10代女子のスマホ利用実態を調査! 使用時間からSNSの利用方法まで徹底解説

デジタルネイティブと言われるZ世代にとって、スマホやSNSの利用方法にはどのような特徴があるのでしょうか。そこで今回は、16~19歳の女子高校生・大学生を対象に、SNSの利用実態についてアンケートを実施しました。スマホの使用時間から各SNSの使っている機能、情報収集方法まで詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,10代女子が利用しているSNSを調査!

 Q.SNSは何を利用していますか?

Q.SNSは何を利用していますか?

(n=380)

まず「LINE」「X(Twitter)」「Instagram」「TikTok」「YouTube」の5つのSNSの利用率について調査しました。

最も利用されているのは「LINE」95.8%となり、ほとんどの方が利用しています。続いて「Instagram」「YouTube」も85%以上の結果になりました。10代の半数以上が5大SNSのすべてを利用していることが分かります。

Q.1日でスマホを見ている時間は何時間ですか?

Q.1日でスマホを見ている時間は何時間ですか?

(n=380)

続いて1日の中でスマホを見ている時間について【平日】【休日】それぞれ調査しました。

【平日】のスマホ使用時間については「2時間以上3時間未満」「3時間以上4時間未満」がボリュームゾーンとなっています。一方【休日】の使用時間は「6時間以上」が35.3%で最多となりました。学校や部活・サークルなどで忙しい平日は3時間程度にとどまっていますが、休日は時間に余裕がある分、スマホにかける時間が極端に長くなることが見受けられます。

\10代女子のスクリーンタイムからリアルなスマホ利用時間を深掘り!体感と実態は異なるようで…/

調査資料ダウンロードはこちら

2,10代女子の使い分け方が分かる!SNSの使用機能を調査

ここからは、各SNSごとの傾向を詳しく見ていきます。

Q.【LINE】で使っている機能をすべて教えてください

Q.【LINE】で使っている機能をすべて教えてください

※「LINE」を使っていると回答した方 (n=364)

まず【LINE】で使用している機能については「個人トーク」「グループトーク」「個別通話」の回答が7割を超える結果となりました。友人や家族などとの連絡手段としての役割がメインとなります。一方で他のSNSのような不特定多数の相手に向けた投稿や閲覧、ニュースなどの情報収集としての利用は少ないことが分かります。

また「無料スタンプの購入」「LINEポイントを貯めている」「公式アカウントを登録している」など企業が出しているスタンプや広告、アカウントなどの接点もあることが分かります。

Q.【X(Twitter)】で使っている機能をすべて教えてください

Q.【X(Twitter)】で使っている機能をすべて教えてください

※「X(Twitter)」を使っていると回答した方 (n=276 内訳:【高校生】 n=128、【大学・専門学生】n=148)

続いて【X(Twitter)】で使用している機能については「いいね!」が81.5%で最多の結果となりました。次に多い「フォロー」「リポスト」も半数以上の回答率となっています。自分が投稿をする「ポスト」よりも他者の投稿やアカウントに対する反応のほうをメインとして利用していることが分かります。

 Q.【Instagram】で使っている機能をすべて教えてください

Q.【Instagram】で使っている機能をすべて教えてください

※「Instagram」を使っていると回答した方 (n=341 内訳:【高校生】 n=166、【大学・専門学生】n=175)

【Instagram】について、半数以上の回答率となっている部分を赤枠で囲ってみると、万遍なくあらゆる機能が使われているという印象があります。「ストーリーズの閲覧」「いいね!」などの他者への反応のみではなく、「ストーリーズの投稿」「DM」など自分からの発信も積極的に行っている点が、【X(Twitter)】と差が出ています。しかし閲覧・投稿の種類に注目してみると、「タイムライン」よりも「ストーリーズ」の利用率が高いことが分かります。常に記録として残る投稿よりも24時間で消えてしまう旬な情報のほうが10代女子にとっては気軽に閲覧・投稿ができるようです。

また年代別に深掘りしてみると、高校生の場合は「通話」「コメント」の利用率が大学生よりも高くなっています。高校生にとっては、情報収集や自分の投稿を記録するだけでなく、連絡手段として活用している方も多いようです。

 Q.【TikTok】で使っている機能をすべて教えてください

 Q.【TikTok】で使っている機能をすべて教えてください

※「TikTok」を使っていると回答した方 (n=260 内訳:【高校生】 n=126、【大学・専門学生】n=134)

【TikTok】の機能については「いいね」「保存」「検索」が半数以上の回答率となりました。【X(Twitter)】同様に自分で投稿するよりも閲覧するために利用している方が多いことが分かります。

年代別に注目してみると、高校生は「写真・動画撮影」「コメント」「エフェクト」「動画内の音楽を確認」の項目で大学生よりも回答率が高くなっています。写真撮影やエフェクト機能を利用した”カメラ”としての役割や音源で使われている音楽を確認してお気に入りの曲を見つけるなど、SNSの役割以外にも活用していることが分かります。

Q.【YouTube】で使っている機能をすべて教えてください

Q.【YouTube】で使っている機能をすべて教えてください

※「YouTube」を使っていると回答した方 (n=330)

【YouTube】で使用している機能については「動画の閲覧」が84.8%で最多となりました。フル尺の動画閲覧のほうが使用率は高いようですが、「ショート動画の閲覧」も6割以上の回答率を占めています。また「高評価」「チャンネル登録」も半数近い結果となっており、動画を視聴後にアクションを行う方も多いようです。

3,SNSごとに調査!使用時間の違いとは?

続いて【平日】【休日】の各SNSの使用時間について調査しました。

Q.1日で各SNSを見ている時間はどれくらいですか?

【平日】
【平日】Q.1日で各SNSを見ている時間はどれくらいですか?
【休日】
【休日】Q.1日で各SNSを見ている時間はどれくらいですか?

(n=380)

『LINE』は【平日】【休日】ともに「30分以上1時間未満」がボリュームゾーンとなっており、大きな差はないようです。また他のSNSに比べて、使用時間は短いことが分かります。主に連絡手段として使ってことから、必要なときだけ使用していると考えられます。

『X(Twitter)』は【平日】「30分以上1時間未満」、【休日】「15分以上30分未満」がボリュームゾーンとなっており、【休日】のほうが時間が短くなっています。他のSNSに比べても比較的使用時間は短く、情報収集として利用しつつも、知りたい情報だけを確認して長々と閲覧し続けるということは少ないようです。

『Instagram』『YouTube』は「1時間以上2時間未満」がボリュームゾーンとなっています。【休日】の場合は「2時間以上3時間未満」の割合が高くなっており、時間に余裕があれば、つい使用時間も長くなるSNSだと分かります。

また『TikTok』は「1時間以上3時間未満」がボリュームゾーンとなっており、他のSNSに比べて長時間見ている傾向があります。スワイプして次から次へと動画が流れてくるため、見飽きることなく長時間使用している方が多いことが伺えます。

\1日の中で見ている時間帯を調査!各SNSで使用時間帯も異なる?/

調査資料ダウンロードはこちら

4,1人2つ以上は当たり前⁉SNSのアカウント数を調査!

Q.各SNSのアカウント数を教えてください

Q.各SNSのアカウント数を教えてください。

(n=380)

各SNSのアカウント数については『X(Twitter)』『TikTok』『YouTube』は「1つ」の回答が最多となった一方で、『Instagram』は「2つ」「3つ」がボリュームゾーンとなりました。

\もっと深掘り!アカウントはどのように分けている?2つ以上持っている理由を分析!/

調査資料ダウンロードはこちら

5,SNSでよく調べる情報は「推し」!SNS×カテゴリ別に情報収集内容を調査

 Q.各SNSでよく調べる情報を全て教えてください

 Q.各SNSでよく調べる情報を全て教えてください。

(n=380)

続いて各SNSで調べる情報について調査しました。

すべてのSNSで最も多く検索されている内容は「推し」に関するものであり、回答率は半数以上となりました。マイナビキャリアリサーチLab(外部リンク)のZ世代の調査では「推しがいる」と回答した方は93.7%という調査結果があり、10代女子にとっても推しは欠かせない存在だと言えます。推し自身のアカウントをチェックしたり、推しに関する情報を収集したりするため、各SNSを万遍なく使用しているようです。

「グルメ」「美容」「ファッション」に関しては『Instagram』をメインに調べつつ、『TikTok』で流れてくる情報もチェックしていることが伺えます。また「音楽」は『YouTube』、「時事ニュース」は『X(Twitter)』がメインの結果となりました。

『X(Twitter)』では文章、『Instagram』『TikTok』ではビジュアル、『YouTube』では動画という各SNSの特性に合わせて情報収集する内容も使い分けていることが分かります。

 

\10代女子の間で話題のBeReal.についても調査!彼女たちがハマっている理由とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

 

まとめ

  • SNSの利用率:1位「LINE」2位「Instagram」3位「YouTube」4位「X(Twitter)」5位「TikTok」
  • 1日でスマホを見る時間
    └【平日】「2時間以上4時間未満」がボリュームゾーン
    └【休日】「6時間以上」がボリュームゾーン
  • 各SNSの機能
    └【LINE】「個人・グループトーク」「個別通話」が7割以上→連絡手段
    └【X(Twitter)】「いいね!」「フォロー」「リポスト」が半数以上→他者への反応、閲覧がメイン
    └【Instagram】「ストーリーズの閲覧・投稿」「いいね!」「DM」→閲覧・投稿どちらも利用。高校生は「通話」「コメント」など連絡手段としても活用
    └【TikTok】「いいね」「保存」「検索」→閲覧メイン。高校生は「写真・動画撮影」「エフェクト」も一定数あり
    └【YouTube】「動画の閲覧」が最多→閲覧メイン。「チャンネル登録」「高評価」などの反応も行う
  • 1日で各SNSを見る時間
    └【LINE】【X(Twitter)】「30分以上1時間未満」
    └【Instagram】【YouTube】「1時間以上2時間未満」休日のほうが使用時間が長くなる
    └【TikTok】「1時間以上3時間未満」他のSNSよりも長時間利用する傾向
  • SNSでよく調べる情報は「推し」
    └【Instagram】では「グルメ」「美容」「ファッション」も4割以上

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、各SNSでよく投稿する内容BeReal.の利用実態などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    ・マイナビティーズ会員
    ・16~19歳/女性/未婚/子どもなし/高校生、大学生・専門学生/SNSを使用している

  • 有効回答数

    380件

  • 調査時期

    2024年9月

  • 方法

    インターネット調査

【2024年版 有名SNS一覧】17種類の特長と使い分け方を紹介

SNSの利用者数は年々増え続け、今や日常生活で欠かせないものです。親しい友人との絆を深めたり、共通の趣味を通じて新しい友達と出会えたりと、楽しみ方もさまざまでしょう。これまでにない新しいSNSのサービスも生まれて、注目を集めています。

この記事では、現在の主要なSNSの種類とサービス内容について、おさえておきたい特長とともに詳しく解説していきます。

SNSとは

SNSとは

 

SNSの定義

SNSは「Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)」の略称で、人々がWeb上でつながり、コミュニケーションを楽しむためのサービスです。SNSに文章や写真・動画などを投稿し、交流を深めることができます。

 

SNSを利用する主な目的

SNSは個人からビジネスまで幅広く利用されていますが、主な目的は4つに分けられると考えられています。

人との交流

SNS上でメッセージのやり取りをしたり、投稿にコメントをしたりすることで、コミュニケーションを楽しみます。今の気持ちや出来事、趣味、好きなものなどをリアルタイムで共有し、いつでも気軽につながることが可能。家族や友人などすでに知っている人に限らず、新しい人と出会える場でもあります。

 

最新の情報収集

地震や気象災害、重大な事件など、緊急性の高い情報は、SNSでチェックする人が多い傾向です。例えばX(Twitter)はテレビやネットニュースなどの速報よりも、いち早く情報を得られることが多く、重視している人も。ただし中には誤報や信憑性のない情報も多く、自身で真偽を見極める必要もあります。

 

興味・関心、趣味の共有

SNSは共通の興味・趣味を持つ人々が集まりやすいようになっており、気の合う仲間と出会える場でもあります。仲間同士で自然にコミュニティができ、情報共有をしたり、賛同しあったり、意見を交わしたりと自由に交流を楽しめます。また特定のテーマに関する知識を深めたり、議論の場を作ったりと、自分の意見を発信する場としての活用もできます。

10代女子のSNS利用実態

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子のSNSの利用状況を深堀り!  SNSの使い分け方やよく使う機能、今はもう使っていないSNSなど、最新のリアルな実態に迫っています。

参考記事:今の10代のSNS利用実態を調査!LINEやInstagram、X(Twitter)など SNSごとの使い分けやよく使う機能を大解剖

 

ビジネスプロモーション

SNSにビジネスアカウントを作り、企業が商品やサービスのプロモーションを行うこともあります。例えばX(Twitter)で新商品の発売日に情報を発信したり、YouTubeで商品やサービスの使い方などを動画配信したりと、ブランドの認知向上や購買促進に効果的です。

またSNSを通じてユーザーと直接コミュニケーションを取れるので、商品やサービスへの要望や率直な意見を聞く場としても活用できます。ユーザーとの交流でファン化もしやすく、長期的に関係性を築けるメリットもあるでしょう。

 

SNSの基本の分類方法

SNSの基本の分類方法

SNSは、それぞれの機能や利用方法によっていくつかの種類に分類されます。ここではSNSの投稿方法に着目し【オープン型・クローズ型】、【ストック型・フロー型】の分類について説明していきます。

 

オープン型・クローズ型

オープン型

オープン型SNSは、匿名での情報発信が可能。自分が投稿・シェアしたコンテンツや、SNS上での行動などがWeb上に公開され、不特定多数の人が誰でも簡単に閲覧できることが特徴です。そのため、多くのユーザーへ投稿を発信できることがメリットです。

代表的な例としては、X(Twitter)やInstagram、TikTokなどが該当します(ユーザー自身が公開範囲を指定しクローズ型にすることも可能)。

 

クローズ型

クローズ型のSNSは、自分のプロフィールや投稿・シェアしたコンテンツなどを限定した人々にのみ公開ます(ユーザー自身が公開範囲を指定可能)。したがって家族や友人など、特定の人とだけコミュニケーションを取ることができ、プライバシーが守られるためプライベートを重視するユーザーも安心して利用できます。

SNSの大半は公開範囲が選択できるようになっており、設定をするとクローズ型に該当します。

 

ストック型・フロー型

ストック型

ストック型のSNSは、投稿したコンテンツが長期間にわたって保存され、後からでも簡単に見返すことができます。コンテンツを記録用として残したり再利用したりすることに適しており、ユーザーは自分のペースで投稿を楽しむことが可能。代表的な例としては、YouTubeやPinterest、noteなどが該当します。

 

フロー型

フロー型のSNSはリアルタイムでの情報発信が重視されており、コンテンツが短期間で消費され、時間が経つと閲覧できなかったり価値がなくなったりすることが多いです。速報や最新情報、リアルタイムの話題がメインで発信されるので、ユーザー側は常に最新の情報を受け取ることができるのがメリット。X(Twitter)やInstagramのストーリーズなどが該当します。

 

日本の主要SNS利用率(全年代)

日本の主要SNS利用率(全年代)

総務省「令和4年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」【令和4年度】主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)

SNSはユーザー層や利用目的がそれぞれ異なり、利用者数の変動も大きい傾向です。現在のSNS利用率ランキングでは6つのSNSが主要な位置を占めています。細かく見ていきましょう。

日本で圧倒的に使われているのは「LINE」で、人口の9割以上が利用中。家族や友人との連絡手段として使われているのがメインで日常的なコミュニケーションツールとして活用されています

また「YouTube」は国内2位の利用率で、幅広い年齢層が動画視聴を楽しんでいるようです。国内3位は「Instagram」で10代から30代の利用が目立ち、以降はX(Twitter)、Facebook、TikTokと続いていきます。

合わせてチェック!

主要SNS6つのうち、月間アクティブユーザー数が1番多いのは? メインの年齢層や男女比も比較できる一覧表をチェック! 各SNSのプロモーション手法についても詳しくまとめています。

 

参考記事:SNSプロモーションとは?メリット・効果的なコツ・成功事例を解説

 

 SNSの8つのカテゴリーと17選

ここでは、今注目の有名SNS17選を8つのカテゴリーに分類して紹介。ビジネスアカウントでの活用も目立つSNSは、合わせて説明します。

 

1.動画系

TikTok

出典:TikTok/App Storeプレビュー

出典:TikTok/App Storeプレビュー

TikTokは15秒~3分のショート動画投稿がメインのSNSで、BGMに合わせてオリジナルの振り付けでダンスをする動画やチャレンジ企画が人気の傾向。動画の編集・加工が誰でも簡単にでき、面白いエフェクトが入ったクリエイティブ動画が多く投稿されています。

 

10代からの人気が中心で、視覚的に刺激的なコンテンツがバズり、流行・トレンドが生まれやすいのが特徴。またTikTokは広告メニューも豊富で拡散力が高いため、通常の投稿と同様に自然な形でプロモーションが可能。ブランドの認知向上などに適しています。

 

YouTube

出典:YouTube/App Storeプレビュー

出典:YouTube/App Storeプレビュー

YouTubeはGoogle社が運営する世界最大の動画共有SNSで、日本国内では第2位の利用者数です。ユーザーはあらゆる動画を基本無料で視聴可能。動画の投稿者はYouTuber(ユーチューバー)と呼ばれ、自身のチャンネル登録者数が増えると収益を得ることができますが、一般的には動画の視聴を楽しむだけのユーザーの方が多いでしょう。

 

企業はYouTubeチャンネルを開設し、オリジナルのコンテンツを配信してブランディングが可能。動画は一度に多くの情報を伝えることができ、印象に残りやすいのがメリットです。

 

2.文章投稿系

X(Twitter)

出典:X/App Storeプレビュー

出典:X/App Storeプレビュー

X(Twitter)は140文字以内のテキスト投稿がメインで、リアルタイムの情報収集や高い拡散力が特徴です。匿名で投稿できることから、気軽に発信できるのが魅力。芸能人やアーティスト、官僚など著名人も使用していることが多く、公開アカウントであればコメントやメッセージのやり取りも可能です。ハッシュタグを使って、共通の趣味を持つユーザー同士でつながる傾向があります。

 

企業アカウントでは、アカウントのフォロー・投稿のリツイートを促すキャンペーンを実施するのが定番で、企画が話題になれば瞬時に拡散され、爆発的な効果をもたらすことも。一方で、他のSNSと比較すると、炎上するリスクは高く注意が必要でしょう。

 

note

出典:note/App Storeプレビュー

出典:note/App Storeプレビュー

noteは文章中心の投稿がメインで、自分の考えや経験、専門的な知識をブログやエッセイ、マンガ、レポートなどの記事にして掲載するスタイル。誰でも自由なテーマで投稿できますが、イベントも開催され、お題に沿った投稿が募集されることも。記事は無料で読めるものが多いですが、投稿者が有料化して販売することも可能で、ユーザー側から投稿者の活動を金銭的に応援する「サポート機能」もあります。

 

noteは長い文章の投稿が多いことから、企業アカウントでも自社の歴史や開発の裏側、仕事の様子など読み応えのある内容で展開される傾向で、ブランドへの親近感や共感を生みだしています。

 

3.コミュニティ系

Facebook

出典:Facebook/App Storeプレビュー

出典:Facebook/App Storeプレビュー

Facebookは世界の人気SNSランキング1位で、約30億7000万人のアクティブユーザーがいます(2024年1月時点)。日本でも国内アクティブユーザー数5位の主要なSNSで、幅広い年齢層に使われています。1人1アカウントの実名登録がマストで、友達や知人など現実社会の人間関係がベースです。新たに知り合った人に「友達申請」をして、交流を広げていくスタイルです。

 

投稿は文章や写真を使った日記公開型。趣味や関心ごとに基づき、コミュニティも作れます。Facebookの広告ではターゲットを細かく設定でき、実名制を活かした精確なターゲット層にアプローチ可能です。

 

mixi

出典:mixi/App Storeプレビュー

出典:mixi/App Storeプレビュー

mixiは日本発のSNSで、一時絶大な人気を誇りましたが、2010年以降、利用者は減り低迷気味です。現実社会の交友関係をベースとしており、個人の日記投稿を通じて友達との交流を楽しみます。また趣味趣向に沿ったコミュニティも数多くあり、自分で新たに作ることもできます。

 

Bondee

出典:Bondee/App Storeプレビュー


出典:Bondee/App Storeプレビュー

Bondeeは2022年にリリースされ、仮想空間内でアバターを使って交流する「メタバースSNS」。近年、20代の女性をメイン層として利用者数が増えています。

 

自分のアバターを作成し、好きなファッションアイテムを身につけさせたり、アバターの表情で自分の気持ちを表したり、気の合う友達を見つけたりと、現実世界とは違うありのままの自分を作り上げることができます。また自分の「スペース」を好みにカスタマイズし、友達同士でスペースを訪問したりパーティーを開いたりとリアルなコミュニケーションを楽しめます。

 

4.メッセージ系

LINE

出典:LINE/App Storeプレビュー

出典:LINE/App Storeプレビュー

LINEは国内利用者数1位のSNSで、約9700万人が利用中(2024年3月末時点)。人口の9割超えの利用者数で、全年代層に使われているのが特徴です。無料のメッセージ機能や通話機能(音声、ビデオ)がメインで、コミュニケーションツールとして活用。友達同士や複数の友人とグループになり、メッセージのやり取りや画像、動画を共有できます。LINE内でのやり取りは、当事者のみ閲覧可能

 

企業が公式アカウントを開設すると、友達登録したユーザーに直接メッセージを送れ、最新情報やキャンペーンの配信が可能に。LINEスタンプでのプロモーションも長く支持されています。ユーザーが日常的に使うため、定期的に接点を持つことができるのがメリットです。


SNSプロモーションって?

SNSプロモーションで活用する方法について、より詳しく別記事でまとめています。メリットやデメリット、成功のポイントまで合わせてチェック!

参考記事:SNSプロモーションとは?メリット・効果的なコツ・成功事例を解説

 

5.写真系

BeReal.

出典:BeReal./App Storeプレビュー

出典:BeReal./App Storeプレビュー

BeReal.は「今自分がどこにいて何をやっているのか」、リアルタイムで写真を共有するSNSです。

 

1日1回アプリから通知が来たら、2分以内に写真を投稿し友達とシェア。撮影した写真は加工ができず、盛らない・映えないこと」が大きな特徴です。通知時間はランダムで投稿しないと友人の投稿は見れない設定になっており、友達同士で素の自分を見せることが求められています。

また他のSNSにある「いいね」や「フォロワー数」などの機能がない点もZ世代から支されており、人気が高まっています。

 

Instagram

出典:Instagram/App Storeプレビュー

出典:Instagram/App Storeプレビュー

Instagramは画像や動画の投稿をメインとしたSNSで、20代~30代女性の利用者が多く、ビジュアル重視の世界観が特徴です。Instagramの編集機能を使って画像や写真を加工し、誰でも手軽にオシャレな投稿をすることができます。ファッションやライフスタイル、グルメのジャンルが人気です。

 

Instagramの投稿はユーザーの消費行動につながりやすいため、企業のビジネスアカウント活用も非常に多い傾向。インフルエンサーに限らず、一般人の口コミやレビューも購買に効果的で、ブランドや商品名のハッシュタグを検索して情報を得る人が多いようです。

 

Pinterest

出典:Pinterest/App Storeプレビュー

出典:Pinterest/App Storeプレビュー

PinterestはWeb上のお気に入りの写真や画像を集めて共有するSNSで、画像から新しいアイデアやインスピレーションを得る場としてよく使われています。ユーザーは女性がやや多い傾向で、ファッション、インテリア系などのコンテンツが人気。ユーザーの興味に基づいた画像がランダムで表示され、お気に入りが見つけやすい仕組みになっています。

 

インテリアやアパレル系などの企業がビジネスアカウントを活用しており、オシャレな写真で世界観を作り込んでいます。ユーザーはお気に入りの画像をピンで留めて見返すことができるため、長期的に購買意欲を高められる効果があります。

 

Snapchat

出典:Snapchat/App Storeプレビュー

出典:Snapchat/App Storeプレビュー

Snapchatは、リアルタイムで今起きていることを友達とシェアできるSNSで、個人やグループに向けて画像などを投稿できます。

 

投稿を閲覧できる時間は(1秒~10秒、または無制限)と選ぶことができ、他のユーザーとのメッセージ内容も24時間で消えるため、気軽に利用できるのが特徴。画像や動画の加工機能も多く、Z世代からの人気を集めています。

 

6.音声系

Clubhouse

Clubhouse

出典:Clubhouse/App Storeプレビュー

Clubhouseは、特定のテーマを設定した「ルーム」で話し合うライブ形式の音声SNS。実名登録制で、リアルタイムでの対話がメインです。トークや会話はアーカイブが残らず、録音も禁止されています。

当初は招待制でしたが、だれでも参加、視聴が可能に。ルームは誰でも作ることができ、参加者の範囲を決めることができます。

 

実名登録制のため、現時点では企業の代表者が公式アカウントを作ることはできますが、企業アカウントの作成はできません。また商品の販売や購入を促す販促行為は禁止されているので注意が必要です。

 

Voicy

出典:Voicy/App Storeプレビュー

出典:Voicy/App Storeプレビュー

Voicyは、無料で音声コンテンツを“ながら聴き”できるSNS(一部有料)。配信者には審査が必要で、タレントやお笑い芸人、アーティスト、スポーツ選手、作家など、各分野の専門家や経営者などの放送を楽しめます。

 

お気に入りの放送はブックマークでき、過去の配信も聞くことも可能です。

 

7.ライブ配信系

SHOWROOM

出典:SHOWROOM/App Storeプレビュー

出典:SHOWROOM/App Storeプレビュー

SHOWROOMは誰でも気軽にライブ配信をし、配信者(ライバー)と視聴者がリアルタイムで交流できるSNS。視聴者のアバターが観客席に表示され、ライブ会場にいるような雰囲気を味わえるのが特徴です。

 

人気アイドルやアーティスト、モデル、お笑い芸人などのライバーが多く、一般人の配信は少なめ。視聴者側はコメントやギフト(投げ銭)で好みのライバーを応援できます。

 

17LIVE

出典:17LIVE/App Storeプレビュー

出典:17LIVE/App Storeプレビュー

17LIVEは、雑談から音楽、ゲーム、趣味、Vtuberまで幅広いジャンルのライブ配信が楽しめるSNS。配信者を認証ライバーと一般ライバーに分けており、認証ライバーには芸能人も多数います。ライバーと視聴者がリアルタイムでつながり、コミュニケーションを取ることができます。

 

視聴者はコメントやギフト(投げ銭)でライバーを応援します。ファンクラブに似た仕組みのライバーアーミー機能もあり、ライバーの活動を盛り上げています。

 

8.ビジネス系

LinkedIn

出典:LinkedIn/App Storeプレビュー

出典:LinkedIn/App Storeプレビュー

LinkedInは「ビジネス向けSNS」と言われており、世界200か国以上で10億人以上(2024年現在)が登録している、海外では名刺代わりに使われているSNSです。

 

実名・顔出し登録が原則で、就職や転職の目的での利用が多く、職務経歴をプロフィールに入れることができます。採用活動で利用する企業も少しづつ増えてきているようです。

 

SNSの使い分け

SNSには、それぞれ特有のユーザー層と特長があります。ユーザーが主要なSNSをどのように使い分けているのか、見ていきましょう。

 

X(Twitter)は推し活

X(Twitter)は情報の即時性と拡散性の強みを活かし、好きなアーティストなどの「推し活」として使われている傾向が強いです。ファン同士で、「推し」の最新情報や活動などについて情報を共有しあい、意見を交わしたり、盛り上がったりと交流を楽しんでいます。

ファンが共通のハッシュタグを使ってつながることで共感や仲間意識を育み、影響力を強めています。

大学生のSNS利用実態

出典:マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」


出典:マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」、18 歳~20歳/n=160件/2023年11月22日~12月31日

マイナビのマーケティング広報ラボの調査によると、新大学生のうち約41%が推し活用としてX(Twitter)を使っていることが判明。そのほか主要SNSの使い分けや、信用して見ているコンテンツなど詳しく分析しました!

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新大学生編~

 

Instagramはトレンド、Pinterestは記録用

Instagramはビジュアル訴求で女性ユーザーが多いこともあり、特にファッション・グルメ・インテリアなどに関する投稿が人気です。Pinterestも同様の傾向があります。

2024年の6月より、InstagramとPinterestのアカウントが連携可能になりました。Pinterest で Instagram アカウントを認証すると、Instagram のフィード投稿をする度に、Pinterestでも同じ画像を用いたピンの作成が完了。また過去の Instagram 投稿も Pinterest でシェアができます(直近 90日間の投稿をインポートするオプションを選べる)。

両SNSの連携により、Instagramでリアルタイムのトレンドを発信しつつ、Pinterestで長期活用が可能に。Instagramはフロー型コンテンツで過去の投稿はあまり閲覧されなくなりますが、Pinterestはストック型コンテンツで、過去の投稿を見返したり記録用としても活用できたりすることから、双方のメリットを活かした使い分けが実現できます。

 

まとめ

今回は主要なSNSから今注目のSNSまで17選まとめて紹介しました。SNSはサービス内容や機能、特長も異なり、ユーザーの活用方法や楽しみ方も次々と変化していくでしょう。SNSのトレンドを把握して、ビジネス活用のヒントにしていきましょう。


マイナビのSNS支援サービス

SNSマーケティング運用支援施策

マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用ならマイナビ!

「α(アルファ)世代」の特徴とは? Z世代との違いや価値観を徹底解説

Z世代」の次の世代にあたる「α(アルファ)世代」には、どのような特徴があるのか知っていますか。α世代は歴史上最大の世代になるとも言われており、今後、経済面でも影響力を増していくでしょう。

この記事では、α世代の概要や特徴、彼らを取り巻く環境について取り上げ、Z世代との違いや共通点なども詳しく解説します。

α世代とは?

α世代とは

α世代の定義

α世代とは、2010年代以降に生まれた世代を指し、全員が21世紀生まれ。2024年の現在では、中学生以下の子どもたちがα世代に該当します。また1980年〜1990年代半ばごろに誕生した「ミレニアル世代」の子どもにあたる世代です。

オーストラリアの社会学者マーク・マクリンドル氏が「α世代」と名付け、彼の試算によると2025年にα世代は全世界で約20億人となり、歴史上最大の世代になると考えられています。

 

α世代の人口の割合

α世代の人口の割合

日本は近年、深刻な少子化問題を抱えていますが、世界の人口は増えており、α世代も増えていくとみられています。現時点での日本におけるα世代は、約11%です。

 

α世代5つの特徴

α世代5つの特徴

α世代はまだ幼少期の子どもたちのため、特徴を断定することはできませんが、将来的に期待されていることも含めて、5つの特徴を深堀りします。

 

デジタルネイティブ

α世代は生まれた時からスマートフォンやタブレットなどデジタル機器が広く普及しており、幼少期から当たり前のように使いこなしています。

パソコンやスマートフォンを使うことは日常で、小学校ではタブレットを使用して学ぶ機会もあります。またオンラインゲームやSNSを楽しんだり、早くからキャッシュレス決済などを利用したりと、デジタル環境に囲まれた生活に慣れているでしょう。

また、α世代の親にあたるミレニアル世代はデジタル技術の進化とともに成長しており、デジタルリテラシーに強い世代とも言われています。そのような親の影響もあり、Z世代以上にデジタルネイティブの特徴が強いと言われています。

α世代の親が使う子育てアプリは?

マイナビのマーケティング広報ラボでは、25歳~35歳の共働き子育て層が愛用している「子育てアプリ」について調査を実施しました。ジャンル別で使っているアプリや、どのぐらい課金しているかもレポートしています。

参考記事:共働き層が愛用する子育てアプリランキング

 

新しい学習環境

先述したように、α世代は小学生の時から授業でパソコンやタブレットなどのデジタル機器を積極的に活用。デジタル教材やオンライン学習、教育アプリなども広く普及しており、早ければ幼児期からデジタル機器を使った学習始めています。

2024年にはICT教育も本格的に導入され、教育現場でのデジタルやITテクノロジーの活用はさらに高まります。従来は教師一人が複数人の生徒を指導するという方法でしたが、ICT教育ではデジタル機器などを利用して生徒一人ひとりのレベルに合わせて指導できるので、個人の能力や特性をより伸ばすことができるでしょう。

 

タイムパフォーマンス重視

α世代は効率重視で、特に「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する傾向日常生活や学習面でも、より簡単で効率のよい方法を求めています。

α世代は幼少期からインターネットを活用しているため情報処理能力が高く、探している情報をいかに早く見つけるかが重要になっています。近年、若年層にはショート動画が人気の上、倍速機能を使って動画を見る傾向があることも、タイパのニーズから生まれたものでしょう。

今後、時間を効率的に使うためのサービスやツールはますます増えてくると考えられています。

 

バーチャル空間での交流

α世代はバーチャル空間でのコミュニケーションも日常化しています。例えばオンラインゲームを友人と楽しむことや、バーチャルリアリティ(VR)、メタバース、アバターなどの最新技術も身近で体験しています。バーチャル空間で初対面の人と交流することも違和感なく受け入れる傾向です。

今後もバーチャル空間の活用は増えていくとされており、日常生活に変化をもたらすでしょう。既存の価値観や生活スタイルに縛られず、新しい感性や行動様式を自然に受け入れていく世代としても期待されています。

 

社会的な問題への興味関心

環境問題をはじめとして、紛争、貧困、ジェンダーによる社会問題など、現代社会が抱えている問題は多岐にわたります。α世代にとっては自分たちの将来に大きく関わってくることであり、幼少期からこれらの問題に対する教育を受けているため、関心が高くなっています。

また様性に対しても寛容に受け入れる傾向があり、ジェンダーや人種、他者の価値観などを尊重する風潮も。学校教育でも多様性やSDGsに関するカリキュラムが導入され、知識を習得しています。

 

Z世代とは

Z世代とは

続いてα世代に対してZ世代の定義や人口割合について説明します。

Z世代の定義

Z世代とは、おおよそ1990年代の中盤から2010年ごろに生まれた世代です。

2024年現在では10代後半~20代後半あたりの年齢層がZ世代に該当します。日本ではZ世代と同年代を示す言葉として「さとり世代」や「スマホ世代」などもありますが、Z世代(Generation Z)という呼び方は全世界で共通して使用されています。

 

Z世代の人口の割合

Z世代の人口の割合


日本のZ世代の人口は少子化が進んでいることもあり約1,800万人ほどで、人口の割合からは約15%がZ世代です。

世界基準で見てみると約24億人がZ世代に該当し、世界の総人口(約82億人)のうち3人に1人がZ世代となっています。

 

Z世代5つの特徴

Z世代5つの特徴

インターネットの普及とともに成長し、技術の進化を体感してきたZ世代。これまで育ってきた社会的背景などもふまえて彼らの価値観について解説します。

安定志向

Z世代は、2008年のリーマンショック以降、長引く不況を身近に感じて育ってきました。東日本大震災や新型コロナウイルスの感染など、災害や非常事態を実際に経験している世代でもあります。

このように社会が不安定な状態の中で育ってきたために、Z世代は物事を冷静に捉え、現実主義で安定志向の人が多いと言われています。

 

価値観を重視

Z世代が商品を購入する際やサービスを利用する時に重視しているのは、「自分の価値観にあっているかどうか」という点。商品の実用性や使いやすさといった本質的な価値よりも、ブランドの理念やコンセプトに共感できるか、自分の生き方に合うかどうか、価値観を大切にしています。

安定志向のZ世代は買い物の時も慎重ですが、自分が価値を感じるものに対しては惜しまずお金をかけるのも特徴です。

 

ワークライフバランス

Z世代の働き方はワークライフバランスを重視しており、仕事と私生活は切り離して考え、私生活の充実をとても大切にしています。彼らは仕事をしてお金をたくさん稼ぐことよりも、自分の生活のために働くという考えが強く、プライベートで得られる充実感や幸せに重点を置いています。

 

SNSをフル活用

SNSをフル活用し、情報収集やコミュニケーションを頻繁に行っています。YouTube、TikTokなどのコンテンツをシェアして楽しんだり、X(Twitter)やInstagramでは複数アカウントを持ち、プライベートや趣味に合わせて使い分けたりと、SNSで人とつながることが日常生活の一部となっています。

またSNSを通じて気軽に情報を得るだけでなく、自らコンテンツを発信することにも積極的で、リアルタイムで情報をシェアするのが特徴。消費の面からも、SNSでの投稿やレビューに影響を受けており、大切な情報源です。

 

Z世代のSNS利用実態

マイナビのマーケティング広報ラボでは、Z世代の新社会人にアンケート調査を実施。ネットで何を検索しているのか、SNSをよく利用する時間帯や情報収集の仕方、信用して見ているコンテンツなど、リアルな実態を明らかにしました。

参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新社会人編~

環境や社会問題への関心

先述した通り、幼少期からリーマンショックや東日本大震災、コロナ禍などを経験してきたZ世代は、環境問題や人権問題などのさまざまな社会問題にも関心を持っています。

またSNSを日常的に利用しているため、他人の考えに触れる機会も多くあります。そのためZ世代は自分なりの見解や意見を持っていることも特徴であり、実際にコンテンツを通じてそのような自分の考えや価値観を発信している人もいます。

 

α世代とZ世代の共通点・相違点

α世代とZ世代は年齢層も近く共通点も多いですが、相違点にも着目するのが大切です。α世代とZ世代の特徴をそれぞれ比較し、共通点と相違点を見ていきましょう。

α世代とZ世代の共通点・相違点

価値観「タイパ」

α世代とZ世代の共通の価値観として、タイムパフォーマンスを重視していることが挙げられます。

Z世代はインターネットの普及とともに育ち、時間を有効に使うことに価値を感じていますが、α世代はさらに発展したデジタル環境で育っていることからも、これまでより強く「タイパ」は重視されており、短時間で効率よく物事を行う傾向です。

短時間・簡潔・効率化は今後もキーポイントとして引き継がれるでしょう。

Z世代は自炊にもタイパの傾向!

マイナビのマーケティング広報ラボが行った調査によると、Z世代の新社会人が自炊で重視しているのは「食費をおさえる」に続き、「時短」が2位にランクイン。Z世代の食生活や自炊の実態に迫っています。

参考記事:Z世代社会人の自炊事情とは?

 

教育環境

Z世代とα世代の教育環境の大きな違いは、プログラミング教育の有無です。これまでのZ世代は学校教育でパソコンやインターネットを学び、オンライン授業なども経験してきました。

一方でα世代は、2020年から小学校でプログラミング教育が導入され、より早い段階でデジタルリテラシーを養うことが義務教育となりました。幼少期からプログラミング思考を養うことで、柔軟な対応力や問題解決能力が期待されています。

またα世代には、ゲーム感覚で学べるエデュテインメントやAIを活用した個別指導も充実しており、個々のペースに合わせて楽しみながら効率的に学ぶ体制が整えられつつあります。

 

デジタル環境

Z世代、α世代ともにデジタルネイティブでデジタル機器を使いこなし、SNSでコミュニケーションを楽しむことも共通しています。

Z世代はSNSやオンラインコミュニティでの交流がメインで、リアルタイムでの情報共有、発信が盛んです。一方でα世代はメタバースやバーチャル空間での交流も盛んで、状況に合わせてフレキシブルに場を選び、意見を発信しています。

 

社会問題への関心の高さ

Z世代とα世代は、両者とも社会課題への関心度が高い世代です。しかし、関心の方向性や具体的な取り組み方には違いがあると考えられています。

Z世代は、どちらかというと環境問題、気候変動やエシカル消費などに強い関心があります彼らが成長期の間に環境問題や倫理的消費がメディアで大きく取り上げられてきたことが影響しています。

一方、α世代の関心はより多様化しています。幼少期から環境問題に限らず、ジェンダーや多様性、人権問題にも敏感SDGsや環境問題、多様性への理解を深める教育プログラムが導入されていることが関係しているでしょう。

 

α世代とZ世代に注目されるSNS

Z世代とα世代に注目されるSNS

Z世代やα世代にとって生活の一部となっているSNS。個々のアイデンティティを表現するZ世代に対し、α世代は娯楽や学びの場として活用しているのが違いです。今後の社会でも重要視されているSNSについて紹介します。

「TikTok」

TikTokは主にショート動画を視聴・投稿・共有し、楽しむSNS。在でも若年層の利用が顕著で、10代~20代のZ世代やα世代にあたる層が多く視聴しています。

約1分のショート動画が、スワイプするだけの簡単操作で次々と再生されるので、ちょっとしたスキマ時間に見て楽しめることがメリット。またYouTubeと比較した際、動画の編集も簡単に可能で投稿しやすいのも人気の理由でしょう。タイパ重視のα世代には、今後も利用が欠かせません。

 

「BeReal.」

日常のリアルな写真を共有することのできるSNSで、2022年より利用者数が増え、Z世代からの支持も集めています。

1日1回アプリから通知が来たら、2分以内に写真を投稿し友達とシェア。撮影した写真は加工ができず、「盛らないこと」が大きな特徴。今自分がどこにいて何をしているのか、ありのままの姿を共有して楽しみます。

また通知時間はランダムで、投稿しないと友人の投稿は見れない設定。他のSNSにある「いいね」や「フォロワー数」など人気度を測る機能もなく、友人と“ゆるくつながる”のがZ世代とα世代の感性に合っており、今後も人気が高まるでしょう。

 

「Bondee」

2022年にリリースされ、「メタバースSNS」として、20代の女性を中心に利用者数が増えています

「Bondee」では自分のアバターを作成し、仮想空間の中で自由に友達との交流を楽しめます。アバターの表情で自分の気持ちを表したり、好きなアイテムを身につけさせたりと、現実社会と同様に友人とのコミュニケーションが繰り広げられます。

招待できる友達は50人で、仮想空間で新しい友達をみつけることも可能。今後も仮想空間でのコミュニケーションツールは増えてくると予想されており、α世代にさらに活用されていくと考えられています。

 

「noplace」

20247月にリリースされ、公開と同時にApp Storeのランキング1位を獲得した注目のSNS

テキストベースの投稿がメインで、写真や動画は無し。個人ページでプロフィールを細かく設定することで自分を表現し、友人と交流します。

具体的には、今していることや聞いている音楽、見ているもの、食べているもの、読んでいる本についてプロフィールを更新し、今の気持ちを色で表現します。また共通の興味に基づいて、他のユーザーと出会うことも可能。使いこなすほどレベル表示が上がり、ゲーム感覚で楽しめます

友人とゲーム感覚で楽しむスタイルが、Z世代とα世代の価値観に合っているのかもしれません。

 

まとめ

α世代の概要から特徴、Z世代との相違点などについて詳しく紹介しました。α世代の成長とともに、デジタルテクノロジーもさらなる進化を遂げ、人々の生活も大きく変化していくでしょう。各世代の価値観を理解し、彼らに合わせたプロモーション施策を考え続けていくことが大切です。

 


Z世代の認知拡大に! マイナビのキョ―ソウPROJECT

マイナビのキョ―ソウPROJECTは、Z世代の認知拡大・新規顧客化を狙いとしたプロモーション施策です。企業からの課題に対し、Z世代のメンバーがアイデアを提案、企画書として仕上げます。

プロジェクトを通して、企業の理念や商品・サービスに込められた思いを伝えることも可能。Z世代のリアルな声を反映できる新しいプロモーション施策です。

キョ―ソウPROJECTを見る

SNSプロモーションとは? メリット・効果的なコツ・成功事例を解説

日々多くの人がSNSを利用しており、友人とコミュニケーションを取ったり、共通の趣味を持つコミュニティを作ったりと、それぞれの用途で使い分けを楽しんでいます。企業での活用も格段に増えていますが、SNSの選び方や手法で悩んでしまうこともあるでしょう。

この記事ではSNSプロモーションについて、主要なSNSの特徴をふまえて、どのような活用が適しているのかを紹介。メリットやデメリットもふまえて、詳しく解説していきます。

SNSプロモーションとは?

SNSプロモーションとは

SNSプロモーションとは、企業やブランドが、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使ってマーケティング施策を行い、商品・サービスの認知拡大や購買促進をすることです。

SNSを取り入れることで、ターゲット層に直接アプローチし、パーソナライズされたプロモーションが可能に。SNS上でのコンテンツ投稿やユーザーとの交流、広告配信、インフルエンサーとのコラボレーションなど、さまざまな施策を通じてブランドの認知拡大をすることができます。

各SNSの特性を活かして、多角的なアプローチをしていくのが特徴です。

 

SNSプロモーションが注目されている理由

SNSプロモーションが重要視される理由は、圧倒的な利用者数です。

総務省のデータによると、日本の総人口は1億2494万7千人(2022年)に対し、SNS利用者数は1億200万人(2022年)で、人口の9割以上です。2027年にはSNSの利用者数が1億1,300万人に増加すると予測されており、日常生活で欠かせないものになるでしょう。

また年代別のSNS利用率でも、10代〜20代は90%以上30代〜40代で80%後半と大半が利用している結果に。50代〜60代でも70%超え、幅広い年代層で使われていることがわかります。このようにSNSは人々の生活に多大な影響を与えており、企業がプロモーションで活用するのは有効です。

総務省:「令和3年 通信利用動向調査」「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」「総人口及び日本人人口の推移」

主要SNSのプロモーション手法

SNSはそれぞれメインのユーザー層も異なり、利用目的も変わります。そのためプロモーション活動で取り入れる場合は、まずはSNSの特性を理解することが成功の鍵。ターゲットに合わせたSNSを選び、戦略を立てていくことが重要です。

主要SNSの比較表

主要SNSの比較表

総務省「令和4年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」、「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」

まずは表を見て、主要なSNSのユーザー数と男女比、メイン年齢層を把握しましょう。それぞれのSNSの特長や効果的なプロモーション手法についても詳しく紹介していきます。

 

XTwitter)の特長・プロモーション手法

X(Twitter)は国内の月間アクティブユーザー数3位のSNSで、リアルタイムでの情報発信と拡散力の高さが強み140文字のテキスト投稿がメインですが、画像や動画を入れることもでき、情報を迅速に広められます。

X(Twitter)の投稿にはハッシュタグを入れることが欠かせず、トレンド入りしている話題やイベントに合わせたハッシュタグを使うことで、エンゲージメントを高めることが可能。また広告のフォーマットも多く、配信する際には細かくターゲット設定を行うことができます

 

Instagramの特長・プロモーション手法

Instagramは国内の月間アクティブユーザー数4位で、女性ユーザーが多い傾向。Instagramは写真や動画がメインの投稿で、ビジュアルが重視されるSNS。食品やファッション、美容、インテリアなどのカテゴリーの投稿が人気で注目度が高ブランドのイメージや世界観をダイレクトに伝えやすいのがメリットです。

Instagramでもハッシュタグの活用が重要で、ハッシュタグで投稿内容のジャンル分けをし、より多くの人にアプローチが可能に。商品やサービス名のハッシュタグを作ると、ユーザーからの投稿も集まりやすくなり、レビューや口コミとして効果的インフルエンサーとのコラボレーションでも認知拡大が望めます

2024年Instagram人気ハッシュタグ

マイナビのマーケティング広報ラボでは、今人気のハッシュタグや、ジャンル別で注目のハッシュタグを一挙紹介。ハッシュタグの付け方についても詳しい解説をしています。

参考記事:【2024年】Instagramの人気ハッシュタグは?業界別トレンドもチェック

 

LINEの特長・プロモーション手法

LINEは日本で一番利用者の多い人気SNSで、月間アクティブユーザー数は9700万人と日本の人口の約7割以上になります(2024年3月時点)。幅広い年代層に普及しており、メッセージを通じて、直接コミュニケーションできるのが特長です。

企業がLINE公式アカウントを作ると、友だち追加したユーザーにメッセージが送れ、最新情報やキャンペーンの配信が可能に。またクーポン配信やプッシュ通知など、さまざまな機能を通じて、定期的にユーザーと接点を持てるのがメリット。アンケートやチャットボットなど、顧客満足度を高める機能もあり有効です。

 

TikTokの特長・プロモーション手法

10代の若手層に人気のSNSで、ショート動画のコンテンツを中心にバイラル性が高いのが特長です。スマホで動画の作成が簡単にでき、短期間で大勢にアプローチすることが可能。チャレンジ企画やユーザー参加型のコンテンツが特に人気を集めています。

TikTok広告では、性別や年齢、ユーザーの興味関心に基づくターゲットの絞り込みが可能。世界では10億人以上のユーザーが利用しており、海外向けのプロモーションにも適しています

 

Facebookの特長・プロモーション手法

Facebookは国内の月間アクティブユーザー数は5位。メインユーザーは30代~50代で、1人1アカウントの実名登録が特徴です。

Facebookのビジネスアカウントを通じて、最新情報などの投稿やフォロワーとの交流も可能。グループ機能を活用して、コミュニティを作ったりイベント開催もできるでしょう。またFacebookは実名登録のため、高精度のターゲティングを用いた広告配信ができるのが特徴。広告出稿の手順もシンプルで、少額からの配信が可能です。

 

YouTubeの特長・プロモーション手法

YouTubeの月間ユーザー数は7120万人で、国内2位の人気SNSです。動画投稿に対してコメントをすることができ、直接ユーザーとコミュニケーションを取ることができます。

企業の公式YouTubeを通じて、商品・サービスの情報や商品の使い方を動画で配信するなど、活用の幅が広いのが特徴。また企業理念や商品開発の裏側など、ブランドストーリーを紹介するのにも適しており、視覚・聴覚的にも記憶に残りやすいのがメリットでしょう。

YouTube広告もターゲティング機能が充実しており、特定の層に絞り込んだアプローチが可能です。

 

SNSプロモーションのメリット・デメリット 

SNSプロモーションのメリット・デメリット 

SNSプロモーションには多くのメリットがあり、ビジネスやブランドの認知度を高めるための強力なツールとして広く利用されています。しかし、その一方で、いくつかのデメリットも存在し、慎重な戦略が求められることもあります。

ここでは、SNSプロモーションが持つ主なメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説し、これらの要素がプロモーション活動にどのような影響を与えるかを明らかにしていきます。

 

SNS プロモーションのメリット

・認知向上
・拡散性
・ユーザーとの交流
・購買につながりやすい

認知向上

SNSの投稿により、フォロワーと定期的な接点を持つことができたり、新規ユーザー層へのアプローチもできたりと、自然な形で認知度を上げることができます。また投稿を見たユーザーがブランドに興味をもつきっかけになり、ファン化にもつながるでしょう。ファンが集まると影響力も増し、認知拡大の効果も高まります。

 

拡散性

SNSの最大のメリットは、リアルタイムでの拡散性です。投稿したコンテンツに好感・共感をもってもらえれば、ユーザーはシェアをしてくれ、さらに多くの人に投稿を届けることができます。

またセッション数の多いトレンドや人気の投稿は、さらに多くの人の目に入りやすいアルゴリズムになっているSNSが多く、短時間のうちに一気に拡散する可能性があります。

 

低コスト

SNSプロモーションは、テレビや雑誌など従来の広告と比べて低コストで始めることが可能。例えば、X(Twitter)の広告には最低出稿金額がなく、自分で値段を設定し少額から運用可能。InstagramやFacebookなど他のSNSも低コストで始めることができ、予算に応じたプロモーションが実現できます。

また通常の投稿でも新規層にアプローチできるので、あまりコストをかけずに運用できます。

 

ユーザーとの交流

SNSではコメントやダイレクトメッセージを通じて、ユーザーと直接コミュニケーションを取ることができるのがメリット。例えば、投稿にコメントが付けば簡単に相手に返信できますし、ハッシュタグを調べて自社の製品やサービスについて投稿しているユーザーを把握することもできます。

ユーザからのコメントやレビュー、口コミなどを通して、商品の改善点や新たなニーズを把握し、商品開発にも活かせます。

 

購買につながりやすい

SNSの投稿にはURLを入れて、商品ページやオンラインストアへそのままリンクさせることが可能です。例えばInstagramにはショッピング機能があり、投稿された写真から直接商品のページへアクセスでき、購入までスムーズに進められます。

SNSでは商品の口コミやレビューを検索している人も多く、商品購入の決め手になる傾向があります。

SNSで何を調べている?

マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」

出典:マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」、22歳~25歳/n=489件/2023年12月4日~12月18日

 

マイナビのマーケティング広報ラボでは、22歳~25歳の新社会人を対象にアンケート調査を実施。X(Twitter)では「推し」に関する情報を調べている人が約7割で1番多く、グルメや音楽に関しても注目していることがわかりました。そのほか主要なSNSでも何を調べているか、傾向をまとめています。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新社会人編~

 

SNS プロモーションのデメリット

炎上リスク
・SNS運用の負担

炎上のリスク

 SNSでは投稿が思わぬ形で広まり、炎上するリスクが常にあります

多くのユーザーがSNSを利用しているため、投稿したコンテンツの受け取り方や解釈は人によってさまざまで、意図しない方向で情報が受け取られてしまうことも。ささいな表現でも誤解を招くことがあり、一部のユーザーから問題視されると瞬く間に広まり、ブランドイメージに深刻な影響を及ぼすことがあります。

投稿内容について、誤解を招いたり不快な気持ちにならないか、入念な確認作業やチェック体制が必須です。

 

SNS運用の負担

SNSは日々の運用・管理が欠かせません。投稿を更新することはもちろん、フォロワーからのメッセージに返信をしたり、時にはユーザーの投稿にも反応をしたりと、こまめにコミュニケーションを取るのが必須。そのほかキャンペーンやイベントなど、フォロワーを飽きさせない工夫も必要です。

またSNSの新機能をいち早く取り入れたり、最新のアルゴリズムを理解して対策をたてたりと、常に学ぶ姿勢が求められ、運用の負担がかかります。

 

SNSプロモーション成功のポイント6つ

SNSプロモーション成功のポイント6つ

SNSは多くのユーザーと直接つながる機会があり、戦略的なアプローチが必要です。プロモーションを成功するために、6つのポイントをおさえておきましょう。

最初に目的とペルソナを設定

SNSプロモーションを始める前に、まず何を達成したいのか、具体的な目的を設定します。例えば、「認知拡大」や「販売促進」などが考えられます。

続けて、ターゲットとなるペルソナを明確にします。SNSの広告配信は細かく設定できるので、性別・年齢・居住地・家族構成・興味関心など、各SNSの項目に合わせて考えていくのもよいでしょう。また競合調査も必ず行い、人気投稿や投稿時間などを分析し、投稿に活かしましょう。

X(Twitter)広告の出し方は?

X(Twitter)広告は最低出稿金額がなく、少額から運用可能! X(Twitter)広告の主なフォーマットやカスタム機能、広告出稿の手順まで詳しく紹介しています。

参考記事:X(Twitter)広告の出し方は?種類と選び方、設定方法まで詳しく紹介

 

SNSの使い分け

SNSの特性を活かして、使い分けをしてみるのも有効です。

例えば、X(Twitter)はニュースや速報など短いメッセージの共有に適しており、Instagramはビジュアルで魅せるコンテンツが人気です。最初に新商品が出るニュースをX(Twitter)で流して、Instagramで新商品のパッケージを魅力的に見せる…などの使い分けをし、ターゲット層に多角的にアプローチするのも一つの方法です。

 

中長期的な施策設計

SNSプロモーションは単発のキャンペーンで終わらせるのではなく、中長期的な視点で施策を継続することが大切です。キャンペーンで一時的に認知拡大することができたら、いかにユーザーとの関係性を継続させていくかが重要です。

投稿を定期的に続けるのはもちろん、トレンドを取り入れた投稿や参加型のイベントを企画したりすることで、ユーザーを飽きさせない工夫が必要です。

 

広告

効果的なSNSプロモーションを行うためには、複数の手法を組み合わせることも有効です。通常の投稿だけでなく、例えば新商品発売などの重要なタイミングの時には広告を併用して一時的に露出を高めて、より多くのユーザーにアプローチするのも効果的です。

SNSごとに広告のフォーマットも異なるため、どのような種類があるのか押さえておきましょう。

 

効果測定、データ分析

プロモーションの効果を最大化するためには、定期的な効果測定とデータ分析が不可欠です。SNSインサイト機能を活用し、投稿のエンゲージメント率(いいね、コメント、シェアの数)やフォロワー数の増減、クリック数、コンバージョン率をチェックしましょう。

これらのデータを分析し、どの投稿が成功し、どの点を改善すべきかを把握します。より詳細なデータ分析が必要な場合は、SNS運用のサービスを利用するのもおすすめです。

 

インフルエンサー

SNSの口コミやレビューはユーザーからの信頼や安心感も得やすく、購入の決め手になる傾向が高まっています。また商品やサービスのターゲットに合ったインフルエンサーを起用することで、爆発的な効果も生まれやすく、認知拡大・購入促進につながります。

10代女子に人気のインフルエンサーは?

マイナビのマーケティング広報ラボでは、2024年版の10代女子が選ぶインフルエンサーランキングを発表しました。今、10代女子に最も影響力がある人をチェック!

参考記事:【2024年4月版】「10代女子が選ぶインフルエンサーランキング」

 

SNSプロモーションの成功事例2

SNSプロモーションの成功事例を2つ紹介します。

①貝印株式会社:「紙カミソリ」投票キャンペーン

マイナビの「学生の窓口」では、X(Twitter)を使って投票キャンペーンを行いました。

貝印の「紙カミソリ」を広める2つのアイデア「神ってるカミソリ」と「KAMIカミソリ」をもとに、どちらの案がより魅力的に感じるか、X(Twitter)上で投票キャンペーンを実施。「いいね」を押すだけで簡単に投票でき、誰でも気軽に参加できる仕組みに。同時に、貝印の公式アカウントのフォロー&投稿リツイートでプレゼント企画も行い、投稿の拡散を促しました。

また独自のハッシュタグ「#キョ―ソウ応援_紙カミソリ編」も作り、コミュニティ化して交流を楽しめるような仕掛けも。認知拡大のプロモーションとともに、Z世代の支持を集めたアイデアを商品化することができました。

②株式会社ロッテ:#雪見のばしチャレンジ キャンペーン」

雪見だいふくキャンペーン

出典:ロッテ公式Instagram

ロッテでは、3つのSNSにて「#雪見のばしチャレンジ キャンペーン」を実施しました。

同キャンペーンでは、ユーザーから雪見だいふくのお餅を伸ばしている様子の動画投稿を募集。ロッテ公式SNSアカウントをフォローの上、「#雪見のばしチャレンジ」のハッシュタグを付けて投稿するのが参加条件で、X(Twitter)、Instagram、TikTokにて応募を受付けました。

TikTokのチャレンジ動画は注目を集めやすい点と「お餅」の商品の特性を活かした企画、ユーザーから雪見だいふくを食べる投稿が自然に集まり、楽しい・おいしいイメージが醸成されました。

また大賞に選ばれた動画は広告として正式採用されるインセンティブもあり、動画広告クリエイティブにも活用。X(Twitter)、Instagram、TikTokと複数のSNSで展開され、ユーザーから質の高い投稿が集まりました。

まとめ

SNSプロモーションは、比較的低コストで始められることからも、ブランドの認知向上やターゲット層へのリーチ拡大など有効な活用方法です。SNSの特性をもとにコンテンツ制作を行い、上手に活用していきましょう。


マイナビのSNS支援サービス

SNSマーケティング運用支援施策

マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用ならマイナビ!

【国内編】20代女性の旅行調査「ビジネスホテル」派が半数以上?働く女性の国内旅行スタイルを深掘り

前回の海外編に続き、今回は働く20代女性の国内旅行事情を調査。本記事では20代女性の国内旅行の目的や人気エリア、さらに計画の立て方や予算など、あらゆる観点から国内旅行の実態について詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,国内旅行派は海外旅行へ行く?年間平均旅行回数を調査

Q.社会人になってから旅行に行った回数を教えてください。(宿泊を伴う旅行のみカウントしてください。)

【国内旅行回数】
Q.社会人になってから旅行に行った回数を教えてください。(※宿泊を伴う旅行のみカウントしてください。)【国内旅行回数】
【海外旅行回数】
Q.社会人になってから旅行に行った回数を教えてください。(※宿泊を伴う旅行のみカウントしてください。)【海外旅行回数】

(n=304 内訳:国内旅行【年0~2回】 n=157、【年3回以上】n=147)

まず社会人になってから旅行に行った年間平均の回数を聞いてみると、【国内旅行】は「2回」27.3%が最も多い結果となりました。

『年3回以上』国内旅行へ行くと回答した方に絞ってみてみると、「3回」39.5%に次いで「9回以上」が21.8%の回答となり、頻度の高さが伺えます。
また【海外旅行】の年間平均回数については、「0回」が全体では70.7%、『年3回以上』国内旅行へ行く方でも57.1%と半数以上を占めています。

以前の『20代女性の海外旅行に関する調査』では、海外旅行に行く方のなかで、国内旅行に行った回数は平均2回となっていました。海外旅行派は国内旅行もする方が多かった一方で、国内旅行派は国内旅行のみを楽しんでいる方が多いことが分かります。

2,国内旅行人気エリアをランキングで発表!

Q.行き先エリアはどこですか?

Q.行き先エリアはどこですか?

(n=304)

続いて行き先のエリアについては、「東京都」と「大阪府」が20.1%で同率1位となりました。また3位は「北海道」4位「福岡県」となり、意外にも「沖縄県」は6位にとどまりました。
この結果から20代女性の国内旅行はリゾート地でのんびりするよりも、シティ寄りのほうが人気だと考えられます。

\さらに調査!具体的な目的の場所や決めた理由を実際のエピソードで公開!/

調査資料ダウンロードはこちら

【合わせてチェック👇】海外旅行の人気エリアとは?
下記の記事では20代女性の海外旅行について詳しく解説しています。

参考資料:【海外編】 20代女性の旅行調査 1番人気は「韓国」!働く女性が求める海外旅行の目的とは?

Q.旅行先での目的は何ですか?

Q.旅行先での目的は何ですか?

(n=304)

旅行先での目的については「美食巡り」41.8%と「カフェ巡り」31.6%に回答が集まり、“食”を目的としていることが分かります。また「温泉」が26.3%で3位となっており、仕事や日頃の疲れを癒してリフレッシュすることを目的とする方も多いようです。

3,国内旅行の決め手は“グルメ”が多数派!

Q.国内旅行に行く際の決め手はなんですか?

Q.国内旅行に行く際の決め手はなんですか?

(n=304)

国内旅行の決め手は「現地のグルメを食べたいから」が61.2%と半数以上の回答となり、前述の目的の回答と同様の結果となりました。ご当地グルメやその場所にしかないお店を目当てに旅行を決める方が多いようです。

次いで2位「景色・街並みが綺麗だから」33.9%、3位「アクティビティが楽しそうだから」21.1%となりました。テレビの特集やSNSの投稿を見たうえで、実際に行ってみたい、体験してみたいという思いが決め手のひとつとなっているのではないでしょうか。

\さらに調査!国内旅行に求めるキーワードとは?海外旅行の結果と比較!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,20代女性の国内旅行はビジネスホテル派が主流に!その理由とは?

Q.国内旅行はいつ頃いくことが多いですか。

Q.国内旅行はいつ頃いくことが多いですか。

(n=304 内訳:国内旅行【年0~2回】 n=157、【年3回以上】n=147)

さらにここからは国内旅行に行く時期や宿泊など旅行する際に決めること全般について深堀りしていきます。

まずはいつ頃行くことが多いのか調査すると、「9月」24.7%と「10月」24.0%がボリュームゾーンとなりました。ハイシーズンと言われる「夏休み」「年末年始」を避けつつ、祝日も比較的多く連休につなげやすい9月・10月が20代女性にとってベストシーズンとなっているようです。

また国内旅行【年3回以上】行く方は、「5月(GW以外)」「6月」「7月」「12月(年末以外)」の回答率も高くなっています。年に何度も行く場合でも、ハイシーズンを避けて旅行を計画しているようです。

【合わせてチェック👇】家族旅行の計画時期とは?
下記の記事で共働き子育て層の家族旅行について詳しく解説しています。

参考資料:共働き子育て層の家族旅行について調査!計画時期や重視していること、予算など詳しく解説

Q.旅行先の宿泊地はどこですか?

Q.旅行先の宿泊地はどこですか?

(n=304)

続いて宿泊地については意外にも「ビジネスホテル」が最も多く、半数以上の回答率となりました。
前述の結果を踏まえ、考察すると“食“をメインとする旅行をしたいと考えている20代女性にとって、泊まるだけのホテルにこだわりは少なく、ハイコストな旅館やリゾートホテルよりも、リーズナブルなビジネスホテルやシティホテルを選択し、グルメにお金をかけたいという方が多いと考えられます。

\なぜ今の20代はビジネスホテル推し?宿泊先×目的の結果から理由をもっと深掘り!/

調査資料ダウンロードはこちら

5,国内旅行の計画順や予算を調査!

Q.国内旅行の計画はいつ頃から立て始めましたか?

Q.国内旅行の計画はいつ頃から立て始めましたか?

(n=304)

続いて国内旅行の計画を立てる時期について項目別に調査しました。『予算』『日程』『行先』は「2か月前~1か月前」、『誰と行くか』『宿泊先』『食事』は「1か月前」、『観光スポット』は「2~3週間前」そして『持ち物の準備』は「1週間前」がそれぞれボリュームゾーンだと分かります。

『海外旅行に関する調査(※1)』では『誰と行くか』を最初に決めてから、『日程』『行先』などを調整する流れがメインでしたが国内旅行は逆となっています。目的がはっきりしているからこそ、個人の予定を決めてから、その予定や目的が合う相手を探すという順となっているようです。
さらに『食事』に関しては「2か月前」という回答も一定数見受けられ、『宿泊先』よりも早く決める方が多いようです。グルメ目的が多いからこそ、先に行きたいお店を調べた上で、アクセスの良い場所で宿泊先を検討していると考えられます。 

Q.事前手配はどのようにしましたか・する予定ですか?

Q.事前手配はどのようにしましたか・する予定ですか?

(n=304)

事前手配については、「交通と宿泊先はバラバラで自分で調べる」49.7%が最多となりました。ほぼ半数の方が自分で調べた上で交通と宿泊先を別で手配しているようです。比較サイトも多いことから、自分で調べてそれぞれで予約することで安く手配できると考える方も近年は多いのではないでしょうか。

また前述の計画時期に注目すると、『日程』『行先』は「2か月前」、早いと「3か月前」から計画しているのに対して、『宿泊先』は「1か月前」がボリュームゾーンとなり、タイミングが異なっているのが分かります。行先を決めた時点で交通関連の予約をとり、後から宿泊先を決めるという流れが考えられます。

Q.国内旅行を計画する際の一人分の予算を教えてください。


Q.国内旅行を計画する際の一人分の予算を教えてください。

(n=304)

国内旅行を計画する際の1人あたりにかかる予算については『事前に予約する費用(交通費、宿泊先、アクティビティなど)』は「3万円以上5万円未満」37.8%、 『現地でかかる費用(食事、ショッピングなど)』は「1万円以上3万円未満」52.0%がボリュームゾーンとなりました。

\予算感は旅のスタイルによって異なる?予算×宿泊先の結果から20代女性のマインドを深掘り!/

調査資料ダウンロードはこちら

 

まとめ

  • 社会人になってから行った国内旅行の年間平均回数は「2回」がボリュームゾーン
  • 国内旅行の行き先エリア:1位「東京都」「大阪府」3位「北海道」
    └テーマパークやスポーツ観戦、ライブ目的の回答が多数派
  • 旅行先での目的:1位「美食巡り」2位「カフェ巡り」3位「温泉」
  • 国内旅行に行く決め手は「現地のグルメを食べたいから」が半数以上
  • 旅行時期は「9月」「10月」
  • 旅行の宿泊地は「ビジネスホテル」56.6% ⇒ 宿泊先<グルメにお金をかけたいマインド
  • 国内旅行の計画
    └『予算』『日程』『行先』を「2か月前」から決めた後「誰と行くか」を決める
    └『食事』は『宿泊先』よりも先に計画を立てる
  • 全体の予算のボリュームゾーン
    └事前に予約する費用「3万円以上5万円未満」
    └現地でかかる費用「1万円以上3万円未満」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、平均滞在日数旅行の情報収集方法などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/女性/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/社会人になってから国内旅行に行ったことがある・行く予定がある

  • 有効回答数

    304件

  • 調査時期

    2024年8月

  • 方法

    インターネット調査

【海外編】 20代女性の旅行調査1番人気は「韓国」!働く女性が求める海外旅行の目的とは?

コロナ禍が明けたことにより、数年前よりも海外旅行へ行く方の割合も多くなってきました。そこで今回は、働く20代女性の海外旅行事情を調査。円安や情勢など社会的な影響に加え、近年の20代女性のマインドにあった旅行先や目的とは?社会人になってからの旅行頻度や海外旅行に行く時期、情報収集方法についても詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,社会人になってからの海外旅行平均回数とは?

Q.社会人になってから海外旅行に行きましたか? またはこれから行く予定はありますか?

Q.社会人になってから海外旅行に行きましたか? またはこれから行く予定はありますか?

(n=302)

Q.今まで海外旅行に行った経験はありますか?

Q.今まで海外旅行に行った経験はありますか?

(n=302)

社会人になってからの海外旅行経験については「1年以内に海外旅行に行く予定」49.7%が最多の結果となり、直近で海外旅行の計画を立てている方も増えていることが分かります。

さらに今までの海外旅行の経験については「数年に1回海外旅行へ行っている」36.8%が最多の結果に。 「今回が初めての海外旅行」という方は18.2%にとどまり、海外旅行を計画している方の8割以上が海外旅行経験者であることが分かります。

\もっと深掘り!海外旅行回数・国内旅行回数をそれぞれ調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

2,20代女性の海外旅行のきっかけや決め手を調査!

Q.海外旅行に行こうと思ったきっかけを教えてください。

Q.海外旅行に行こうと思ったきっかけを教えてください。

(n=302)

海外旅行に行こうと思ったきっかけは「一緒に行く相手に誘われたから」が40.7%で最多の結果に。初めて、または久しぶりの海外の場合は一緒に行く相手に誘ってもらうことで実際に旅行へ行く計画を立てる方が多いようです。
次いで「SNSで一般人の投稿を見たから」「テレビで特集を見たから」が20%台となりました。海外の画像や映像を目にすることで、実際に自分も行って体験したいというマインドになりやすいことが見受けられます。

Q.海外旅行に行く際の決め手はなんですか?

Q.海外旅行に行く際の決め手はなんですか?

(n=302)

続いて海外旅行に行く決め手については、「現地のグルメを食べたいから」が6割以上という結果に。現地でしか味わえない本場のグルメを求めて、“食”の切り口から旅行先を決める方が多いようです。
次いで「ショッピングで買いたいものがあるから」46.4%となりました。20代女性の海外旅行は漠然としたイメージで行き先を決めるというより、グルメやショッピングなど明確な理由がある場所を行き先に選んでいる傾向があるようです。

\さらに調査!海外旅行に求めるキーワードとは?20代女性のインサイトを解説/

調査資料ダウンロードはこちら

3,海外旅行の人気エリアNo.1は韓国! 旅の目的とは?

Q.直近で旅行したエリア、または旅行を予定しているエリアを教えてください。

Q.直近で旅行したエリア、または旅行を予定しているエリアを教えてください。

(n=302)

海外旅行の行き先は「韓国」45.7%が圧倒的1位に。2位は「台湾」17.9%とアジア圏が人気のようです。距離的にも近いため、週末を利用して気軽に行くこともできる点や、グルメ・ショッピングなど現地での楽しみも多く、比較的円安の影響を受けにくい点などが人気の理由だと考えられます。

さらに全体3位は「ハワイ」15.2%となりました。海外旅行経験別にランキングを見てみると、海外旅行【初めて】では韓国に次いで2位となっています。海外旅行の王道ともいえるリゾート地のハワイは海外初心者の方にとっても憧れの場所であり、初めての海外旅行に選ぶ方も多いようです。

\もっと深掘り!旅行先に決めた理由を実際のエピソードで公開!/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.旅行先での目的は何ですか?

Q.旅行先での目的は何ですか?

(n=302 内訳:海外旅行【初めて】 n=55、【数年に1回】n=111、【年1回以上】n=136)

前述の「現地のグルメを食べたいから」が海外旅行の決め手となることを裏付けるように、旅行先での目的も「カフェ巡り」42.4%と「美食巡り」40.7%に回答が集中しました。
また【数年に1回】【年1回以上】海外旅行に行く方のなかには「世界遺産」も一定数見られました。

【合わせてチェック👇】卒業旅行の目的とは?
下記の記事では大学生の卒業旅行について詳しく解説しています。

参考資料:卒業旅行の実態を調査!男女で異なるSNSの使い方、平均予算や誰と行くかまでを徹底解説

4,ハイシーズンを避けたい20代女性の海外旅行時期とは?

Q.海外旅行はいつ頃に行くことが多いですか。

Q.海外旅行はいつ頃に行くことが多いですか。

(n=302)

ここからは海外旅行に行く時期や相手など海外旅行に行く際に決めること全般について見ていきます。

まず時期については「9月」「10月」が20%台と回答が集中しました。夏休みや年末年始がボリュームゾーンとなっていた『家族旅行に関する調査』の結果とは大きく異なる結果となりました。
家族全員の予定を合わせる必要がある家族旅行とは異なり、独身の20代女性の場合は、旅行者や価格のピーク時期は避けつつ、祝日が多く連休になりやすい9~10月の時期を選んでいる傾向があります。

Q.海外旅行には何人で行くことが多いですか。

Q.海外旅行には何人で行くことが多いですか。

(n=302)

続いて旅行に行く人数については「2人」が73.2%と最多の結果に。国内旅行に比べ、日数や費用を要する海外旅行の場合、休みを合わせることなどを考慮すると2人旅が最も多いのも納得です。
一方、「1人」の回答は12.6%となりました。意外にも10%以上の方は海外1人旅をしていることが分かります。

Q.海外旅行には誰と行くことが多いですか。

Q.海外旅行には誰と行くことが多いですか。

※「海外旅行に1人で行く」を回答した方 (n=278)

では一緒に行く相手についてはどうでしょうか。
前述で「2人」以上を回答した方に誰と行くことが多いか聞いてみると、1位「友人(同性)」56.5%、2位「母」25.2% 、3位「恋人」23.7%の順となりました。「2人」で旅行に行く方が多い結果と合わせると、同性の友人との“女子旅“、母と2人で行く”母娘旅”で旅行をしている方が多いと考えられます。

5,20代女性の海外旅行の計画は◯カ月前から!

Q.海外旅行の計画を立てる時期を教えてください。

Q.海外旅行の情報はどのように調べていますか。

(n=302)

続いて、海外旅行の計画を立てる時期について項目別に調査しました。

『予算』『誰と行くか』『日程』『行先』『宿泊先』の項目については「3か月前」が最多となっており、海外旅行の計画は3か月前くらいから立て始める方が多いようです。
また『誰と行くか』に関しては「4か月前」12.9%と他の項目に比べて回答率が高くなっており、行く相手を最初に決めて、あらゆる計画を立てはじめる順番が見受けられます。

さらに『食事』『観光スポット』に関しては「1か月前」がボリュームゾーンの結果に。直近で決めるよりも行きたいお店や食べたいグルメなどをしっかり事前に下調べをして臨みたいと考える方が多いようです。

\さらに調査!一人当たりにかかる全体の予算感とは?項目別に調査/

調査資料ダウンロードはこちら

6,情報収集はSNSで!宿泊先や観光スポットなど項目別に調査

Q.海外旅行の情報はどのように調べていますか。

Q.海外旅行の計画を立てる時期を教えてください。

(n=302)

海外旅行の情報収集方法についても『行先』『宿泊先』『食事』『観光スポット』『お土産・ショッピングのお店』『旅行の持ち物』の項目にて調査すると、全項目において「Instagram」が最多、次いで「X(Twitter)」の結果となりました。
中でも『行先』『食事』『観光スポット』は「Instagram」の回答が半数以上、さらに「YouTube」も一定数あることから、写真や動画などのビジュアルを重視していることが分かります。

一方『宿泊先』はSNS以外に「旅行会社のサイト」の回答が他の項目に比べて高くなっています。実際に予約が必要なものに関しては、旅行会社のサイトで情報を調べ、そのまま予約する流れが考えられます。

【合わせてチェック👇】家族旅行の情報収集方法の違いとは?
下記の記事で共働き子育て層の家族旅行について詳しく解説しています。

参考資料:共働き子育て層の家族旅行について調査!計画時期や重視していること、予算など詳しく解説

\もっと深掘り!20代女性が情報収集で信用しているコンテンツとは?/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 社会人になってから海外旅行に行った/行く人の8割が海外旅行経験者
  • 海外旅行に行こうと思ったきっかけは「一緒に行く相手に誘われたから」
  • 海外旅行に行く決め手は「現地のグルメを食べたいから」6割以上
  • 人気のエリアは1位「韓国」2位「台湾」3位「ハワイ」
  • 旅行の目的は「カフェ巡り」「美食巡り」
  • 旅行に行く時期は「9月」~「10月」がボリュームゾーン
  • 海外旅行へは同性の友人との”女子旅”や”母娘旅”が多い
  • 海外旅行の計画は「誰と行くか」から検討し、3ヶ月前から『予算』『日程』『行先』『宿泊先』を決め始める
  • 海外旅行の情報収集は「Instagram」がメイン
    └『宿泊先』は「旅行会社のサイト」も利用

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、旅行予約の手配方法宿泊地や平均滞在日数などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/女性/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/社会人になってから海外旅行に行ったことがある・行く予定がある

  • 有効回答数

    302件

  • 調査時期

    2024年8月

  • 方法

    インターネット調査

最適なInstagramハッシュタグの数は? 探し方から付け方まで徹底解説

Instagramは写真や動画をメインとした投稿が楽しめ、世界中の人と気軽につながることのできるSNSです「ハッシュタグ」は投稿したコンテンツをより多くの人に拡散する手段としても使われており、正しく活用すれば認知拡大やブランディングの効果をより高めることができるでしょう。

この記事では、Instagramのハッシュタグを付けるメリットや最適な個数、注意すべきポイントなどを詳しく解説します。

Instagramの特性

Instagramの特性、メイン年齢層は?

Instagramの特徴、メイン年齢層
Instagram
は写真や動画の投稿がメインで、ビジュアルが重視されるSNSです。そのためトレンドに敏感な10代~30代の若年層がメインユーザー層ですが、40代~50代の年代層からも幅広く支持されており、特に女性の利用率が高いのが特徴です。

また、オシャレ感度が高いユーザーが多く、ファッションや美容、インテリアなどライフスタイル系のジャンルで情報活用する人が多い傾向です

 

Instagramのハッシュタグとは?

Instagramのハッシュタグとは?
Instagramの代表的な機能には、「ハッシュタグ」があります。他のSNSでも使われているハッシュタグですが、ここではInstagramのハッシュタグがどのような機能を持っているのか詳しく解説します。

 

ハッシュタグの機能

ハッシュタグは自身が投稿したコンテンツがどのようなジャンルの情報なのか、他のユーザーに伝えるための「タグ」や「キーワード」の役割を果たします。キーワードの前に「#(ハッシュタグ)」を付けて使用し、投稿のキャプション部分(説明文)に入れます。

Instagramで情報を探す際はハッシュタグ検索がメインで使われているため、投稿コンテンツに合った適切なハッシュタグを付けることが重要XTwitter)と比較すると拡散力はやや弱い傾向のため、フォロワー以外の人にもアプローチしたい場合はハッシュタグを活用することが有効です。

 

ハッシュタグがつけられる投稿

Instagramには「フィード投稿」、「ストーリーズ」、「リール」と呼ばれる投稿形式があり、3種類ともすべてハッシュタグを付けて投稿することができます。


フィード投稿

フィード投稿

 

出典元:「とりぐらInstagram」

写真や動画を投稿するInstagramの基本的な投稿方法1投稿につき写真は10枚、動画は最大60秒まで投稿可能(写真と動画の組み合わせもできる)。

 

投稿したコンテンツはアカウントのプロフィール欄の下部に表示され、投稿するたびに画面の下部にコンテンツが並んでいきます。公開アカウントの場合、投稿を削除しない限りは過去の全投稿が一覧表示されており、他のユーザーからも自由に閲覧することができます。

 

フィード投稿する際は、キャプション(説明文)・コメント欄にハッシュタグ30個まで掲載可能。関連のあるハッシュタグを付けるのはもちろん、人気やトレンドのハッシュタグもバランスよく取り入れるなど工夫が必要です。

リール動画

リール動画

出典元:「とりぐらInstagram」

15秒~最大90秒までの短い動画投稿で、Instagram音楽ライブラリから楽曲を選ぶと動画に合わせて音楽を流すこともできます。

 

作成したリール動画をフィードに再投稿すると、リールのタブ内に投稿が表示され一覧で並んでいきます。ハッシュタグは30個まで付けることが可能

また公開アカウントの場合、リールは専用の発見タブに表示されることも。そのためィード投稿やストーリーズと比較すると、フォロワー以外のユーザーにもリーチしやすくなっています

ストーリーズ

ストーリーズ

出典元:「とりぐらInstagram」

最大60秒の動画投稿で、投稿してから24時間限定で閲覧できる一時的なコンテンツ。写真や動画の投稿はもちろん、質問・投票機能や親しい人だけに見せる限定公開も可能。リアルタイム性があり、文字入れやスタンプ、GIFなどの加工機能が豊富で、ユーザー同士で気軽に交流しやすいのがメリットです。

また期間が過ぎて閲覧できなくなった投稿もアーカイブとして残っているので、ハイライト機能(過去のストーリーズをまとめて投稿できる)を利用すれば、プロフィール画面に載せることができます

投稿する際は、ストーリーズ投稿画面にある【顔マーク】をタップするとハッシュタグスタンプが表示され、ハッシュタグ10個まで付けることができますリンク機能を使うには条件があるので要注意です。

 

Instagramをよく見ている時間帯は?
SNSをよく使う時間帯

マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集についてのアンケート」より:18-20歳の学生/n=160件/2023年11月22日~2023年12月31日

 

マイナビのマーケティング広報ラボは、新大学生を対象にSNSに関する調査を実施。各SNSの利用時間帯を聞いたところ、Instagramは「21時~24時」の時間帯が1番多く、約51%の人が使用していることがわかりました。

他のSNSと比べると8時~17時の日中の時間帯も常に20%を超える使用率で、起きてからずっとInstagramに夢中になっている人も一定数いるようです。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新大学生編~

 

Instagramでハッシュタグが重要視される理由

Instagramでハッシュタグが重要視される理由

Instagramにも他の人の投稿を自分のアカウントやフォロワーに共有する「シェア機能」はありますが、他のSNSに比べると拡散力はあまり強くないと言われています。

そのためInstagramで投稿の拡散を狙いたい場合は、ユーザーにハッシュタグやキーワード検索してもらい、検索結果から発見してもらう必要があります。

 

日本のInstagramのハッシュタグ検索は他国と比べて約5

Instagramの公式発表によると、日本のユーザーは他国のユーザーよりもアクティブで、ハッシュタグ検索を約5倍も行っていることがわかりました。つまり日本ではハッシュタグ検索が大きな意味を持っており、国内のユーザーをターゲットにする場合はハッシュタグ検索の上位に投稿を表示させ注目度を上げることが重要でしょう。

 

インスタの検索結果に影響するのはハッシュタグと関連キーワード

Instagramの検索バーにキーワードを入力すると、検索結果はいくつかのカテゴリー「タグ(ハッシュタグ)」、「おすすめ」、「アカウント」、「場所」などに分かれて表示されます。検索結果はそれぞれ上位に人気の投稿やユーザーとの関連度が高い投稿が表示されるので、興味のある投稿が見つけやすくなっています。

また投稿のキャプション内に書かれたキーワードも、検索結果で出るようになっています。 例えば「スイーツ」で検索した時、投稿に「#スイーツ」のハッシュタグを付けていなくても、キャプション部分に「スイーツ」と書いていれば検索結果で表示される可能性があります。

 

Instagram公式サイトの説明

Instagram公式サイトでは、Instagramの検索機能はユーザーが関心のあるアカウントやトピックを見つけられるように作られており、検索したワードをユーザーとの関連度が高い順に結果を並べ替えて表示していると書かれています(投稿の人気順やユーザーの閲覧履歴なども結果に反映) 

そのため投稿には、関連するハッシュタグやキーワードをキャプションに入れることをお勧めしていますまたプロフィール欄にも関連するハッシュタグ、キーワードや場所を含めることで、検索結果に表示されやすくなるとの説明もされています

 

Instagramのハッシュタグを付ける5つのメリット

Instagram投稿にハッシュタグを付けることで得られる、5つのメリットを紹介します。

Instagramのハッシュタグを付ける5つのメリット

ユーザー層の拡大

先述したとおり、Instagramはハッシュタグ検索が主流となっているため、自身のフォロワー以外の人にも投稿を見てもらうためには、ハッシュタグから検索して見つけてもらう必要があります。

ある投稿を見たユーザーの満足度が高ければ、おそらくアカウント自体にも興味を持ち、プロフィール欄や別の投稿まで見てくれるきっかけになります。そこでさらに気に入ってもらえればアカウントフォローにつながることもあるでしょう。

つまりハッシュタグを適切に活用すれば、その情報を探している多くのユーザーに見てもらえる可能性が広がります。ユーザー
の目に触れる機会が増えることで、認知拡大やフォロワー数の増加も見込めます。

 

ブランディング

企業の公式アカウントでは、ブランド名や商品名のハッシュタグをつけて投稿をしてみましょう。

Instagramはビジュアルに特化したSNSであるた投稿に統一感を出すことでブランディングがしやすいというメリットがあります。またハッシュタグを作って投稿することでその商品やサービスを使っている人や、興味を持って調べている人ともつながることができます

ハッシュタグが拡散すれば、ブランドの認知度アップも期待できます。また実際に商品を使っている人の投稿からは本音や意見も得られ、商品の改良や商品開発のアイディアに活かすこともできるでしょう。

 

コミュニティ形成

Instagramでは、オリジナルのハッシュタグを作成して投稿に付けることも可能です。ハッシュタグを通じて、共通の興味や関心のある人と簡単につながることができ、お互いにフォローしあうことでコミュニティが形成されていきます。

例えば同じブランドや商品を愛用しているユーザーが、共通のハッシュタグを使って投稿すれば、商品の魅力や使い方をシェアできます。商品の購入を検討している人にとっては有益な情報で、そこから購入につながることも。コミュニティで交流することで、ブランドの魅力を高めることもできるでしょう。

 

キャンペーン

Instagramのキャンペーン企画では、独自のハッシュタグを使ったユーザー参加型が定番です。よくあるパターンとして【「指定したハッシュタグ」や「#キャンペーン名」を付けて投稿すれば、プレゼントや特典がもらえる】などで、条件面のハードルが低く、誰でも気軽に参加しやすいのがメリットです。

 指定したハッシュタグをつけて投稿してもらうことで、企業への注目度や話題性も高められます。またキャンペーンの参加条件としてアカウントのフォローや投稿するコンテンツにテーマが設けられることもあり、フォロワー数の獲得やコミュニティ形成にもつながり有効です。

 

効果測定

プロアカウントに設定すると、投稿に対するアクション数やリーチしたアカウント数、フォロワー・フォロワー以外の数など、アカウントのデータを簡単に把握できるようになります。

ハッシュタグ経由でのインプレッションも表示されるため、ハッシュタグによる流入効果を調べることも可能。フォロワー以外からも流入が多い場合は、ハッシュタグを効果的に活用できていることを示しています。反対にフォロワー以外の流入が少ない場合には、別の関連ハッシュタグを取り入れたり、ハッシュタグの組み合わせを変えたりして、反応を見ていきましょう。

 

Instagramのハッシュタグの探し方

Instagramのハッシュタグの探し方

Instagramでは、検索バーに調べたいキーワードを入力することで、それぞれのカテゴリータブに該当する検索結果が表示されます。ハッシュタグを探したい場合には、タグページから確認することができます。

例えば、韓国ファッションについて調べたいときには、検索ボックスに「韓国ファッション」と入力します。タグページを開いてみると「#韓国ファッション」以外にも「#韓国ファッション通販」や「#韓国ファッションコーデ」などが表示されるので、気になるものをクリックすると、そのハッシュタグが付いた投稿が一覧表示されます。

#韓国ファッション 投稿759万件」というように、ハッシュタグが付いた投稿数も表示されるので、人気のハッシュタグを調べたいときや関連のハッシュタグを探したいときにも役立ちます。

 

2024年の人気インフルエンサーは?
マイナビのマーケティング広報ラボでは、2024年のインフルエンサーランキングを発表しました。最新トレンドのキャッチアップに、今最も10代女子に影響力のある人をチェック!

参考記事:【2024年版】10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

 

Instagram ハッシュタグの注意点

投稿を探すときや拡散する時に便利なハッシュタグですが、使用する時には気をつけるべき点もあります。ここからは、Instagramのハッシュタグにおける3つの注意点を紹介します。

Instagram ハッシュタグの注意点

ハッシュタグは完全一致させる

GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、検索したキーワードが完全に含まれていなくても、関連していると判断されれば検索結果に表示されます。一方Instagramのハッシュタグ検索では、検索したキーワードと完全に一致するハッシュタグがつけられている投稿しか表示されません

例えば「#犬好きさんと繋がりたい」と「#犬好な人とつながりたい」だと、ハッシュタグの意味や目的はほぼ同じだと考えられますが、「犬好きさん」と「犬好きな人」、「繋がりたい」と「つながりたい」というように、表現や漢字の閉じ開きが一致していない箇所があるため、それぞれ別のハッシュタグと見なされます

参考までに「#犬好きさんと繋がりたい」の投稿数は272万件、「#犬好きな人とつながりたい」は投稿数11.6万件というように、似ているハッシュタグでも投稿件数に違いが見られます

このようにInstagramのハッシュタグ検索では、該当するハッシュタグが一言一句完全に一致していなければ別物であると捉えられ、表示される投稿の内容も異なるので注意が必要です。

 

ハッシュタグの数と関連性

Instagramでは1投稿につけられるハッシュタグ数が決まっており、最大30個までです(ストーリーズは10個まで)。ハッシュタグは付ければ付けるほどユーザーに見つけてもらう機会が増えるため、一度に多くつけてしまいがちですが、数だけでなく関連性の高いハッシュタグを選ぶことが重要です。

2024年の人気ハッシュタグと付け方をチェック!
Instagramのハッシュタグの付け方では、押さえておきたいポイントがいくつかあります。この記事ではハッシュタグの大テーマ・中テーマ・小テーマの分類や組み合わせ方について詳しく解説。また2024年人気のハッシュタグや、ジャンル別で注目のハッシュタグまで数多く紹介しています。

参考記事:Instagramの人気ハッシュタグは?業界別トレンドもチェック

 

禁止ハッシュタグの使用NG

Instagramのハッシュタグの中には、使用が禁止されているものがあります。差別的な言葉や卑猥な内容を含むものはもちろんのこと、日常でもよく使われていそうな単語なども禁止ハッシュタグに含まれることがあるので注意しましょう。

利用規約やコミュニティガイドラインに違反するハッシュタグは、検索できないケースがあり、検索できても投稿が表示されない場合があります。日本語で禁止されているハッシュタグは英語ほど多くはありませんが、代表的なものだと「#副業」などが禁止されています。

知らないうちに禁止ハッシュタグを使用してしまった場合には、ほかのユーザーから通報されたり、禁止ハッシュタグを使い続けることでアカウントが凍結・停止されたりすることもあります。禁止ハッシュタグは流動性が高く、状況によって使用の可否が変わることもあるので注意しましょう。

 

フォロワーを増やすためにハッシュタグ以外で重要なこと

Instagramでフォロワーを増やすための方法は、ハッシュタグを活用することだけではありません。ハッシュタグの活用に加えて、そのほかで取り組むべきことについても知っておきましょう。

フォロワーを増やすためにハッシュタグ以外で重要なこと

 

発見タブに乗るための工夫をする

新規ユーザーにリーチするには、発見タブに掲載されるという方法があります。発見タブとは、ユーザーのフォローしているアカウントや「いいね」を押した投稿などのデータをもとに、興味や関心があると思われる投稿が自動で表示されるページです。

発見タブに表示される投稿はフォローしていないアカウントのため、そこで興味をもってもらえれば、フォローしてもらえる可能性が高まります。

発見タブに掲載されるためには、投稿へのいいねや保存数、コメントなどを投稿してからどれだけ早くもらえるかが重要となります。保存数が高いものが表示されるため、どのような投稿が保存されやすいのかを考えて投稿を作るのが大事です

 

フォロワーと交流

既存のフォロワーとも積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。

アカウントをフォローしてもらえれば、投稿を更新するたびにフォロワーのフィード画面に投稿が表示されるようになります。しかしこれまでの投稿をあまり見られていなければ、アルゴリズム上<興味や関心が薄い>と認識され、投稿の掲載順が下がったり表示されない場合もあります。

Instagramのアプリを開いたりフィードが更新されると、ユーザーが最も関心を持つだろうとされる写真や動画が一番上に表示されます。そのため投稿の露出を増やすためにもフォロワーと交流して、エンゲージメントを高めなければなりません。

具体的には、ストーリーズのアンケートや質問機能で気軽に話しやすくしたり、相手の投稿にコメントをしてみましょう。既存のユーザーと交流することで、ユーザーが今求めている情報も知ることができ、次の投稿内容を考える上でも役立ちます。


マイナビのSNS支援サービス


SNSマーケティング運用支援施策

マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用をもっと効率よくしたい!

 

まとめ

Instagramの投稿はビジュアルで魅せることも大事ですが、ハッシュタグの付け方や組み合わせ方を工夫するのも効果的です。InstagramなどのSNSは機能やサービスも変化しやすく、常にチェックが欠かせません。サポートサービスも使いながら、効率よく活用していきましょう。

 

アンバサダーマーケティングのメリットは? 導入のポイントと成功事例を紹介

アンバサダーマーケティングは、ブランドのファンとともに行うプロモーション施策。SNSでの口コミやレビューなどユーザー視点の情報は重宝されており、今後の消費行動にも大きく影響を与える要素でしょう。

この記事では、アンバサダーマーケティングの概要や重要性、メリット・デメリット、成功のポイントなどを詳しく解説していきます。

アンバサダーマーケティングの概要

アンバサダーマーケティングとは

 

アンバサダマーケティングとは?

アンバサダーマーケティングとは、特定のブランドや商品・サービスの愛用者をアンバサダーとして任命し、彼らによる口コミやレビューなどの情報発信によってブランドのプロモーションを行うマーケティング方法のことです。

アンバサダーはブランドの理念や価値を理解し、その魅力を伝えていく役割を果たします。従来の広告手法と比較すると、アンバサダーマーケティングは消費者からの信頼を得やすく、購買意欲をより高める効果もあると言われています。

 

アンバサダーとは?

アンバサダー、インフルエンサー、アドボケイトの比較表

アンバサダー

特定の商品やサービス・ブランドの熱心なファンや支持者で、積極的に情報発信・PRする人のこと。ブランドとの強い関係性を持ち、プロモーション活動を長期的に行うのが特徴です。

※ハイブランド等のアンバサダーはモデルや著名人が任命され、ブランドの「顔」としての活動を期待されることが多く、通常のアンバサダーを起用する場合とは少し異なります。

インフルエンサー

X(Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSで一定のフォロワー数がいて影響力のある人ですが、必ずしもブランドのファンであるとは限りません企業から報酬をもらいながら、短期的な契約でプロモーション活動をするパターンが多いです。

アドボケイト

翻訳すると「支持者・擁護者」という意味で、ブランドの支持者として自ら積極的に情報発信をする人のこと。企業から報酬をもらうことなく、自分の意志で自由に情報発信をしていることが違いです。

 

アンバサダーマーケティングが重要な理由

ここでは、アンバサダーマーケティングが重要な理由について解説していきます。

 

消費者との関係性作り

近年はモノを購入する際、商品やサービスそのものの価値よりも、ブランドや企業の理念・コンセプトを重視して選ぶ傾向が高まっています。そのため企業にとって、ブランドに好意を持つ消費者は大切な存在であり、消費者と関係を深めてファン化していくことが重要です。

一度ブランドのファンになると長期にわたり商品やサービスを愛用してもらえることが多く、新製品も好意的に購入されることが多いでしょう。SNS上でファンが魅力を発信したり、ファン同士でコミュニティが形成されたりすれば、影響力もその分大きくなっていきます

今後企業がブランドのファンをさらに増やしていくためにも、アンバサダーを通じて商品やサービスの魅力を自然な形で広めていくのが適しています。

Z世代の約60%は好きなブランドを継続購入する傾向!
マイナビ マーケティング・広報ラボ「消費行動についてのアンケート」

マイナビ マーケティング・広報ラボ「消費行動についてのアンケート」より:18-22歳の学生/n=230件/2023年12月8日~2023年12月31日

 

マイナビのマーケティング広報ラボの調査によると、Z世代の中で好きなメーカー・ブランドに対して「継続的な購入」をすると答えた人は、約60%。過半数の人がリピート買いをする傾向があることがわかりました。「新商品のチェック」も半数近くがしており、好きなブランドへの信用や期待値は高いようです。

参考資料:リアルコミュニティを駆使したZ世代との共創プロモーション事例


 

口コミによる影響力の拡大

SNSの普及により、実際に商品やサービスを使った人の口コミやレビューが大きな影響力を持つようになりました。例えば何か特定の欲しいものがある場合、事前にその商品のレビューを読んでから購入を決める人は多いでしょう。

一般人からの実体験ベースの口コミには説得力があり、信頼性の高い情報源として購入のきっかけにつながりやすい傾向が出ています。消費者からの共感と信頼を得るためにも、アンバサダーによる口コミやレビューの需要はさらに高まっていくと考えられています。

 

アンバサダーマーケティングのメリット・デメリット 

アンバサダーマーケティングのメリット・デメリット 

ここからは、アンバサダーマーケティングのメリット・デメリットについて詳しく説明します。

アンバサダーマーケティングのメリット

・低コスト
・ユーザーの本音や意見を集めやすい
・潜在層にも広まりやすい

低コスト

アンバサダーマーケティングは、従来の一般的な広告手法と比較した際、あまりコストをかけずに実施できるのがメリットです。

アンバサダーは前提としてブランドのファンであるため、自ら積極的にブランドや製品の魅力をアピールしてくれます。また必ずしも報酬が発生するものではないので、低コストでブランディングができます

 

ユーザーの本音や意見を集めやすい

アンバサダーはブランドのファンであり、ユーザーでもあります。実際に商品を使っていることで、商品に関する基本的な情報やスペック、メリットもある程度把握しているのが強みです。また「この機能は使いづらい」、「あの機能があれば、さらによくなりそう!」など、ユーザー視点での率直な意見やアイディアを持っているというメリットもあります。

ユーザーからの本音や意見が集まることで、企業は商品の改良につなげたり、最新のトレンド把握や新製品の企画など、あらゆる方面で情報活用ができるでしょう。

 

潜在層にも広まりやすい

アンバサダーは実体験をベースにしていることからも、ライフスタイルに合わせて商品やサービスの魅力を伝えることができ、自然な形で広まりやすいのもメリットです。

またSNSは共通の趣味趣向でつながることが多いので、アンバサダーのSNSには似たような興味・関心を持っているフォロワーが集まっている可能性が高いでしょう。アンバサダーがブランドや商品に関する投稿をすれば、そういった潜在層にも効果的にアプローチでき、認知拡大につなげることができます

Instagramの情報は信用度が高い傾向!

マイナビのマーケティング・広報ラボが行った調査によると、新社会人はInstagramの情報を1番信用していることがわかりました【※X(Twitter)、Instagram、YouTubeと比較した際】。特に美容と飲食店のジャンルは信用性が高く、インフルエンサーか一般人かどうかに関わらず、投稿を見ているようです。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新社会人編~

アンバサダーマーケティングのデメリット

・アンバサダーの選定
・継続的なサポートが必要
・SNS上での炎上リスク

アンバサダーの選定

アンバサダーを選ぶことが重要なポイントですが、選定する手間や難しさがあります。アンバサダーにはブランドの価値観やビジョンを理解した上で活動することが求められますが、適任者の条件や基準は明確にはわからず、実際に活動をしてもらわないと把握できないことも多いでしょう。

選定の難しさをふまえた上で、イベントを開催してユーザーと直接会う機会を設けたり、SNSで気軽に交流できる場を設けてみたりと、アンバサダー探しの場を作って適任者を探すのも一つの方法です。

 

継続的なサポートが必要

アンバサダーとして活動する中で、時にはブランドへの熱意が冷めてしまうなど、活動への意欲が下がることもあるでしょう。彼らのモチベーションを維持するには、継続的なサポートも欠かせません

例えば商品開発の裏側を限定公開したり、アンバサダーから出たアイディアを新商品に反映させたりするのも効果的。ブランドのファンとして喜べるような“特別感のある取り組み”ができると、彼らの熱意も高まるでしょう。

 

SNSでの炎上リスク

アンバサダーが個人的な理由でSNSなどで炎上した場合、ブランドにその影響が及ぶ可能性も。SNSの炎上は飛び火しやすく、批判の矛先が変わり思わぬ事態に巻き込まれるリスクがあります。

アンバサダーのSNS
での発言やプライベートでの行動が問題視された場合、これまでの言動もすべてチェックされ、批判の的になることもよくあります。ブランドのイメージが損なわれるリスクにも注意しておきましょう。

 

アンバサダーマーケティングの手法と流れ

ここからはアンバサダーマーケティングの進め方を具体的にチェックしていきましょう。


アンバサダーマーケティングの手法と流れ

1.目標を設定

マーケティング活動を通じて達成したい目標を設定しましょう。具体的にはSNSのエンゲージメント数やフォロワー数など、何を一番の数字目標にするかを考えてください。目標を明確にすることで、マーケティング活動の方向性も定まります。

2.ターゲット設定

続いてはターゲット設定へ。既存のターゲット層をさらに増やしたいのか、新規層にアプローチしたいのかによっても、選ぶべきアンバサダーは当然変わってきます。これらの要素を明確にすることで、アンバサダーに求める要素も見えてきます。

3.アンバサダーの選定基準やガイドラインを作る

アンバサダーに期待する役割や守るべき行動基準を設定しましょう。一般的な役割は、製品のレビューやイベントへの参加、情報発信などがあげられます。ターゲット設定をもとに選定基準も決めます。またアンバサダーの投稿内容もブランディングの一部になるので、避けてほしい内容・表現などもガイドラインでまとめておくと共有がスムーズです。

4.アンバサダーを探す

アンバサダーを見つけるためには、徹底的なリサーチが必要です。ブログやSNSなどで商品やサービスについて肯定・好意的な投稿をしている人を調べてみたり、ファンを集めたイベントなどを開催して探すのがよくある方法です。SNSで直接募集してみるのも有効です。 

5.プログラムの運用を開始

プログラムの運用前に、ブランドの理念やメッセージをアンバサダーに共有しましょう定期的なミーティングやコミュニケーションの場を設定し、コンセプトにズレがないか確認するのもおすすめです。情報の共有や進捗確認なども行います。

6.結果の評価と次のステップ

アンバサダーマーケティングでは、企画の運用後にアンバサダー1人1人の成果を確認することが大切です。SNSのセッション数やエンゲージメント率などを確認し、改善案を考えていくことが多いです。アンバサダー自身の個人的な目標も考慮し、定期的にサポートしていきましょう。

 

アンバサダーマーケティング成功のためのポイント

アンバサダーマーケティング成功のためのポイント

ここでは実際に、アンバサダーマーケティングを成功させるための3つの重要なポイントについて詳しく説明します。

 

アンバサダーの選定

まずは適切なアンバサダーを見つけることが不可欠です。SNSのフォロワー数だけでなく、投稿の頻度やフォロワーとのメッセージ内容、エンゲージメント率などもチェックするといいでしょう

探す手間や負担を少しでも楽にするためにはアンバサダー募集のキャンペーンを実施するのも、一つの手です。また何かしらアンバサダーの経験をしたことがある人は活動に対して事前に理解があるため、運用がスムーズにできるメリットもあるでしょう。

アンバサダー選定の際には、資格や専門知識、ターゲットとの親和性についても考慮しますが、やはり一番はブランドのファンであることが効果を高める要素です。

 

アンバサダーのモチベーションを高める

アンバサダーがブランドに対して高い熱量を持っていることも成功の鍵となります。企業は彼らに対して定期的な情報提供はもちろん、ブランドの最新情報や裏側も共有することでモチベーションを維持・高めることが重要です。

例えば新製品の先行体験や限定イベントへの招待など、“特別なメリット”を作ります。また彼らの意見を積極的に商品に取り入れることで、一緒にブランドを作っている!と実感を生むこともできるでしょう。自分の意見やこだわりが反映された商品はプロモーション活動もより積極的になるはずです。

 

コミュニティ形成

アンバサダー同士のコミュニケーションを促進し、コミュニティ作りをしていくのも大切です。コミュニティ内で情報・意見交換をおこなうことで、お互いに刺激を受けたり相乗効果も発揮できるでしょう。ファンはファン同士で集まることで、ブランドへの愛を深めることができます

また表彰制度を取り入れて、優れた活動をおこなったアンバサダーを表彰し、評価や感謝を伝えるのも効果的。全員のモチベーション向上にもつながります。どんな投稿が反響がいいのか、クリエイティブの作成ポイントなども共有できれば次の企画の際にも活かせますし、投稿もより活発になります

大学生が新商品をチェックするSNSは?

「情報収集についてのアンケート」

マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集についてのアンケート」より:18-20歳の学生/n=160件/2023年11月22日~2023年12月31日

 

マイナビのマーケティング・広報ラボが行った調査によると、大学生の約半数はX(Twitter)やInstagram経由で、新商品や商品レビューをチェックしていることがわかります。商品レビューはYouTubeの割合も高く、X(Twitter)やInstagramで気になった商品を見つけ、動画で詳細を見ながら吟味しているのかもしれません。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新大学生編~

 

アンバサダーマーケティングの注意点

「質」の分析が重要

アンバサダーに対して「数」より「質」を重視しましょう。SNSのフォロワー数や「いいね!」の数は一定の影響力を表していますが、最も重視すべき要素はエンゲージメント率です。

例えば、フォロワー数が10万人のインフルエンサーが50人のユーザーから反応を得たとします。この場合のエンゲージメント率はわずか0.05%です。一方、フォロワー数が1万人のインフルエンサーが50人のユーザーから反応を得たとすると、そのエンゲージメント率は0.5%になります。フォロワー数が多くてもエンゲージメント率が低ければ影響力は限定的で、狙ったターゲット層にアプローチできているかは不明です

エンゲージメント率からは、アンバサダーから派生したフォロワーがどれだけポジティブな影響を与えるか、そこからさらにどのように波及していくかもおおまかに把握しておきましょう。フォロワーがどのような層に影響を与えているのかもポイントで、購買行動や興味関心についても分析が必要です。このように「質」を見ていくことが成功の鍵となります。

 

アンバサダーマーケティングの事例

では、実際に企業がアンバサダーとともにどのようにブランディング活動をしているのかを見ていきましょう。

「とりぐら」

とりぐらInstagram

出典元:とりぐら公式Instagram

マイナビが運営する「とりぐら」は明日からできる大人かわいい一人暮らしのハンドブックをコンセプトに、誰でも気軽に取り入れられる暮らしのアイディアを発信しています。

アンバサダーは「とりぐら」の世界観のファンであり、一人暮らしのインテリアを楽しむ人が活動中。アンバサダーとの交流もしており、「とりぐら」の投稿内容や企画参加しやすい投稿テーマなどについてアンケートで意見を聞くことも。

これまでアンバサダー企画として「上半期買ってよかったもの」、「水回り収納」、「便利なキッチンアイテム」などをテーマに投稿募集し、“実用性があるのにかわいい・オシャレ”なアイテムが見つかる点で人気を集めています

 

「ワークマン」

「ワークマン」公式アンバサダー出典元:ワークマン公式サイト

作業服・関連用品の専門店「ワークマン」のアンバサダーは、同社の製品が好きなのはもちろん、専門分野に精通した人や趣味を極めている人など、個性的な人々が講師欽定されているのが特徴。ワークマンの公式サイトでも紹介されており、キャンプブロガーやモーターサイクルジャーナリスト、アウトドアライター、農業女子、釣りインフルエンサーなど多彩なメンバーです。

公式アンバサダーの動画投稿では、テントやレインジャケットなど同社のさまざまな商品を取り上げており、各分野のユーザー目線から情報発信。商品の機能性やメリットはもちろん、実際に使いながら得たノウハウやこだわりの使い方を紹介する動画が人気を集めています

またアンバサダーと一緒に商品開発も手がけ、数々のヒット商品も生み出されました。ライフスタイルや趣味に合わせた商品の使いこなしを見せることで、注目されています


マイナビのSNS支援サービス


SNSマーケティング運用支援施策

マイナビではSNSマーケティングの戦略・運用・広告配信・レポートまで、一気通貫して支援が可能。ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

 

メディアの運営を活かしたアンバサダーの選定や、著名人・インフルエンサーアサインもサポートしますので、お気軽にご相談ください。

施策の詳細はこちら

まとめ

アンバサダーマーケティング成功のポイントは、ブランドのファンであるアンバサダーを見つけコミュニケーションを取りながらコツコツと関係性を作っていくことです。ブランドの魅力が自然な形で広まっていけば新しいファンも増え、ブランディングやコミュニティへと発展していくでしょう。

 

大学生の一人暮らしの悩みを調査!自炊・掃除の実態からお金の使い方まで詳しく解説

大学進学を機に一人暮らしを始める方も多いのではないでしょうか。初めての一人暮らしでは、家事やお金の管理などをすべて一人で行わなければならず、戸惑いや負担が大きくなります。そこで今回は18〜23歳の大学生に一人暮らしの悩みを調査。自炊・掃除などの家事の悩みから、気になるお金事情まで詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,初めての一人暮らし、大学生の悩み第1位は〇〇!

Q.初めて一人暮らしをしてみて、大変なこと・上手くいかないと思ったことを教えてください。

Q.初めて一人暮らしをしてみて、大変なこと・上手くいかないと思ったことを教えてください。

(n=306 内訳:【男性】 n=148、【女性】n=158)

まず、一人暮らしで大変だと感じることについて聞いてみると、「自炊・食生活」が72.2%で最多となりました。他の選択肢に比べて圧倒的に回答率が高く、実家から一人暮らしになったことで慣れない自炊生活に不安を感じている方が多いようです。

男女別に注目してみると、女性は「体調管理」「精神面」の回答率が男性よりも高くなっています。女性の場合は、一人暮らしを始めたことでやらなければいけない行動面だけでなく、気持ちの面での不安も大きいことが分かります。

\さらに深掘り!自炊でよく作るメニューとは?理由も合わせて発表!/

調査資料ダウンロードはこちら

2,大学生の一人暮らし【食生活】自炊の頻度や悩みとは?

Q.普段の食生活について教えてください。

【平日】
Q.普段の食生活について教えてください。【平日】

【休日】
Q.普段の食生活について教えてください。【休日】

(n=306 内訳:【男性】 n=148、【女性】n=158)

では大学生の一人暮らしの様々な悩みや実態について、ここから【食生活】【洗濯・掃除】【お金の使い方】のセクションごとに見ていきます。まず【食生活】について、朝昼晩を平日と休日に分けて細かく調査しました。

【平日】は女性の場合、すべての時間帯で「自分で調理したものを食べる」が最多となっており、特に平日夜は7割以上となっています。
一方男性の場合は、平日昼は「学食」「外食」のほうが高くなっています。講義などがある平日昼は自炊を行わない方が多いようです。

続いて【休日】は男女ともに【平日】よりも「自分で調理したものを食べる」「外食」などの選択肢に分散する結果となりました。平日は自炊をしている分、休日は外食に出かけるといったメリハリをつけていると考えられます。

また【休日】は【平日】に比べて朝食を「食べない」方が増える傾向にあります。

Q.自分で調理をする頻度はどれくらいですか。

Q.自分で調理をする頻度はどれくらいですか。

(n=306 内訳:【男性】 n=148、【女性】n=158)

調理頻度については、「毎日」「週5~6回」「週4~3回」が20%以上でボリュームゾーンとなっています。前述の普段の食生活の結果同様に、自分で調理をしている頻度が高いことが伺えます。特に女性は「毎日」の回答率が男性よりも高い結果となりました。

Q.「調理をする」と回答した方にお聞きします。調理の悩みはなんですか?

Q.「調理をする」と回答した方にお聞きします。調理の悩みはなんですか?

(n=306 内訳:【男性】 n=148、【女性】n=158)

では自分で調理をすると回答した方に、調理の悩みについて深掘りすると、「洗い物が多いことが面倒」が40.6%で最多、次いで「同じメニューになりがちでレパートリーが少ない」35.1%となりました。料理を作って終わりではなく、その後の洗い物が面倒だと感じている方や週3回以上調理をするため、メニューがマンネリ化してしまうことに悩んでいる方が多いようです。

さらに男女別にみてみると、男性の場合は「調理に時間がかかる」の回答率が高い一方で、女性は「日々献立を考えることが面倒」「買い出しが大変」などの回答が目立ちました。
男性は調理をすること自体にフォーカスし、時短で行いたいと考えていますが、女性の場合は献立や買い出しなど調理に至るまでの工程が面倒だと感じている
という違いが見受けられます。

\さらに深掘り!自炊でよく作るメニューとは?理由も合わせて発表!/

調査資料ダウンロードはこちら

3,大学生の一人暮らし【洗濯・掃除】家事頻度や情報収集方法を調査

Q.洗濯・掃除の頻度を教えてください。

【洗濯】
Q.洗濯・掃除の頻度を教えてください。【洗濯】

【掃除】
Q.洗濯・掃除の頻度を教えてください。【掃除】

(n=306)

続いて【洗濯・掃除】について調査しました。まず洗濯・掃除の頻度について、工程や場所ごとに深掘りしていきます。

【洗濯】『洗濯物を洗う・干す・たたむ』の3つの工程については「週4~3回」がボリュームゾーンとなり、すべての工程を同じ頻度で行っていると考えられます。また『アイロンがけ』は「行わない」が4割以上の結果となりました。

また【掃除】は『部屋の片づけ・掃除』『トイレの掃除』は「週1回」がボリュームゾーンとなりました。『ゴミ出し』は「週2回」が30%以上となり、決まった曜日に出すルーティーンとして行うことができているのではないでしょうか。さらに『風呂の掃除』に関しては「毎日」と「週1回」がどちらも16%台となり、他の場所よりも頻度が分散する結果となりました。

Q.洗濯・掃除の悩みはなんですか?

Q.洗濯・掃除の悩みはなんですか?

(n=306 内訳:【男性】 n=148、【女性】n=158)

では大学生が抱える【洗濯・掃除】の悩みは何でしょうか。調査したところ、順位は男女で異なる結果に。

男性は1位「布団など大判なものの洗い方が分からない」2位「黄ばみやシミ、汚れが落ちない」3位「部屋干しの生乾き臭」「洗濯物の分け洗いの仕方が分からない」となりました。上位はすべて洗濯に関する項目となっている点が目立ちます。布団や洗濯物の分け洗いなど、実家暮らしから一人暮らしになったことで、初めて自分自身で行うことの数々に“やり方自体が分からず戸惑い”を感じているようです。

一方女性は1位「途中でやる気がなくなる」2位「部屋干しの生乾き臭」3位「すぐ汚れてキレイな状態を保てない」の順となっており、やる気やキレイな状態を保つことなど、“継続して家事を行うことへの面倒さ”といった気持ちの面での悩みが多数派となっています。

Q.洗濯や掃除などの家事に関する情報収集方法を教えてください。

Q.洗濯や掃除などの家事に関する情報収集方法を教えてください。

(n=306)

【洗濯・掃除】の情報収集方法については、「SNS」を利用している方が44.1%で最多の結果に。次いで2位「テレビ」31.4%、3位「両親」20.6%となりました。今まで実家で家事をしてくれていた両親に直接聞くという方も一定数いることが分かります。

\さらに深掘り!自炊でよく作るメニューとは?理由も合わせて発表!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,大学生の一人暮らし【お金の使い方】1か月あたりの収支内訳を調査!

Q.1か月あたりの支出の内訳を教えてください。

Q.1か月あたりの支出の内訳を教えてください。

(n=306)

ここからは一人暮らしの大学生の【お金の使い方】について見ていきます。まず1️か月あたりの支出の内訳について調査しました。

家計に関する基本支出の項目では、『家賃』「3万円以上7万円未満」、『水道光熱費』「5,000円以上2万円未満」がボリュームゾーンとなっています。また『食費』は「1万円以上3万円未満」がボリュームゾーンとなり、前述の【食生活】に関する設問で自炊をする方が多かったこともあり、外食を控えて、食費を抑えていることが分かります。通信料や日用品は「5,000円未満」「5,000円以上1万円未満」がボリュームゾーンとなり、他の項目に比べて低い金額感となりました。

Q.1か月あたりの収入額はいくらくらいですか?

Q.1か月あたりの収入額はいくらくらいですか?

(n=306)

続いて1か月あたりの収入については『仕送り』と『自分で稼いでいるお金(アルバイトなど)』に分けて調査しました。

『仕送り』は「もらっていない」24.2%となり、5人に1人以上は仕送りをもらわずにすべての生活費を自分のお金から支払っていることが分かります。仕送りをもらっている方の中では、「3万円以上7万円未満」がボリュームゾーンとなりました。前述の支出額の設問において、『家賃』と金額帯が同じであることから、仕送りは家賃に充てている方が多いと考えられます。

またアルバイトなど『自分で稼いでいるお金』は、「3万円以上9万円未満」がボリュームゾーンとなりました。仕送りをもらっていない方も一定数いることから、生活費を賄えるだけの金額を自分で稼いでいるようです。

\さらに深掘り!自炊でよく作るメニューとは?理由も合わせて発表!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  • 一人暮らしで大変だと感じることは「自炊・食生活」72.2%

    <食生活>
  • 普段の食生活
    └【平日】女性:朝昼晩で「自分で調理したものを食べる」が最多
    └【平日】男性:朝晩は「自分で調理したものを食べる」、昼は「学食」「外食」が多数派
    └【休日】:男女ともに平日よりも「自分で調理したものを食べる」「外食」の選択肢に分散
  • 調理頻度は「毎日」「週5~6回」「週4~3回」が20%以上でボリュームゾーン
  • 調理の悩み1位は「洗い物が多いことが面倒」

    <洗濯・掃除>
  • 洗濯・掃除の頻度
    └洗濯物を洗う、干す、たたむ:「週4~3回」がボリュームゾーン
    └部屋の片づけ・掃除、トイレの掃除:「週1回」がボリュームゾーン
    └ゴミ出し:「週2回」が30%以上で最多
  • 洗濯・掃除の悩み
    └男性:1位「布団など大判なものの洗い方が分からない」
    └女性:1位「途中でやる気がなくなる」

    <お金の使い方>
  • 1か月あたりの支出
    └家賃「3万円以上7万円未満」、水道光熱費「5,000円以上2万円未満」、食費「1万円以上3万円未満」がボリュームゾーン
  • 1か月あたりの収入
    └仕送り「3万円以上7万円未満」がボリュームゾーン
    └自分で稼いでるお金「3万円以上9万円未満」がボリュームゾーン

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、参考にしているレシピサイトやアカウント検索するワードやハッシュタグなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    18~23歳/未婚/子どもなし/大学生/一人暮らし

  • 有効回答数

    306件

  • 調査時期

    2024年7月

  • 方法

    インターネット調査

X(Twitter)広告の出し方は? 種類と選び方、設定方法まで詳しく紹介

X(Twitter)は世界中の人とつながり、気軽にコミュニケーションをとることのできる人気のSNSです。他のSNSと比べて、リアルタイムで情報が飛び交い拡散力も高いため、X(Twitterを活用した広告運用を行う企業も多く存在します。

この記事では、X(Twitter)を活用した広告の配信方法やメリット、選び方、成功させるためのポイント、注意点など詳しく紹介します。

X(Twitter)広告のメリット


X(Twitter)広告のメリット

まずはX(Twitter)広告には、どのようなメリットや特性があるのかを見ていきましょう。

低コストで始められる

X(Twitter)広告のメリットの一つは、広告費用を設定できること。広告は基本的に、媒体ごとに広告運用の最低出稿金額が設定されています。しかし、X広告には最低出稿金額がなく、少額から運用可能。予算をかけずに始めやすく、費用の調整もしやすいのが利点です

 

拡散力が高い

X(Twitter)は、日本での国内ユーザー数も多く、20~50代まで幅広い年代が利用しています。今起きていることがリアルタイムで話題になりやすく、情報の検索や発信などアクティブなユーザーが集まっています

また、いいねやリポストなどの独自機能により、ユーザー間で投稿の拡散がされやすい傾向も。このような特徴から拡散力が高く、多くの人に即時に情報を広めることができます

 

若年層に効果的

幅広い年代から支持されているX(Twitter)ですが、特に若年層の利用者が多い傾向です。総務省のデータによると10〜30代の半数以上がX(Twitter)を利用しており、なかでも20代のX(Twitter)利用率は78.8%と高くなっています。
※出典:総務省「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書」

また他のSNSと比較すると、広告配信では性別や地域、キーワードなどターゲットの項目を細かく設定できるため、狙った層にアプローチしやすいのがメリットです。

若年層はX(Twitter)をフル活用!

マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」2023年12月4日~12月18日
出典:マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」、22歳~25歳/n=489件/2023年12月4日~12月18日

マイナビのマーケティング・広報ラボで行った調査でも、若年層がX(Twitter)をよく利用しており、幅広く情報収集していることがわかりました。そのほか一般人の投稿でよく見ているジャンルや、SNSの広告に関する本音など、詳細の調査結果をまとめています。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新社会人編~

X(Twitter)広告の主な種類

X(Twitter)広告の主な種類

X(Twitter)には、画像や動画など広告のフォーマットがいくつかあるので、チェックしましょう。

 

プロモ広告(旧プロモツイート)

プロモ広告とはXのタイムライン上に表示され、最もよく使われているスタンダードな形式です。リツイート(リポスト)などで拡散が期待できるのがメリットです。

 

テキスト広告

X(Twitter)テキスト広告

通常の投稿と同じフォーマットでテキストのみの広告なので、ユーザーからも自然に読まれやすい傾向。

広告として大々的に宣伝するのではなく、さりげない形でアピールしたいときに適したフォーマットです(投稿の下部にプロモーション表記)。

一方で他の投稿に埋もれやすいデメリットもあるので、どんな内容を書くのか工夫が必要です。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

画像広告

X(Twitter)画像広告

テキストと1枚の画像を使って紹介できる広告
。画像があれば視覚的にも訴求しやすく、商品のイメージも伝わりやすくなるでしょう。

投稿用の画像を作成する手間は発生しますが、動画広告よりもコストは抑えられます。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

動画広告

X(Twitter)動画広告
投稿に動画コンテンツ(15秒~2分20秒)を埋め込んだ広告。動画はタイムライン上で自動再生されるため訴求力が高いのがメリット。

ただし、掲載できる動画のサイズや再生時間には規定があるため、効果的にアピールするためにはコストをかけて作りこむ必要があります。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

カルーセル広告

X(Twitter)カルーセル広告

複数の画像または動画を取り入れた広告
。画像や動画は2枚~6枚まで複数入れることができ、ユーザーはスワイプするだけで簡単に見ることができます。

情報量を増やし、商品やサービスの詳細を紹介したい時のPRにおすすめです。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

モーメント広告



複数の投稿を1つのツイートとしてまとめて宣伝できる広告。

X(Twitter)の1投稿の文字数は140文字までですが、複数の投稿をまとめられるので、伝えたい情報を簡単に増やすことができます。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

タイムラインテイクオーバー

X(Twitter)タイムラインテイクオーバー

タイムラインテイクオーバーは、タイムラインの最上部に広告を表示できます。

ユーザーがその日X(Twitter)にアクセスした時に、1日の最初の広告として最上部に出てくるので一番目に入りやすく、インパクトを残しやすいでしょう。

多くのユーザーにリーチできるのはもちろん、新商品の発売日など、特定の日に最大限のアピールをするのにも向いています。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

トレンドテイクオーバー、トレンドテイクオーバープラス

X(Twitter)トレンドテイクオーバー、トレンドテイクオーバープラス

トレンドテイクオーバーは、X(Twitter)のトレンドに連動して表示される広告
です。タイムラインテイクオーバーと同様に、「話題を検索」タブの一番上に24時間独占的に掲載されるので、多くのユーザーにアプローチできます。

トレンドテイクオーバープラスでは、同タブ内に6秒間の動画やGIF画像、静止画を表示することが可能です。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

X (Twitter)Amplify

X (Twitter)Amplify
X (Twitter)Amplifyは、広告と関連性の高い動画をマッチングさせて掲載する動画広告のこと。X (Twitter)AmplifyプレロールとX (Twitter)Amplifyスポンサーシップの2種類があります。

X (Twitter)Amplifyプレロールとは動画の本編前に配信される広告で、X(Twitter)と提携する200社以上のパブリッシャーのなかから広告の配信先を選ぶことができます

一方X (Twitter)Amplifyスポンサーシップは、広告主が選んだパブリッシャーと1対1で提携を結び配信する広告です(広告主自身で広告を設定するセルフサービス方式では配信できません)。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」


マイナビなら制作費が実質無料!

 

マイナビでは、X(Twitter)と連携し「Amplifyスポンサーシップ企画」を実施可能です。

 

Z世代(学生~若手社会人)・ミレニアル世代・共働きパパママなどターゲットに合わせ、彼らのインサイトに刺さる独自のコンテンツを作成できるのが強みで、コンテンツの制作費も実質無料!

 

制作から広告配信までサポートします。

「Amplifyスポンサーシップ企画」


X(Twitter)ライブ

X(Twitter)ライブ


X(Twitter)ライブは、動画コンテンツをライブ配信できる広告

新製品発表会やイベントのライブ配信など、ユーザーとリアルタイムでつながることができダイレクトな反応を求める企画に向いています。
画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」

 

X(Twitter)広告のカスタム機能

X(Twitter)広告では、カスタム機能があります。代表的なものをチェックしましょう。

 

X(Twitter)広告のよく使われるカスタム機能

<投票のカスタム機能を入れたX(Twitter)の投稿画像> 

X(Twitter)広告のよく使われるカスタム機能

投票機能

広告に追加し、ユーザーに投票してもらう

 

カンバセーションボタン

独自のハッシュタグが入った広告のツイートをユーザーに促す

 

アプリボタン

広告からアプリのダウンロードページに誘導する

 

Webサイトボタン

広告から特定のWebサイトに誘導する

これらのカスタム機能を広告フォーマットと組み合わせれば、簡単にユーザー参加型の広告にすることができ、訴求力がさらに高まります。商品や投稿内容に合わせて、カスタム機能を取り入れてみるのもおすすめです。

画像出典:Xビジネス「広告クリエイティブの仕様」


若年層の約半数!X(Twitter)キャンペーンの参加率の高さに注目!

出典:マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」2023年12月4日~12月18日出典:マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集に関するアンケート」、22歳~25歳/n=489件/2023年12月4日~12月18日

 

マイナビマーケティング・広報ラボの調査では、新社会人の約半数がX(Twitter)のキャンペーンに応募したことがあると回答しており、他のSNSよりも高い参加率となっています。応募したきっかけや理由も詳しく調査しました。

参考資料:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新社会人編~

 

X(Twitter)広告の目的別、選び方


X(Twitter)広告の目的別、選び方

X(Twitter)広告のフォーマットにはさまざまな種類があるため、どれを選ぶのがベストなのか悩むこともあるでしょう。キャンペーンの目的別におすすめの広告フォーマットを紹介するので、参考にしてみてください。

 

リーチ数

より多くの人に広告を見てもらうことを目的としているため、目にした瞬間にユーザーに興味関心をもってもらうことが重要。画像や動画を使って視覚的にアプローチすることがおすすめです。

<おすすめの広告フォーマット>画像広告、動画広告、カルーセル広告

 

エンゲージメント数

より多くのユーザーに広告を見てもらい、「いいね」やリツイート、返信などのエンゲージメントを増やすことが目的です。ユーザーが反応しやすくなるように投票やアンケート、誘導ボタンなどのカスタム機能もうまく取り入れるとよいでしょう。広告自体の露出を高め、タイムラインテイクオーバーも効果的です。

<おすすめの広告フォーマット>※カスタム機能を活用 画像広告、動画広告

オンライン広告についてはこちら!
この記事では、X(Twitter)のSNSの特長からエンゲージメントの定義や重要性まで紹介。エンゲージメントの確認方法や分析テクまで詳しく解説しています。

関連記事:X(Twitter)エンゲージメントとは? 見方と分析、高めるテクも完全網羅

動画の再生数

動画の再生数を増やすには、最初の数秒でユーザーの興味を惹けるようインパクトのあるコンテンツをしっかり作りこむのがポイントカルーセル広告を取り入れて、続きの展開を複数の投稿にわたって見せていく方法も効果的です。

<おすすめの広告フォーマット>動画広告、カルーセル広告

 

Webサイトの訪問者数

Webサイトへの訪問を増やす場合、サイトにそのまま遷移できる【Webサイトボタン】のカスタム機能を追加しましょう。動画広告やカルーセル広告は、Webサイトボタンを追加して配信できるので、広告を見たユーザーをそのままサイトに誘導できます。

遷移先のサイトはホームページやオウンドメディアのほか、ECサイトやアンケートの入力フォームなども設定可能です。

<おすすめの広告フォーマット>※カスタム機能を活用 動画広告、カルーセル広告

 

アプリのインストール数

アプリのインストール数を増やすための広告は、Webサイトへの誘導広告と同様に【アプリボタン付き】のカスタム機能を付け、画像広告や動画広告、カルーセル広告が向いています。画像や動画を組み合わせてアプリの機能や内容をわかりやすく伝えるようにしましょう。

<おすすめの広告フォーマット>※カスタム機能を活用 画像広告、動画広告、カルーセル広告

 

X(Twitter)広告の出し方

X(Twitter)で初めて広告運用を行う場合は、アカウントの作成や支払い方法の登録なども必要になるため、しっかり手順を確認しておきましょう。

X(Twitter)広告を出す流れ】

X(Twitter)広告の出し方

1.広告アカウントを作成しログイン

まず、X(Twitter)広告を配信するための広告アカウントを作成します。X(Twitter)アカウントとは別に<広告アカウント>の開設が必要で、手続きはオンラインでできます。広告アカウント作成から実際に設定ができるまで2週間ほど期間がかかる場合があるので注意しましょう。

X(Twitter)広告キャンペーンの計画、管理、レポート作業の中心となるツールのことをX広告マネージャーと呼び、【ads.X.com】で広告アカウントにログインできます。

 

2.支払い方法を追加

X(Twitter)で広告の配信を開始するには、支払い可能なカード(クレジットカードまたはデビットカード)を登録する必要があります。【ads.X.com】にログインし、アカウント名をクリック「新しいお支払い方法を追加」からカード情報を入力してください。

 

3.広告を作成

続けて、キャンペーンの目的を選択します。リーチやエンゲージメント数、動画の再生数、アプリのインストール数など8項目あるので、目的に合わせて選びましょう。広告のフォーマットに合わせて画像や動画などのコンテンツを追加して広告を作成します。

この時にターゲティングや予算とスケジュールの設定も行います。予算と配信開始日も入力したら、X(Twitter)のターゲット設定に進みます。ターゲティングは細かく設定できますが、最初はあまり絞り込みすぎず、反響を見ながら調整していきましょう

 

4.広告配信

最後に、配信する広告の設定をします。【広告の詳細】画面では、投稿の画像や動画、文言の詳細条件を設定できます。キャンペーンの目的に合わせて、選べる広告のフォーマットも変わるので、よく検討してください。設定が終われば、広告配信の準備は完了です。

その後、継続的に新しい広告を配信する際には「広告マネージャー」画面から設定を行うことができます。広告マネージャーの画面上部に表示されているメニューから「キャンペーンを作成」を選択し、広告作成を行います。ターゲットや予算も状況や段階に応じて設定し直すことができます。

 

5.効果測定

キャンペーンが開始されたら、広告マネージャーのダッシュボード機能を使ってリアルタイムで効果をモニタリングできるようになります。閲覧したユーザーの内訳やKPIなどが把握でき、測定データはカスタムレポートとして保存することも可能です。

 

X(Twitter)広告の課金方式と予算相場

X(Twitter)広告にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。課金方式と予算相場について解説します。X(Twitter)広告の課金方式と予算相場

X(Twitter)広告の課金方式

X(Twitter)広告の課金方式には以下の6つがあります。

クリック課金

広告がクリックされると費用が発生する代表的な課金方式。
1クリックあたり24円~200円

 

インプレッション課金

広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方式。
1,000インプレッションあたり400円~650円

 

再生数課金

広告に掲載した動画が50%以上表示された状態で2秒間の再生、または全画面表示などのアクションが行われた場合に費用が発する
1再生あたり5円~20円

 

アプリインストール課金

ユーザーがアプリをインストールする、あるいはアプリを起動すると費用が発生する
1インストールあたり100円~250円

 

エンゲージメント課金

広告に対して、リポストなどのアクションに基づいて費用が発生する課金方式。
1エンゲージメントあたり40円~100円

 

X(Twitter)広告の予算相場

X(Twitter)広告は最低出稿金額が設定されていないため、広告主が金額を自由に設定できます。予算相場は1日に1,000円程度が最低ラインの傾向。費用は広告のフォーマットやキャンペーンの目的によっても変動するため、初めは少額で設定し試してみましょう。

 

 X(Twitter)広告の成功ポイント

 X(Twitter)広告の成功ポイント

ここからは、X(Twitter)広告の効果をより高めるための施策について紹介します。

ターゲットの詳細設定

X(Twitter)広告の特徴は、配信する際にターゲットの設定が細かくできることです。性別や年齢、地域などの基本的な設定はもちろんのこと、投稿や検索内で特定のキーワードを使ったユーザー層、特定のイベントに関連する投稿をしているユーザーやその投稿を見ているユーザ層など、ターゲットを絞って最適なアプローチができます。

X(Twitter)は投稿内容やフォロワーにユーザーの趣味や関心が非常に表れやすいので、より精確なターゲティングが実現できます。

 

A/Bテスト機能

X(Twitter)は広告が配信されると、リアルタイムで効果を分析することが可能X(Twitter)のA/Bテスト機能を使って、文言や画像を変えたいくつかの広告パターンを用いて効果検証してみるのもおすすめです。

広告を通じて、ユーザーのクリック率を向上させたいのか、コンバージョン率を改善させたいのか、目的を定めておきましょう。A/Bテスト機能を使いこなして、ターゲット層がよい反応を示す要素を客観的に分析できます。

【SNS広告やテレビCM】10代女子の記憶に残りやすい広告は?
マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子を対象に広告に対するアンケート調査を実施。記憶に残る広告について聞くと、「好きなタレントや俳優がでている」(44%)と回答。そのほか2つの重要な要素とは?

参考記事:【SNS広告やテレビCM】気になる10代女子の広告事情を調査!


X(Twitter)広告の注意点

X(Twitter)広告の注意点

最後に、X(Twitter)広告を運用する際に知っておくべき注意点についても紹介します。

事前に認証バッジを取得

Xで広告配信を行うには、アカウントの認証バッジが必要になります。「X Premium(ブルー)」、あるいは「Verified Organization(ゴールド:認証済み組織)」など、アカウント名の末尾にブルー、ゴールド、グレーの3色のチェックマークが付きます。

認証バッジを獲得するには、Xの月額有料プランへ加入しなければいけません。政府機関や多国間機関などのみ、グレーのマークが付きます。

炎上のリスク

X(Twitter)は拡散力が強いSNSであるため、広告配信後に否定的なリアクションやコメントがついて望ましくない形で広まり、炎上するリスクもあります。不快にさせる表現や内容がないか配慮するのはもちろんのこと、ユーザーからのコメントなども随時チェックするようにしましょう。


マイナビのSNS支援サービス


SNSマーケティング運用支援施策
マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用でお悩みなら

まとめ

本記事では、X(Twitter)広告の種類やメリット、広告の出し方、成功させるためのポイントについて紹介しました。X(Twitter)は拡散力が高くユーザーとのコミュニケーションも取りやすいSNSのため、広告運用は始めやすいです。うまく取り入れて、効果を高めていきましょう。