【2025年4月版】10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

TikTokやYouTubeといった各SNSの発信により、たちまち人気となるインフルエンサー。近年は多くのクリエイターが活躍しており、幅広いジャンルのコンテンツを発信する多才な人から、1つのジャンルを極める人など様々です。
今回はSNSを中心に活躍する、今最も10代女子に影響力のあるヒトをアンケート調査しました。【インフルエンサー部門】【商品レビュー部門<美容・コスメ>】【商品レビュー部門<フード>】の3部門にてランキングを発表します。

10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

【インフルエンサー部門】

1位🥇:希空(のあ) /初ランクイン

俳優「杉浦太陽」と元モーニング娘。「辻希美」を両親にもつ「希空(のあ)」の芸能活動デビューは大きな話題となり、恋愛リアリティ番組『今日、好きになりました。卒業編2025 in ソウル』に出演すると、瞬く間に10代女子の注目を集めた。SNS総フォロワー数は268万人超え(2025年4月時点)。

10代女子の声🎤
「希空ちゃん超かわいくて、いつもオシャレで本当に憧れ!」「かわいいし、ガーリーが似合ってて真似したくなるから」「可愛いし、共感できるとこが多い」といった声が寄せられ、
人気はとどまるところを知らず、加速し続けている。

2位🥈:MINAMI

前回3位から順位をあげて今回もランクインとなった、10代女子に絶大な人気を誇るインフルエンサー「MINAMI」。YouTube登録者数はサブアカウント合わせて136万人(2025年4月時点)を誇る。SNSでは、ファッションやメイク、ダンス動画、さらにアーティストとしての音楽活動の様子などマルチに活躍する姿が印象的だ。

10代女子の声🎤
「メイクやファッション、歌、日常の様子など見ていて楽しくコンテンツがたくさんあったり、とにかくビジュアルが良い」「可愛いし、努力が見えて応援できる」「ずば抜けてかわいい、努力家」といった声が多く、
可愛さに加えて、努力を惜しまない姿に共感し応援している同世代が多いようだ。

3位🥉:さくら

女子小中高生向けYouTubeチャンネル「めるぷち」の元メンバーであり、現在はYouTubeチャンネル「さくらチャンネル」やTikTokなどでティーンに絶大な支持を受けている人気インフルエンサー。SNS総フォロワー数は491万人超え(2025年4月時点)。

10代女子の声🎤
「服とかメイクとか同世代だとどんな感じなのか基準になる」「参考になる価格帯のコスメや服を使ってたり、身長が近くて参考にしやすい」といった声が多く、
憧れの存在ながら、同世代として参考にしやすいといった親近感も兼ね揃えているようだ。

4位:一生友子 /初ランクイン

ひなことゆなの2人組でTikTokやYouTubeを中心に活動し、若年層に人気のインフルエンサーが今回初のランクイン。“一生友達でいようね”という意味が込められた「一生友子」は、高校生の時からインフルエンサーとして活動を始め、大学生となった現在もVlogや日常の様子など2人の仲のいい動画が人気を集めている。

10代女子の声🎤
「TikTokなど最先端の音源を使ってて参考になる」「プリクラの書き方講座を見て学ぶことが多い」「2人の仲の良さを見るのがとても好きだから。」などの声があがった。

5位:おさき

10代女子のカリスマ的存在インフルエンサー「おさき」が今回もランクイン。SNS総フォロワー数は262万人(2025年4月時点)を誇り、特にYouTubeチャンネル「おさき日記」では、ファッションやコスメに加えて家族との日常なども発信している。

10代女子の声🎤
「飾らない自然体な姿を見せて親近感を感じるから」「可愛いだけじゃなくて面白いところが最高」「ありのままの姿をみることができるから」といった声が寄せられ、
等身大の姿に共感する同世代から支持を集めている。

商品レビュー部門<美容・コスメ>

1位🥇:ハウスダスト /初ランクイン

YouTubeやTikTokなどSNS総フォロワー数は300万人超え(2025年4月時点)の人気美容系クリエイターが1位を獲得。プチプラコスメを活用したメイク術や、メイクの細かいテクニックを解説するコンテンツが人気を集め、Z世代を中心に高い支持を得ている。

10代女子の声🎤
「メイク上手すぎるしすごい分かりやすい。技術力圧倒的ナンバーワン!」「めっちゃ参考になる!困ったら絶対ハウスダストちゃん見る!」など、
メイクの技術力やレビューを参考にしている声が多数あがっていた。

2位🥈:nanakoななこ

メイクのHow to動画を中心に様々なコンテンツを日々アップし、YouTube登録者数151万人(2025年4月時点)を誇る動画クリエイター。時短メイクのテクニックや垢抜けメイク、デート準備のルーティンなどを紹介。さらに活動はYouTubeに留まらず、ラジオパーソナリティや自身のブランド「leur charme(ルルシャルム)」を手掛けるなど多方面で活躍している。

10代女子の声🎤
「100均やプチプラコスメを使ってフルメイクしている動画は同じコスメを使ってメイクできて嬉しい」「メイク方法が分かりやすい。さまざまな系統のメイクを紹介してくれている。」「視聴者に一番寄り添っている動画」といった声があり、
常に視聴者目線を大切にしながら、丁寧かつ分かりやすいレビューが高評価を得ているようだ。

3位🥉:コスメヲタちゃんねるサラ

プチプラコスメからハイブランドまで幅広いレビューを行う人気美容系クリエイター。YouTubeチャンネル登録者数は139万人超え(2025年4月時点)、新作コスメの最速レビュー動画や、メイクとエンタメを掛け合わせる一風変わった動画を発信している。

10代女子の声🎤
「わかりやすいし正直レビュー!面白く紹介してくれるから」「圧倒的なコスメ量だから、プチプラも多く紹介してくれてメイク初心者でも実践しやすい!」などの声があがった。
豊富な情報量をもつ彼女の的確で正直なレビューを参考にコスメの購入を検討する人も多いようだ。

4位:くれいじーまぐねっと

エア、UraN、浅見めいの3人で2018年に結成、「死ぬまで青春」 をスローガンに掲げる”期限切れJK3人組クリエイター”。彼女たちのYouTubeチャンネルでは、メイクやファッション、ライフスタイルに関する動画のほか、バラエティ要素の強い企画も多く、チャンネル登録者数は212万人(2025年4月時点)を誇る。

10代女子の声🎤
「色々な企画があって面白い」「特に購入品紹介やメイク動画を参考にしてます!」「三人のほのぼのとした感じが癒される」など
正直なレビューはもちろん、3人の面白い掛け合いが見ていて楽しいという意見も多くあがっていた。

5位:なごみ /初ランクイン

「なこなこチャンネル」で若者のトレンドとなったカップルYouTuberのなごみだが、個人チャンネル「nagomi」でもダイエットや美容に関する動画で人気を集めている。

10代女子の声🎤
「とにかく可愛すぎるし全女子の憧れ」「ナチュラルメイクで参考になる」「レビューしている商品はすぐ売り切れになるほどのレビューの上手さ」などの声があがっており、若い世代の心を掴んでいるようだ。

商品レビュー部門<フード>

1位🥇:ハシダ

食レポや食べ歩き、簡単レシピの紹介を行い、軽快なトークとユーモアのある動画が人気のグルメ動画クリエイターが1位を獲得。SNS総フォロワー数は228万人超え(2025年4月時点)。

10代女子の声🎤
「新作のレビューがはやくて、参考になる」「最速で新作レビューしてくれるから」「正直なレビューが面白く、友達とハシダさんの評価を話すこともある」「紹介が丁寧で面白く、このお店いきたい!と思わせてくれる」といった声があり、情報のスピード感や丁寧なレビューが支持を得ているようだ。

2位🥈:しなこ

YouTube登録者数は125万人(2025年4月時点)、カラフルなファッションやASMR動画などで若年層に絶大な人気の「しなこ」がランクイン。

10代女子の声🎤
「カラフルなお菓子などを食べていたり作っている動画があって面白いから!」「美味しそうに食べてて見てて飽きない」「かわいいし、見ていて笑顔になれるから」「ポップで可愛いから」といった声が多く、
食だけでなく彼女のキャラクター性が10代女子の心を掴んでいるようだ。

3位🥉:正直レビュー

スイーツとグルメを中心に紹介するレビューアカウント。その名の通り忖度のない、“正直なレビュー”が話題となり、視聴者からの信頼が厚く、TikTokの『正直レビュー🍰』アカウントでは総いいね数940万いいね(2025年4月時点)を獲得している。

10代女子の声🎤
「正直な食レポをしていて、食べるか迷っている時に参考になるから」「行ってみたいと思っていた飲食店に本当に行くべきか立ち返って考えることができるから」などリアルな感想を参考にしている声が目立った。

4位:のすけぼっち飯 /初ランクイン

ファミレスやラーメン店、回転寿司などで大量に食べる「ぼっち飯」スタイルが特徴で、SNS総フォロワー数は136万人超え(2025年4月時点)。

10代女子の声🎤
「豪快で見ていて気分が良いから」「食べ方が綺麗で見ていて楽しい」「自分自身もぼっち飯をすることが多いため、参考になる」といった声があり、
豪快ながらも綺麗に食べる様子が好感を得ているようだ。

5位:バヤシ /初ランクイン

TikTokのフォロワー数は驚異の5,530万超え(2025年4月時点)の料理系TikTokクリエイター。料理動画を中心に発信し、特にASMRスタイルの調理動画が世界中で人気を集めています。

10代女子の声🎤
「大きい料理をとても美味しそうに食べるところに好感がもてる」「ASMRが上手だから」「飯テロが豪快で良いから。自分はカロリー高すぎて食べれないけど見てるだけで幸せになる。」といった声があがった。

まとめ

以上、【2025年4月版】10代女子が選ぶインフルエンサーランキングでした。

インフルエンサーは10代女子にとって、憧れの存在でありつつ、身近な存在であることが求められています。そのため、動画の面白さやクオリティといった面はもちろんながら「偽りのないリアルな意見」「等身大の姿」「視聴者の声を取り入れたテーマ・構成」といったポイントが、部門問わず信頼度が高く人気のインフルエンサーの特徴と言えそうです。

10代女子のトレンドやインサイトに大きく影響を及ぼす存在ですので、今後の最新トレンドのキャッチアップに、本調査をぜひお役立ていただけますと幸いです。

お問い合わせ

「消費者のインサイトについてもっと詳しく知りたい」「インフルエンサーアサインを検討したい」「若年層プロモーションをする時に実際何から始めたらいいか分からない」などどんな些細な疑問やご相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

  • 調査対象

    マイナビティーンズ会員(女子)/外部調査会社パネル(女子)

  • 有効回答数

    ①初回 n=77件 ②2回目 n=546件
    (2段階に分けて定量調査を実施。初回は名称をFAで聴取し、2回目は初回であがった名称を選択式で実施。)

  • 調査時期

    2025年2月~2025年3月

  • 方法

    インターネット調査

Z世代・30代社会人の気持ちの変化による消費と行動を調査! タイミングやシチュエーションなど年代別に細かく解説

各世代で価値観の違いが大きくなっている昨今。そこで今回は20代の社会人(Z世代)と30代の社会人に向けてアンケート調査を実施。仕事やプライベートにおける“スイッチがオンになる時”、“スイッチがオフになる時”に注目し、やる気を出す時に起こる消費やリラックスタイムの行動などを詳しく解説していきます。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

【仕事編】ダウンロードはこちら

【プライベート編】ダウンロードはこちら

1,【仕事】スイッチオン

仕事でスイッチオンになるタイミングとは?始業まではプライベートモードな理由を分析!

Q.あなたが仕事についてスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするタイミングはどんな時ですか?

Q.あなたが仕事についてスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするタイミングはどんな時ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

まず、【仕事の日】にスイッチがオンになるタイミングをZ世代・30代に調査しました。

一番回答が多かったのは「会社に着いた時」、次いで「始業した時」となり、年代にかかわらず多くの人が会社に着いてからスイッチをオンにしているようです。
今は通勤時にスマホなどで動画(ドラマやアニメなど)を手軽に見ることができるため、通勤中はプライベートモードの人が多いのかもしれません。

また男女別に注目してみると、女性はメイクやヘアセットなど、男性に比べると準備の工程が多いイメージですが、スイッチがオンになるのは男性と同じく会社に着いた時、または始業した時という結果となりました。

Q.あなたが仕事についてスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするシチュエーションはどんな時ですか?

Q.あなたが仕事についてスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするシチュエーションはどんな時ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

次に、具体的にスイッチがオンになるシチュエーションを聞くと、各世代共通して「人前に立ってプレゼンなどをする時」「新しいタスクをする時」に票が集まりました。
各年代や性別でさらに分析してみると、Z世代男性だけ「新しいタスクをする時」より「上司や先輩との打ち合わせ時」「言いづらいことを報告する時」が上位に。若い世代の特に男性は、上司や先輩とのコミュニケーションに対して気合が入るようです。

Q.あなたが仕事についてスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするために行うことは何ですか?

Q.あなたが仕事についてスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするために行うことは何ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

さらにスイッチをオンにするために行うことは、各世代共通して「ご飯をしっかり食べる」「好きなものを食べる」「早く寝る」が上位となりました。

Z世代男性に注目してみると、1位が「新しい服・靴を身に着ける」となっており、Z世代の女性よりも得票しています。スキンケアやメイクなど、男女関係なく身だしなみに気を付けることがもはや常識となっているZ世代において、食や睡眠よりも、“新しい服や靴”が気合を入れるためのアイテムとなっているようです。

合わせてチェック!
見だしなみを意識するZ世代社会人のオフィスファッションとは?ファッションアイテムごとの消費傾向を調査しています。

参考記事:【アイテム編】Z世代社会人が着用するオフィスファッションとは?

2,【仕事】スイッチオフ

仕事でスイッチオフしたい時のシチュエーションは年代で異なる?

Q.あなたが仕事中にスイッチをオフ(息抜き・リフレッシュ)したいシチュエーションはどんな時ですか?

Q.あなたが仕事中にスイッチをオフ(息抜き・リフレッシュ)したいシチュエーションはどんな時ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

続いて反対に、仕事中にスイッチがオフになるシチュエーションを調査しました。

各世代共通して「眠い時」「体力的に疲れている時」「仕事に区切りがついた時」が上位の結果に。集中力が切れたタイミングや、疲れを感じている時に息抜きをしたいと考えているようです。

またZ世代は男女共に「体調が悪い時」が上位にきています。彼らはコロナ禍を経験したことにより、体調に敏感な世代といえます。そのため体調が悪いと、すぐにスイッチをオフにする傾向があり、無理にスイッチをオンにはしないという特徴がありそうです。
対照的なのは30代男性体力的な疲れであれば息抜きは必要と考える一方、多くの責任や部下を持つ世代になってくるため「ちょっと体調が悪いくらいでは休まない」というマインドが一番強いのかもしれません。

Q.あなたが仕事中にスイッチをオフ(息抜き・リフレッシュ)したいに時に行うことは何ですか?

Q.あなたが仕事中にスイッチをオフ(息抜き・リフレッシュ)したいに時に行うことは何ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

スイッチをオフにしたい時・息抜きしたい時に行うことについても調査すると、全体的に男性は回答率が低めに出ており、女性のほうが行動に移すバリエーションが多い傾向が見えます。
女性は世代問わず約4割の方が「おやつを食べる」と回答。特に一番おやつを食べている傾向が出ているのは、30代女性となっています。

またZ世代は、男女どちらも「SNSを見る」が上位にランクインしており、誰にも邪魔されないプライベートな時間を求めているのかもしれません。一方30代は男女ともに「SNSを見る」はランク外に。職場でSNSを見ることに抵抗がある世代とない世代に分かれる結果となりました。

さらに詳しいデータこちら!
\記事でご紹介した調査の詳細な解説や食べ物・飲み物に関するスイッチのオンオフ調査なども解説💡/
【 仕事編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

3,【プライベート】スイッチオン

プライベートでスイッチオンにするシチュエーションはコト基準?ヒト基準?

Q. あなたがプライベートでスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするシチュエーションはどんな時ですか?

Q. あなたがプライベートでスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にするシチュエーションはどんな時ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

今度は【プライベート】における、スイッチの切り替えを見ていきましょう。

まずプライベートでスイッチがオンになるシチュエーションを見ていくと、各世代「誰かと食事に行くとき」「誰かと遊びに行くとき」 「趣味を楽しむとき」が上位となっています。

さらに男女別に注目してみると、女性は「コンサートやライブなどへ行くとき」の回答も高くなっており、今や当たり前となった“推し活”が関係していそうです。
またZ世代女性は「オシャレスポットに行くとき」も24.1%で他より回答率が高くなっています。写真を撮ること(そしてそれをSNSにアップすること)が前提にあるお出かけにおいても気合が入るようです。

Q.あなたがプライベートでスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にする時に行うことは何ですか?

Q.あなたがプライベートでスイッチをオン(気合を入れる・やる気を出す)にする時に行うことは何ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

続いてプライベートでスイッチをオンにする時に行うことについては、各世代で「新しい服・靴を身に着ける」が1位となりました。
特に女性はどちらの世代も40%以上の回答率となっているのに加えて、勝負服・靴やアクセサリー、メイクなど自分の外見にかける項目が上位にきていることが分かります。

またZ世代に注目すると、“推し”に関する項目が男女ともに4位にランクインしています。“推し”というと女性にフォーカスされがちですが、Z世代にとっては男性に置いても“推し”が重要な存在になっているようです。

4,【プライベート】スイッチオフ

プライベートでスイッチオフしたい時に行うこととは?

Q.あなたがプライベートでスイッチをオフ(息抜き・リフレッシュ)したい時に行うことは何ですか?

Q.あなたがプライベートでスイッチをオフ(息抜き・リフレッシュ)したい時に行うことは何ですか?

(n=648 内訳:【20代】n=323、【30代】n=325)

ではプライベートでスイッチをオフしたい時に行うことについては、どうでしょうか。

こちらは各世代で「睡眠をとる」が1位に。昨今、機能性食品でも“睡眠の質を上げる”というワードや安眠サポートの寝具・肌着など、睡眠にフォーカスした商品が多く販売されていますが、そのニーズを裏付ける結果となりました。

さらに男女別に見ていくと、かなり対照的な結果に。男性は旅行やサウナ・カフェなど外出が伴う項目が多いのに対し、女性はZ世代・30代ともに「一日外に出ない日と決める」が上位にきています。
ヘアセットやメイク、服など出かけるために準備することが多くなりがちな女性にとって、家から一日出ないのがホッとできる時間なのかもしれません。

合わせてチェック!
20-30代社会人が抱える睡眠の悩みとは?就寝・起床時間や睡眠改善グッズの購買傾向を調査しています。

参考記事:20~30代社会人の睡眠の悩みとは?

さらに詳しいデータこちら!
\記事でご紹介した調査の詳細な解説やお酒や映像に関するスイッチのオンオフ調査なども解説💡/
【 プライベート編 】スイッチのオンとオフ ~Z世代/30代社会人の気持ちの変化による消費と行動~

  • 調査対象

    未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/仕事やプライベートでスイッチのオンオフがある・またはなんとなくあると思う
    └【20代】23~28歳…① 
    └【30代】30~38歳…②

  • 有効回答数

    ①323件 ②325件

  • 調査時期

    2024年12月

  • 方法

    インターネット調査

【Instagram広告ガイド】出し方・種類・費用、成果の高め方も解説

Instagram広告は写真や動画の視覚的な訴求に優れており、ブランドの認知拡大や売上向上に効果的です。 広告の種類や運用を正しく理解し、成果に結びつけましょう。

 今回は、Instagram広告の種類や掲載先、出し方や費用などについて詳しく解説します。

 

Instagram広告とは

Instagram広告とは、Instagram上で商品・サービスを告知できる広告サービスです。

Instagramは写真や動画をメインに投稿・共有できるSNSで、世界で20億人、国内で6,600万人以上のユーザーが利用していると想定されています(2025年3月時点)。ユーザーは自身の興味ベースで投稿や閲覧をし、好きなブランドの最新情報をチェックしたり、共通の趣味を持つユーザーとつながりを深めたりなどと楽しむことができます。

他のSNSと比較して、Instagramは商品・サービスの購入につながりやすいのが特長。ブランドの認知向上や新規顧客の獲得も目指せるでしょう。

10代女子のSNS活用の実態

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子のスマホの利用方法を徹底調査!1日あたりの主要SNSを見ている時間や各SNSのアカウント数、実際に使っている機能など、さまざまな角度から10代女子の傾向を分析しています。

参考記事:10代女子のスマホ利用実態を調査! 使用時間からSNSの利用方法まで徹底解説

 

Instagram広告のメリット・デメリット

まずは、Instagram広告のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

 

メリット

・購入につながりやすい
・精度の高いターゲティング、自動最適化
・二次リーチ

購入につながりやすい

Instagram同様、広告でも“写真や動画が映える”視覚的なアプローチに優れており、魅力をダイレクトに伝えることができます。例えば、食欲をそそるメニューや美しい絶景スポットなど視覚的にインパクトのあるコンテンツで、ユーザーの興味関心を惹くことができるでしょう。

また商品タグやInstagramショッピングなど、商品の購入がスムーズにできる機能も充実。そのため広告から直接購入までつながりやすいのが大きなメリットです。

 

精度の高いターゲティング、自動最適化

Meta社が提供しているFacebookとInstagramは連携しており、Facebookに登録されたプロフィール情報(氏名、年齢、職歴、学歴、居住地など)をもとにターゲティングできます。またユーザーの行動履歴から興味・関心を特定して広告を配信することもでき、ターゲティング精度の高さが魅力です。

さらにAIによる自動最適化機能も搭載されており、配信データを分析しながら広告パフォーマンスが向上。ターゲットに対して、適切な広告を最適なタイミングで届けられるでしょう。

 

二次リーチ

Instagram広告を見たユーザーがリポストをすると、そのユーザーのフォロワーにも広告が共有され、二次リーチを獲得できます。また二次リーチには課金されないため、リポストの数が増えるほど、より多くの人にリーチを広げられます。

ハッシュタグも活用!

Instagramでは、情報拡散のためにハッシュタグの活用が欠かせません。人気のハッシュタグや業界別トレンドも取り入れて、認知向上を図りましょう。

参考記事:【2024年】Instagramの人気ハッシュタグは? 業界別トレンドもチェック

 

デメリット

・質の高いクリエイティブが求められる

質の高いクリエイティブが求められる

Instagramは画像や動画がメインのプラットフォームであるため、クリエイティブの質が非常に重要。常に“魅せるコンテンツ”が求められており、時間や労力がかかるのがデメリットです。

また、食品・コスメ・アパレル・旅行・インテリア系など、写真映えしやすい商材は適していますが、ITシステムやコンサルティングサービスなどのBtoBビジネスや専門的な商材など、視覚的な訴求が難しい業界は魅せ方に工夫が必要です。

 

Instagram広告、4つの管理先

Instagram広告、4つの管理先

Instagram広告を運用するには、複数の管理ツールが用意されています。それぞれの特徴を理解し、自社の目的や運用に適した方法を選びましょう。

 

Facebook広告センター:手軽さ重視

Facebook広告センターとは、Facebookのページ上で広告を編集したり、結果を確認できるツール。Instagramアカウントがなくても広告を出稿できます。

特徴は、直感的に簡単操作で広告を出稿できることです。ページから作成したすべての広告が表示され、ターゲット層や予算、スケジュールなどを設定可能。ターゲティング設定などは簡易的で、配信結果もリーチやエンゲージメントなど、基本的な情報のみの確認になります。

 

Meta広告マネージャ:詳細設定重視

Meta広告マネージャ

出典:Meta広告マネージャ 

Meta広告マネージャとは、Meta社が提供する広告管理ツール。Instagramアカウントがなくても広告出稿が可能で、Facebook、Instagram、Messenger、Audience Networkの広告を一元管理できます。

 

特徴は、コアオーディエンス、カスタムオーディエンス、類似オーディエンスなど、細かくターゲティングが行えることです。配信結果でも「リーチ」「投稿のエンゲージメント」などに加え、「インプレッション」「コンバージョン率」「クリック単価」など、広告運用の改善に役立つ多くの指標を確認できます。

 

ターゲティング精度を上げたい場合、特におすすめの管理ツールです。

 

Meta Business Suite:効率化重視

Meta Business Suite

出典:Meta Business Suite

Meta Business Suiteは、Facebook、Instagram、Messengerのビジネスアカウントを一元管理するためのツール

 

特徴は、Facebook、Instagram、Messengerなど各SNSに投稿できる点で、SNS運用を効率化する際に非常に便利なツールです。

 

Meta Business Suiteにも広告作成機能は搭載されていますが、Meta広告マネージャのような細かなターゲティングはできません。また、配信結果も簡易的なものに限られます。そのため、SNS運用の効率化を目指す方におすすめの管理ツールです。

 

Instagramアプリ:気軽さ重視

Instagramアプリ

出典:Instagram/App Storeプレビュー

Instagramアプリから直接Instagram広告を作成することも可能です。アプリでの簡単操作で広告を出稿できるため、まずは気軽に広告を始めたいという方に適しています。

 

ただし、細かなターゲティングや詳細な配信結果は提供されておらず、基本的な情報に留まります。Facebookの企業アカウントの作成を手間に感じる方や、簡易的な広告運用を希望する方におすすめです。

 

Instagram広告の出し方(Meta広告マネージャ)

ここでは、多くの企業が利用しているMeta広告マネージャからInstagram広告を出す手順について説明します。

 

広告を出す手順

1.Meta広告マネージャにログインし、広告マネージャを開く

 

Instagram広告の出し方(Meta広告マネージャ)

2.キャンペーン上で「+作成」を押す

3.キャンペーンの目的を選択して「次へ」を押す

 

 

Instagram広告の出し方(Meta広告マネージャ)

4.「手動作成の〇〇(※〇〇は選択した目的)キャンペーン」にチェックを入れて「次へ」を押す

5.キャンペーン名を入力して「次へ」を押す

 

6.広告セット名を入力する。※下記、詳細を入力していきます。

7.【配置】で「手動配置」を選択して、Instagramを選ぶ。

 

 

Instagram広告の出し方(Meta広告マネージャ)

8.地域、年齢、性別、興味・関心、行動、言語などのターゲティングを設定する

9.広告名を入力する

 

10.【広告設定】でフォーマットを選ぶ

11.【クリエイティブ】で写真(または動画)をアップロード、メインテキストを入力する

12.リンク先のURLを入力して完了

 

Instagram広告の主な掲載場所

Instagram広告は、さまざまな場所に表示され、ユーザーにリーチできます。それぞれの掲載場所の特徴を理解し、広告の目的に応じた適切な配信先を選びましょう。

Instagram広告の主な掲載場所4つ

・フィード
・ストーリーズ
・リール
・発見タブ

フィード

フィード

出典:Meta for Business 

表示形式

フィードはInstagramアプリを開いたときに表示され、写真や動画などの投稿が常に更新されています。フォローしているアカウントの投稿だけでなく、ユーザーの興味・関心に基づいた投稿も表示されるのが特徴です。広告は通常投稿の間に挿入されます。

 

メリット

Instagramユーザーは日常的にフィード画面を開くため、広告配信することで、商品やサービスの認知度を高めることができます。他の投稿に溶け込みやすく広告感がおさえられるため、自然な形でユーザーの目に入りやすいのが利点です。

 

ポイント

ただし、フィードはスクロールのスピードが速いため、魅力的なビジュアルやキャッチーな言葉などで効果的にアピールすることが重要です。

フィード掲載可能のクリエイティブ: 画像、動画、カルーセル、コレクション

 

ストーリーズ

ストーリーズ

出典:Meta for Business 

表示形式

ストーリーズは縦型のフルスクリーンで表示され没入感が高いのが特徴で、閲覧ユーザーは若年層が多い傾向広告は通常のストーリーズの間に挿入されます。

 

通常のストーリーズは投稿後24時間で自動的に消えてしまいますが、ストーリーズ広告では掲載期間を設定可能。長さが35秒未満の動画広告であれば、動画全編が再生されます。

 

メリット

またストーリーズ広告には複数のリンクを設置できるため、Webサイトや商品ページへの誘導がスムーズにでき、購入につながりやすいのがメリットです。

 

ポイント

一方で、ストーリーズは短時間で次々と流れてスワイプされていくため、最初の数秒で目を惹くクリエイティブが求められます。

ストーリーズ掲載可能のクリエイティブ: 画像、動画、カルーセル、コレクション

10代に人気のストーリーズ

マイナビのマーケティング広報ラボでは、10代を対象にSNSの利用実態を調査! Instagramでよく使われている機能は「ストーリーズ」の投稿・閲覧で、約8割が利用していることがわかりました。高校生と大学生の Instagram活用の違いや、主要SNSの利用傾向についても詳しくまとめています。

参考記事:今の10代のSNS利用実態を調査!LINEやInstagram、X(Twitter)など SNSごとの使い分けやよく使う機能を大解剖

 

リール

リール

出典:Meta for Business 

表示形式

Instagramのリールは、音楽やエフェクト機能を使って楽しいショート動画を作成できます。広告は通常のリールコンテンツの間に配信され、縦型のフルスクリーンサイズで没入感が高いのが特徴です。また通常のリールと同様、広告の長さは最大15分です。

 

メリット

リールは、エンタメ性が高いショート動画が多い傾向。チャレンジ系の企画やチュートリアル動画、ファッションの着回しなどが人気とされており、視覚的にインパクトがあるため印象に残りやすいのがメリットです。

 

ポイント

広告でも見る人がわくわくしたり、楽しめたりするエンタメ要素は欠かせないでしょう。他の掲載先と比べると、より質の高いクリエイティブが求められる傾向です。

リール掲載可能の広告クリエイティブ:動画

 

発見タブ

発見タブ

出典:Meta for Business 

表示形式

発見タブは、ユーザーが新しい情報(コンテンツ)を発見するために活用する場所。フォローしているアカウントに類似した投稿や、興味・関心に合う投稿が表示されます。広告は、左記画像で表示されてる「発見ホーム」から特定の投稿を選び、スクロールしていく合間に表示されます

 

メリット

発見タブでは、興味関心の合う層に訴求することができるのがメリットで、特に新規層にリーチしたい場合に適しています。話題のコンテンツが表示されやすいため、新商品トレンド商品の掲載にも効果的です。

 

ポイント

潜在顧客へのアプローチに適していますが、広告感が強すぎるとユーザーにスルーされてしまう可能性があるため、工夫が必要です。

発見タブ掲載可能の広告クリエイティブ:画像、動画

 

Instagram広告クリエイティブの主な種類

Instagram広告には、さまざまなフォーマットが用意されており、広告の目的や訴求したい内容に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。それぞれのフォーマットの説明と、よく使われる掲載先でのデザイン概要についてまとめています。

 

Instagram広告クリエイティブの主な種類4つ

・画像広告
・動画広告
・カルーセル広告
・コレクション広告

画像広告

画像広告

出典:Meta for Business 

写真1枚と説明文で構成される、最も基本的なクリエイティブ

 

メリット

画像広告は、Instagramのフィードや発見タブに自然に溶け込むため、広告感が薄く、ユーザーに受け入れられやすいのがメリットです。クリエイティブの高い写真は印象に残りやすく、ブランディングにも活用できます。動画広告と比較すると、制作の負担やコストもおさえられるでしょう。

 

ポイント

ただし、写真1枚と125文字のテキストでは情報量に限界があるため、ビジュアルで魅せる際に活用するのがおすすめです。

 

画像広告の掲載可能な場所:フィード、ストーリーズ、発見タブ

画像広告をフィードに掲載する場合

デザインの推奨事項

・画像ファイルタイプ JPGまたはPNG

・アスペクト比 1:1
・解像度 1,440×1,440ピクセル

 

テキストの推奨事項

・メインテキスト 125文字以内

・見出し 40文字以内

・最大ハッシュタグ数 30

出典:Meta ビジネスヘルプセンター

 

動画広告

動画広告

出典:Meta for Business 

動画広告は、動画1本とキャプション、メインテキストで構成されます。フィードで表示できる動画の長さは1秒~60分までです(※ストーリーズ、リールに掲載する場合は最大15分)。

 

メリット

特殊文字や音などのエフェクト機能でインパクトのある動画を作成でき、ユーザーとのエンゲージメントを高められるでしょう。商品の活用方法など、情報量が多いものを表現するのに適しています。一方で、動画広告の制作には撮影や編集が必要で、労力がかかる点がデメリットです。

 

ポイント

動画は視聴後5秒以内に視聴を続けるかどうかが判断されるため、最初の5秒間が重要な要素。動画制作のスキルが求められます。

動画広告の掲載可能な場所:フィード、ストーリーズ、リール、発見タブ

動画広告をリールに掲載する場合

デザインの推奨事項

・ファイルタイプ  MP4、MOV

・アスペクト比  9:16

・動画設定 H.264圧縮方式、正方画素、固定フレームレート、
     プログレッシブスキャン、および128kbps以上のステレオAAC オーディオ圧縮

・解像度  1,440×2,560ピクセル

・動画のキャプション 推奨

・動画音声 推奨

 

テキストの推奨事項

・メインテキスト 72文字以内

 

技術要件

・動画の長さ 0秒~15分

・最大ファイルサイズ 4GB

・最小幅 250ピクセル

出典:Meta ビジネスヘルプセンター

 

カルーセル広告

カルーセル広告

出典:Meta for Business 

カルーセル広告は、最大10枚の写真または動画をスワイプして表示できるフォーマットです。複数のクリエイティブを展開できるので、商品のバリエーションや使い方、ビフォーアフターなどを見せたい場合におすすめです。

 

メリット

各写真や動画にリンクを設定できるため、クリエイティブごとにそれぞれ異なるページへ遷移させるなども可能で、多角的なアプローチが実現できます。

 

ポイント

1枚目の画像や動画を起点に、続きが気になるような展開など、趣向を凝らしましょう。

カルーセルの掲載可能な場所:フィード、ストーリーズ

カルーセル広告をフィードに掲載する場合

デザインの推奨事項

・画像ファイルタイプ JPGまたはPNG

・動画ファイルタイプ MP4、MOVまたはGIF

・アスペクト比 1:1または4:5

・解像度 1,080×1,080ピクセル以上

 

テキストの推奨事項

・メインテキスト 125文字以内

・最大ハッシュタグ数 30

・ランディングページのURL 必須

 

技術要件

・カルーセルカードの数 2~10

・画像の最大ファイルサイズ 30MB

・動画の最大ファイルサイズ 4GB

・動画の長さ 1秒~2分

・アスペクト比の比率許容誤差 1%

出典:Meta ビジネスヘルプセンター

 

コレクション広告

コレクション広告

出典:Meta for Business 

コレクション広告とは、メインの画像(または動画)の下に関連する商品画像3点を表示できるフォーマットです。

 

メリット

ユーザーが気になる商品をタップすると、フルスクリーンのランディングページ「インスタントエクスペリエンス」が表示されます。気になる商品をより詳しく見ることができ、気に入った商品はショッピング機能を通じて直接購入することも可能。商品認知から検討、購入までスムーズに展開されるのが利点です。

 

ポイント

アパレルやコスメ、ジュエリー業界などでも活用されている、効果的な広告フォーマット。メイン画像や動画、サブ画像など、どのような組み合わせで訴求するのかアレンジができる分、工夫が必要です。

 

コレクション広告の掲載可能な場所:フィード、ストーリーズ

コレクション広告をフィードに掲載する場合

デザインの推奨事項

・画像タイプ JPGまたはPNG

・動画ファイルタイプ MP4、MOVまたはGIF

・アスペクト比 1.91:1~1:1

・解像度 1080×1080ピクセル以上

 

テキストの推奨事項

・メインテキスト 125文字以内

・見出し 40文字以内

・ランディングページのURL 必須

 

技術要件

・インスタントエクスペリエンス 必須

・画像の最大ファイルサイズ 30MB

・動画の最大ファイルサイズ 4GB

・画像動画の最小幅 500ピクセル

・画像動画の最小高さ 500ピクセル

出典:Meta ビジネスヘルプセンター

 

Instagram広告のターゲティング

Instagram広告では、精確なターゲティングができるのが大きなメリットです。Meta広告マネージャでは、FacebookとInstagramは共通の広告管理画面で設定するため、以下3つのターゲティングが利用できます。

 

コアオーディエンス

コアオーディエンスとは、FacebookプロフィールやInstagram登録情報(氏名、年齢、性別、居住地、職歴、興味・関心、行動履歴など)をもとにターゲティングする手法精度の高いターゲティングが実現できます。

<ターゲット項目>

地域 国、都道府県、市区町村、郵便番号など
利用者データ 年齢(13歳~65歳)、性別など
詳細データ 興味・関心、学歴、職歴、子どもの有無など
行動データ 行動履歴(エンゲージメントや購入履歴)など

コアオーディエンスを活用することで、特定の地域や属性、興味・関心を持つユーザーに向けて効率的に広告を配信できます。特に、狙ったターゲット層にピンポイントでアプローチしたい場合に有効です。

ただし、ターゲットを狭めすぎると広告のリーチが制限されるため、最初は広くリーチさせて、データを蓄積しながら最適化していきましょう。

 

カスタムオーディエンス

カスタムオーディエンスとは、自社のユーザーデータを活用してターゲティングする手法。自社の商品・サービスに興味を持っているユーザーまたは過去に何らかのアクションを取ったユーザーをターゲティングできます。

既存の顧客データやWebサイトの訪問履歴、アプリの利用状況などを活用し、関心度の高いユーザーに向けて広告を配信できます。

キーワードベースのターゲティング

特定のキーワードを設定することで、Instagram上でそのキーワードを検索したユーザーや、関連する商品を購入したユーザーに広告を配信。

Webサイト訪問者のターゲティング

企業のWebサイトURLを登録しておくことで、過去にそのサイトを訪れたことがあるユーザーに広告を表示できます。商品・サービスに興味を示した特定のユーザーに再アプローチできるため、商品購入も見込めるできるでしょう。

 

類似オーディエンス

類似オーディエンスとは、カスタムオーディエンスと似た特性を持つユーザーをターゲットに広告を配信する手法です。自社の商品・サービスを購入した顧客のデータをもとに、興味・関心や行動パターンが似ているユーザーを自動的に選定し、広告を届けることができます。

この手法では、新規顧客の獲得や売上向上が期待できるのがメリット。既存のターゲット層をさらに広げつつ、より効果的な広告配信が可能になります。

類似オーディエンスの精度を高めるためには、元となるオーディエンスの質が重要。購買履歴や高いエンゲージメントを示したユーザーのデータを活用するようにしましょう。

 

Instagram広告の費用

Instagram広告の費用は、広告の目的や入札戦略によって異なります。代表的な課金方式を理解し、最適な運用を行いましょう。

 

CPM(Cost per Mille:インプレッション課金)

「CPM」:広告が表示された回数に応じて課金される

      広告が1000回表示されるごとに費用が計算されます。

単価相場:1000インプレッションあたり500円~3,000円程度

商品・サービスの認知向上やブランディングが目的の場合におすすめ。他の課金方法に比べると低コストで出稿できます。

 

CPC(Cost Per Click:クリック課金)

「CPC」:広告がクリックされた回数に応じて課金される

単価相場:1クリックあたり40円~100円程度

CPCは、広告表示が多くてもクリックされない限り費用がかからないのがメリット。 自社のWebサイトや商品の購入ページにユーザーを誘導したいときにおすすめの方法です。Instagramのアナリティクスを使って、広告経由で訪問したユーザーの動きを分析し、ターゲティングやクリエイティブを改善していきましょう。

 

CPV(Cost per View:再生数課金)

「CPV」:動画広告が視聴された回数に応じて課金される

単価相場:1再生あたり4円~10円程度

CPVは、動画広告が10秒以上視聴された場合や最後まで閲覧した場合などの条件の元に課金されるため、関心のあるユーザー層に対して費用をかけ、効率的に広告を運用することができます。

動画は商品の使い方や開発ストーリーなどを詳しく伝えることができるので、商品・サービスの認知向上につながりやすく、共感や信頼感なども得やすいでしょう。

 

CPI(Cost Per Install:アプリインストール課金)

 「CPI」:広告を通じてアプリがインストールされた時に課金される

単価相場:1インストールあたり100~250円程度です。

CPI広告は、アプリのインストールを促進するのに適していますが、インストール後のユーザーの行動にも注目することが重要です。例えば、アプリ内課金の誘導や継続利用を促す施策を同時に実施することで、単なるインストール数の増加にとどまらず、エンゲージメントの長期的な向上につなげることもできるでしょう。

 

Instagram広告で成果を出すポイント

Instagram広告で成果を出すポイント3つを参考に、高いパフォーマンスを実現しましょう。

 

ターゲットを絞り込みすぎない

先述した通り、Instagram広告はターゲティングの詳細設定が可能のため、特定のユーザー層に絞り込みすぎてしまうことがあります。しかし、最初からターゲットを過度に限定してしまうと、広告のリーチ数が大幅に減少し、十分なデータを収集できなくなる可能性があります。その結果、Instagramの自動最適化機能が十分に機能せず、広告のパフォーマンスが低下してしまうことも。

そのため、広告配信の初期段階ではできるだけ広範囲なターゲティングを設定し、十分なデータを蓄積することが重要です。収集したデータを分析しながら、効果的なターゲット層を見極め、段階的に精度を高めていくことで、より最適な広告運用が可能になります。

 

A/Bテストを実施する

Instagram広告はMeta広告マネージャを活用し、A/B テストを実施することができます。複数のクリエイティブを用意し、それぞれの反応を比較することでクリエイティブを最適化しましょう。

A/B テストを実施する場合は、目的を明確にしましょう。クリック率やCV率など、何を基準として反応を見るかによって改善の仕方が変わるからです。Instagram広告のA/B テストは迅速に結果が出るので、画像やフォント、レイアウトなど、どの変更が1番効果的か短期的に最適化できるのが強みです。

A/Bテストを繰り返し実施することで最適な広告が把握でき、Instagram広告のパフォーマンスを最大化することができます。

 

インサイト機能の活用

Instagramをビジネスアカウントへ切り替えると無料で利用できるインサイト機能があります。このインサイト機能を活用することで、Instagram広告を視聴したユーザー数や属性、訪問時間、エンゲージメントなど、さまざまなデータを把握することが可能です。

インサイト機能を活用することで、「どのような人に広告が見られているのか?」「何時頃に広告が視聴されているのか?」といった傾向を読み取れます。ターゲットへの最適な配信時間やクリエイティブも把握できるでしょう。

Z世代のSNS活用の特徴は?

マイナビのマーケティング広報ラボでは、Z世代の新社会人を対象にSNSの利用実態を調査! SNSを利用している時間帯や、各SNSでどんな情報カテゴリーを調べているのか、Web広告への感じ方など、インサイトを詳しく分析しています。

参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新社会人編~

 

まとめ

Instagram広告の種類や出し方、費用など、広告運用に必要な基礎知識を中心にまとめました。広告運用は気軽に始められますが手間もかかるため、支援サービスを利用するのも一つの手です。マイナビでもSNS支援サービスを幅広く展開していますので、お気軽にご相談ください。

 


マイナビのSNS支援サービス

SNSマーケティング運用支援施策

マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用ならマイナビ!

 

20~30代社会人の睡眠の悩みとは?睡眠に対する満足度や睡眠改善グッズの購買意欲を年代別に徹底調査

近年、リカバリーウェアや睡眠の質に焦点を当てた食品や飲料などが話題となっており、“睡眠”を改善することへの関心度が高まっています。今回は20代~30代の社会人を対象に、睡眠事情についてアンケートを実施。就寝・起床時間や睡眠に対する悩み、睡眠改善グッズの購買傾向などを詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,20代・30代の睡眠時間を調査!就寝・起床時間の理想と現実のギャップとは?

Q.就寝時間を教えてください。

【20代】Q.就寝時間を教えてください。【20代】
【30代】Q.就寝時間を教えてください。【30代】

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

まずは20代、30代の就寝時間について、現実と理想を調査しました。
20代【平日】は「23時台」「24時台」がボリュームゾーンとなっているのに対して、理想は「22時台」「23時台」がボリュームゾーンとなり、もう少し早めに就寝したいと考えているようです。【休日】は現実も理想も「24時台」となり、平日に比べて休日のほうが長く起きていたい方が多いことが分かります。

30代【平日】は、20代同様の結果となりましたが、【休日】も理想は「22時台」「23時台」がボリュームゾーンとなり、平日・休日ともに現在より1時間早く就寝したいと考えています。

Q.起床時間を教えてください。

【20代】Q.起床時間を教えてください。【20代】
【30代】Q.起床時間を教えてください。【30代】

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

続いて起床時間について、20代【平日】の実際は「6時台」が最多となり、理想も「6時台」「7時台」、また【休日】は現実と理想どちらも「8時台」がボリュームゾーンとなっています。
30代【平日】の現実は「6時台」に対して理想は「7時台」となり、今よりも1時間遅く起きることを理想としているようです。

30代はより長く寝られることが理想としている一方で、20代はおおむね現在の睡眠時間に不満がないことが分かります。

\【さらに調査!】入眠までにかかる時間や、日中に感じる眠気の頻度など/

調査資料ダウンロードはこちら

2,現在の睡眠に対する満足度を調査!

Q.現在の睡眠にどの程度満足していますか?

Q.現在の睡眠にどの程度満足していますか?

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

ここまで、実際の睡眠時間について見てきましたが、続いて自身の睡眠の満足度や悩みについて見ていきましょう。

まず、現在の睡眠の満足度については、20代は「睡眠の量に満足しているが、睡眠の質をあげたい」42.9%、30代は「睡眠の量・質ともに満足していない」43.2%が最多の結果となりました。前述の就寝・起床時間でも、30代の理想は現状よりも早く寝て、遅く起きたいという結果となっていたことから、量も足りていないと感じる方が多いようです。

一方で20代は睡眠の質をよくすることで、睡眠時間自体は現状維持したいという方も多いようです。Z世代は“タイパ(タイムパフォーマンス)世代”とも言われるように、睡眠に対しても量より質を求める傾向が感じられます。

Q.自身の睡眠について悩んでいることを教えてください。

Q.自身の睡眠について悩んでいることを教えてください。

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

続いて睡眠の悩みについて、20代は1位「寝つきが悪い」31.0%、2位「疲れが取れない」29.4%、3位「夜中に目が覚める」28.4%の順に。
また30代は1位「疲れが取れない」34.2%、2位「寝つきが悪い」33.2%、3位「眠りが浅い」30.3%となりました。

さらに30代は「起きた時に首、肩、腰などが痛い」も20代に比べて回答率が高い結果となっており、十分に身体を休められていないことが分かります。

\【もっと深堀り!】睡眠の悩みの原因とは?年代や性別で傾向を分析!/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.いい睡眠をとるために重要だと思っていることを教えてください。

Q.いい睡眠をとるために重要だと思っていることを教えてください。

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

続いて、いい睡眠をとるために重視していることは20代・30代ともに「身体的なリラックス感」が最多の結果となりました。
2位以降は年代によって異なる結果となり、20代は2位「一定の睡眠リズム」25.7%、3位「寝つきをよくする」23.1%30代は2位「光の調整」31.6%、3位「室温の管理」28.1%の順となりました。

20代は“睡眠の質”を改善しようとするのに対して、30代は寝室など”睡眠環境”を整えようとする人が多いようです。

3,就寝時の服装や寝具のこだわりとは?重視するポイントを年代別に調査!

Q.寝る時の服装で重視することを教えてください。

Q.寝る時の服装で重視することを教えてください。

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

ここからは睡眠時の服装や寝具について詳しく調査していきます。まずは寝る時の服装で重視していることは、各年代ともに、1位「肌ざわりのよさ」2位「身体を締め付けない」の順となりました。肌や身体にストレスを与えず、着心地がよいことを最も重視していると分かります。特に女性は年代問わず「身体を締め付けない」の回答率が高くなっています。

また「価格の安さ」は20代よりも30代のほうが高く、特に20代男性は価格よりも機能性を重視していると考えられます。

\【もっと深堀り!】寝る時の服装は1年で変化する?時期ごとの服装を調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.【マットレス・敷布団】を選ぶ時に重視するポイントを教えてください。

Q.【マットレス・敷布団】を選ぶ時に重視するポイントを教えてください。

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

続いて【マットレス・敷布団】を選ぶ際に重視するポイントは、20代は「フィット感」28.4%、30代は「価格が安い」30.0%が最多の結果となりました。

Q.【枕】を選ぶ時に重視するポイントを教えてください。

Q.【枕】を選ぶ時に重視するポイントを教えてください。

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

【枕】を選ぶ時に重視するポイントは20代・30代ともに「フィット感」が1となりました。2位は20代が「肌ざわりのよさ」21.1%30代が「価格が安い」21.6%の結果に。服装やマットレス、枕すべて30代のほうが価格を重視する傾向となっています。一方で20代は、より睡眠の“質”にこだわりたいという点から、価格よりも機能面を重視しており、多少のお金をかけてでも、自分に合ったものを使用したいという考えが読み取れます。

\【もっと深掘り!】マットレスや枕の重視するポイントを年代・性別で分けたランキングで傾向をさらに分析!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,睡眠改善グッズ購入の実態を調査!20代・30代で異なる傾向とは?

Q.睡眠改善のためのグッズのなかで購入している・購入したことがあるものを教えてください。

【20代】Q.睡眠改善のためのグッズのなかで購入している・購入したことがあるものを教えてください。【20代】

【30代】Q.睡眠改善のためのグッズのなかで購入している・購入したことがあるものを教えてください。【30代】

※「購入したことはない」以外と回答した方
(n=397 内訳:【20代】n=204、【30代】n=193)

睡眠改善のためのグッズで購入しているものは「アイマスク」が各年代で最多となりました。しかし20代は「使い捨てタイプ」を好むのに対し、30代は「布製」で長く使えるものを選ぶ傾向のようです。
また30代は「遮光カーテン」の回答率が20代よりも高くなっています。前述のいい睡眠をとるために重視している点では、寝室の環境が上位となっていたことから、遮光カーテンの需要が高いと考えられます。

\【さらに調査!】購入を検討しているグッズや実際の商品名を公開!/

調査資料ダウンロードはこちら

5,睡眠改善グッズの金額のボーダーラインとは?購入の後押しは「口コミ」が有効!

Q.睡眠改善の効果がある商品に対して通常商品よりもいくらまでお金をかけることができますか?

【20代】Q.睡眠改善の効果がある商品に対して通常商品よりもいくらまでお金をかけることができますか?【20代】

【30代】Q.睡眠改善の効果がある商品に対して通常商品よりもいくらまでお金をかけることができますか?【30代】

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

続いて睡眠改善効果のある商品に対しての金額感についても調査しました。

まず20代は【寝具】や【衣類】は通常商品に「+1,000円~3,000円未満」がボリュームゾーンとなりました。また【着用アイテム】【リラクゼーションアイテム】は「+500円~1,000円未満」がボリュームゾーンとなっています。

一方30代の場合は【枕】は20代同様に「+1,000円~2,000円未満」がボリュームゾーンとなり、多少価格が高くなっても効果のある商品を購入したいと考えているものの、そのほかの項目に関しては20代よりも低い金額となっています。
こちらの結果からも20代のほうが、金額が高くても睡眠改善効果のある商品への購入意欲が高いことが分かります。

Q.睡眠グッズ購入の後押しになることはなんですか?

Q.睡眠グッズ購入の後押しになることはなんですか?

(n=613 内訳:【20代】n=303、【30代】n=310)

具体的に購入の後押しになるものについては、20代・30代ともに「口コミ評価が高い」が最多となりました。2位「割引・キャンペーン」よりも実際に使用した人の意見を参考にしたうえで購入したいと考える方が多いようです。

また20代に注目してみると「エビデンスが記載されている」が20代の中では3となっています。客観的に見て効果が期待できるものに対しては、金額が高くても購入したいという傾向が読み取れます。

\【さらに調査!】睡眠に関するグッズの情報収集方法を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

 

まとめ

  • 就寝・起床時間【平日】
    └20代:起床「6時台」就寝「23時~24時台」→起床「6時~7時台」就寝「22時~23時台」が理想
    └30代:起床「6時台」就寝「23時~24時台」→起床「7時台」就寝「22時~23時台」が理想
  • 就寝・起床時間【休日】
    └20代:起床「8時台」就寝「24時台」→起床「8時台」就寝「23時~24時台」が理想
    └30代:起床「8時台」就寝「23時~24時台」→起床「8時台」就寝「22時~23時台」が理想
  • 睡眠の満足度
    └20代:睡眠の質をあげたい
    └30代:睡眠の量・質ともに満足していない
  • 睡眠の悩みは「寝つきが悪い」「疲れが取れない」が上位
    └いい睡眠にために重視していること:「身体的なリラックス感」、20代「一定の睡眠リズム」30代「光の調整」「室温の管理」
  • 服装や寝具で重視すること「肌ざわりのよさ」「フィット感」
    └30代のほうが価格を重視
  • 睡眠グッズに対しての金額感
    └20代:【寝具】【衣服】は通常商品よりも「+3,000円未満」、【着用アイテム】【リラクゼーションアイテム】「+1,000円未満」がボリュームゾーン
    └30代:【枕】は通常商品よりも「+2,000円未満」、そのほかのアイテムは20代を下回る結果に。
  • 睡眠グッズ購入の後押しになるのは「口コミ評価の高さ」
    └20代「エビデンスが記載されている」30代「友人・知人からのおすすめ」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、睡眠の悩みの原因購入したいと思う睡眠グッズの商品名などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/一人暮らし/睡眠の量または質を改善したい
    └【20代】23~28歳…① 
    └【30代】30~34歳…②

  • 有効回答数

    ①303件 ②310件

  • 調査時期

    2025年3月

  • 方法

    インターネット調査

エモ消費とは? Z世代の心を動かすポイントや消費行動の変遷を解説

消費行動は時代とともに変化し、市場に大きな影響を与えます。東日本大震災やコロナを経て、消費者はこれまでとは異なる価値観を持つようになったと考えられています。

今回は「エモ消費」について取り上げ、概要や消費行動の変遷について詳しく紹介。また「エモ消費」の特徴をふまえたマーケティングのポイントについても解説していきます。

エモ消費とは

まずは「エモい」の意味と、エモ消費について解説します。

 

「エモい」とは

「エモい」とは、心が揺さぶられたり、感情が高まったりしている状態を表す形容詞です。「emotional(エモーショナル)」を語源としており、に響いた時深く感動した時など、言葉では言い表せない“特別な感情”を表現する際に使われるようになりました。

「エモい」という言葉は『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」』に入選したことをきっかけに、広く知られるようになりました。2016年以前も一部で使われていましたが、同賞により多くの人々に認知され、Z世代を中心に感情の共有に欠かせない表現となっています。

 

エモ消費とは

エモ消費は、コラムニストの荒川和久氏が提唱した概念で、「理屈では説明できないが、心のままに突き動かされてしまう消費」のことを指します(出典:エモ消費『好き』が『しあわせ』を拡散する)。商品・サービスに対して、「楽しい」、「ワクワクする」などといったポジティブな感情が購買動機になり購入後の精神的満足度も重視されているようです。

Z世代の特徴は?

エモ消費の中心にいるZ世代は、他の世代とは異なる価値観を持っていると考えられています。彼らの特徴と、次世代にあたるα(アルファ)世代についても合わせてチェックしましょう! 

参考記事:Z世代、α世代「α(アルファ)世代」の特徴とは? Z世代との違いや価値観を徹底解説

 

エモ消費の具体例

エモ消費に共通するのは「楽しい」、「ワクワクする」、「なつかしい」などといったポジティブな感情を起点に消費が生まれるところ。消費を通じて、仲間と共感しあったり、精神的な満足に結びついているのが特徴です。

SNSで話題のスイーツを食べに行く

話題のスイーツを食べ、自らもSNSで発信する

 

推し(アイドルやアーティスト、アニメキャラなど)の誕生日を祝う

推しのイメージカラーの服を着たり、小物を身に着ける。
仲間で集まり、豪華な装飾をしたり、ケーキや推しの好きな食べ物などを食べる。

 

・フィルムカメラ、昔のデジタルカメラで撮影する

あえて手間のかかるフィルムカメラで撮影し、自分で現像する
昔のデジタルカメラで画質を落とし、雰囲気のある写真を撮る

 

・古着を着る

リバイバルファッションとして着こなす
一点ものの古着を着て、独自のオシャレをする

 

エモ消費の重要性

続いては、エモ消費が重要視されている理由を理解しましょう。

 

エモ消費が注目される理由

エモ消費は2010年以降に見られるZ世代を中心とした消費行動と考えられています。

購入前の情報収集

エモ消費の起点とされる2010年代以降はモノが大量にあふれ、Web上で簡単に口コミなどの情報収集が可能になり、自分に合うものを見つけやすくなったことが背景にあります。そのため商品・サービスを選ぶ上で、事前に情報収集することが日常になりました。

そのような状況の中、消費者は価格や機能性、ブランド自体には魅力を感じにくくなり、商品・サービスの背景にあるストーリーや価値観などを重視して、共感できるものを選ぶ傾向に。そのため消費者から共感を得ることが購買につながると考えられています。

SNSでの影響力

また、エモ消費が広がる背景にはSNSの普及も関係しています。SNSを通じて、共通の趣味や価値観を持った人と簡単につながることができるようになり、好きなものに没頭することに幸せを感じやすくなっています。Z世代は高い情報発信力を持ち、市場への影響も大きいことからも注目されています。

 

エモ消費と消費行動の変遷

1970年代以降の消費行動の変遷

エモ消費と消費行動の変遷

1970年頃の「モノ消費」から2020年頃の「ヒト消費」まで、消費行動の変遷を一覧でまとめました。時代や社会的背景によって人々の価値観も変わり、消費行動も変化していきます。これらの消費行動の変遷を把握しましょう。

 

「モノ消費」1970年頃~1990年頃

モノ消費

モノ消費とは、商品・サービスを購入し、所有することを重視する消費行動を指します。1970年代から80年代にかけての消費傾向で、商品・サービスそのものに魅力を感じ、人より新しいものや特別なものを所有したいと思う傾向です

1950年代半ば以降の高度経済成長期により、生活必需品をそろえることから始まり、家電製品や自動車など新しくて便利なものを購入し、物質的な豊かさを求める動きが広がりました。そこから高級品やハイブランドなど、ステータスを満足させる精神的な消費に変化していきます。

合わせてチェック!

時代に沿った消費行動を見ていく上で、各世代の特徴も把握しておくことが大切です。団塊の世代からα(アルファ)世代まで、おさえておくべきポイントを詳しくまとめています!

参考記事:【各世代の特徴一覧】価値観の違いや効果的なマーケティング方法を比較

 

「コト消費」1990年代後半頃~2000年代頃

コト消費

コト消費とは、どこかに行く・何かをするなど「体験」に価値を見出す消費行動を指します。1990 年代後半から2000年代にかけての消費傾向で、非日常の体験が重視されているのが特徴です。

1990年代初頭のバブル崩壊後、日本は長引く不況に突入し、モノに対する執着が薄れる一方で「体験」に価値を見出す人々が増加しました。海外旅行や国内観光、スポーツジム、料理教室、ヨガやマッサージなどのリラクゼーションサービス、さらにはテーマパークやフェスなどの体験型レジャーが人気を集めるようになりました。

当時は就職氷河期とも重なり、少しでも良い企業に就職するためのスキルアップが求められ、資格取得やビジネススクール、英会話スクールなどの学びに投資する人も増えました。こうした流れの中で、コト消費はさらに活発化し、経験を積むこと自体が価値を持つという考え方が定着しました。

 

「トキ消費」2010年頃~

トキ消費

トキ消費とは、「その時」「その場」でしか味わえない特別な体験を楽しむ消費行動を指します。2010年以降にみられる消費行動の1つとされ、博報堂生活総合研究所が提唱しました。

具体的には、野外フェスやコラボイベント、オリンピックやスポーツ観戦、ハロウィン仮装イベントなどが該当します。

SNSの普及により、個人的な体験が数多く共有される中で「その場の感動や熱狂を共有したい」、「自慢できる特別な体験をしたい」という欲求が強まったことも、トキ消費が加速した要因でしょう。

 

「イミ消費」時代:2010年頃~

イミ消費

イミ消費とは、商品・サービスの機能面だけではなく、社会貢献や文化的価値などを重視する消費行動を指します。この概念は、ホットペッパーグルメ外食総研エヴァンジェリストの竹田クニ氏が提唱し、2011年の東日本大震災以降、傾向が強まっていると考えられています。

具体的には、フェアトレード商品やふるさと納税、クラウドファンディングなどが該当します。「この商品は環境に優しいか?」、「自分が購入することで社会貢献につながるか?」、「このブランドの理念や活動に共感できるか?」などの付加価値により、商品を選ぶことが該当します。

商品やサービスを購入することで、自分自身だけでなく、他者や社会、未来によい影響を与えることに意義を見出しているのが特徴です。

 

「エモ消費」時代:2020年頃~

エモ消費

先述しましたが、コラムニストの荒川和久氏が提唱した概念で、「理屈では説明できないが、心のままに突き動かされてしまう消費」のことを指します。2020年頃からの消費行動と考えられています。

エモ消費をわかりやすく説明すると、自分の好きなモノ・コトにお金や時間をかけ、幸せを感じるこです。モノを所有することが目的ではなく、モノを通じて自分らしさ(自身の価値観)を表現し、感情が豊かになることにも重点を置いています。

 

「ヒト消費」時代:2020年頃~

ヒト消費

ヒト消費とは、「人」の持つ魅力やストーリーに価値を見出す消費行動を指します。単なる商品・サービスの購入ではなく「特定の人物を応援したい」、「特定の人物と関わりを持ちたい」という気持ちが消費行動につながるのが特徴です。

具体的には、推しが愛用する商品の購入や応援するためのグッズ購入、聖地巡礼(好きな作品にまつわる場所への観光)、ライバーへの投げ銭などが該当します。

2020年代からのコロナ禍では、対面でのイベントや直接の交流が制限される状況を経験しました。その結果、「誰と一緒に、どのように楽しむか」という要素が重要視されるようになり、ヒト消費が注目を浴びるようになりました。

Z世代のお金の使い道は?

マイナビのマーケティング・広報ラボでは、Z世代の大学生を対象にお金事情についてアンケート調査を実施。お金を稼ぐ方法や目的、使い道などを調べ、何にお金をかけているのか詳しく分析しました。

参考記事:一人暮らし大学生のお金事情を調査! 働き方や生活・趣味にかけるお金の内訳など詳しく解説

 

エモ消費の特徴とマーケティング戦略ポイント5つ

エモ消費を押さえた上で、どのようなマーケティング戦略を考えていけばいいのでしょうか。ここではZ世代の特徴とともに戦略ポイントを紹介します。

 

1.ビジュアル重視

デジタルネイティブでSNSも使いこなすZ世代には、商品などのビジュアルも大切な要素の一つです。

Z世代は自己表現の一部としてSNSでの発信をしている傾向がありますし、“SNS映え”を意識したビジュアルや魅力的なコンテンツは共感が集まりやすくなります。SNSで最新のトレンドや人気のコンテンツを分析し、参考にするのも一つの方法です。

合わせてチェック!

“SNSネイティブ”とも言われるZ世代は、SNSの活用や使い分けのスキルも高いのが特徴。主要SNSの利用率や利用時間から消費行動まで詳しくまとめています。

参考記事:Z世代のSNS利用率は? 情報収集・使い分けの特徴も徹底解説

 

2.自己表現

エモ消費では、商品・サービスを購入・所有することで自分の感情や価値観を表現し、自己表現の一部としても捉えているのが特徴です。そのため、アレンジを加えたり自分らしさを出せるような要素を組み込むことも大切です。

例えば、ドリンクに好みのトッピングを加えてオリジナルドリンクに仕上げることができたり、色や素材を選んでオリジナルのスニーカーを作れるサービスなどがあげられます。自分の好みに合わせてカスタマイズできることが自己表現になり、満足度を高めます。

 

3.ブランドストーリーや理念

企業の理念やブランドストーリーを伝え、消費者からの共感を得ることも大切です。

例えば商品開発のきっかけや開発者の想い、商品づくりへの理念やこだわりなど「なぜこの商品が生まれたのか?」、「商品が誕生するまでどのような苦労をしたのか?」という背景をしっかりと説明することで、消費者の共感や感動を得やすくなります。

他社との差別化や企業への好感にもつながるため、印象に残るブランドストーリーを発信しましょう。

 

4.パーソナライズされた情報

パーソナライズされた情報は、消費者の心に響きやすく有効でしょう。

例えば、誕生日に特別限定クーポンを送ったり、購入履歴に基づくおすすめアイテムの紹介、商品購入後に見れる限定コンテンツなどがおすすめです。ユーザーの興味関心や過去の行動に合うパーソナライズされたコンテンツは関心も高く、満足感も得られやすいでしょう。

 

5.体験型アプローチ

エモ消費への戦略として、体験型アプローチも欠かせません。実際に体験をすることで、消費者の感情が動きやすく、強い印象を残すことができるでしょう。

例えばカフェで飲む一杯のコーヒーでも、店員さんがコーヒーの豆を挽き、丁寧にドリップしている過程が見える「体験型」の方が、購入後の満足度は高められるでしょう。ポジティブな体験をすることで、リピートにもつながりやすく、企業への好感や信頼も得やすくなるのがメリットです。

 

まとめ

エモ消費とは、感情的な高まりや精神的満足度を重視した消費行動のことを指します。商品・サービスに対して消費者にどのように共感してもらうかが重要で、SNSの普及からもエモ消費の影響が広がってきています。今回紹介したポイントを参考に、マーケティング戦略を考えましょう。

 


Z世代の認知拡大に! マイナビのキョーソウPROJECT

キョーソウPROJECT

マイナビのキョーソウPROJECTは、Z世代の認知拡大・新規顧客化を狙いとしたプロモーション施策です。企業からの課題に対し、Z世代のメンバーがアイデアを提案、企画書として仕上げます。

プロジェクトを通して、企業の理念や商品・サービスに込められた思いを伝えることも可能。Z世代のリアルな声を反映できる新しいプロモーション施策です。

キョーソウPROJECTを見る

【マナー編】Z世代社会人が着用するオフィスファッションとは?自分の理想と会社の規定とのギャップや身だしなみの指摘に対するマインドを調査!

在宅勤務やリモート会議など、働き方が多様化している昨今、Z世代のオフィスファッションの実態や現状に対して、本人達はどう感じているのでしょうか。そこで今回は、20代の若手社会人を対象にオフィスファッションについてアンケートを実施。今回は【マナー編】をご紹介。会社の規定と自分が思う理想のファッションとのギャップや、身だしなみへの指摘に対してどのように感じているかなど、Z世代社会人のマインドを詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

オフィスファッション【アイテム編】の記事はこちら👇

1,オフィスでの身だしなみに関する会社の規定とは?

Q.仕事の服装や装飾などの身だしなみについて、会社の規則を教えてください。
(※明文化されていないものも含む)

Q.仕事の服装や装飾などの身だしなみについて、会社の規則を教えてください。

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

まず、会社で現在決められている規則について見ていきます。

男性は「原則スーツ着用」が53.3%で最多となっており、スーツ着用の規定または、風潮がある職場が多いことが分かります。一方、女性は「露出の多い服装は禁止」「ハイトーンの髪染めは禁止」といった内容は回答率が比較的高くなっていますが、「特に身だしなみに関わる社則はない」が36.6%で最多となっています。身だしなみに関する規則は男女で大きく差があるようです。

2,現実はスーツ着用でも本音は…?Z世代社会人が考えるオフィスファッションの範囲とは?

Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【男性】

※定義※
【会社の規定】会社側が指定している規定範囲(※明文化されていないものも含む)
【同僚】同僚が着用しているスタイル
【現在の自分】自分が着用しているスタイル
【理想の規定】理想的な会社の規定範囲

<服装>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【男性】
<靴>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【男性】

(【男性】n=306)

続いて、現状の規定に加えて、自分や同僚が着用しているスタイル、さらに理想とする規定の範囲について調査しました。

まず男性は前述にて原則スーツ着用が多かったことから、【自分】や【同僚】のスタイルも「スーツ着用」「革靴」が多数派となっています。
【理想の規定】の場合も「スーツ着用」「革靴」の割合は大きく変わっておらず、スーツのほうが着るものに悩まず楽と考えている方も多いのかもしれません。また「カジュアルなスタイル」「スニーカー」の回答率は高くなっており、日々かしこまった服装よりもカジュアルなスタイルまで選べることを望んでいる方も一定数いるようです。

Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【女性】

<服装>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【女性】
<靴>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は【会社の規定】が「ベーシックな色合い、無地」や靴のレパートリーも広く、規定がそこまで厳しくないことが見受けられます。
しかし【理想の規定】では「ベーシックな色合い、無地」に加えて、「おしゃれなコーディネート」「カジュアルなスタイル」の回答も多くなっており、よりスタイルの幅が広がることを望んでいるようです。

また靴の項目では、【同僚】は「革靴」「ローファー」「パンプス」などにも回答が分散している中、 【自分】「スニーカー」が最多の結果となっています。きれいめな靴をはくことよりも、よりカジュアルで疲れないスニーカーがZ世代社会人には人気のようです。

\【さらに調査!】髪型やアクセサリーの規定や理想についても各範囲を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

3,仕事のシチュエーションによって服装は変化する?商談や会食、在宅勤務など各シチュエーションを細かく調査!

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【男性】

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【男性】

(【男性】n=306)

続いて、各シチュエーションでの服装について見ていくと、男性は全体的に「スーツ着用」が多数派となっています。特に対面・オンライン問わず、商談や会議など誰かと打ち合わせをするシチュエーションでは40%以上がスーツスタイルであることが分かります。

一方【一日社内で業務をする日】【一日在宅の日】は、「ベーシックな色合い」「カジュアルなスタイル」など比較的ラフなスタイルに切り替えている方も一定数いるようです。

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【女性】

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【女性】

(【女性】n=309)

女性も男性同様に、商談やプレゼンなどがある時は「スーツ」を着用する方が多数派のようです。さらにスカートよりも圧倒的にパンツ派が多いことが分かります。
しかし【社外の人と会食がある日】は「スーツ(パンツスタイル)」、【会社の人との飲み会】は「ベーシックな色合い」、【プライベートな予定がある日】は「おしゃれなコーディネート」と仕事終わりのシチュエーションによって女性は細かく服装を使い分けているようです。

\【さらに調査!】髪型やアクセサリーの規定や理想についても各範囲を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

4,身だしなみに関する指摘は誰から?男女で差が出るポイントを分析!

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘を受けたことはありますか?

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘を受けたことはありますか?

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

続いて、身だしなみに関する指摘については、男性は「指摘を受けたことがある」が53.9%で半数以上となったのに対して、女性は「受けたことがない」が73.1%と大きく差がつく結果となりました。
営業職などで社外の人と会う機会も多い男性にとって、スーツの着こなしに関して、注意を受けやすいと考えられます。また女性は服装の自由度が高い分、指摘とハラスメントの境目が難しく、干渉しない文化になってきているのかもしれません。

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘は誰から受けましたか?

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘は誰から受けましたか?

※「指摘を受けたことがある」と回答した方 (n=248 内訳:【男性】n=165、【女性】n=83)

「指摘を受けたことがある」と回答した方の中で、指摘を受けた人を聞いてみると、男性は「直属の先輩(男性)」「直属の上司(男性)」の回答が多く、女性は「直属の先輩(女性)」「直属の上司(女性)」となりました。指導をする立場でもある直属の上司や先輩、さらに男女ともに同性からの指摘が多い結果となりました。

\【もっと深堀り!】指摘を受けた実際のエピソードやどう感じたかなど、Z世代社会人のマインドを調査/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.オフィスでの身だしなみに関する制限や指摘について以下は理不尽だと思いますか?
※異性への身だしなみも含む。理不尽だと思う/理不尽ではないの2択であなたの意見により近いほうを選択してください。

Q.オフィスでの身だしなみに関する制限や指摘について以下は理不尽だと思いますか?

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

さらに仕事の身だしなみについての各制限や指摘について、どう感じているかを調査しました。

男性は全項目において「理不尽ではない」が多数派となっています。中でも【長い爪やネイル】【香水の使用】に関しては7割以上が「理不尽ではない」と回答。自分自身というよりも比較的女性が対象となりそうな項目であり、男性側が気を付けてほしいと感じている身だしなみのラインなのかもしれません。

女性も「理不尽ではない」のほうが多数派となっていますが、男性に比べて全体的に意見が分かれている印象です。特に【髪型(パーマ、長髪など)の制限】や【気候に融通の利かないジャケットやネクタイの着用】は「理不尽だと思う」が半数を上回っており、このような指摘を受けた時は納得がいかないと感じる方も多いと思われます。

\【さらに調査!】転職時は“服装自由”は必須?職場を変える場合にZ世代が必須条件と考える身だしなみの規定とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

 

まとめ

  • 身だしなみの規定
    └男性:「原則スーツ着用」53.3%
    └女性:「特に社則はない」36.6%、「露出の多い服装」「ハイトーンの髪染め禁止」の場合も
  • 理想の規定
    └男性:基本的には「スーツ着用」で満足。「カジュアルなスタイル」「スニーカー」など、現状よりカジュアルさを望んている派もいる。
    └女性:「ベーシックな色合い」を着用しているが、「おしゃれを優先したコーディネート」や「カジュアルなスタイル」など幅が広がることを望んでいる。
  • シチュエーション別のオフィスファッション
    └男性:誰かと会うときは基本的にスーツ
    └女性:仕事内容・仕事後の予定によって細かく服装を変える
  • 身だしなみに関する指摘を男性は「受けたことがある」53.9%、女性は「受けたことがない」73.1%
    └指摘は同性の先輩や直属の上司から

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、髪型やアクセサリーなどの会社の規定身だしなみに関する指摘エピソードなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/最終学歴大学・大学院/仕事の服装に特に指定はない/完全テレワークは対象外

  • 有効回答数

    615件

  • 調査時期

    2025年2月

  • 方法

    インターネット調査

バズマーケティングとは? 効果的な戦略と4つのポイント、成功事例を解説

「SNSの投稿をしているけど、フォロワーが増えない」、「アカウントの認知をもっと上げたい」などと悩んでいませんか?  「バズマーケティング」の手法も、認知を上げるための一つの方法です。

この記事では、バズマーケティングの概要から代表的な戦略について詳しく解説。また成功ポイントや具体的な事例についても紹介していきます。

バズマーケティングとは

まずは、バズマーケティングについて詳しく解説します。類似した手法と比較し、それぞれの違いについても理解をしましょう。

 

バズマーケティングの概要

バズマーケティング

バズマーケティングとは、SNSや口コミなどによる情報拡散を活用して、短期間で商品やサービスの認知拡大を狙うマーケティング手法です。企業が話題になりそうなコンテンツを戦略的に作成し、ポジティブな内容広めていくのが特徴です。

バズとは英語の「buzz」が語源で、「ざわつき」や「人々が群れて噂になる」状態のこと。バズるは「SNSで話題になること」を意味します。

 

「バズマーケティング」と「バイラルマーケティング」の違い

バズマーケティング

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングも、ユーザーの口コミやSNSなどによる情報拡散を利用して、認知拡大を狙うマーケティング手法です。バイラルは英語の「viral」で、ウイルスのように自然と広がっていく状態のこと。ユーザーの自発的な情報拡散により、自然に広がっていくのが特徴です。

バズマーケティングとバイラルマーケティングの違いは、情報拡散のされ方。バズマーケティングは企業が積極的に情報拡散を促す一方で、バイラルマーケティングは、自然な口コミを活かして、情報が広まっていくものです。

バズマーケティングは「企業が情報拡散の仕掛けまでを考える手法」と捉えると理解しやすいでしょう。

 

「バズマーケティング」と「インフルエンサーマーケティング」の違い

バズマーケティング

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、企業から依頼されたインフルエンサーが商品やサービスなどについて情報発信をし、認知拡大を狙うマーケティング手法です。

バズマーケティングの手法の1つがインフルエンサーマーケティングで、両者とも企業が情報拡散を仕掛けている点が共通点

バズマーケティングはさまざまな人から派生して情報拡散するのが特徴ですが、インフルエンサーマーケティングは、企業が依頼したインフルエンサーを起点に情報拡散されていくのが違いです。

 

バズマーケティングのメリット・デメリット

続いては、バズマーケティングのメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

メリット

・短期間での認知向上
・情報の信用性

短期間での認知向上

バズマーケティングの大きなメリットは、拡散力の高さです。あらかじめSNSの即時性や拡散力を活かした戦略を立てているので、うまくいけば情報が瞬く間に広まり、認知向上や購買促進など爆発的な効果を生み出します。

またSNSの広告掲載は一定のコストがかかりますが、リポストやいいね、シェアなどで二次拡散された場合はコストがかかりません。そのため、比較的低コストで認知拡大を狙うこともできるでしょう。

 

情報の信用性

バズマーケティングは、口コミにより情報拡散されることで、ウィンザー効果も得やすい傾向。ウィンザー効果とは、当事者が発する情報よりも、第三者が発信した情報の方が信頼されやすいという心理的効果のことを指します。

企業が自社の商品やサービスのメリットを発信するよりも、ユーザーが「この商品はここが便利!」、「こういう活用方法もできる!」などと発信した方が、消費者目線の情報で信用も得やすいでしょう。企業が消費者のリアルな声を集め、商品開発や改善に活かすこともできます。

合わせてチェック!

商品やサービスの認知拡大を狙う上で、UGCの活用も欠かせません。UGCのメリットや増やす方法、事例についてポイントを詳しく解説しています。

参考記事:インスタグラムのUGCとは? 効果や増やす方法、事例を徹底解説

 

デメリット

・効果が短期的
・情報のコントロールができない

効果が短期的

バズマーケティングの影響力は大きいですが効果は短期的で持続させることは難しいということを理解しておきましょう。SNSはリアルタイムで大量の情報が流れているため、一時的に多くの注目を集めることはできても、ユーザーの興味や関心は、次々と移り変わっていきます。

公式サイトにバズを生んだSNS投稿を掲載するなど、何らかの形でコンテンツを再利用するのも有効でしょう。一方で、長期的な効果を見込むには、他のマーケティング手法や別のアプローチが必要になります。

 

情報のコントロールが難しい

バズ狙いのコンテンツでも、注目されないことは多々ありますし、どのように情報拡散されていくかをコントロールするのは難しいでしょう。

また、SNSはあらゆる人が利用しているため、企業側の意図とは異なる形で、ユーザーに情報が伝わってしまうことも。そのため、予期しない炎上を引き起こす可能性があります。炎上は大きな損失になりますし、過去の投稿まで遡られて誹謗中傷を受けることもあります。炎上対策も十分にしておきましょう

 

バズマーケティングの主な戦略5つ

バズマーケティングで用いられる、主な5つの戦略について紹介します。

 

1.キャンペーン

X(Twitter)やInstagram、TikTokなどSNSでのキャンペーンは、バズマーケティングに非常に適しています。SNSのキャンペーンはユーザーにとって気軽に参加できますし、いいねやフォロー、リツイートなど特定のアクションを参加条件にすれば、短期間で情報拡散も見込めるでしょう。

プレゼントキャンペーンの際には、コメントをするとプレゼントの当選確率がアップすることを明記しておけば、ユーザーの声を集めることも可能に。応募して当選結果がすぐに届く「インスタントウィン」も、ユーザーがより気軽に参加できることから人気の手法です。商品やサービスの無料トライアルキャンペーンもおすすめです。

 

2.インフルエンサー

インフルエンサーは、特定分野で大きな影響力を持っているのが強みです。すでに一定数のフォロワーがいますし、彼らと共通の趣味趣向を持っているため購買にもつながりやすい傾向も。インフルエンサーは、強力な宣伝になる可能性が高いのがメリットでしょう。

一方で、商品やサービスのターゲット層に合ったインフルエンサーを選出するのが重要。またインフルエンサーに仕事を依頼する際は、投稿に必ず【PR表記】が必要となります。表記ルールを正しく理解し、ステルスマーケティングにならないように注意しましょう。

10代女子に人気のインフルエンサーは?

今最も10代女子に影響力のあるインフルエンサーを【ライフスタイル】、【商品レビュー】、【大食い】の部門別に紹介! 最新トレンドをチェックしましょう。

参考記事:【2024年10月版】10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

 

3.口コミ・コメントの活用

SNS投稿やキャンペーン施策を用いて、口コミを募集するのも一つの手です。例えばクイズや診断型のコンテンツは、ユーザーがコメントをしやすく、結果をシェアする傾向もあるので、口コミも集まりやすいでしょう。気軽に楽しんでもらいながら情報拡散もできます。

口コミやコメントのほか、シェアなども参加条件に入れておくと、より多くのユーザーに広めることができるでしょう。

 

4.画像・動画の活用

SNSにおいてビジュアルコンテンツはバズりやすい傾向のため、画像や動画を活用するのもおすすめです。ユーザーの興味や関心を惹きやすいのはもちろん、商品の魅力も伝わりやすいと言えます。

また、画像や動画を活用する際は商品紹介だけでなく、ユーザーに自分もやってみたい!」、「真似してみたい!」と思ってもらえるかが重要です。独自の活用方法やアレンジレシピなど、魅力的なコンテンツを作成しましょう。

 

5.オリジナルハッシュタグ

商品名やブランド名などに関連するオリジナルハッシュタグを作り、ユーザーには指定のハッシュタグを付けた上で投稿をするように促すのが大切です。SNSで自社や商品に関する投稿を検索しやすくなりますし、特定のコンテンツの拡散にも役立つでしょう。

先述したキャンペーン企画や口コミ募集する際には、オリジナルハッシュタグを付けて投稿してもらうように呼びかけてください。

ジャンル別人気ハッシュタグ

Instagramでは、情報を効率よく広めるためにハッシュタグの活用が欠かせません。オリジナルハッシュタグと一緒に人気ハッシュタグも取り入れましょう。

参考記事:【2024年】Instagramの人気ハッシュタグは? 業界別トレンドもチェック

 

バズマーケティングの成功ポイント4つ

バズマーケティングの成功ポイント

ここでは、バズマーケティングを成功させる4つのポイントをご紹介します。

 

トレンド

バズマーケティングでは、トレンドを取り入れることが非常に重要です。人気のネタや話題になっていることは人々の関心を惹きやすく、情報拡散されやすい傾向だからです。

SNSのトレンドから、どのようなキーワードがトレンドになっているか、最新の話題をリアルタイムで把握することができます。また人気ハッシュタグ話題のフレーズなどを活用するのも有効です。トレンドを取り入れることで、コンテンツをさらにブラッシュアップできるでしょう。

 

親和性の高いインフルエンサー

インフルエンサーを起用する場合は、自社の商品やサービスと親和性の高い人を起用しましょう。親和性の高い人を選ぶことで、情報の価値を高められたり、共感や信用にもつながったりと、大きな効果を見込むことができます。

まずはどのようなターゲット層に訴求するかを決めましょう。年齢層や趣味趣向など、細かく設定するのが重要です。その上で、インフルエンサーがどの層からの支持を得ているのか、詳しく分析するのがおすすめです。適切なインフルエンサーを選ぶことで、自然な形でプロモーションできます。

 

マルチチャネルで展開

SNSは使い分けされる傾向があり、それぞれユーザー層が異なるのが特徴です。例えばYouTubeは幅広い年齢層が利用している一方で、TikTokは10代~20代の若年層の利用率が高い傾向。マルチチャネルで展開することで、より多角的にアプローチし情報拡散できます。

またTikTokで話題になったコンテンツが、X(Twitter)でもさらに拡散されるということも。SNSは相乗効果生まれやすいため、マルチチャネルでの展開をおすすめします。

自社に合うSNSは?

SNSは、サービスの特長やメインユーザー層もそれぞれ異なり、ユーザーがどのように使い分けをしているのか把握するのが重要です。有名SNSをチェックしましょう!

参考記事:【2024年版 有名SNS一覧】17種類の特長と使い分け方を紹介

 

有益な情報発信

バズマーケティングには、ユーザーにとって有益な情報を届けることはもちろん、新しい気づきがあったり、「他の人にも教えてあげたい」と思えるようなシェアしたくなる情報であることが大切です。定期的に発信しユーザーとの信頼性を高めましょう

例えば、企業の最新技術や開発秘話なども独自性のある有益な情報ですし、差別化を図ることができます。体験レポートやレビューなども、ユーザーに役立つ情報でしょう。企業やブランドのブランディングにもつながります。

 

バズマーケティングの成功事例

KATE「リップモンスター」

KATE「リップモンスター」

出典:「TikTok for Business」

カネボウ化粧品「KATE(ケイト)」のリップモンスターは、2021年にTikTokで大きな反響を集め、販売開始から約1年で累計出荷数350万本を突破。数々のベストコスメを受賞しました。

リップモンスターは、つけたての色が長時間持続する、保湿と色持ちを兼ね備えた高発色口紅。TikTokでは人気クリエイターを起用し、マスクを外し音楽に合わせてポーズをとるたびに唇の色が次々と変わる、斬新なコンテンツを投稿しました。

動画はコロナ禍でもメイクを楽しみたい!」というユーザーの気持ちにマッチ。影響を受けた多くの人からも、リップモンスターを使った“鮮やかリップ”を披露する動画が続出。リップの色も「欲望の塊」や「ラスボス」、「2:00AM」など、SNSに載せたくなるキャッチーなネーミングで、話題を集めました。ユーザーの共感を集め、真似したくなるコンテンツが、成功につながっています。

 

大塚製薬「ファイブミニ」

大塚製薬「ファイブミニ」

出典:「TikTok for Business」

大塚製薬の「ファイブミニ」は、2021年にTikTok広告で若年層からの反響を多く集め、動画の視聴回数は2000万回超え、売上も倍増となりました。

「ファイブミニ」は、おなかの調子を整える特定保健用食品で、食物繊維を手軽においしく摂取できる飲料。TikTokでは若年層に気のインフルエンサーを起用し、ファイブミニを飲んだ感想や、お腹の調子の変化をレビューしてもらいました。

動画は便秘やダイエットに悩むユーザーから多くの関心が寄せられ、「どこで買えるの?」、「いつ飲めばいいの?」など、コメントを通じた交流も次々と派生。商品の効果だけでなく、アレンジレシピも広まり、大きな反響に。親和性の高いインフルエンサーに発信してもらうことで、興味喚起につながりました。

 

森永製菓「BAKE(ベイク)」

森永製菓「BAKE(ベイク)」

出典:森永チョコレート公式X(Twitter)

森永製菓の焼きチョコ「BAKE(ベイク)」は、2019年に「ベイクを買わない理由100円買取キャンペーン」を実施。2日で4万件を超える応募が集まり、キャンペーン終了後も多くの反響を集めました。

森永チョコレートのX(Twitter)公式アカウントにて、「かつてのアイドル、焼きチョコ『ベイク』が何をしても売れず、絶望しています。。」と、同キャンペーンについて呼びかけ。このツイートに対し、「自虐的でおもしろい!」「応援したい!」などと話題になり、情報拡散されました。

また「ベイクを買わない理由を書くと、Amazonギフト券100円で買い取ります」というユニークな企画にも魅力を感じてもらえ、拡散につながったようです。同キャンペーンで消費者のリアルな声を集めることに成功し、2021年にリニューアル発売されました。

 

まとめ

バズマーケティングとは、ユーザーの口コミなどによる情報拡散を活用して、認知拡大を狙うマーケティング手法です。今回紹介したように、インフルエンサーやキャンペーンなど、さまざまな手法と組み合わせることができるので、商材に合わせて戦略を考えていきましょう。

 


マイナビのSNS支援サービス

SNSマーケティング運用支援施策

マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用ならマイナビ!

 

【アイテム編】Z世代社会人が着用するオフィスファッションとは?購入金額や重視する点は男女で異なる?アイテムごとに消費傾向を徹底解剖!

在宅勤務やリモート会議など、働き方が多様化している昨今、Z世代のオフィスファッションの実態や現状に対して、本人達はどう感じているのでしょうか。そこで今回は、20代の若手社会人を対象にオフィスファッションについてアンケートを実施。今回は【アイテム編】と題し、仕事の時に着用しているスタイルや各アイテムの金額、購入時に重視するポイントなどを詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

オフィスファッション【マナー編】の記事はこちら👇

1,仕事時に着用している服装とは?男女別に調査!

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【男性】

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【男性】

(【男性】n=306)

オフィスで着用しているアイテムについて、男性は「スーツ」が69.0%で最多の結果に。さらに「ネクタイ」「ジャケット」「ワイシャツ」「革靴」なども40%以上となり、他のアイテムとは大きく差がついていることが分かります。仕事の際には基本的にスーツを着用している方が多いと言えそうです。

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【女性】

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は、「スーツ」「ジャケット」に加え、「ニット・セーター」「カーディガン」などのアイテムも多い回答となりました靴に関しても、「ローファー」「スニーカー」「パンプス」が30%台となっており、その時々の洋服のコーディネートに合わせて、変えていることが想定されます。
男性に比べ、トップスや靴の選択肢が多く、オフィスカジュアルなファッションを着用していることが分かります。

\【さらに調査!】オフィスで着用する服装の頻度をスタイル別に調査/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【男性】
(※プライベートのみで着用しているものは含まない)

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【男性】

(【男性】n=306)

続いてアイテムごとに持っている数を調査すると、男性は【スーツ】【ジャケット】【パンツ】【靴】は「2~3着」がボリュームゾーンとなっています。また【ネクタイ】【ワイシャツ】は日々替えるため、「5着以上」の回答が最も多く、1週間分は持っていると考えられます。

一方で、【ノーカラーシャツ】【Tシャツ・カットソー】は「持っていない」が多数派に。スーツやジャケットスタイルのインナーとしてもカットソーでカジュアルダウンすることはあまりなく、ワイシャツを着用している方が多いようです。

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【女性】
(※プライベートのみで着用しているものは含まない)

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は【ブラウス】が「5着以上」で最も着用頻度の高いアイテムとなっています。トップスとしても、ジャケットのインナーとしても着用できるため、オフィスファッションとして重宝されていることが分かります。

またボトムスは【スカート】よりも【パンツ】のほうが持っている数が多い結果となっています。仕事着としてはパンツスタイルを好んでいる方が多いようです。

2,Z世代社会人に人気のオフィスファッションブランドとは?スーツ派と私服派に分けてランキングを発表!

Q.仕事で着用する服装でよく購入するブランド名を教えてください。


Q.仕事で着用する服装でよく購入するブランド名を教えてください。【男性】

Q.仕事で着用する服装でよく購入するブランド名を教えてください。【女性】

(【男性】n=306、【女性】n=309)

続いて、よく購入するブランド名について調査しました。

まず【基本スーツ】派に注目すると、ランクインしているブランド名は男女で似ていますが、順位が異なる結果に。男性は1位「洋服の青山」2位「ユニクロ」3位「AOKI」、女性は1位「ユニクロ」 2位「洋服の青山」 3位「GU」となりました。男性のほうが、スーツに特化したブランドで購入している方が多い印象です。
一方で女性はスーツへのこだわりよりもコスパを重視していると考えられます。

また【基本私服】派は、男女ともに1位「ユニクロ」の結果に。私服といってもベーシックな色味や無地の服装を好んでいると思われます。また上位に「洋服の青山」がランクインしており、私服の場合でもワイシャツやブラウスなどをスーツのブランドで購入する方も多いようです。

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【男性】

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【男性】

(【男性】n=306)

1アイテムごとの金額について、男性の【スーツ】【ジャケット】に注目してみると、「7,500円以上」の回答が半数以上となっています。特に【スーツ】は「3万円以上」の回答が最も多い結果となりました。
【靴】に関しても「3,000円以上1万5,000円未満」がボリュームゾーンとなっており、幅が広く、1万円以上のアイテムを購入する方も少なくないようです。

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【女性】

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は、【トップス】のボリュームゾーンは「1,000円以上5,000円未満」、【ボトムス】のボリュームゾーンは「3,000円以上5,000円未満」、さらに比較的高価な【スーツ】【ジャケット】は 「1万5,000円未満」までがボーダーラインとなっており、男性と比べると全体的に1アイテムごとの価格が安価であることが分かります。

男性はスーツを日々着用する方が多く、アイテム数が少ないことから、金額よりも品質などを重視しているのかもしれません。一方、女性はスーツに限らず幅広いスタイルを着用しており、自然とアイテム数も増えることから、1アイテムごとの金額を抑えているようです。

\【さらに調査!】購入場所は店舗派?オンライン派?アイテム別に深堀り/

調査資料ダウンロードはこちら

3,仕事とプライベートは服装を分ける?購入時の意識を調査!

Q.オフィスファッション購入時はどのような意識で選んでいますか。

Q.オフィスファッション購入時はどのような意識で選んでいますか。

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

仕事で着る服を購入する際には、男女ともに「仕事用/プライベート用は分けて買う」意識で選んでいる方が多数派のようです。特に男性は62.4%の回答率となっており、仕事ではスーツ、プライベートはラフな服装などと完全に分けている方が多いと想定されます。

一方で男性に比べて、アイテム数やファッションスタイルの自由さがあることからか、女性は仕事とプライベートの服装をはっきり分けていない方も半数となっています。また男性よりも「プライベート寄りの仕事でもつかえるもの」の回答率が高く、プライベートの服に重きをおいて、仕事着を選んでいる方も一定数いることが分かります。

\【もっと深堀り!】仕事とプライベートどちらの服装にお金をかけている?理想と現実の差を分析!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,オフィスファッションは男女ともに「着回ししやすい」が重要!2位以下は異なる結果に!

Q.オフィスファッションを購入する際に重視することを教えてください。

Q.オフィスファッションを購入する際に重視することを教えてください。

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

続いて、購入する際に重視しているポイントは、男女ともに「着回ししやすい」が1位となりました。特に女性は6割近い回答率となっています。男性に比べて、仕事でもプライベートでも使える服を求めている方が多いことから、2位には「プライベートでも使える」がランクインしています。

一方男性の2位は「長く使える」23.5%となりました。フォーマルなスーツスタイルが多数派の男性にとっては、流行よりも定番で長く使えるアイテムを求めているのではないでしょうか。単価が高くなってでも、品質を重視していると考えられます。

\【追加調査!】仕事時に使うメイクアイテムとは?メンズメイクも調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  •  オフィスファッションの基本アイテム
    └男性:「スーツ」「ネクタイ」「ワイシャツ」「革靴」
    └女性:「ジャケット」「ブラウス」「ニット・セーター」「カーディガン」「ローファー」「スニーカー」「パンプス」 
  • オフィスで着用する服装のアイテム数
    └男性:【スーツ】【ジャケット】【パンツ】【靴】は2~3着、【ワイシャツ】【ネクタイ】は5着以上
    └女性:【ブラウス】は5着以上、スカートよりパンツ派
  • アイテムごとの金額
    └男性:【スーツ】【ジャケット】は1万円台が多数派、【靴】は「3,000円以上1万5,000円未満」がボリュームゾーンと比較的高単価
    └女性:【トップス】「1,000円以上5,000円未満」、【ボトムス】「3,000円以上5,000円未満」がボリュームゾーン、【スーツ】【ジャケット】は 「1万5,000円未満」までがボーダーライン
  • 男性は「仕事用/プライベート用は分けて買う」が62.4%、女性は分けて買う派と兼用派が半々
  • オフィスファッションで重視することは男女ともに1位「着回ししやすい」
    └男性:「長く使える」、女性:「プライベートでも使える」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、女性のボトムス丈、ストッキング事情仕事時のメイクアイテムなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/最終学歴大学・大学院/仕事の服装に特に指定はない/完全テレワークは対象外

  • 有効回答数

    615件

  • 調査時期

    2025年2月

  • 方法

    インターネット調査

都内在住、共働き子育て層の車事情とは?【自家用車派】の購入ポイントや【カーシェア派】の使用頻度など利用実態を調査!

子育て層にとって、自家用車購入のメリットやデメリットはどこにあるのでしょうか。今回は、東京都在住者に焦点をあて、25~35歳の共働き子育て層を対象に、車の利用実態についてアンケートを実施しました。自家用車を購入している家庭には、車の使用用途や購入時期、予算感を調査。さらに自家用車を購入していない家庭は、カーシェアやレンタカーなどの車のサービス利用について調査しています。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅰ-1,【車購入あり】購入理由や自家用車の主な使用用途とは?

まずは自家用車を購入している共働き子育て層に購入理由やポイント、費用などを調査していきます。

Q.自家用車を購入した理由を教えてください。

Q.自家用車を購入した理由を教えてください。

(n=301)

自家用車を購入した理由は「行動範囲が広がるから」が66.8%で最多となりました。長時間の移動は、子育て層にとって荷物の量や子どもの機嫌などを考えるとハードルが高いものです。
公共交通機関のみを利用するよりも、お出かけの選択肢が増えるという点が、自家用車購入の決め手のひとつとなっているようです。

次いで「日常的に車を利用する必要があるから」は43.9%の結果に。東京都在住の方も半数近くが買い物や子どもの送り迎えなど、頻繁に車を使用しているようです。

Q.自家用車の主な使用用途を教えてください。

Q.自家用車の主な使用用途を教えてください。

(n=301 内訳:【子ども1人】n=211、【子ども2人以上】n=90)

自家用車の主な使用用途は「食料品や日用品の買い物」72.1%に回答が集まりました。購入後は、日々の買い物など日常的に使用している家庭が多いようです。
次いで「日帰りの旅行・お出かけ」49.2%、「近場での外食」40.2%となりました。

また【子ども2人以上】の家庭では「キャンプやアウトドアなどのレジャー」「宿泊を伴う旅行」も40%以上の回答率となっています。日常生活だけでなく、休日のお出かけにも使われており、前述の購入理由「行動範囲が広がるから」を裏付ける結果となっています。

\【さらに調査!】使用頻度や夫婦間での運転する割合など/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅰ-2,【車購入あり】子育て層に人気のボディタイプは?子どもの人数別に深堀り!

Q.現在所有している自家用車のボディタイプを教えてください。

Q.現在所有している自家用車のボディタイプを教えてください。

(n=301 内訳:【子ども1人】n=211、【子ども2人以上】n=90)

自家用車のボディタイプは、子どもの人数によって選ぶ車のサイズ感に差が出るようです。
【子ども1人】の家庭では、「SUV」24.9%が人気。日常生活はもちろん、レジャーなど様々なシーンで使うことができ、おしゃれで豊富なデザインの中から選べるなどの魅力があります。

一方で【子ども2人以上】の家庭では「ミニバン」25.6%が1位に。基本的に3列シートで後部座席が広い点が特徴です。車内が広く、天井も高いので、おむつ替えができたり、荷物をたくさん乗せても快適に乗ることができるため、人気だと考えられます。

Ⅰ-3,【車購入あり】自家用車の購入時期は「第一子○○」、予算感は世帯年収によって異なる結果に!

Q.自家用車を購入した時期を教えてください。

Q.自家用車を購入した時期を教えてください。

(n=301 内訳:【子ども1人】n=211、【子ども2人以上】n=90)

では自家用車の購入実態について深掘りしていきましょう。まず、購入した時期は「第一子妊娠前」が48.8%で最多となりました。「第一子妊娠中」の結果と合わせると69.7%となり、約7割は第一子出産前に自家用車を購入しているようです。

また子どもの人数別に見てみると、【子ども2人以上】の家庭の場合も、「第一子妊娠前」から「第一子出産後」の購入がボリュームゾーンとなっており、第一子の時が自家用車を購入するタイミングであることが分かります。

\【もっと深堀り!】購入検討期間は世帯年収によって差が出る?/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.購入時の金額・予算感を教えてください。

Q.購入時の金額・予算感を教えてください。

(n=301 内訳:【700万円未満】n=84、【700万円以上1,000万円未満】n=114、【1,000万円以上】n=103)

購入時の金額・予算感は、「200万円以上300万円未満」「300万円以上400万円未満」がボリュームゾーンの結果に。

世帯年収別に注目してみると、世帯年収【700万円未満】は「200万円以上300万円未満」、【700万~1,000万円未満】は「200万円以上400万円未満」、【1,000万円以上】は「400万円以上500万円未満」がボリュームゾーンとなりました。世帯年収が高いほど予算は高くなり、年収の2分の1~3分の1くらいが予算の目安となっていることが分かります。

\【さらに調査!】自家用車購入時の決済方法や夫婦間の決済権の割合とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅰ-4,【車購入あり】ひと月あたりの維持費用を調査!

Q.ひと月あたりの維持費用はいくらですか?

【維持費(税金,メンテナンス代,保険料,ガソリン代などを含む)】
Q.ひと月あたりの維持費用はいくらですか?
【駐車場代】
Q.ひと月あたりの維持費用はいくらですか?

(n=301 内訳:【戸建て】n=194、【マンション】n=104)

続いて維持費用についても調査しました。まず税金やメンテナンス代、保険料、ガソリン代などを含むひと月あたりの維持費については「1万円以上2万円未満」「2万円以上3万円未満」が22%台でボリュームゾーンとなりました。

また駐車場代については「1万円未満」「1万円以上2万円未満」が回答率が高くなっています。しかし、居住形態別に見てみると【マンション】は「1万円以上2万円未満」「2万円以上3万円未満」がボリュームゾーンとなっています。

Ⅰ-5,【車購入あり】子育て層が自家用車購入時に重視するポイント1位は・・・?

Q.自家用車を購入する際に重視していたポイントはなんですか?

Q.自家用車を購入する際に重視していたポイントはなんですか?

(n=301 内訳:【戸建て】n=194、【マンション】n=104)

続いて、自家用車を購入する際のポイントについて調査しました。1位「安全性能」25.5%、2位は「見た目のデザインや色味」「燃費がよい」22.9%で同率の結果となりました。子どもと一緒に乗車する機会も多い子育て層にとっては、「安全性能」を特に重視していることが分かります。

さらに居住形態別に見てみると、【戸建て】は「コンパクトさ」13.4%、【マンション】は「リセールのしやすさ」16.4%と一定の支持を得ており、差が出ているポイントとなります。
【マンション】の場合、前述の維持費用の結果からも駐車場代がかさむことが想定されるため、リセールを念頭に入れたうえで、購入を検討する方も少なくないようです。

Ⅰ-6,【車購入あり】今後も自家用車所有したい?それとも?

Q.今後、継続して自家用車を所有し続けたいと考えていますか?

Q.今後、継続して自家用車を所有し続けたいと考えていますか?

(n=301)

さらに今後の自家用車の所有についての考えも調査しました。「今の車を所有し続ける」が半数以上の結果となりました。総合的に見るとメリットの方が上回っているのでしょう。日々の買い物やお出かけの手段として利便性を感じている方が多いようです。

また今の車を手放す派は「新たな車の購入を検討している」が多数派の意見となりました。自家用車の所有をやめて他のサービスを検討するというよりも、ライフスタイルに応じて異なるタイプの車を購入したいと考えているようです。

\【もっと深掘り!】自家用車を購入した結果のメリット・デメリットをそれぞれ調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅱ-1,【車購入なし】カーシェアやレンタカーの利用頻度を調査!

ここからは自家用車を購入せず、カーシェアやレンタカーなどのサービスを利用している方を対象に調査しました。

Q.自家用車を購入していない理由を教えてください。

Q.自家用車を購入していない理由を教えてください。

(n=299 内訳:【戸建て】n=157、【マンション】n=141)

まず自家用車を購入していない理由は、1位「車自体が高額だから」44.8%、2位「車本体のメンテナンス費用がかかるから」36.1%、3位「車の税金がかかるから」31.8%となりました。車購入という大きな買い物かつ、月々のメンテナンス費用がかかることを考え、購入に至っていないことが分かります。

また居住形態別の傾向を見てみると、【マンション】の場合は「駐車場の維持費がかかるから」「駐車場がないから」といった駐車場の確保や維持費もハードルになっているようです。

Q.カーシェア、レンタカーなどのサービス使用状況を教えてください。

Q.カーシェア、レンタカーなどのサービス使用状況を教えてください。

(n=299)

カーシェア、レンタカーのサービス利用状況については、【カーシェア】は「週1~2回程度」「月1~2回程度」が多数派となっています。一方【レンタカー】は「半年に1回程度」が最多の結果に。短時間利用でも借りやすい点が魅力のカーシェアのほうが利用頻度が高いようです。

また【車のサブスク・カーリース】は「利用したことはない」が38.5%と、まだ浸透率が高くはないようですが、利用者の中では「週1~2回程度」がボリュームゾーンとなっており、頻繁に利用されていることが分かります。

\【さらに調査!】カーシェアやレンタカーの利用時間や金額など/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅱ-2,【車購入なし】車のサービス利用後に自家用車購入意欲が増す!?その理由とは?

Q.サービス利用後、自家用車の購入意欲に変化はありましたか?

Q.サービス利用後、自家用車の購入意欲に変化はありましたか?

(n=299 内訳:【戸建て】n=157、【マンション】n=141)

カーシェアやレンタカー、サブスクなど車のサービスを利用してみて、自家用車の購入意欲はどうなったかを調査してみると、「自家用車を購入予定」「今後、自家用車の購入を検討したい」という意見が多数派となりました。

また居住形態別に見てみると、【戸建て】の場合は「自家用車を購入予定」は47.8%と約半数近くが購入しようと考えいる一方で、【マンション】の場合は、「自家用車を購入せず、サービスを利用したい」派も32.6%となりました。
マンション住みの家庭にとっては、前述の傾向から駐車場の確保や費用がかかることを懸念しているため、サービス利用のほうがよいと考える方も多いと思われます。

Q.サービス利用後に自家用車を購入したいと思った理由を教えてください。

Q.サービス利用後に自家用車を購入したいと思った理由を教えてください。

※「自家用車を購入予定」または「今後、自家用車の購入を検討したい」と回答した方
(n=200 内訳:【子ども1人】n=138、【子ども2人以上】n=62)

では、「自家用車を購入予定」または「購入を検討したい」と答えた方に深堀り調査していきます。

自家用車を購入したいと思った理由については、1位「返却場所が限られている」35.5%、2位「返却時間が読めない」34.5%、3位「予約が面倒」27.5%となりました。車のサービスを利用してみて不便だと感じる点が浮き彫りになったようです。

また【子ども2人以上】の家庭では「返却時間が読めない」が最多の結果に。子どもの体調により、病院へ連れて行く際や、送り迎えの時間の変動など、子どもが2人以上いることで、より柔軟な使い方ができるほうがよいと考え、自家用車を検討するというケースも多いのではないでしょうか。

\【もっと深掘り!】これから自家用車を購入したい時期や予算感を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

【自家用車あり】

  • 購入理由は「行動範囲が広がるから」66.8%
  • ボディタイプは「SUV」が人気
    └子ども2人以上:「ミニバン」「ワンボックスカー」も
  • 購入した時期は「第一子妊娠前」が最多
    └子ども2人以上:「第一子妊娠~出産後」に購入
  • 購入時の金額・予算感は「200万円以上400万円未満」がボリュームゾーン
    └世帯年収1,000万円以上:「400万円以上500万円未満」が最多
  • ひと月あたりの維持費用のボリュームゾーン
    └【税金・メンテナンス代などの維持費】「1万円以上3万円未満」
    └【駐車場代】「1万円以上2万円未満」
  • 購入時に重視したポイントは1位「安全性能」2位「見た目のデザインや色味」「燃費がよい」
  • 今後も「今の車を所有し続ける」57.8%

【自家用車なし】

  • 自家用車を購入していない理由は「車自体が高額だから」「車本体のメンテナンス費用がかかるから」
  • 車のサービス使用頻度のボリュームゾーン
    └【カーシェア】「週1~2回程度」「月1~2回程度」
    └【レンタカー】「半年に1回程度」
  • 車のサービス利用後は「自家用車を購入・検討したい」派が66.9%
    └購入検討の理由は1位「返却場所が限られている」2位「返却時間が読めない」3位「予約が面倒」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、自家用車購入時の情報収集方法カーシェアやレンタカーを利用し続けたい派が感じるメリットなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    25~35歳/既婚/0~6歳の子どもあり/自分・配偶者ともに正社員、公務員・団体職員/東京都在住/世帯年収200万円以上
    └①自家用車あり:自家用車を所有している
    └②自家用車なし:自家用車を所有していない/過去1年にカーシェア、レンタカー、車のサブスク・カーリースのいずれかを利用した

  • 有効回答数

    ①301件 ②299件

  • 調査時期

    2025年2月

  • 方法

    インターネット調査

玩具市場を牽引する「キダルト」とは? 注目される理由や特徴を解説

玩具市場が年々右肩上がりに成長していることを知っていますか?  市場の成長に関与していると考えられているのが「キダルト」と呼ばれている人々です。今回は「キダルト」について、注目されている背景から彼らの特徴、ヒット商品やトレンド傾向まで詳しく解説していきます。

キダルトとは

キダルトとは

まずは、キダルトの概要について解説します。

 

キダルトの定義

キダルトとは、「子ども(kid)+大人(adult)」の造語で、子どもの頃に楽しんでいた遊びや玩具に再び興味を持ち、自由に楽しむ大人たちのことを指します。30代~40代の年齢層がメインで、子どもの遊び心を持っていると考えられており、玩具やプラモデル、ゲーム、人形、フィギュアなど、趣味として好きなものに没頭するのが特徴です。

また経済力があることから“大人買い”をする傾向もあり、SNSやオンラインコミュニティなどの場で、積極的に情報共有や交流を行っています。

合わせてチェック!

キダルトの年齢層は、ミレニアル世代にも該当します。彼らがどのような社会的影響を受けてきたのか、価値観も合わせてチェックしましょう! Z世代やα世代など、各世代との比較もまとめて紹介しています。

参考記事:【各世代の特徴一覧】価値観の違いや効果的なマーケティング方法を比較

     

    キダルトが注目されている背景

    キダルトが注目されている背景には、玩具市場の拡大があります。

    出典:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」

    出典:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」

    日本は少子高齢化が加速しており、15歳未満の子供の数は1982年から減少し続け、2023年には1417万3千人と過去最少になりました(2023年10月1日時点)。

    一方で、日本玩具協会の発表によると、2023年度には国内の玩具市場規模が初めて1兆円を超えました。玩具の売り上げは少子化が進む中でも2019年度以来、4年連続で伸びており、2023年度の日本国内の玩具市場規模は、前年度比107.1%と大きく伸び、1兆193億円を記録。売上のうち、カードゲームやトレーディングカードが3割を占めています。(参考文献:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」)

     

    玩具市場で拡大している商品ジャンル・ターゲット層

    さらに、2023年度の玩具市場において、拡大している商品ジャンルの伸び率をまとめました。

    2023年度、玩具市場の売上げ伸び率

    1位:ハイテク系トレンドトイ(121.5%)
    2位:ぬいぐるみ(120.7%)
    3位:カードゲーム、トレーディングカード(118.1%)
    4位:のりもの玩具(108.9%)
    5位:ホビー(104.7%)
    出典:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」

    2023年度に伸びが顕著だったのは、いずれもキダルト層までをターゲットにした商品分野、あるいはインバウンド層にも人気の商品分野であることがわかりました。キダルト層とインバウンド層は、少子化の中でも玩具が成長産業になっている大きな要因でしょう。このような背景もあり、玩具製造・メーカー各社がキダルト向けのおもちゃ開発に注力し始めています。(参考文献:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模データ」)

    10代女子のトレンドは?

    玩具市場で、ハイテク系トレンドトイに続き2位の伸び率を記録している「ぬいぐるみ」。10代女子のキャラクター人気も、市場の伸びを後押ししているでしょう。10代女子の人気キャラクターランキングを公開しています。

    参考記事:【2025年版】10代女子が選ぶ!人気キャラクターランキング グッズの購入きっかけや購入したいコラボ商品など消費行動も調査

     

    他業界のキダルト向け商品

    少子化の影響もあり、他業界でも、キダルトをターゲットにした商品が発売されています。例えばお菓子では、「大人のねるねるねるね」や「大人のきのこの山・大人のたけのこの里(※現在は販売終了)」など、幼少期に食べていたお菓子が大人向けになって登場しました。

    また飲料業界では、レトロなパッケージを踏襲し、復刻発売されることが多い傾向。「三ツ矢サイダー」や「HI-C アップル」、「はちみつレモン」、「チェリオ」、「ファンタシトラス&メローイエロー」などが期間限定発売され、SNSでは“懐かしい”と話題を集めました。

     

    キダルトの3つの特徴

    キダルトには、主に3つの特徴があると考えられています。

    キダルトの3つの特徴

    強い購買意欲

    キダルトはコレクター志向があり、趣味や好きなものに対して積極的に投資する傾向があります。例えば、カードゲームやトレーディングカードは全種類コンプリートできるまで購入したり、人形用の着せ替えドレスや小物類、インテリアなどをこまめに収集している人もいます。彼らは好きなものをそろえていく過程を楽しんでおり、達成感満足感を得ているようです。

    また、限定品コラボ商品プレミアム商品などにも関心が高い傾向。細部にまでこだわった精巧デザインや、限定生産の商品には特別感があり、所有して優越感を得ようとすることも。キダルトは自分の好きなものを購入して、自己表現している一面もあります。

     

    趣味の多様化

    キダルトは、自分の好きなものを探求する傾向があります。SNSの普及により、共通の興味・関心を持っている人や、同じ趣味を共有するコミュニティが簡単に見つけられるようになり、自分と似た仲間たちとつながることができるようになりました。そのため趣味が多様化しており、さまざまなことに興味を持ち、複数の趣味を楽しむ人も増えています。

    幼少期に玩具で遊んだ思い出を再び体験し、“ノスタルジックな楽しさ”を感じることがストレス解消にもなり、リフレッシュしているのかもしれません。仲間内で最新情報をリアルタイムで共有し、趣味の輪を広げているようです。

     

    SNSの発信力

    キダルトは好きなものを魅力的に伝えることに長けており、SNSで積極的に発信もしています。SNSで情報発信することで、共通の趣味を持つ仲間とつながり、一緒に盛り上がったり、共感を得たいと望んでいるからです。例えば、コレクションアイテムを並べて、こだわった撮影をしたり、自作のアイテムを公開したりして、オリジナリティを出します。

    キダルトの投稿は、驚きや共感などポジティブな反応を喚起し、多くの人に影響を与えることも。これまでにない新しい発見や価値が見出され、次々と派生コミュニティも作られていきます。

    主要SNSのメインユーザー層は?

    主要SNSは、それぞれユーザー層の違いがあり、知っておきたい特性もあります。SNSの年齢層や利用率について詳しく記事で紹介しています。

    参考記事:【2024年版】主要SNSの年齢層を比較! 利用率や特徴、最新の傾向は?

     

    キダルトをターゲットにした事例5つ

    ここでは、実際にキダルト向け商品のヒット事例を紹介します。今回は5つの事例から、トレンド傾向を分析します。

     

    1.「フォトジェニックリカ」:コミュニティ

    フォトジェニックリカ/出典:タカラトミー公式サイト

    出典:タカラトミー公式サイト

    リカちゃんは1967年に誕生し、「ごっこ遊び」や「おしゃれ遊び」が楽しめる、人気の着せ替え人形 。2015年より大人向け新ブランド「LiccA」、2024年には、可動式関節ボディで自然なポージングができ「フォトジェニックリカ」シリーズを展開。「日本おもちゃ大賞2024」キダルト部門で大賞を受賞しています。

    「フォトジェニックリカ」シリーズは、17才の高校2年生になったリカちゃんが登場。インナーカラーなどの最新ヘアスタイルから、ファッション、細部のメイク、小物まで、全身トレンド感のある大人仕様に。さまざまなポージングが可能で、手首の先の形を変えられる右手、左手パーツも付属。アパレルブランドやキャラクターとのコラボもしています。

    Instagramでは、絶景のロケーションでのポージング姿や、ハンドメイドの衣装を着た姿など、「#リカ活」の写真が多数投稿され、話題を集めています。公式で衣装づくりのワークショップ撮影会が開催されたり、手作り服が作れる手芸本が発売されたりと、ファンの創作活動をサポートファンによる派生コミュニティが生まれ、盛況です。

     

    2.「tomica PREMIUM」:コレクション性

    「tomica PREMIUM」/出典:タカラトミー公式サイト

    出典:タカラトミー公式サイト

    「トミカ」は、1970年に、日本初の手のひらサイズの国産車ダイキャスト製ミニカーシリーズとして発売されました。2015年より、大人のためのトミカシリーズ「tomica」が作られ、「tomica PREMIUM」、大人向けプレイセット「tomica+(トミカプラス)」などを展開。「tomica PREMIUM」の累計販売台数は、1,700万台を突破しています(※2024年7月時点)。

    「tomica PREMIUM」は専用の金型を用いて、車のフォルム、細やかな塗装や印刷、ホイールのデザインなど細部までリアリティを再現。“なつかしい”往年の名車や国産車、スポーツカーをはじめとして、自衛隊90式戦車や航空自衛隊T-4 ブルーインパルスなど、車好きやマニアに刺さるラインナップがそろっています

    タカラトミー公式チャンネルでは、これまでに新商品の開封動画やレビュー動画を多数公開。商品の再現度の高さやクオリティの素晴らしさなど、ファンを納得させる熱い魅力を紹介しています。コレクター志向のファン層に効果的に訴求し、人気につながっています。

    3.「Tamagotchi Uni」:リバイバル

    出典:たまごっち公式サイト

    出典:たまごっち公式サイト

    「たまごっち」は1996年に誕生し、爆発的にヒットした“デジタルペット育成玩具”。ごはん・お風呂・そうじの世話をしたり、一緒にゲームをしたりなどと、遊びながらキャラクターを育成し、成長を楽しむ玩具です。これまでに全36種の商品が発売され、全世界で累計9100万個を売上げています(2023年3月末時点)。

    2023年に発売された新機種「Tamagotchi Uni」は、再び売上を大きく伸ばし、ヒット商品になりました。シリーズ初のWi-fi機能が搭載され、世界中のユーザーが育てたキャラクターたちと交流が可能に。また性格の種類も増え、着せ替えを楽しんだり、プロポーズ機能が生まれたりなどと、より個性的なキャラクターが育てられるように進化しています。

    かつて「たまごっち」で遊んでいた世代が、なつかしさとともに最新技術に興味を持ったこと、また親子で一緒に楽しめることからも、リバイバルヒットにつながったと考えられています。

     

    4.「BEYBLADE X」:カスタマイズ性

    「BEYBLADE X」/出典:タカラトミー公式サイト

    出典:タカラトミー公式サイト

    ベイブレードは、1999年から発売されており、ベーゴマを現代風にアレンジした、コマ同士を戦わせる玩具。2023年より第4世代「BEYBLADE X(ベイブレード エックス)」が登場し、歴代モデル最速の驚異的なスピードと衝撃で、“エクストリームなバトル”を実現。プレイする人だけでなく、観客をも魅了するギアスポーツ」として注目を集めています。

    ベイブレードは、3つのパーツを組み換え、自分のコマをカスタマイズできるのが特徴。勝負はスタジアムで行い、専用のランチャーを使ってベイブレードを発射させ、相手を外に弾き出すか、相手より長く回転し続けることで勝利となります。公式大会は、年齢制限なしで参加可能。ベイブレード25周年を記念した国際大会では、30代~40代の参加者も集まり、賑わいを見せました。

    大人がハマる理由の一つは、カスタマイズの楽しさ。ベイブレードは公式サイトやYouTubeをはじめ、ファンによるコミュニティや専門サイトが数多く存在し、プレイヤー同士で情報を共有したり、経験や知識をもとにバトルのアドバイスをしあったりと、交流が盛んです。 自分だけのベイブレードを作り、仲間と交流しながら技術や戦略を磨いていくことに喜びを感じ、深い満足感を得ているようです。

     

    5.「シルバニアファミリー」:公式アンバサダー

    出典:シルバニアファミリー公式サイト

    出典:シルバニアファミリー公式サイト

    シルバニアファミリーは、1985年より発売。“森に囲まれたシルバニア村に住む動物たち”という設定で、ウサギやネコ、イヌ、リスのほか、41家族の人形とお家やお店、家具などをシリーズで展開。動物たちのストーリー設定やデザインなど、独自のかわいい世界観で魅了し、世界70ヶ国以上から愛されています。

    2020年(シルバニアファミリー35周年)から公式アンバサダーが任命され、SNSで積極的に魅力を発信。手作りの服や雑貨、ドールハウスなどのオリジナルアイテムから、アート作品やジオラマ、コマ撮りのアニメなど本格派の創作物でも多くの注目を集め、「#シル活」としてファン層を拡大してきました。

    さらに「シルバニアファミリー総選挙」「赤ちゃん総選挙」なども開催され、ファンの人気投票から商品が生まれることも。アンバサダーやファンとともにブランドを築きながら、不動の人気を確立しています。

     

    まとめ

    キダルトの強い購買意欲やSNSの発信力は、今後も消費に大きな影響を与え、玩具市場にとどまらず、他の業界でも注目の存在になるでしょう。今回ご紹介したトレンド傾向を参考に、マーケティングに活用していきましょう。


    マイナビのSNS支援サービス

    SNSマーケティング運用支援施策

    マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

    SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

    SNS運用ならマイナビ!