大学生女子の「推し活」実態調査

「推し」への消費傾向は年代によっても様々!
若年層ならではの消費実態を紐解くため、今回は大学生にフォーカスしてアンケート調査!
社会人との違いや推しを知るきっかけなども解説していますので、若年層の推し消費に関するプロモーションのヒントとして、ぜひご覧ください。

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

大学生の消費実態調査

大学生の“今”が分かる!最近購入した物や、有意義と感じているモノ・コトなどをアンケート調査!
親に何かを買ってもらう際の基準や、購入のきっかけなど、定性調査の結果も盛り込みながら解説します。
大学生へのプロモーションのヒントとして、ぜひご覧ください。

今の成人式事情とは?振袖の選び方や記念撮影etc.当日までの消費行動を大学生に調査!

成人になったことを祝う一大イベント、成人式。民法が改正されて18歳が成人となった今でも、これまでと同様に20歳を対象とした式典を開催する自治体が多いようです。今回はこれから成人式を迎える1820歳の女子大学生を対象にアンケートを実施。振袖はレンタルか購入か、前撮りの撮影事情、情報収集の方法など、成人式を目前に控えた女子大生たちのリアルな消費行動を深掘り調査しました。

  • 調査対象

    18~20歳/未婚/子どもなし/大学生/成人式に振袖で参加する予定と回答した方

  • 有効回答数

    301件

  • 調査時期

    2023年7月14日~2023年7月18日

  • 方法

    インターネット調査

成人式を前にした思いやモチベーションとは?

成人式に出席する理由として、最も当てはまるものを教えてください。


成人式に出席する理由として、最も当てはまるものを教えてください。

(n=301)

成人式に対するモチベーションとして、近いものを教えてください。


成人式に対するモチベーションとして、近いものを教えてください。

(n=301)

成人式に出席する理由については、「人生の節目だから」が38.5%で最多となり、次いで「友達に会えるから」が30.9%となりました。

成人式に対するモチベーションは、「楽しみ」「とても楽しみ」を合わると、7割以上の方が成人式を楽しみにしているという結果に。人生の節目である一大イベントとしても、久しぶりの友達と会える貴重な機会としても、成人式を楽しみにしている方が多数派ということが分かりました。

振袖はレンタル派?購入派?それとも・・・。決めた時期や購入金額を調査!

どのような振袖を着る予定ですか?


どのような振袖を着る予定ですか?

(n=301)

どんな振袖を着る予定かについては、「レンタル」が49.8%、「購入」は9.6%となりました。成人式以降なかなか着る機会のない振袖は、レンタルが主流のようです。

また「母や祖母からのお下がり」は30.9%、全体合わせると約4割がお下がりを予定している結果に。今は“ママ振り”と呼ばれ母のお下がりを直して着る需要も増えていることが分かります。

いつ頃決めましたか、またはいつ頃決める予定ですか?


いつ頃決めましたか、またはいつ頃決める予定ですか?

※「レンタル」または「購入」を選択した方 (n=179 内訳:【レンタル】n=150、【購入】n=29)

振袖を決める時期については、全体では「成人式の1年前〜半年前」が29.1%で最多となったほか、それ以前も合計すると約9割の方が成人式の半年以上前には振袖を決めていることが分かります。

また、振袖を購入する場合は「成人式の2年以上前」が多数派でした。仕立てに時間がかかること等から、レンタルよりさらに早い時期から準備をする傾向にあるようです。
一方レンタルの場合は直近でも可能ですが、人気のデザインは早めに埋まってしまうためか、「1年前〜半年前」までには決めるのが一般的といえそうです。

振袖はどこでレンタルまたは購入しますか?


振袖はどこでレンタルまたは購入しますか?

※「レンタル」または「購入」を選択した方 (n=179)

どのようにして知りましたか?


どのようにして知りましたか?

※「レンタル」または「購入」を選択した方 (n=179)

振袖のレンタル・購入は「呉服屋」が多数派となりました。
お店を知った手段については「両親」が最多。高額なものであることから、両親から情報を得ることが多いようです。次いで2位はSNSやホームページを抑え、「チラシ・ダイレクトメール」でした。お店からのチラシやダイレクトメールは、家族の目にも留まりやすく、個人で見るサイトよりもアナログな方が効果的といえそうです。

振袖のレンタルまたは購入金額を教えてください。

振袖のレンタルまたは購入金額を教えてください。

※「レンタル」または「購入」を選択した方 (n=179 内訳:【レンタル】n=150、【購入】n=29)

レンタル・購入の金額については、全体では「10〜20万円」が31.8%、「20〜30万円」が28.5%となりました。
レンタルの場合は「10〜20万円」が最多で33.3%、購入の場合は「10〜100万円」がそれぞれ20%台と、レンタルと変わらない金額から高額なものまで、票が分散する結果となりました。

前撮り・後撮りはどこでする?今人気のヘアアレンジやアレンジの情報収集源とは?

前撮り・後撮りなど写真撮影はしますか?


前撮り・後撮りなど写真撮影はしますか?

(n=301)

撮影の方法を教えてください。


撮影の方法を教えてください。

※「撮影をする」を選択した方 (n=264)

続いて写真撮影について聞いたところ、「前撮りをする」が76.4%で多数派となりました。
撮影の方法については、「撮影スタジオ」が57.2%、「写真館」が32.6%と回答。スタジオ内でプロに撮影してもらうスタイルが主流のようです。

ヘアアレンジについて教えてください。


ヘアアレンジについて教えてください。

※「撮影をする」を選択した方 (n=264)

ヘアアレンジは何で情報収集しますか?


ヘアアレンジは何で情報収集しますか?

※「撮影をする」を選択した方 (n=264)

撮影の時のヘアアレンジについては、多様化しつつも「高めのアップスタイル」が人気を集めました。和装と相性がよく、スタイルアップも狙えるアップスタイルは今も定番の人気があるようです。また、「まだ決めていない」を選択した方も3割以上いたことから、撮影の日程が近くなってから考える方が多いことが伺えます。

ヘアアレンジの情報収集については「Instagram」が65.9%で最多となりました。

成人式当日までに準備していることとは?消費行動を調査!

成人式当日までに、前準備としてケアをしに行くことを教えてください。


成人式当日までに、前準備としてケアをしに行くことを教えてください。

(n=301)

成人式当日までに、前準備としてセルフケアすることを教えてください。


成人式当日までに、前準備としてセルフケアすることを教えてください。

(n=301)

成人式の当日までに行う前準備について、有料でケアをしに行くことは、「ヘアカラー」「トリートメントなどのヘアケア」「ネイル」が上位となりました。多くの方が、見た目の印象を大きく左右するヘアやネイルのケアはプロに任せる傾向にあるようです。また自由回答では「まつげパーマ」の回答が複数集まり、マストケアとなっていることが分かります。

一方で、セルフケアで行う前準備については、「ダイエット」や「パックなどで肌の調子を整える」「トリートメントなどのヘアケア」が上位となり、普段よりも念入りなケアを行っているようです。

撮影方法や不安に思っていることなど、成人式当日について深掘り!

成人式当日の撮影方法を教えてください。


成人式当日の撮影方法を教えてください。

(n=301)

成人式当日の写真撮影については、「スマホ」が84.7%と圧倒的多数を占めました。なるべく身軽でいたい振袖姿の時には、常に持っているスマホで撮影する方が多いようです。「親や親族に撮ってもらう」方も一定数いました。

成人式当日で、不安に思っていることを教えてください。


成人式当日で、不安に思っていることを教えてください。

(n=301)

成人式当日で不安に思っていることについて聞いたところ、「天気」「写真写り」「メイクがうまくいくか」「肌のコンディション」が上位となりました。天気は足元の問題もありつつ、いかに映えた写真が撮れるかの不安にもつながっているとも考えられます。今の大学生にとって、貴重な晴れ姿や成人式の思い出を最高の状態で写真に残したいという気持ちが色濃く表れた結果となりました。

まとめ

  • 成人式を「楽しみ」に思っているのが7割以上。出席する理由は「人生の節目だから」「友達に会えるから」が多数
  • 振袖は「レンタル」が49.8%、「母や祖母からのお下がり」が30.9%、「購入」は9.6%
  • 振袖をレンタル・購入するお店を知る手段は「両親」
  • 価格帯はレンタルの場合は「10〜20万円」が33.3%、購入の場合は「10〜100万円」にかけて票が分散した
  • 写真撮影は「前撮りをする」が多数派。撮影の方法「撮影スタジオ」「写真館」が8割以上、人気のヘアアレンジは「高めのアップスタイル」
  • 前準備のために受けるサービスは「ヘアカラー」「トリートメントなどのヘアケア」「ネイル」が上位
  • セルフケアは「ダイエット」や「パックなどで肌の調子を整える」「トリートメントなどのヘアケア」が人気
  • 成人式当日の写真撮影は「スマホ」が84.7%と最多
  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、写真撮影時の不安な点や成人式後の予定についてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

ダウンロードはこちら

定量×定性調査企画

学生レポーター動画タイアップ企画

サンプリング企画

都内大学生の夏のお出かけ意欲を調査!コロナ禍明けの夏休みで変化するキーワードや消費傾向とは?

コロナ禍が明けたことにより、年代や世代を問わず今年の夏は4年ぶりに、お出かけや旅行・レジャーを計画している方が多いと思われます。そこで今回は、都内の大学生301人を対象に、「夏休みの過ごし方」についてのアンケート調査を行いました。お出かけに対する意欲や、誰とどこに出かけるか、準備のための消費傾向などから大学生のリアルな行動を紐解いていきます。

  • 調査対象

    18~23歳/東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県在住/未婚/子どもなし/大学生/今年の夏にお出かけを検討していると回答した方

  • 有効回答数

    301件(男性:150件、女性:151件)

  • 調査時期

    2023年5月23日~2023年5月25日

  • 方法

    インターネット調査

夏休みを迎えるにあたってのレジャー・遠出意欲は?大学生のリアルなお出かけ日数や予算感を調査。

今年の夏休みの過ごし方についてお伺いします。今年の夏休みのおでかけについて、あなたの考えに近いものを教えてください。

今年の夏休みの過ごし方についてお伺いします。今年の夏休みのおでかけについて、あなたの考えに近いものを教えてください。

(n=301)

今年の夏休みのお出かけ意欲について調査したところ、「去年よりたくさんお出かけしたい」が55.9%、「去年と同じくらいお出かけしたい」が18.6%となりました。コロナ禍が収まり、お出かけ意欲が高まっていることがわかります。

夏休みのお出かけには何泊を予定していますか?

夏休みのお出かけには何泊を予定していますか?

(n=301)

夏休みのお出かけの日数を尋ねると、「2泊」が35.2%と1番多い回答となり、「3泊」と合わせると約半数が普段の休日よりも少し長めの旅行を検討しているようです。また「日帰り」、「1泊」の回答も多く、ちょっとしたお出かけをこまめにしたいと考える人もいることが分かります。

また「4泊」と同率で「10泊以上」が4.2%と上がっているところにも注目です。夏休みが2ヶ月近くある大学生ならではの特徴といえるでしょう。海外旅行への意識も高まっているようです。

お出かけ全体の予算はいくらですか?(交通費・食費等含む)

お出かけ全体の予算はいくらですか?(交通費・食費等含む)

(n=301)

予算については、「3万円以上5万円以下」が29.8%、「1万円以上3万円未満」が25.2%となりました。こちらはお出かけの日数とも連動した結果といえるかもしれません。「10万円以上」と回答した方も9.9%いるので、海外旅行や長期旅行を計画している方も1割近くいるようです。

交通手段は主に何を使っていく予定ですか?

交通手段は主に何を使っていく予定ですか?

(n=301)

お出かけ先への主要な交通手段については、「電車」が36.1%、次いで「飛行機」が18.2%、「新幹線」が14.9%となりました。

2023年2月に実施したゴールデンウイークのお出かけについての調査結果(※1)では、「電車」44.9%、「自家用車」が16.4%、「新幹線」「飛行機」が11.5%でした。
今回は、ゴールデンウィークの時よりも「飛行機」と「新幹線」の順位が上がっており、夏のお出かけでは海外旅行や国内でも遠出の旅行を検討していることがうかがえます 。

夏休みのレジャー計画ランキング編。お出かけ先の2位は海やビーチ、マリンアクティビティ、1位は・・・

夏休みのお出かけでは、何をする予定ですか?

夏休みのお出かけでは、何をする予定ですか?

(n=301)

夏休みのお出かけについて、具体的な予定を聞いたところ、1位が「テーマパーク」で42.5%、2位が「海やビーチ、マリンアクティビティ」で41.5%、3位が「温泉・リラクゼーション施設」38.9%となりました。4位の「花火大会」も31.7%と、3位に迫る人気です。

海やビーチ、マリンアクティビティ、花火大会など、「夏ならでは」の体験が人気をみせたほか、テーマパークや温泉・リラクゼーション施設など、友達や家族、恋人と予定を合わせやすい夏休みだからこそ行きたい、「ちょっとした遠出」の予定が支持を集めました。

誰と行く予定ですか?

誰と行く予定ですか?

※お出かけ先に2人以上で行くと答えた方 (n=268)

誰と行くかについては、「同性の友人(大学の友人・大学以外の友人の合計)」が男性は64.4%、女性は70.1%とそれぞれ1位でした。

全体でみると「家族(父・母・祖父・祖母・従兄弟・従姉妹・兄弟・姉妹の合計)」が58.7%と半数以上を占めました。男女問わず友人や恋人だけでなく、家族旅行にも積極的に出かけるのは、Z世代の特徴のひとつと言えそうです。

夏のお出かけに求めるキーワードを最大3つ教えてください。

夏のお出かけに求めるキーワードを最大3つ教えてください。

(n=301)

夏のお出かけに求めるキーワードを尋ねたところ、1位「思い出づくり」44.9%、2位「みんなでワイワイ」25.3%、3位「癒し」22.9%となりました。特に現役の大学生たちは、新入生の頃や高校時代からコロナにより行動制限の多かった世代です。思い出作りをしたい、夏を満喫したい気持ちが調査結果から読み取れます。

2023年2月に実施したゴールデンウィークのお出かけについての調査結果(※1)では、1位「思い出づくり」38.7%、2位「食事」31.5%、3位「癒し」26.2%という結果で、「みんなでワイワイ」は5位の17.7%にとどまりました。アンケート実施時は新型コロナウイルスが感染症法上の5類に変更される前だったこともあり、ゴールデンウィークの時にはまだ抑えめだった「みんなでワイワイしたい!」というムードが、今回の夏休みの予定を検討するタイミングで盛り上がってきたと言えそうです。

お出かけの情報収集は1位「SNS」。活用方法に差が出る男女別の特徴とは?

お出かけの情報収集をする方法をすべて教えてください。

お出かけの情報収集をする方法をすべて教えてください。

(n=301)

お出かけの情報収集をする方法について聞いたところ、「SNS」が68.5%、次いで「テレビ」が33.4%、「まとめサイト」が23.8%となりました。

SNSで情報収集していると回答した方にお聞きします。情報収集しているものをすべて教えてください。

SNSで情報収集していると回答した方にお聞きします。情報収集しているものをすべて教えてください。

※SNSで情報収集していると回答した方 (n=206 内訳:【男性】n=89、【女性】n=117)

“お出かけ情報を調べる時はまずSNSから”が現役大学生の多数派のようですが、SNSの使い方では男女で違いがみられました。

男性はTwitter(一般人の投稿)」、「YouTube(インフルエンサー・有名人の投稿)」「Instagram(インフルエンサー・有名人の投稿)」、の順に支持されており、SNSの中ではTwitterを最も活用していることが多いようです。
一方で女性はInstagram(一般人の投稿)」、「Instagram(インフルエンサー・有名人の投稿)」、「Twitter(一般人の投稿)」とInstagramを活用している率が群を抜いて多いことが分かります。

“男性は文字情報でまとめられたTwitterを駆使し、女性はInstagramで写真を手がかりに検索する”といった行動の違いがありそうです。

夏のお出かけのために準備するものは「日焼け対策用品」が1位。さらにZ世代ならではの結果とは?

夏のお出かけのために、これから購入したいものはありますか?

夏のお出かけのために、これから購入したいものはありますか?

(n=301)

夏のお出かけのためにこれから購入したいものについては、「日焼け対策用品」が34.9%で1位となりました。次いで、「サンダル」19.9%、「水着・ラッシュガード」17.3%となりました。夏ならではのファッションアイテムは、お出かけをきっかけに買い替える・買い足す方が多いようです。

またZ世代らしい回答として、「お揃いやシミラーコーデのための衣服」が14.6%となりました。夏の思い出づくりをより盛り上げるために、お揃いやシミラーコーデを事前に計画している方もいるようです。

まとめ

  • 今年の夏休みのお出かけ意欲は「去年よりたくさんお出かけしたい」が55.9%
  • 一緒にお出かけする人は「同性の友人」、「家族」
  • お出かけに求めるキーワードは「思い出づくり」や「みんなでワイワイ」
  • 情報収集方法は「SNS」が68.5%と多数派
  • 男性はTwitterを、女性はInstagramを活用している

(※1)ゴールデンウイークのお出かけについての調査結果
対象者:未婚/子どもなし/大学生
回答数: 305件
調査期間:2023年2月
調査方法:インターネット調査

  • ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった『実際にお出かけを検討している場所』や『お出かけのための商品購入時期や方法』などの項目についてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

ダウンロードはこちら

マイナビ学生の窓口 DM企画