZ世代

AfterコロナのZ世代

講談社IP×マイナビニュースコラボ企画

Z世代のインサイト丸わかり!WEBセミナー

【セミナー動画】Z世代のインサイト丸わかり!WEBセミナー

働く20代30代のSNS利用状況と、サブスクリプションサービス利用状況に関する調査結果

働く20代~30代の未婚男女を対象にした、SNS利用状況とサブスクリプションサービス利用状況についてのアンケート調査結果を公開! Z世代とミレニアル世代を比較し、情報収集手段(Instagram/Twitter/Facebook/YouTube)・投稿のモチベーション・サブスク利用ジャンルについてまとめました。 ビジネスパーソン・Z世代・ミレニアル世代のインサイトを知りたい方におすすめです。

今の10代のSNS利用実態を調査!LINEやInstagram、X(Twitter)など SNSごとの使い分けやよく使う機能を大解剖

友人や家族とのコミュニケーションに欠かせないSNS。今回は10代のSNSの使い方を調査しました。関係性ごとのアプリの使い分けや機能の使いこなし方はもちろん、リニューアルが進むX(Twitter)や位置情報系アプリを今の10代がどのように使っているか、詳しく解説します。

LINEInstagramXTwitter、TikTokの使い分け方を調査!

普段連絡をとる時に使うSNSを教えてください。(個人)

普段連絡をとる時に使うSNSを教えてください。(個人)

(n=114)

普段連絡をとる時に使うSNSを教えてください。(グループ)


普段連絡をとる時に使うSNSを教えてください。(グループ)

(n=114)

普段連絡をとる時に使うSNSを調査したところ、相手との関係性によって使うSNSが異なる傾向がみられました。

相手が仲のいい友達やクラスメイトの場合は「LINE」「Instagram」が多数の結果となりました。家族の場合は「LINE」が95.6%とほとんどの割合を占めています。
同世代とのやりとりはLINEに匹敵するほどInstagramで個別に連絡するのが主流になってきているようです。

一方、推し活など趣味でつながっている友達とは、「Instagram」「X(Twitter)」がよく使われていることが分かりました。リアルにつながっている友人以外とも連絡が取りやすく情報交換ができるツールが好まれているようです。

また相手がグループで連絡を取り合う際は、同世代も家族の場合も「LINE」が9割で圧倒的に多く使われています。トークやアルバムなど、複数人でのやりとりに便利なグループ機能を使いこなしているようです。

各SNSでよく使っている機能とは?機能から分かる10代の特徴を深掘り!

LINE】について、使っている機能をすべて教えてください。


【LINE】について、使っている機能をすべて教えてください。

(n=114 内訳:【高校生】n=72、【大学・専門学生】n=42)

LINEの使い方を詳しく聞いたところ、高頻度で使われている機能は「個別トーク」「個別通話」「グループLINE」となりました。
高校生と大学・専門学生で比較してみると、「グループ通話」は高校生63.9%、大学生47.6%と、特に高校生がよく利用しているようです。また、「プロフィールをよく変更する(アイコン・背景)」も高校生38.9%と大学生を上回っており、プロフィールやアイコンも自己表現やコミュニケーションの手段として活用している方が一定数いることが分かりました。

LINE】について、メッセージのやりとりの際に使用しているものを教えてください。


【LINE】について、メッセージのやりとりの際に使用しているものを教えてください。

(n=114)

続いて、LINEのメッセージのやりとりに使用しているものについては、「写真や動画を送る」「スマホの絵文字を使用する」「LINEスタンプを使用する」の回答が多い結果となりました。写真や絵文字でのコミュニケーション以外にも、スタンプがよく活用されていることが分かります。無料のスタンプに限らず、有料のスタンプを購入して使用しているケースもあるようです。

Instagram】について、使っている機能をすべて教えてください。


【Instagram】について、使っている機能をすべて教えてください。

(n=114 内訳:【高校生】n=72、【大学・専門学生】n=42)

Instagramの使い方を詳しく聞いたところ、「ストーリーズ」の投稿と閲覧が79.0%で同率1位となりました。次いで「複数アカウントの運用」「DM」の回答も多く集まりました。

「写真の投稿」は高校生と大学・専門学生で違いがみられ、高校生は「タイムラインに表示」させる投稿、大学・専門学生では「アーカイブのみ」の投稿がよく利用されています。タイムラインに表示させる場合は投稿を公開している状態であり、高校生は自分の投稿を友人とシェアしたり、投稿の系統でパーソナルを表現していると考えられます。
一方で「アーカイブ」の場合は他人には投稿を公開せず、自分のアカウントの中で溜めていく行為であり、大学・専門学生の場合は誰かとシェアするためというよりも自分自身のアルバムや日記のようなかたちで使用している傾向にあるようです。

また「リールの閲覧」「通話」も高校生のほうが使用している結果となりました。LINEでも「グループ通話」の回答が目立ち、高校生はメッセージだけでなく通話のツールとしてもSNSを活用していることが分かります。

Instagram】について、メッセージのやりとりの際に使用しているものを教えてください。


【Instagram】について、メッセージのやりとりの際に使用しているものを教えてください。

※「Instagramを使用してない」以外を選択した方(n=109)

Instagramのメッセージのやりとりでは、「写真を送る」「ストーリーズにメンションする」「スマホの絵文字を使用する」「動画を送る」がよく使われています。

XTwitter)】について、使っている機能をすべて教えてください。


【X(Twitter)】について、使っている機能をすべて教えてください。

(n=114 内訳:【高校生】n=72、【大学・専門学生】n=42)

X(Twitter)では、「テキスト・写真・動画の投稿」「複数アカウントの運用」がよく使われています。中でも「複数アカウントの運用」は大学・専門学生より高校生のほうが高回答率となりました。

Instagram同様に、リアルの友達に見せる用、推し活用、閲覧用など、用途に合わせて複数のアカウントを使い分ける方も多いことが分かります。複数のアカウントをもつことで、自分が得たい情報を整理したり、自己プロデュースを行ったりなど、SNSを上手く活用するために10代は一般的に行っていると思われます。

XTwitter)】について、メッセージのやりとりの際に使用しているものを教えてください。

【X(Twitter)】について、メッセージのやりとりの際に使用しているものを教えてください。

※「X(Twitter)を使用してない」以外を選択した方(n=91)

またメッセージのやりとりに使うものは「スマホの絵文字を使用する」「写真を送る」の率が高く、X(Twitter)でのテキストのコミュニケーションはLINEやInstagramよりもシンプルなものであることが分かります。

TikTok】について、使っている機能をすべて教えてください。

【TikTok】について、使っている機能をすべて教えてください。

(n=114 内訳:【高校生】n=72、【大学・専門学生】n=42)

10代にとってはTikTokやYouTubeなど動画系のアプリもSNSととらえる傾向があることから、これら2つについても利用実態を調査しました。

TikTokでは、半数以上の方が「タイムラインの閲覧」「アカウントフォロー」の機能を使っていました。「動画の投稿」は高校生の場合31.9%、大学・専門学生は11.9%となり、高校生のほうがより積極的に動画投稿を行う傾向にあります。

YouTube】について、使っている機能をすべて教えてください。

【YouTube】について、使っている機能をすべて教えてください。

(n=114)

YouTubeでは、「おすすめの閲覧」「動画検索」「チャンネル登録」が66.7%と同率で高くなっており、3つとも高校生のほうが率が高い結果となりました。YouTubeについては総じて大学・専門学生より高校生のほうが利用頻度が高いと言えそうです。

今は使用していないSNSとは?今の10代のSNSトレンドを調査!

登録したけれど、今は使っていないSNSをすべて選択してください。
※判断基準:1か月以内に利用していない・またはスマホ内からアプリを消した

登録したけれど、今は使っていないSNSをすべて選択してください。

(n=114)

登録したけれど、今は使っていない理由はなんですか?

登録したけれど、今は使っていない理由はなんですか?

(n=114)

次々と新しいものが登場するSNS。登録したけれど、今は使っていないSNSを聞いたところ、「Threads」「Snapchat」「Facebook」などが挙がりました。理由については「使い方がよくわからなかった」が最多、次いで「つまらなかった」「その場のノリで入れた」も20%以上となりました。

X(Twitter)が買収されたことでリニューアルが進み、代わりとなるSNSとして登場した「Threads」ですが、登録したものの今は使っていないティーンが多いことが分かります。新たなSNSには興味をもち、とりあえずダウンロードしてみるという動きが早い一方で、見切りをつけるのも早いのが10代の特徴のようです。

 

\さらに調査!10代に定着化しているSNSとは?使い続けているSNSの結果を公開

詳細はダウンロード資料から

 

Twitter(X)について、あてはまるものを全て選んでください。

Twitter(X)について、あてはまるものを全て選んでください。

※「X(Twitter)を使用してない」以外を選択した方(n=91)

X(Twitter)を「今まで通り使い続ける」と回答した方は86.8%でした。改名や仕様の変化がありつつも使い続ける方が多く、根強い人気があることが示唆されます。

位置情報共有系のSNSについてお伺いします。Zenlyを使っていましたか?

位置情報共有系のSNSについてお伺いします。Zenlyを使っていましたか?

(n=114)

NauNauやwhooなど、Zenly以外のSNSの利用状況について教えてください。

NauNauやwhooなど、Zenly以外のSNSの利用状況について教えてください。

(n=114)

SNSの中には友達と位置情報が共有できるSNSもあります。10代の間で人気が高かった位置情報共有系SNSの代表、Zenly(2023年2月にサービス終了)の利用状況について聞いたところ、「よく使っていた」22.8%だった一方、「登録していなかった」が45.6%となりました。

また現在のZenly以外の位置情報系SNSについては「位置情報共有SNSは使っていない」が74.6%と最多になりました。Zenlyに代わるような位置情報共有系のSNSは登場していないかつ、利用終了に伴い位置情報を共有することへの関心度が以前よりも薄れているとも考えられます。

まとめ

・各SNS
【LINE】
 └連絡手段:「家族」95.6%、「仲のいい友人」「クラスメイトなどの友達」も7割以上が使用
 └使用機能:「個別トーク」「個別通話」「グループLINE」を高頻度で使用
 └メッセージで使用:「写真や動画を送る」「スマホの絵文字」「LINEスタンプ」を使用
【Instagram】
 └連絡手段:「仲のいい友人」「クラスメイトなどの友達」50%以上、「推し活友達」73.7%が使用
 └使用機能: 「ストーリーズ」の投稿と閲覧が79.0%、次いで「複数アカウントの運用」「DM」
 └メッセージで使用:「写真を送る」「ストーリーズにメンション」「スマホの絵文字」「動画を送る」
【Twitter】
 └連絡手段:「推し活友達」41.2%が使用
 └使用機能:「テキスト・写真・動画の投稿」「複数アカウントの運用」
 └メッセージで使用:「スマホの絵文字」「写真を送る」
・【TikTok】は半数以上が「タイムラインの閲覧」「アカウントフォロー」の機能を使用
・【YouTube】は「おすすめの閲覧」「動画検索」「チャンネル登録」が66.7%と同率で一番使用している
・登録したが、今は使っていないSNSは「Threads」「Snapchat」「Facebook」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、使ったことのあるSNSや使い続けているSNSについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    13~22歳のマイナビティーンズ会員

  • 有効回答数

    114件(高校生:72件、大学・専門学生:42件)

  • 調査時期

    2023年8月10日~2023年8月31日

  • 方法

    インターネット調査

運用型広告/SNS広告

推し活特集