【2025年春】年代別ドラマ・映画ランキング 好きなドラマの要素や映画館・有料動画配信サービスの利用実態など社会人・大学生・高校生の特徴を徹底分析!

2025年4月~6月期ドラマと4月以降に公開された映画において、社会人・大学生・高校生の年代別に人気ランキングを発表。ドラマや映画の視聴に関するアンケートを実施。好きなドラマや映画のジャンル、映画館へ見に行くポイントや有料配信サービスの利用実態など、年代別の特徴と合わせて詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,【ドラマ】2025年4-6月期人気ドラマランキング! 地上波のドラマを見るきっかけや好きなジャンルとは?

Q.今期(2025年4月期)地上波で放送している国内ドラマで見ているドラマを教えてください。

Q.今期(2025年4月期)地上波で放送している国内ドラマで見ているドラマを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

2025年4月期の国内ドラマで最も視聴されている作品は各年代ともに1位「キャスター」となりました。重厚感のある日曜劇場は年代問わず、注目している方が多いようです。

年代別に見てみると、【高校生】2位は主人公がニートから高校教師となり、神説教を行う「なんで私が神説教」、【社会人】3位は人事部を舞台とした痛快オフィスエンターテインメント「人事の人見」となっています。
学校や会社など自分と同じ境遇、設定のドラマに対しては、自然とドラマの世界に入り込み、共感や関心が生まれやすいことから、視聴している方が多いと考えれらます。

Q.地上波のドラマを見るきっかけはなんですか?

Q.地上波のドラマを見るきっかけはなんですか?

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

地上波のドラマを見るきっかけは、「ドラマの宣伝をテレビCMで見て面白そうだった」が48.1%で最多の結果に。次いで「好きな出演者がいるから」39.6%となりました。

また【高校生】は「TikTokで話題になっていたから」が12.9%となっており、他の年代に比べ回答率が高い結果に。若年層のあいだでは、ドラマの切り抜きや出演者のTikTokなどをきっかけに、実際にドラマを見る流れが一般化してきているようです。

Q.好きなドラマのジャンルを教えてください。

Q.好きなドラマのジャンルを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

好きなドラマのジャンルは「恋愛/ラブコメ系」が47.1%で最多の結果に。特に【高校生】は半数以上の回答率となりました。次いで、「ミステリー系」37.9%、「コメディ/ギャグ系」32.4%となりました。ミステリアスな雰囲気やコメディ要素がある作品は年代問わず人気であることが分かります。

また【高校生】の場合は、「青春系」が41.7%で2位となっています。前述で学園もののドラマが上位だったことからも、同世代の設定や役者が出ているドラマに惹かれる傾向がありそうです。

Q.あなたが「魅力的に感じるドラマ」には、どのような要素が含まれていますか?

Q.あなたが「魅力的に感じるドラマ」には、どのような要素が含まれていますか?

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

「魅力的に感じるドラマ」の要素については、【社会人】【大学生】は1位「謎解き・トリック」2位「急展開・どんでん返し」3位「感動」で同じ順位となりました。視聴者が、SNSなどで謎解きや考察をして、ストーリー展開を予想しながら盛り上がるため、それを上回る“展開や仕掛け”が加わることによって、作品をより魅力的に感じるようになると考えられます。

また【高校生】1位は「主題歌」となりました。10代のトレンドの発信源のひとつであるTikTokでは、常に様々な音源がバズっています。彼らにとって“音楽”は周りとつながるコミュニケーションツールのひとつであり、主題歌が話題になることで、ドラマ自体にも興味をもつという流れが生じると考えられます。

\【さらに調査!】視聴はリアルタイム派?録画派?年代別の傾向を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

2,【映画】2025年4月公開中の人気映画ランキング! 映画館へ見に行く最大のポイントとは?

Q.4月以降に公開中の映画について、気になった映画を教えてください。(実際に見に行った作品も含む)

Q.4月以降に公開中の映画について、気になった映画を教えてください。(実際に見に行った作品も含む)

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

2025年の4月以降に公開中の映画について、気になった映画は、各年代ともに1位「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」となりました。さらに2位以下は「#真相をお話します」「山田くんとLv999の恋をする」「ファーストキス1st KISS」「たべっ子どうぶつTHE MOVIE」など邦画やアニメ作品が上位となっています。

Q.動画配信サービス等ではなく、映画館で見たいと思うポイントはなんですか?

Q.動画配信サービス等ではなく、映画館で見たいと思うポイントはなんですか?

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

また昨今は、後からサブスクリプションサービスで見ることができる劇場作品が増えてきていますが、映画を“映画館”で見たいと思うポイントについて調査してみると、「世界観に没入したい時」「音響にこだわっている」「映像美にこだわっている」が上位の回答となりました。音響や映像美にこだわった迫力のある作品は、映画館の大きなスクリーンや音響の良い環境で世界観に入り込みたいと思う方が多いようです。

年代別に注目してみると、【高校生】は「集中して作品を見たい時」が30%以上となっています。若年層は“タイパ”を気にする世代とよく言われますが、動画配信サービスなど、倍速や流し見が可能なコンテンツではなく、時間を使ってでも見たいと思う作品は、映画館で見る選択をしているようです。
また「劇場版限定特典」も一定の回答率があり、劇場ならではの付加価値があることもポイントのひとつであることが分かります。

Q.映画は誰と一緒に見ることが多いですか?【映画館】

Q.映画は誰と一緒に見ることが多いですか?【映画館】

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

映画館で映画を一緒に見る相手は、【大学生】【高校生】は「友人」が最多の結果に。また【高校生】は「親」と一緒に見に行くと回答した方も38.7%となりました。一方で【社会人】は「ひとりで見る」が51.8%で最多となっています。

学生にとって映画館で映画を見ることは“友人と遊ぶ場所”のひとつとして捉えられているのに対し、社会人にとっては、“ひとりの時間を楽しむ場所”という違いが表れています。

Q.好きな映画のジャンルを教えてください。

Q.好きな映画のジャンルを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

また好きなジャンルについては、1位「恋愛/ラブコメ系」39.7%、2位「ミステリー系」33.6%、3位「感動系」31.7%の順となり、前述の好きなドラマのジャンルと似た傾向となりました。

【社会人】は「ほのぼの系」が16.3%と他の年代よりも高くなっていることが分かります。映画は「ひとりで見に行く」が多数派だった社会人は映画の時間で癒しを求めている方も一定数いることが予想されます。

\【さらに調査!】映画の好きなカテゴリは邦画派?洋画派?各年代の傾向からマインドを分析/

調査資料ダウンロードはこちら

3,【有料動画配信サービス】視聴カテゴリは年代で異なる?サービスを 選ぶ際のポイントも調査!

Q.有料動画配信サービスで視聴しているカテゴリを教えてください。

Q.有料動画配信サービスで視聴しているカテゴリを教えてください。

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

さらに視聴しているカテゴリについては、各年代「地上波で放送しているドラマ」が約半数で最多となりました。無料版の配信サービスは、配信日から1週間以内など視聴期間が制限されていることが多いですが、有料のサービスは全話視聴が可能なので、後追いで見ている方も多いと考えられます。

年代別の傾向に注目してみると、【社会人】2位「邦画」となっていますが、年代が下がるにつれて、順位が下がっていることが分かります。一方、【高校生】は「アニメ」が上位に。10代は映画のような長尺作品よりも30分~1時間程度で見ることができるアニメやドラマを好んでいるようです。

Q.有料動画配信サービスを選ぶ際に重視するポイントは何ですか? 

Q.有料動画配信サービスを選ぶ際に重視するポイントは何ですか? 

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

有料動画配信サービスを選ぶ際に重視するポイントは「作品数が多い」が38.8%で最多の結果に。次いで「料金が安い」「最新作が多い」となりました。各年代ともに、価格よりも作品数を重視していることが分かります。

\【もっと深堀り!】有料動画配信サービスで見る作品の基準とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

4,ドラマ・映画視聴後の行動とは?年代で異なる特徴を解説!

Q.ドラマや映画視聴後の行動について教えてください。

【ドラマ】Q.ドラマや映画視聴後の行動について教えてください。【ドラマ】
【映画】Q.ドラマや映画視聴後の行動について教えてください。【映画】

(n=905 内訳:【社会人】n=301、【大学生】n=302、【高校生】n=302)

最後にドラマ・映画視聴後の行動について調査しました。ドラマは各年代「友達とその作品について語る・おすすめする」が40%以上の結果に。【社会人】【高校生】は「家族とその作品について語る・おすすめする」も30%以上となりました。

映画の場合は、特に【高校生】が「友達とその作品について語る・おすすめする」の回答率が高くなっています。【社会人】は「SNSで他の人の感想や考察の投稿を閲覧した」が25.9%で4人に1人が行っていることが分かります。
高校生は映画も友人と見に行くことが多かったことから、見た後も友人たちと話題にして盛り上がっていると想定される一方で、社会人は一人で見る派が多かったことから、同じ作品を見た人をSNSで探して、どう感じたかを確かめたいというマインドが考えられます。

\【さらに調査!】ドラマや映画視聴後に購入したものとは?消費傾向も調査/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 2025年4月~6月期の人気ドラマは「キャスター」が最多
  • ドラマを見るきっかけは「ドラマの宣伝をテレビCMで見て面白そうだった」
  • 好きなドラマのジャンルは1位「恋愛/ラブコメ系」2位「ミステリー系」3位「コメディ/ギャグ系」
    └【高校生】特に「恋愛/ラブコメ系」「青春系」
  • 魅力的に感じるドラマの要素
    └【社会人】【大学生】「謎解き・トリック」、【大学生】「主題歌」
  • 2025年4月以降公開中の映画で気になった作品は「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」が最多
  • 映画館で見たいと思うポイントは「世界観に没入したい時」
  • 映画を見る相手
    └【社会人】「ひとりで見る」51.8%、【大学生】【高校生】「友人」が多数派
  • 有料動画配信サービスで視聴しているカテゴリ
    └【社会人】1位「地上波で放送しているドラマ」2位「邦画」3位「国内ドラマ」
    └【大学生】1位「地上波で放送しているドラマ」2位「国内ドラマ」3位「邦画」
    └【高校生】1位「地上波で放送しているドラマ」2位「アニメ」3位「昔地上波で放送していたドラマ」
  • ドラマや映画視聴後の行動は「友人とその作品について語る・おすすめする」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、好きなドラマ・映画ジャンルの男女別傾向有料動画配信サービスの視聴頻度などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    有料動画配信サービスを利用している/映画館で映画を見る/2025年4月期のドラマを見ている
    └①社会人:15~18歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員
    └②大学生:18~23歳/未婚/子どもなし/大学生
    └③高校生:23~29歳/未婚/子どもなし/高校生

  • 有効回答数

    ①301件 ②302件 ③302件

  • 調査時期

    2025年5月

  • 方法

    インターネット調査

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

【Z世代コミュニティを活用した事例から見る】「共創」マーケティングでZ世代をファン化させる鍵とは?

リアルコミュニティを駆使したZ世代との共創プロモーション事例

本資料では、「自社の商品サービスがZ世代に合うのか、どう見られているのか分からない」「彼らに響くプロモーション手法が知りたい」というお悩みを持つ2社と共に行った、Z世代向けのプロモーション事例をポイントを押さえつつ紹介いたします。
若年層に向けたプロモーションのご参考にぜひご覧くださいませ。

SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新大学生編~

SNSに活発に触れ、行動範囲が一気に広がる新大学生160名にアンケート調査を実施!
本資料では、新大学生のSNSでの情報収集の実態や広告・キャンペーンに対する感じ方について解説しています。
貴社プロモーションのご参考にぜひご覧くださいませ。

大学生女子の「推し活」実態調査

「推し」への消費傾向は年代によっても様々!
若年層ならではの消費実態を紐解くため、今回は大学生にフォーカスしてアンケート調査!
社会人との違いや推しを知るきっかけなども解説していますので、若年層の推し消費に関するプロモーションのヒントとして、ぜひご覧ください。

大学生の消費実態調査

大学生の“今”が分かる!最近購入した物や、有意義と感じているモノ・コトなどをアンケート調査!
親に何かを買ってもらう際の基準や、購入のきっかけなど、定性調査の結果も盛り込みながら解説します。
大学生へのプロモーションのヒントとして、ぜひご覧ください。

【2024年下半期】大学生が選ぶ国内ドラマランキング 視聴するきっかけは番宣?SNS?好きなジャンルや視聴後の行動も調査

2024年下半期で放送された国内ドラマのうち、大学生に人気なドラマをランキングで発表。さらに国内ドラマ視聴に関するアンケート調査を実施しました。国内ドラマを視聴するきっかけや視聴方法、好きなジャンルや魅力に感じる要素など詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,大学生が見ていた!2024年夏・秋ドラマランキングを発表!

Q.現在地上波で放送している今クール(24年10-12月)の国内ドラマについてお伺いします。あなたが今クールの国内ドラマで見ているものをすべて教えてください。

Q.現在地上波で放送している今クール(24年10-12月)の国内ドラマについてお伺いします。あなたが今クールの国内ドラマで見ているものをすべて教えてください。

(n=302 内訳:【男性】n=144、【女性】n=158)

2024年10月~12月に放送している国内ドラマの中で、大学生が視聴している作品は、1位「嘘解きレトリック」2位「モンスター」3位「ライオンの隠れ家」の順となりました。

男女別の傾向を見てみると、男性は「嘘解きレトリック」34.7%や「相棒 season23」27.1%の人気が高かったようです。一方で、女性は「ライオンの隠れ家」30.4%や「放課後カルテ」27.2%が票を集めました。
また「わたしの宝物」や「若草物語ー恋する姉妹と恋せぬ私ー」「私たちが恋する理由」の回答率は男性より女性のほうが高く、恋愛要素があるドラマをチェックしている傾向があります。

\中でもハマったドラマについて深堀り調査!男女で異なるランキングとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.地上波で放送していた夏クール(24年7-9月)の国内ドラマについてお伺いします。あなたが夏クールの国内ドラマで見ていたものをすべて教えてください。

Q.地上波で放送していた夏クール(24年7-9月)の国内ドラマについてお伺いします。あなたが夏クールの国内ドラマで見ていたものをすべて教えてください。

(n=302 内訳:【男性】n=144、【女性】n=158)

続いて、2024年7月期に放送していた国内ドラマについては、1位「海のはじまり」32.8%、2位「西園寺さんは家事をしない」26.5%となりました。
どちらも“家族のカタチ“をテーマにしつつも、重厚感のある「海のはじまり」は男性の視聴が多く、前向きな主人公によってポップさが際立った「西園寺さんは家事をしない」は女性の視聴が多かったようです。

また高校を舞台とした「ビリオン×スクール」や「あの子の子ども」は男性に比べて、女性の回答率が高い結果となりました。

Q.夏クールに見ていたドラマはどのように視聴していましたか。

Q.夏クールに見ていたドラマはどのように視聴していましたか。

※「夏クールに見ていた地上波のドラマはない」以外と回答した方 (n=259)

ドラマ視聴に関しては、「1話から最終話まで毎週見た」が64.1%と最多の結果に。1話目から興味をもったドラマに関しては、途中離脱することなく最後まで見続ける方が多いようです。
また話題になってから見始める方は意外にも少なく、“1話目”のタイミングで興味をもつかどうかが、視聴の分かれ道となりそうです。

2,ドラマを見るきっかけは番宣?SNS?ドラマの視聴方法も調査!

Q.普段、地上波の国内ドラマは1クールにつき、何作品みていますか?

Q.普段、地上波の国内ドラマは1クールにつき、何作品みていますか?

(n=302)

では地上波で放送している国内ドラマの全般について見ていきます。まず作品数については、1クールで「1~2作品くらい」37.4%が最多となりました。

しかし男女別の結果では、男性は「1~2作品くらい」36.8%、「3~5作品くらい」38.2%に対して、女性は「1~2作品くらい」38.0%、「3~5作品くらい」29.8%となりました。
男性は「3~5作品くらい」のほうが割合が高く、女性よりも男性のほうが見ている作品数が多いことが分かります。

Q.ドラマを見始めたきっかけを教えてください。

Q.ドラマを見始めたきっかけを教えてください。

(n=302 内訳:【男性】n=144、【女性】n=158)

ドラマを見始めたきっかけは「ドラマの宣伝をテレビCMで見て面白そうだった」が41.4%で最多、次いで「好きな出演者がいるから」となりました。

さらに男性は「原作を知っていた」「ドラマの宣伝をバラエティ番組等の番宣で見て面白そうだった」の回答率も高い結果となりました。漫画や小説など原作がある場合は、あらすじを知っていてドラマ版が気になるパターンや、CMやバラエティ番組などテレビの番宣が大きなきっかけになっていることも多いようです。
一方、女性は「TikTokで話題になっていたから」の回答率が男性よりも高いうえに他のSNSと比べても最多となっています。女性はテレビだけでなく、TikTokからも情報を得ていることが分かります。

Q.ドラマを見る際はどのように見ていますか?

※無料配信動画サービス例)TVer
 有料配信動画サービス例)Hulu、Netflixなど
Q.ドラマを見る際はどのように見ていますか?

(n=302)

ドラマの視聴方法については「無料配信動画サービスの見逃し配信で見る」42.1%や「録画をして後から見る」41.4%が多数派となりました。
大学生は学校の授業やサークル活動、アルバイトなどで忙しいため、リアルタイムよりも後追いでチェックすることが多いと考えられます。

\ドラマを見る時のデバイスはテレビ派?スマホ派?大学生の視聴スタイルをさらに深堀り!/

調査資料ダウンロードはこちら

3,大学生が好きなドラマのジャンルとは?

Q.好きなドラマのジャンルを教えてください。

Q.好きなドラマのジャンルを教えてください。

(n=302 内訳:【男性】n=144、【女性】n=158)

好きなドラマのジャンルは、男女ともに1位「恋愛/ラブコメ系」62.9%となりました。特に女性は7割以上の回答率となり、2024年10月期のドラマでも恋愛要素のある作品を多くチェックしていた傾向にもつながります。
2位の「ミステリー系」47.7%は男性だと半数以上の回答
となり、「嘘解きレトリック」 が人気となっている理由とも言えそうです。

また男性は「SF/ファンタジー系」、女性は「感動系」「青春系」も回答率が高い結果となりました。

Q.あなたが「魅力的に感じるドラマ」には、どのような要素が含まれていますか?

Q.あなたが「魅力的に感じるドラマ」には、どのような要素が含まれていますか?

(n=302 内訳:【男性】n=144、【女性】n=158)

また、魅力的に感じるドラマの要素については「謎解き・トリック」が26.8%で最多、次いで「急展開・どんでん返し」25.8%となりました。展開が激しく、自ら考察ができ、さらにそれを上回ってくるような仕掛けのジャンルが好まれる傾向にあるのかもしれません。

\過去調査と比較!社会人や10代との共通点や違いを調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,ドラマ視聴後の大学生の行動とは?

Q.ドラマ視聴後の行動について教えてください。

Q.ドラマ視聴後の行動について教えてください。

(n=302)

続いてドラマ視聴後の行動について見ていきましょう。「友達とそのドラマについて語る・おすすめした」が37.8%で最多、次いで「家族とそのドラマについて語る・おすすめした」29.5%となりました。視聴しているドラマについては、友人や家族との話題にあがっていることが分かります。
一方、SNSでの行動としては「SNSで他の人の感想や考察の投稿を閲覧した」が一定数おり、自ら投稿するよりも、あくまで閲覧ベースで情報を収集しているようです。

\購買行動につながるポイントも調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 2024年10~12月期の人気ドラマ:「噓解きレトリック」「モンスター」「ライオンの隠れ家」
  • 2024年7~9月期の人気ドラマ:「夏のはじまり」「西園寺さんは家事をしない」
  • ドラマを見るスタイル
    └【作品数】男性:「3~5作品くらい」女性:「1~2作品くらい」
    └【きっかけ】「ドラマの宣伝をテレビCMで見て面白そうだった」「好きな出演者がいるから」
    └【視聴方法】「無料配信動画サービスの見逃し配信で見る」「録画をして後から見る」
  • 好きなジャンルは1位「恋愛/ラブコメ系」、2位「ミステリー系」、3位「コメディ/ギャグ系」
  • 魅力に感じるドラマの要素:「謎解き・トリック」「急展開・どんでん返し」「感動」「主題歌」
  • ドラマ視聴後の行動は「友達や家族とそのドラマについて語る・おすすめした」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、人気ジャンルの好きな理由有料動画配信サービスの利用などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

【ドラマ×若年層】関連記事のご紹介

【20代若手社会人】2024年春 国内ドラマランキング-視聴のきっかけや好きなジャンルも徹底調査-
【10代女子】2023年秋冬 10代女子が選ぶドラマランキング-国内・海外ドラマを視聴するきっかけや視聴後の行動が明らかに-

  • 調査対象

    18~23歳/未婚/子どもなし/大学生/地上波で放送している24年10-12月の国内ドラマを見ている

  • 有効回答数

    302件

  • 調査時期

    2024年12月

  • 方法

    インターネット調査

リクルートスーツの購入実態を調査!人気ブランドや重視する点など就活におけるスーツの選び方を徹底解説

就職活動をする大学生にとって必須アイテムとなる就活スーツ。今回は18〜25歳の大学生・若手社会人を対象にアンケートを実施。就活スーツの購入時期や大学生に人気のブランド、スーツ購入時に重視している点などを徹底調査しました。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,スーツデビューの用途とは?購入時期を調査

Q.初めてスーツを購入した時の用途を教えてください。

Q.初めてスーツを購入した時の用途を教えてください。

(n=306)

Q.就活用にスーツを購入しなおしましたか?

Q.就活用にスーツを購入しなおしましたか?

※初めてスーツを購入した時の用途が「就活」以外と回答した方 (n=164)

まず初めてスーツを購入した時の用途を調査すると、「就活」が46.4%で最多の結果に。次いで「入学式」41.8%となりました。また「就活」以外を選択した方に、就活用にスーツを購入しなおしたかどうかについて調査すると、6割以上が「購入した」と回答。

大学生がフォーマルなスーツを購入するタイミングとしては「入学式」と「就活」で大きく2回あることが分かります。「入学式」でスーツを購入した場合でも、より就活にふさわしい色味や形のスーツを購入したり、体形の変化から買い替えを検討する層が多いと考えられます。

Q.就活用にスーツを購入した時期を教えてください。

Q.就活用にスーツを購入した時期を教えてください。Q.就活用にスーツを購入した時期を教えてください。

(n=306)

就活スーツの購入時期については、「大学1年生」47.5%が最も多い結果に。前述の結果では、入学式で使用したスーツをそのまま就活時に使う場合もあることから、大学1年生の始めに購入する方が多いようです。次いで本格的に就活をスタートさせる「大学3年生」が29.3%となりました。

さらに年間を通してでは「4月」が最多となっています。1~3月よりも新生活、新学期が始まるタイミングで揃える方が多いようです。

\スーツの用途に応じて購入時期に変化あり?初めてのスーツ×就活用にスーツ購入時期で深掘り調査/

調査資料ダウンロードはこちら

2,就活用スーツの色や購入点数を調査!

Q.就活用に購入したスーツの色を教えてください。

Q.就活用に購入したスーツの色を教えてください

(n=306 内訳:【男性】 n=153、【女性】n=153)

では、実際にどのような就活スーツを選んでいるのでしょうか。
就活用に購入したスーツの色では「ブラック」79.4%が最多となりました。色味のあるものよりも、就活スーツの王道といえるブラックが圧倒的人気となりました。また男女別に注目してみると、男性の場合は「ネイビー」を選ぶ方も30%いることがわかります。

Q.就活時にスーツ用品はいくつ買いましたか?

【男性】
Q.就活時にスーツ用品はいくつ買いましたか?【男性】
【女性】Q.就活時にスーツ用品はいくつ買いましたか?【女性】

(n=306 内訳:【男性】 n=153、【女性】n=153)

続いて就活時に購入したスーツ用品については、男女ともに「1点」が半数以上でベースとなっています。

しかし男性の場合【スーツ上・下】【ワイシャツ】【ネクタイ】のカテゴリで「2点~5点以上」の回答は35%以上、特に【ワイシャツ】は56.9%となっており、替えも合わせて購入していることがわかります。

女性の場合は【ワイシャツ】【ブラウス】のカテゴリで「2点以上」購入している方が多いようです。

Q.誰とスーツを買いに行きましたか?

Q.誰とスーツを買いに行きましたか?

(n=306 内訳:【男性】 n=153、【女性】n=153)

誰とスーツを買いに行きましたかの回答については「母」70.6%となり、大差をつけて1位となりました。男性の場合は「父」の回答率も高く、両親の中でも同性同士で行く方も多いようです。「1人で買いに行く」は12.1%と意外にも低く、初めてのスーツや就活という一大イベントであることから、両親と一緒に買いに行き、アドバイスを求めている様子がうかがえます。

\就活スーツの予算感を調査!男女で差が出る結果に/

調査資料ダウンロードはこちら

3,学生に人気のスーツブランドとは?知ったきっかけも調査

Q.就活用にスーツを購入する際、実際に購入したブランド名を教えてください。

Q.就活用にスーツを購入する際、実際に購入したブランド名を教えてください。
Q.就活用にスーツを購入する際、実際に購入したブランド名を教えてください。

(n=306 内訳:【男性】 n=153、【女性】n=153)

就活スーツのブランドについても調査しました。実際に購入したブランドについては男女ともに1位「洋服の青山」2位「AOKI」となっています。テレビCMや広告などでも目にする機会が多く、“就活スーツの王道“として学生にも認知されていると考えられます。3位以下は男女で異なる結果に。

男性は3位「はるやま」4位「SUIT SELECT」「P.S.FA」とスーツ専門店のブランド名が続くのに対して、女性は3位「ユニクロ」4位「イオン」と普段のファッションを取り扱うブランドとなっています。男性はスーツ専門店でしっかりと一式揃えたいという意識が強い一方で、女性は専門店にこだわらず、リーズナブルに気軽に購入できることも重視しているのではないでしょうか。

Q.そのブランドを知ったきっかけはなんですか?

Q.そのブランドを知ったきっかけはなんですか?

(n=306 内訳:【男性】 n=153、【女性】n=153)

ブランドを知ったきっかけについては、1位「テレビ」44.1%、2位「両親」23.5%となりました。特に女性のほうが「両親」の回答率が高くなっています。就活スーツの購入は学生本人のみならず、両親の意見も参考にしていることから、SNSよりもマスメディアである「テレビ」がきっかけとなっていると想定されます。

\実際に購入したブランドを選んだ決め手から分かるスーツ専門店派と専門店以外派のマインドの違いとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

4,「着心地」がキーワード!スーツ購入時に重視する点とは?

Q.就活用のスーツを購入する際に重視する点を最大5つ選択してください。

Q.就活用のスーツを購入する際に重視する点を最大5つ選択してください。

(n=306)

続いて就活スーツの購入で重視する点について調査しました。

1位「着心地がいい素材」31.1%、2位「長く使える」29.1%、3位「コスパ」24.8%、4位「ストレッチ素材」22.2%の順となりました。面接や説明会など慣れないスーツで一日中過ごすことを考え、着心地のよさを一番に重視していると考えられます。

意外にも「長く使える」は2位にランクインしています。“就活スーツ“という一時のものとして考えるというよりも、社会人になってからもできれば使っていきたい、せっかくフォーマルなスーツを買うのであれば長く使えるものがよいと考えている方が多いようです。

\学生が思う就活時に重視する第一印象に与えたいイメージとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

5,スーツ購入は路面店派orオンライン派?

Q.就活用のスーツはどこで購入しましたか?

Q.就活用のスーツはどこで購入しましたか?

(n=306)

就活スーツの購入場所については「スーツ専門店(路面店)」が57.5%で最多の結果に。次いで「スーツ専門店(デパート・ショッピングモール内)」22.2%となりました。前述のブランド名の結果からもスーツ専門店で購入している方が多いことがわかりますが、半数以上が「路面店」で購入しているようです。

Q.今後スーツやスーツに関する用品を購入する場合、どのように購入しようと思いますか?

Q.今後スーツやスーツに関する用品を購入する場合、どのように購入しようと思いますか?

(n=306)

今後のスーツの購入については「同じブランドで店舗購入を検討」の回答が半数以上となりました。社会人になってからスーツを選ぶ際も、就活スーツで購入したブランドや店が影響してくるようです。

また購入場所についても店舗購入が多数派。「着心地のよさ」「ストレッチ素材」などがポイントとなっていることからも、実際に試着して決めたいと考えている方が多いと想定します。

\路面店が多数派の理由とは?リアルな意見を深堀り調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 初めてスーツを購入した用途は「就活」「入学式」
  • 購入時期は「【大学1年生】4月」【大学3年生】4月」が多い
  • スーツの色は「ブラック」が約8割、男性は「ネイビー」も一定数あり
  • スーツ用品の購入数
    └男性:【スーツ上・下】【ワイシャツ】【ネクタイ】は2点以上
    └女性:「2点以上」の回答率は【パンツタイプ】【ワイシャツ】 >【スカートタイプ】【ブラウス】
  • スーツは「母」と購入する派が70%以上
  • 人気スーツブランドは1位「洋服の青山」2位「AOKI」
  • スーツ購入時に重視するポイントは「着心地がいい素材」「長く使える」「コスパ」「ストレッチ素材」
  • 購入場所は「スーツ専門店(路面店)」が最多
  • 今後のスーツ購入は「同じブランドで店舗購入を検討」が半数以上

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、スーツ購入の予算情報収集方法などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    18~25歳/未婚/子どもなし/大学生、正社員、公務員・団体職員/就活用スーツを購入したことがある

  • 有効回答数

    306件

  • 調査時期

    2024年11月

  • 方法

    インターネット調査

一人暮らし大学生のお金事情を調査! 働き方や生活・趣味にかけるお金の内訳など詳しく解説

一人暮らしの大学生は、学業・生活・アルバイトなど様々な両立が求められます。そんな中で彼らは自由なお金をどのように稼ぎ、使っているのでしょうか。今回は、一人暮らしの大学生を対象に大学生のお金事情についてアンケートを実施しました。お金を稼ぐ方法や目的、使い道など詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,大学生のお金の稼ぎ方を調査!働く目的とは?

Q,大学生になってからお金を稼ぐために行っていることを教えてください。

Q,大学生になってからお金を稼ぐために行っていることを教えてください。

(n=304 内訳:【男性】 n=147、【女性】n=157)

まず、一人暮らしの大学生がお金を稼ぐために行っていることを調査すると、「長期アルバイト(基本半年以上)」80.6%が最多の結果に。定期的な収入を得るために固定のアルバイトを行っている方が8割以上ということが分かります。次いで「ポイ活」53.6%、さらに女性は「フリマサイトに出品する」も23.6%の回答率となりました。

アプリに登録したり不要になったものを売ったりと、アルバイト以外にもコツコツとお金を稼いでいる方が多いようです。

Q,アルバイト・インターンをしている方にお聞きします。そこで働いている目的を教えてください。

Q,アルバイト・インターンをしている方にお聞きします。そこで働いている目的を教えてください。

※「アルバイト」「有給インターン」と回答した方 (n=304 内訳:【男性】 n=147、【女性】n=157)

前述でアルバイトやインターンをしていると回答した方の中で働いている目的について調査すると、1位「生活費のため」79.4%、2位「貯金のため」58.4%、3位「趣味代のため」52.6%となりました。一人暮らしの生活費のためというのが主な理由ではありつつ、趣味や貯金のために必要最低限以上のお金を稼いでいることが分かります。

また男女別の結果に注目してみると、女性の場合は「推し活のため」31.8%となっており、男性よりも回答率が高くなっています。マイナビキャリアリサーチLab(外部リンク)のZ世代の調査で「推しがいる」と回答した方は93.7%という調査結果があり、ライブやグッズなど、推し活のための費用を重視している方も多いようです。

\【平日】【休日】【長期休暇】の働き方を調査!男女別に解説/

調査資料ダウンロードはこちら

2,稼いだお金の使い道は?生活費や趣味など男女で異なる比率に

Q,自分で稼いだ収入は何に使っていますか? 1カ月の金額(家賃などの生活費)

Q,自分で稼いだ収入は何に使っていますか? 1カ月の金額(家賃などの生活費)

(n=304)

続いて収入の使い道について調査しました。家賃などの生活費に関して、「使っている」回答の中では【家賃】「5万以上」が16.4%となり、最も費用がかかる項目となっております。【光熱費】【通信費】【勉学費】は「5,000円以上1万円未満」がボリュームゾーンとなっています。また【日用品】は「3,000円以上5,000円未満」が最多の結果となりました。

Q,自分で稼いだ収入は何に使っていますか? 1カ月の金額(家賃などの生活費以外)

【男性】
Q,自分で稼いだ収入は何に使っていますか? 1カ月の金額(家賃などの生活費以外)【男性】
【女性】
Q,自分で稼いだ収入は何に使っていますか? 1カ月の金額(家賃などの生活費以外)【女性】

(n=304 内訳:【男性】 n=147、【女性】n=157)

続いて生活費以外については男女で異なる結果となりました。
男性の場合は【家具・インテリア】【家電】【サークル・部活】【美容】の項目は、多少幅はあるものの「3,000円以上5,000円未満」までがボリュームゾーンとなっています。また【衣服】【趣味】に関しては「1万円以上2万円未満」までがボリュームゾーンとなっています。
「1万円」前後を目安に各項目に万遍なくお金をかけている傾向があるようです。

女性の場合【家具・インテリア】【家電】【サークル・部活】の項目については「1,000円未満」「1,000円以上3,000円未満」にとどまる結果に。一方で【衣服】【趣味】は「5,000円以上2万円未満」がボリュームゾーンとなっています。さらに【推し活】に関しては、男性は「1,000円未満」に対して「1万円以上2万円未満」が最多の結果となりました。
女性は費用をかけるもの/かけないものと、あらかじめ大まかな予算を決めることによって、【推し活】【衣服】などに高い金額を費やすことができているようです。

\実際にお金をかけているものとは?大学生のリアルな声を調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

3,欲しいものがあった時はどのようにする?対応方法を調査!

Q,欲しいものがあった時など、臨時でお金が必要になった時にはどのようにしていますか。

Q,欲しいものがあった時など、臨時でお金が必要になった時にはどのようにしていますか。

(n=304 内訳:【男性】 n=147、【女性】n=157)

では欲しいものがあり、臨時でお金が必要になった場合はどうするのでしょうか。
「働いているアルバイトの日数を増やす」「単発バイトなど新たなアルバイトを増やす」の回答が目立ちました。特に男性は新たに単発アルバイトを行う割合が高くなっています。臨時でお金が必要になった際にはできるだけアルバイトを増やすことで対応しているようです。

一方で「購入をあきらめる」の回答率も37.5%と一定数あり、本当に必要なものかどうかを吟味しているようです。

Q,臨時でお金が必要になった時に行うアルバイトで重視していることは何ですか?

Q,臨時でお金が必要になった時に行うアルバイトで重視していることは何ですか?

※「単発バイトなど新たなアルバイトを増やす」と回答した方 (n=112 内訳:【男性】 n=64、【女性】n=48)

前述の設問で「単発バイトなど新たなアルバイトを増やす」と回答した方に、単発のアルバイトで重視していることについても調査しました。「日払い可能」「未経験でもできる」は全体で40%以上の結果となりました。

また男女別に注目してみると、女性は「高時給」「短時間の勤務が可能」の回答率も高くなっていることが分かります。臨時収入を目的としており、より高い時給や通常アルバイトと掛け持ちするため、すき間時間でできることなどが条件となっていると考えられます。
一方で男性は「一人作業でできる」の回答率も一定数あり、黙々と作業ができる点や未経験でも働きやすいなど、金額面より仕事面を重視している傾向があるようです。

4,欲しいものの情報は「SNS」で収集!

Q,欲しいものを購入する際の情報収集方法を教えてください。

Q,欲しいものを購入する際の情報収集方法を教えてください。

(n=304 内訳:【男性】 n=147、【女性】n=157)

欲しいものを購入する際の情報収集は「SNS」が62.8%で最も多い結果に。特に女性の回答率が高くなっていることが分かります。

男性の場合は「テレビ」「ニュースサイト・ウェブメディア」などの割合が女性よりも高くなっており、メディアから情報を得ている方も多いようです。

Q,SNSと回答した方にお聞きします。該当するものを選んでください。

Q,SNSと回答した方にお聞きします。該当するものを選んでください。

※「SNS」と回答した方 (n=191 内訳:【男性】 n=82、【女性】n=109)

さらにSNSの回答の詳細を見てみると、男女で傾向が分かれる結果となりました。
男性は主に「X(Twitter)」から情報を得ており、投稿内容は「一般人の投稿」「友人・知人の投稿」を参考にしているようです。一方で女性は「Instagram」を情報源に投稿内容は「インフルエンサー・有名人の投稿」「一般人の投稿」を参考にしていることが分かります。

男性は比較的一般の方の意見を参考にしているのに対して、女性はインフルエンサーや有名人の投稿に注目している傾向があります。

まとめ

  • 大学生がお金を稼ぐ方法は「長期アルバイト(基本半年以上)」80.6%、「ポイ活」53.6%
  • お金を稼ぐ目的:1位「生活費のため」、2位「貯金のため」、3位「趣味代のため」
  • 生活費以外で最もお金をかけているもの
    └【男性】:全体的に1万円前後で万遍なくお金をかけている。特に【趣味】は「1万円以上2万円未満」が最多
    └【女性】:【衣服】【趣味】【推し活】などをメインに「1万円以上2万円未満」お金をかけている
  • 臨時で欲しいものがあった時には「働いているアルバイトの日数を増やす」「単発バイトなど新たなアルバイトを増やす」
  • 単発アルバイト先を選ぶポイントは「日払い可能」「未経験でもできる」
  • 欲しいものの情報収集方法は「SNS」
    └【男性】:主に「X(Twitter)」、投稿内容は「一般人の投稿」「友人・知人の投稿」を参考
    └【女性】:主に「Instagram」、投稿内容は「インフルエンサー・有名人の投稿」「一般人の投稿」を参考

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、最近買ってよかったもの学業との両立で大変なことなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    18~23歳/未婚/子どもなし/大学生/一人暮らし/お金を稼ぐために行っていることがある

  • 有効回答数

    304件

  • 調査時期

    2024年10月

  • 方法

    インターネット調査