【マナー編】Z世代社会人が着用するオフィスファッションとは?自分の理想と会社の規定とのギャップや身だしなみの指摘に対するマインドを調査!

在宅勤務やリモート会議など、働き方が多様化している昨今、Z世代のオフィスファッションの実態や現状に対して、本人達はどう感じているのでしょうか。そこで今回は、20代の若手社会人を対象にオフィスファッションについてアンケートを実施。今回は【マナー編】をご紹介。会社の規定と自分が思う理想のファッションとのギャップや、身だしなみへの指摘に対してどのように感じているかなど、Z世代社会人のマインドを詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

オフィスファッション【アイテム編】の記事はこちら👇

1,オフィスでの身だしなみに関する会社の規定とは?

Q.仕事の服装や装飾などの身だしなみについて、会社の規則を教えてください。
(※明文化されていないものも含む)

Q.仕事の服装や装飾などの身だしなみについて、会社の規則を教えてください。

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

まず、会社で現在決められている規則について見ていきます。

男性は「原則スーツ着用」が53.3%で最多となっており、スーツ着用の規定または、風潮がある職場が多いことが分かります。一方、女性は「露出の多い服装は禁止」「ハイトーンの髪染めは禁止」といった内容は回答率が比較的高くなっていますが、「特に身だしなみに関わる社則はない」が36.6%で最多となっています。身だしなみに関する規則は男女で大きく差があるようです。

2,現実はスーツ着用でも本音は…?Z世代社会人が考えるオフィスファッションの範囲とは?

Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【男性】

※定義※
【会社の規定】会社側が指定している規定範囲(※明文化されていないものも含む)
【同僚】同僚が着用しているスタイル
【現在の自分】自分が着用しているスタイル
【理想の規定】理想的な会社の規定範囲

<服装>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【男性】
<靴>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【男性】

(【男性】n=306)

続いて、現状の規定に加えて、自分や同僚が着用しているスタイル、さらに理想とする規定の範囲について調査しました。

まず男性は前述にて原則スーツ着用が多かったことから、【自分】や【同僚】のスタイルも「スーツ着用」「革靴」が多数派となっています。
【理想の規定】の場合も「スーツ着用」「革靴」の割合は大きく変わっておらず、スーツのほうが着るものに悩まず楽と考えている方も多いのかもしれません。また「カジュアルなスタイル」「スニーカー」の回答率は高くなっており、日々かしこまった服装よりもカジュアルなスタイルまで選べることを望んでいる方も一定数いるようです。

Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【女性】

<服装>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【女性】
<靴>
Q.仕事時の服装について、職場で許容されている範囲を全て教えてください。【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は【会社の規定】が「ベーシックな色合い、無地」や靴のレパートリーも広く、規定がそこまで厳しくないことが見受けられます。
しかし【理想の規定】では「ベーシックな色合い、無地」に加えて、「おしゃれなコーディネート」「カジュアルなスタイル」の回答も多くなっており、よりスタイルの幅が広がることを望んでいるようです。

また靴の項目では、【同僚】は「革靴」「ローファー」「パンプス」などにも回答が分散している中、 【自分】「スニーカー」が最多の結果となっています。きれいめな靴をはくことよりも、よりカジュアルで疲れないスニーカーがZ世代社会人には人気のようです。

\【さらに調査!】髪型やアクセサリーの規定や理想についても各範囲を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

3,仕事のシチュエーションによって服装は変化する?商談や会食、在宅勤務など各シチュエーションを細かく調査!

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【男性】

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【男性】

(【男性】n=306)

続いて、各シチュエーションでの服装について見ていくと、男性は全体的に「スーツ着用」が多数派となっています。特に対面・オンライン問わず、商談や会議など誰かと打ち合わせをするシチュエーションでは40%以上がスーツスタイルであることが分かります。

一方【一日社内で業務をする日】【一日在宅の日】は、「ベーシックな色合い」「カジュアルなスタイル」など比較的ラフなスタイルに切り替えている方も一定数いるようです。

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【女性】

Q.仕事の各シチュエーションでは、どのような服装をしていますか?最も頻度の高いものを選択してください。【女性】

(【女性】n=309)

女性も男性同様に、商談やプレゼンなどがある時は「スーツ」を着用する方が多数派のようです。さらにスカートよりも圧倒的にパンツ派が多いことが分かります。
しかし【社外の人と会食がある日】は「スーツ(パンツスタイル)」、【会社の人との飲み会】は「ベーシックな色合い」、【プライベートな予定がある日】は「おしゃれなコーディネート」と仕事終わりのシチュエーションによって女性は細かく服装を使い分けているようです。

\【さらに調査!】髪型やアクセサリーの規定や理想についても各範囲を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

4,身だしなみに関する指摘は誰から?男女で差が出るポイントを分析!

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘を受けたことはありますか?

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘を受けたことはありますか?

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

続いて、身だしなみに関する指摘については、男性は「指摘を受けたことがある」が53.9%で半数以上となったのに対して、女性は「受けたことがない」が73.1%と大きく差がつく結果となりました。
営業職などで社外の人と会う機会も多い男性にとって、スーツの着こなしに関して、注意を受けやすいと考えられます。また女性は服装の自由度が高い分、指摘とハラスメントの境目が難しく、干渉しない文化になってきているのかもしれません。

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘は誰から受けましたか?

Q.社内で服装など身だしなみに関して指摘は誰から受けましたか?

※「指摘を受けたことがある」と回答した方 (n=248 内訳:【男性】n=165、【女性】n=83)

「指摘を受けたことがある」と回答した方の中で、指摘を受けた人を聞いてみると、男性は「直属の先輩(男性)」「直属の上司(男性)」の回答が多く、女性は「直属の先輩(女性)」「直属の上司(女性)」となりました。指導をする立場でもある直属の上司や先輩、さらに男女ともに同性からの指摘が多い結果となりました。

\【もっと深堀り!】指摘を受けた実際のエピソードやどう感じたかなど、Z世代社会人のマインドを調査/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.オフィスでの身だしなみに関する制限や指摘について以下は理不尽だと思いますか?
※異性への身だしなみも含む。理不尽だと思う/理不尽ではないの2択であなたの意見により近いほうを選択してください。

Q.オフィスでの身だしなみに関する制限や指摘について以下は理不尽だと思いますか?

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

さらに仕事の身だしなみについての各制限や指摘について、どう感じているかを調査しました。

男性は全項目において「理不尽ではない」が多数派となっています。中でも【長い爪やネイル】【香水の使用】に関しては7割以上が「理不尽ではない」と回答。自分自身というよりも比較的女性が対象となりそうな項目であり、男性側が気を付けてほしいと感じている身だしなみのラインなのかもしれません。

女性も「理不尽ではない」のほうが多数派となっていますが、男性に比べて全体的に意見が分かれている印象です。特に【髪型(パーマ、長髪など)の制限】や【気候に融通の利かないジャケットやネクタイの着用】は「理不尽だと思う」が半数を上回っており、このような指摘を受けた時は納得がいかないと感じる方も多いと思われます。

\【さらに調査!】転職時は“服装自由”は必須?職場を変える場合にZ世代が必須条件と考える身だしなみの規定とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

 

まとめ

  • 身だしなみの規定
    └男性:「原則スーツ着用」53.3%
    └女性:「特に社則はない」36.6%、「露出の多い服装」「ハイトーンの髪染め禁止」の場合も
  • 理想の規定
    └男性:基本的には「スーツ着用」で満足。「カジュアルなスタイル」「スニーカー」など、現状よりカジュアルさを望んている派もいる。
    └女性:「ベーシックな色合い」を着用しているが、「おしゃれを優先したコーディネート」や「カジュアルなスタイル」など幅が広がることを望んでいる。
  • シチュエーション別のオフィスファッション
    └男性:誰かと会うときは基本的にスーツ
    └女性:仕事内容・仕事後の予定によって細かく服装を変える
  • 身だしなみに関する指摘を男性は「受けたことがある」53.9%、女性は「受けたことがない」73.1%
    └指摘は同性の先輩や直属の上司から

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、髪型やアクセサリーなどの会社の規定身だしなみに関する指摘エピソードなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/最終学歴大学・大学院/仕事の服装に特に指定はない/完全テレワークは対象外

  • 有効回答数

    615件

  • 調査時期

    2025年2月

  • 方法

    インターネット調査

バズマーケティングとは? 効果的な戦略と4つのポイント、成功事例を解説

「SNSの投稿をしているけど、フォロワーが増えない」、「アカウントの認知をもっと上げたい」などと悩んでいませんか?  「バズマーケティング」の手法も、認知を上げるための一つの方法です。

この記事では、バズマーケティングの概要から代表的な戦略について詳しく解説。また成功ポイントや具体的な事例についても紹介していきます。

バズマーケティングとは

まずは、バズマーケティングについて詳しく解説します。類似した手法と比較し、それぞれの違いについても理解をしましょう。

 

バズマーケティングの概要

バズマーケティング

バズマーケティングとは、SNSや口コミなどによる情報拡散を活用して、短期間で商品やサービスの認知拡大を狙うマーケティング手法です。企業が話題になりそうなコンテンツを戦略的に作成し、ポジティブな内容広めていくのが特徴です。

バズとは英語の「buzz」が語源で、「ざわつき」や「人々が群れて噂になる」状態のこと。バズるは「SNSで話題になること」を意味します。

 

「バズマーケティング」と「バイラルマーケティング」の違い

バズマーケティング

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングも、ユーザーの口コミやSNSなどによる情報拡散を利用して、認知拡大を狙うマーケティング手法です。バイラルは英語の「viral」で、ウイルスのように自然と広がっていく状態のこと。ユーザーの自発的な情報拡散により、自然に広がっていくのが特徴です。

バズマーケティングとバイラルマーケティングの違いは、情報拡散のされ方。バズマーケティングは企業が積極的に情報拡散を促す一方で、バイラルマーケティングは、自然な口コミを活かして、情報が広まっていくものです。

バズマーケティングは「企業が情報拡散の仕掛けまでを考える手法」と捉えると理解しやすいでしょう。

 

「バズマーケティング」と「インフルエンサーマーケティング」の違い

バズマーケティング

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、企業から依頼されたインフルエンサーが商品やサービスなどについて情報発信をし、認知拡大を狙うマーケティング手法です。

バズマーケティングの手法の1つがインフルエンサーマーケティングで、両者とも企業が情報拡散を仕掛けている点が共通点

バズマーケティングはさまざまな人から派生して情報拡散するのが特徴ですが、インフルエンサーマーケティングは、企業が依頼したインフルエンサーを起点に情報拡散されていくのが違いです。

 

バズマーケティングのメリット・デメリット

続いては、バズマーケティングのメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

メリット

・短期間での認知向上
・情報の信用性

短期間での認知向上

バズマーケティングの大きなメリットは、拡散力の高さです。あらかじめSNSの即時性や拡散力を活かした戦略を立てているので、うまくいけば情報が瞬く間に広まり、認知向上や購買促進など爆発的な効果を生み出します。

またSNSの広告掲載は一定のコストがかかりますが、リポストやいいね、シェアなどで二次拡散された場合はコストがかかりません。そのため、比較的低コストで認知拡大を狙うこともできるでしょう。

 

情報の信用性

バズマーケティングは、口コミにより情報拡散されることで、ウィンザー効果も得やすい傾向。ウィンザー効果とは、当事者が発する情報よりも、第三者が発信した情報の方が信頼されやすいという心理的効果のことを指します。

企業が自社の商品やサービスのメリットを発信するよりも、ユーザーが「この商品はここが便利!」、「こういう活用方法もできる!」などと発信した方が、消費者目線の情報で信用も得やすいでしょう。企業が消費者のリアルな声を集め、商品開発や改善に活かすこともできます。

合わせてチェック!

商品やサービスの認知拡大を狙う上で、UGCの活用も欠かせません。UGCのメリットや増やす方法、事例についてポイントを詳しく解説しています。

参考記事:インスタグラムのUGCとは? 効果や増やす方法、事例を徹底解説

 

デメリット

・効果が短期的
・情報のコントロールができない

効果が短期的

バズマーケティングの影響力は大きいですが効果は短期的で持続させることは難しいということを理解しておきましょう。SNSはリアルタイムで大量の情報が流れているため、一時的に多くの注目を集めることはできても、ユーザーの興味や関心は、次々と移り変わっていきます。

公式サイトにバズを生んだSNS投稿を掲載するなど、何らかの形でコンテンツを再利用するのも有効でしょう。一方で、長期的な効果を見込むには、他のマーケティング手法や別のアプローチが必要になります。

 

情報のコントロールが難しい

バズ狙いのコンテンツでも、注目されないことは多々ありますし、どのように情報拡散されていくかをコントロールするのは難しいでしょう。

また、SNSはあらゆる人が利用しているため、企業側の意図とは異なる形で、ユーザーに情報が伝わってしまうことも。そのため、予期しない炎上を引き起こす可能性があります。炎上は大きな損失になりますし、過去の投稿まで遡られて誹謗中傷を受けることもあります。炎上対策も十分にしておきましょう

 

バズマーケティングの主な戦略5つ

バズマーケティングで用いられる、主な5つの戦略について紹介します。

 

1.キャンペーン

X(Twitter)やInstagram、TikTokなどSNSでのキャンペーンは、バズマーケティングに非常に適しています。SNSのキャンペーンはユーザーにとって気軽に参加できますし、いいねやフォロー、リツイートなど特定のアクションを参加条件にすれば、短期間で情報拡散も見込めるでしょう。

プレゼントキャンペーンの際には、コメントをするとプレゼントの当選確率がアップすることを明記しておけば、ユーザーの声を集めることも可能に。応募して当選結果がすぐに届く「インスタントウィン」も、ユーザーがより気軽に参加できることから人気の手法です。商品やサービスの無料トライアルキャンペーンもおすすめです。

 

2.インフルエンサー

インフルエンサーは、特定分野で大きな影響力を持っているのが強みです。すでに一定数のフォロワーがいますし、彼らと共通の趣味趣向を持っているため購買にもつながりやすい傾向も。インフルエンサーは、強力な宣伝になる可能性が高いのがメリットでしょう。

一方で、商品やサービスのターゲット層に合ったインフルエンサーを選出するのが重要。またインフルエンサーに仕事を依頼する際は、投稿に必ず【PR表記】が必要となります。表記ルールを正しく理解し、ステルスマーケティングにならないように注意しましょう。

10代女子に人気のインフルエンサーは?

今最も10代女子に影響力のあるインフルエンサーを【ライフスタイル】、【商品レビュー】、【大食い】の部門別に紹介! 最新トレンドをチェックしましょう。

参考記事:【2024年10月版】10代女子が選ぶインフルエンサーランキング

 

3.口コミ・コメントの活用

SNS投稿やキャンペーン施策を用いて、口コミを募集するのも一つの手です。例えばクイズや診断型のコンテンツは、ユーザーがコメントをしやすく、結果をシェアする傾向もあるので、口コミも集まりやすいでしょう。気軽に楽しんでもらいながら情報拡散もできます。

口コミやコメントのほか、シェアなども参加条件に入れておくと、より多くのユーザーに広めることができるでしょう。

 

4.画像・動画の活用

SNSにおいてビジュアルコンテンツはバズりやすい傾向のため、画像や動画を活用するのもおすすめです。ユーザーの興味や関心を惹きやすいのはもちろん、商品の魅力も伝わりやすいと言えます。

また、画像や動画を活用する際は商品紹介だけでなく、ユーザーに自分もやってみたい!」、「真似してみたい!」と思ってもらえるかが重要です。独自の活用方法やアレンジレシピなど、魅力的なコンテンツを作成しましょう。

 

5.オリジナルハッシュタグ

商品名やブランド名などに関連するオリジナルハッシュタグを作り、ユーザーには指定のハッシュタグを付けた上で投稿をするように促すのが大切です。SNSで自社や商品に関する投稿を検索しやすくなりますし、特定のコンテンツの拡散にも役立つでしょう。

先述したキャンペーン企画や口コミ募集する際には、オリジナルハッシュタグを付けて投稿してもらうように呼びかけてください。

ジャンル別人気ハッシュタグ

Instagramでは、情報を効率よく広めるためにハッシュタグの活用が欠かせません。オリジナルハッシュタグと一緒に人気ハッシュタグも取り入れましょう。

参考記事:【2024年】Instagramの人気ハッシュタグは? 業界別トレンドもチェック

 

バズマーケティングの成功ポイント4つ

バズマーケティングの成功ポイント

ここでは、バズマーケティングを成功させる4つのポイントをご紹介します。

 

トレンド

バズマーケティングでは、トレンドを取り入れることが非常に重要です。人気のネタや話題になっていることは人々の関心を惹きやすく、情報拡散されやすい傾向だからです。

SNSのトレンドから、どのようなキーワードがトレンドになっているか、最新の話題をリアルタイムで把握することができます。また人気ハッシュタグ話題のフレーズなどを活用するのも有効です。トレンドを取り入れることで、コンテンツをさらにブラッシュアップできるでしょう。

 

親和性の高いインフルエンサー

インフルエンサーを起用する場合は、自社の商品やサービスと親和性の高い人を起用しましょう。親和性の高い人を選ぶことで、情報の価値を高められたり、共感や信用にもつながったりと、大きな効果を見込むことができます。

まずはどのようなターゲット層に訴求するかを決めましょう。年齢層や趣味趣向など、細かく設定するのが重要です。その上で、インフルエンサーがどの層からの支持を得ているのか、詳しく分析するのがおすすめです。適切なインフルエンサーを選ぶことで、自然な形でプロモーションできます。

 

マルチチャネルで展開

SNSは使い分けされる傾向があり、それぞれユーザー層が異なるのが特徴です。例えばYouTubeは幅広い年齢層が利用している一方で、TikTokは10代~20代の若年層の利用率が高い傾向。マルチチャネルで展開することで、より多角的にアプローチし情報拡散できます。

またTikTokで話題になったコンテンツが、X(Twitter)でもさらに拡散されるということも。SNSは相乗効果生まれやすいため、マルチチャネルでの展開をおすすめします。

自社に合うSNSは?

SNSは、サービスの特長やメインユーザー層もそれぞれ異なり、ユーザーがどのように使い分けをしているのか把握するのが重要です。有名SNSをチェックしましょう!

参考記事:【2024年版 有名SNS一覧】17種類の特長と使い分け方を紹介

 

有益な情報発信

バズマーケティングには、ユーザーにとって有益な情報を届けることはもちろん、新しい気づきがあったり、「他の人にも教えてあげたい」と思えるようなシェアしたくなる情報であることが大切です。定期的に発信しユーザーとの信頼性を高めましょう

例えば、企業の最新技術や開発秘話なども独自性のある有益な情報ですし、差別化を図ることができます。体験レポートやレビューなども、ユーザーに役立つ情報でしょう。企業やブランドのブランディングにもつながります。

 

バズマーケティングの成功事例

KATE「リップモンスター」

KATE「リップモンスター」

出典:「TikTok for Business」

カネボウ化粧品「KATE(ケイト)」のリップモンスターは、2021年にTikTokで大きな反響を集め、販売開始から約1年で累計出荷数350万本を突破。数々のベストコスメを受賞しました。

リップモンスターは、つけたての色が長時間持続する、保湿と色持ちを兼ね備えた高発色口紅。TikTokでは人気クリエイターを起用し、マスクを外し音楽に合わせてポーズをとるたびに唇の色が次々と変わる、斬新なコンテンツを投稿しました。

動画はコロナ禍でもメイクを楽しみたい!」というユーザーの気持ちにマッチ。影響を受けた多くの人からも、リップモンスターを使った“鮮やかリップ”を披露する動画が続出。リップの色も「欲望の塊」や「ラスボス」、「2:00AM」など、SNSに載せたくなるキャッチーなネーミングで、話題を集めました。ユーザーの共感を集め、真似したくなるコンテンツが、成功につながっています。

 

大塚製薬「ファイブミニ」

大塚製薬「ファイブミニ」

出典:「TikTok for Business」

大塚製薬の「ファイブミニ」は、2021年にTikTok広告で若年層からの反響を多く集め、動画の視聴回数は2000万回超え、売上も倍増となりました。

「ファイブミニ」は、おなかの調子を整える特定保健用食品で、食物繊維を手軽においしく摂取できる飲料。TikTokでは若年層に気のインフルエンサーを起用し、ファイブミニを飲んだ感想や、お腹の調子の変化をレビューしてもらいました。

動画は便秘やダイエットに悩むユーザーから多くの関心が寄せられ、「どこで買えるの?」、「いつ飲めばいいの?」など、コメントを通じた交流も次々と派生。商品の効果だけでなく、アレンジレシピも広まり、大きな反響に。親和性の高いインフルエンサーに発信してもらうことで、興味喚起につながりました。

 

森永製菓「BAKE(ベイク)」

森永製菓「BAKE(ベイク)」

出典:森永チョコレート公式X(Twitter)

森永製菓の焼きチョコ「BAKE(ベイク)」は、2019年に「ベイクを買わない理由100円買取キャンペーン」を実施。2日で4万件を超える応募が集まり、キャンペーン終了後も多くの反響を集めました。

森永チョコレートのX(Twitter)公式アカウントにて、「かつてのアイドル、焼きチョコ『ベイク』が何をしても売れず、絶望しています。。」と、同キャンペーンについて呼びかけ。このツイートに対し、「自虐的でおもしろい!」「応援したい!」などと話題になり、情報拡散されました。

また「ベイクを買わない理由を書くと、Amazonギフト券100円で買い取ります」というユニークな企画にも魅力を感じてもらえ、拡散につながったようです。同キャンペーンで消費者のリアルな声を集めることに成功し、2021年にリニューアル発売されました。

 

まとめ

バズマーケティングとは、ユーザーの口コミなどによる情報拡散を活用して、認知拡大を狙うマーケティング手法です。今回紹介したように、インフルエンサーやキャンペーンなど、さまざまな手法と組み合わせることができるので、商材に合わせて戦略を考えていきましょう。

 


マイナビのSNS支援サービス

SNSマーケティング運用支援施策

マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用ならマイナビ!

 

【アイテム編】Z世代社会人が着用するオフィスファッションとは?購入金額や重視する点は男女で異なる?アイテムごとに消費傾向を徹底解剖!

在宅勤務やリモート会議など、働き方が多様化している昨今、Z世代のオフィスファッションの実態や現状に対して、本人達はどう感じているのでしょうか。そこで今回は、20代の若手社会人を対象にオフィスファッションについてアンケートを実施。今回は【アイテム編】と題し、仕事の時に着用しているスタイルや各アイテムの金額、購入時に重視するポイントなどを詳しく解説します。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

1,仕事時に着用している服装とは?男女別に調査!

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【男性】

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【男性】

(【男性】n=306)

オフィスで着用しているアイテムについて、男性は「スーツ」が69.0%で最多の結果に。さらに「ネクタイ」「ジャケット」「ワイシャツ」「革靴」なども40%以上となり、他のアイテムとは大きく差がついていることが分かります。仕事の際には基本的にスーツを着用している方が多いと言えそうです。

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【女性】

Q.仕事で着用しているアイテムを教えてください。【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は、「スーツ」「ジャケット」に加え、「ニット・セーター」「カーディガン」などのアイテムも多い回答となりました靴に関しても、「ローファー」「スニーカー」「パンプス」が30%台となっており、その時々の洋服のコーディネートに合わせて、変えていることが想定されます。
男性に比べ、トップスや靴の選択肢が多く、オフィスカジュアルなファッションを着用していることが分かります。

\【さらに調査!】オフィスで着用する服装の頻度をスタイル別に調査/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【男性】
(※プライベートのみで着用しているものは含まない)

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【男性】

(【男性】n=306)

続いてアイテムごとに持っている数を調査すると、男性は【スーツ】【ジャケット】【パンツ】【靴】は「2~3着」がボリュームゾーンとなっています。また【ネクタイ】【ワイシャツ】は日々替えるため、「5着以上」の回答が最も多く、1週間分は持っていると考えられます。

一方で、【ノーカラーシャツ】【Tシャツ・カットソー】は「持っていない」が多数派に。スーツやジャケットスタイルのインナーとしてもカットソーでカジュアルダウンすることはあまりなく、ワイシャツを着用している方が多いようです。

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【女性】
(※プライベートのみで着用しているものは含まない)

Q.仕事のみで着用する服は何着もっていますか?【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は【ブラウス】が「5着以上」で最も着用頻度の高いアイテムとなっています。トップスとしても、ジャケットのインナーとしても着用できるため、オフィスファッションとして重宝されていることが分かります。

またボトムスは【スカート】よりも【パンツ】のほうが持っている数が多い結果となっています。仕事着としてはパンツスタイルを好んでいる方が多いようです。

2,Z世代社会人に人気のオフィスファッションブランドとは?スーツ派と私服派に分けてランキングを発表!

Q.仕事で着用する服装でよく購入するブランド名を教えてください。


Q.仕事で着用する服装でよく購入するブランド名を教えてください。【男性】

Q.仕事で着用する服装でよく購入するブランド名を教えてください。【女性】

(【男性】n=306、【女性】n=309)

続いて、よく購入するブランド名について調査しました。

まず【基本スーツ】派に注目すると、ランクインしているブランド名は男女で似ていますが、順位が異なる結果に。男性は1位「洋服の青山」2位「ユニクロ」3位「AOKI」、女性は1位「ユニクロ」 2位「洋服の青山」 3位「GU」となりました。男性のほうが、スーツに特化したブランドで購入している方が多い印象です。
一方で女性はスーツへのこだわりよりもコスパを重視していると考えられます。

また【基本私服】派は、男女ともに1位「ユニクロ」の結果に。私服といってもベーシックな色味や無地の服装を好んでいると思われます。また上位に「洋服の青山」がランクインしており、私服の場合でもワイシャツやブラウスなどをスーツのブランドで購入する方も多いようです。

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【男性】

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【男性】

(【男性】n=306)

1アイテムごとの金額について、男性の【スーツ】【ジャケット】に注目してみると、「7,500円以上」の回答が半数以上となっています。特に【スーツ】は「3万円以上」の回答が最も多い結果となりました。
【靴】に関しても「3,000円以上1万5,000円未満」がボリュームゾーンとなっており、幅が広く、1万円以上のアイテムを購入する方も少なくないようです。

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【女性】

Q.仕事で着用する服装の1着あたりの金額を教えてください。【女性】

(【女性】n=309)

女性の場合は、【トップス】のボリュームゾーンは「1,000円以上5,000円未満」、【ボトムス】のボリュームゾーンは「3,000円以上5,000円未満」、さらに比較的高価な【スーツ】【ジャケット】は 「1万5,000円未満」までがボーダーラインとなっており、男性と比べると全体的に1アイテムごとの価格が安価であることが分かります。

男性はスーツを日々着用する方が多く、アイテム数が少ないことから、金額よりも品質などを重視しているのかもしれません。一方、女性はスーツに限らず幅広いスタイルを着用しており、自然とアイテム数も増えることから、1アイテムごとの金額を抑えているようです。

\【さらに調査!】購入場所は店舗派?オンライン派?アイテム別に深堀り/

調査資料ダウンロードはこちら

3,仕事とプライベートは服装を分ける?購入時の意識を調査!

Q.オフィスファッション購入時はどのような意識で選んでいますか。

Q.オフィスファッション購入時はどのような意識で選んでいますか。

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

仕事で着る服を購入する際には、男女ともに「仕事用/プライベート用は分けて買う」意識で選んでいる方が多数派のようです。特に男性は62.4%の回答率となっており、仕事ではスーツ、プライベートはラフな服装などと完全に分けている方が多いと想定されます。

一方で男性に比べて、アイテム数やファッションスタイルの自由さがあることからか、女性は仕事とプライベートの服装をはっきり分けていない方も半数となっています。また男性よりも「プライベート寄りの仕事でもつかえるもの」の回答率が高く、プライベートの服に重きをおいて、仕事着を選んでいる方も一定数いることが分かります。

\【もっと深堀り!】仕事とプライベートどちらの服装にお金をかけている?理想と現実の差を分析!/

調査資料ダウンロードはこちら

4,オフィスファッションは男女ともに「着回ししやすい」が重要!2位以下は異なる結果に!

Q.オフィスファッションを購入する際に重視することを教えてください。

Q.オフィスファッションを購入する際に重視することを教えてください。

(n=615 内訳:【男性】n=306、【女性】n=309)

続いて、購入する際に重視しているポイントは、男女ともに「着回ししやすい」が1位となりました。特に女性は6割近い回答率となっています。男性に比べて、仕事でもプライベートでも使える服を求めている方が多いことから、2位には「プライベートでも使える」がランクインしています。

一方男性の2位は「長く使える」23.5%となりました。フォーマルなスーツスタイルが多数派の男性にとっては、流行よりも定番で長く使えるアイテムを求めているのではないでしょうか。単価が高くなってでも、品質を重視していると考えられます。

\【追加調査!】仕事時に使うメイクアイテムとは?メンズメイクも調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

  •  オフィスファッションの基本アイテム
    └男性:「スーツ」「ネクタイ」「ワイシャツ」「革靴」
    └女性:「ジャケット」「ブラウス」「ニット・セーター」「カーディガン」「ローファー」「スニーカー」「パンプス」 
  • オフィスで着用する服装のアイテム数
    └男性:【スーツ】【ジャケット】【パンツ】【靴】は2~3着、【ワイシャツ】【ネクタイ】は5着以上
    └女性:【ブラウス】は5着以上、スカートよりパンツ派
  • アイテムごとの金額
    └男性:【スーツ】【ジャケット】は1万円台が多数派、【靴】は「3,000円以上1万5,000円未満」がボリュームゾーンと比較的高単価
    └女性:【トップス】「1,000円以上5,000円未満」、【ボトムス】「3,000円以上5,000円未満」がボリュームゾーン、【スーツ】【ジャケット】は 「1万5,000円未満」までがボーダーライン
  • 男性は「仕事用/プライベート用は分けて買う」が62.4%、女性は分けて買う派と兼用派が半々
  • オフィスファッションで重視することは男女ともに1位「着回ししやすい」
    └男性:「長く使える」、女性:「プライベートでも使える」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、女性のボトムス丈、ストッキング事情仕事時のメイクアイテムなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    23~29歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/最終学歴大学・大学院/仕事の服装に特に指定はない/完全テレワークは対象外

  • 有効回答数

    615件

  • 調査時期

    2025年2月

  • 方法

    インターネット調査

都内在住、共働き子育て層の車事情とは?【自家用車派】の購入ポイントや【カーシェア派】の使用頻度など利用実態を調査!

子育て層にとって、自家用車購入のメリットやデメリットはどこにあるのでしょうか。今回は、東京都在住者に焦点をあて、25~35歳の共働き子育て層を対象に、車の利用実態についてアンケートを実施しました。自家用車を購入している家庭には、車の使用用途や購入時期、予算感を調査。さらに自家用車を購入していない家庭は、カーシェアやレンタカーなどの車のサービス利用について調査しています。

\全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅰ-1,【車購入あり】購入理由や自家用車の主な使用用途とは?

まずは自家用車を購入している共働き子育て層に購入理由やポイント、費用などを調査していきます。

Q.自家用車を購入した理由を教えてください。

Q.自家用車を購入した理由を教えてください。

(n=301)

自家用車を購入した理由は「行動範囲が広がるから」が66.8%で最多となりました。長時間の移動は、子育て層にとって荷物の量や子どもの機嫌などを考えるとハードルが高いものです。
公共交通機関のみを利用するよりも、お出かけの選択肢が増えるという点が、自家用車購入の決め手のひとつとなっているようです。

次いで「日常的に車を利用する必要があるから」は43.9%の結果に。東京都在住の方も半数近くが買い物や子どもの送り迎えなど、頻繁に車を使用しているようです。

Q.自家用車の主な使用用途を教えてください。

Q.自家用車の主な使用用途を教えてください。

(n=301 内訳:【子ども1人】n=211、【子ども2人以上】n=90)

自家用車の主な使用用途は「食料品や日用品の買い物」72.1%に回答が集まりました。購入後は、日々の買い物など日常的に使用している家庭が多いようです。
次いで「日帰りの旅行・お出かけ」49.2%、「近場での外食」40.2%となりました。

また【子ども2人以上】の家庭では「キャンプやアウトドアなどのレジャー」「宿泊を伴う旅行」も40%以上の回答率となっています。日常生活だけでなく、休日のお出かけにも使われており、前述の購入理由「行動範囲が広がるから」を裏付ける結果となっています。

\【さらに調査!】使用頻度や夫婦間での運転する割合など/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅰ-2,【車購入あり】子育て層に人気のボディタイプは?子どもの人数別に深堀り!

Q.現在所有している自家用車のボディタイプを教えてください。

Q.現在所有している自家用車のボディタイプを教えてください。

(n=301 内訳:【子ども1人】n=211、【子ども2人以上】n=90)

自家用車のボディタイプは、子どもの人数によって選ぶ車のサイズ感に差が出るようです。
【子ども1人】の家庭では、「SUV」24.9%が人気。日常生活はもちろん、レジャーなど様々なシーンで使うことができ、おしゃれで豊富なデザインの中から選べるなどの魅力があります。

一方で【子ども2人以上】の家庭では「ミニバン」25.6%が1位に。基本的に3列シートで後部座席が広い点が特徴です。車内が広く、天井も高いので、おむつ替えができたり、荷物をたくさん乗せても快適に乗ることができるため、人気だと考えられます。

Ⅰ-3,【車購入あり】自家用車の購入時期は「第一子○○」、予算感は世帯年収によって異なる結果に!

Q.自家用車を購入した時期を教えてください。

Q.自家用車を購入した時期を教えてください。

(n=301 内訳:【子ども1人】n=211、【子ども2人以上】n=90)

では自家用車の購入実態について深掘りしていきましょう。まず、購入した時期は「第一子妊娠前」が48.8%で最多となりました。「第一子妊娠中」の結果と合わせると69.7%となり、約7割は第一子出産前に自家用車を購入しているようです。

また子どもの人数別に見てみると、【子ども2人以上】の家庭の場合も、「第一子妊娠前」から「第一子出産後」の購入がボリュームゾーンとなっており、第一子の時が自家用車を購入するタイミングであることが分かります。

\【もっと深堀り!】購入検討期間は世帯年収によって差が出る?/

調査資料ダウンロードはこちら

Q.購入時の金額・予算感を教えてください。

Q.購入時の金額・予算感を教えてください。

(n=301 内訳:【700万円未満】n=84、【700万円以上1,000万円未満】n=114、【1,000万円以上】n=103)

購入時の金額・予算感は、「200万円以上300万円未満」「300万円以上400万円未満」がボリュームゾーンの結果に。

世帯年収別に注目してみると、世帯年収【700万円未満】は「200万円以上300万円未満」、【700万~1,000万円未満】は「200万円以上400万円未満」、【1,000万円以上】は「400万円以上500万円未満」がボリュームゾーンとなりました。世帯年収が高いほど予算は高くなり、年収の2分の1~3分の1くらいが予算の目安となっていることが分かります。

\【さらに調査!】自家用車購入時の決済方法や夫婦間の決済権の割合とは?/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅰ-4,【車購入あり】ひと月あたりの維持費用を調査!

Q.ひと月あたりの維持費用はいくらですか?

【維持費(税金,メンテナンス代,保険料,ガソリン代などを含む)】
Q.ひと月あたりの維持費用はいくらですか?
【駐車場代】
Q.ひと月あたりの維持費用はいくらですか?

(n=301 内訳:【戸建て】n=194、【マンション】n=104)

続いて維持費用についても調査しました。まず税金やメンテナンス代、保険料、ガソリン代などを含むひと月あたりの維持費については「1万円以上2万円未満」「2万円以上3万円未満」が22%台でボリュームゾーンとなりました。

また駐車場代については「1万円未満」「1万円以上2万円未満」が回答率が高くなっています。しかし、居住形態別に見てみると【マンション】は「1万円以上2万円未満」「2万円以上3万円未満」がボリュームゾーンとなっています。

Ⅰ-5,【車購入あり】子育て層が自家用車購入時に重視するポイント1位は・・・?

Q.自家用車を購入する際に重視していたポイントはなんですか?

Q.自家用車を購入する際に重視していたポイントはなんですか?

(n=301 内訳:【戸建て】n=194、【マンション】n=104)

続いて、自家用車を購入する際のポイントについて調査しました。1位「安全性能」25.5%、2位は「見た目のデザインや色味」「燃費がよい」22.9%で同率の結果となりました。子どもと一緒に乗車する機会も多い子育て層にとっては、「安全性能」を特に重視していることが分かります。

さらに居住形態別に見てみると、【戸建て】は「コンパクトさ」13.4%、【マンション】は「リセールのしやすさ」16.4%と一定の支持を得ており、差が出ているポイントとなります。
【マンション】の場合、前述の維持費用の結果からも駐車場代がかさむことが想定されるため、リセールを念頭に入れたうえで、購入を検討する方も少なくないようです。

Ⅰ-6,【車購入あり】今後も自家用車所有したい?それとも?

Q.今後、継続して自家用車を所有し続けたいと考えていますか?

Q.今後、継続して自家用車を所有し続けたいと考えていますか?

(n=301)

さらに今後の自家用車の所有についての考えも調査しました。「今の車を所有し続ける」が半数以上の結果となりました。総合的に見るとメリットの方が上回っているのでしょう。日々の買い物やお出かけの手段として利便性を感じている方が多いようです。

また今の車を手放す派は「新たな車の購入を検討している」が多数派の意見となりました。自家用車の所有をやめて他のサービスを検討するというよりも、ライフスタイルに応じて異なるタイプの車を購入したいと考えているようです。

\【もっと深掘り!】自家用車を購入した結果のメリット・デメリットをそれぞれ調査!/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅱ-1,【車購入なし】カーシェアやレンタカーの利用頻度を調査!

ここからは自家用車を購入せず、カーシェアやレンタカーなどのサービスを利用している方を対象に調査しました。

Q.自家用車を購入していない理由を教えてください。

Q.自家用車を購入していない理由を教えてください。

(n=299 内訳:【戸建て】n=157、【マンション】n=141)

まず自家用車を購入していない理由は、1位「車自体が高額だから」44.8%、2位「車本体のメンテナンス費用がかかるから」36.1%、3位「車の税金がかかるから」31.8%となりました。車購入という大きな買い物かつ、月々のメンテナンス費用がかかることを考え、購入に至っていないことが分かります。

また居住形態別の傾向を見てみると、【マンション】の場合は「駐車場の維持費がかかるから」「駐車場がないから」といった駐車場の確保や維持費もハードルになっているようです。

Q.カーシェア、レンタカーなどのサービス使用状況を教えてください。

Q.カーシェア、レンタカーなどのサービス使用状況を教えてください。

(n=299)

カーシェア、レンタカーのサービス利用状況については、【カーシェア】は「週1~2回程度」「月1~2回程度」が多数派となっています。一方【レンタカー】は「半年に1回程度」が最多の結果に。短時間利用でも借りやすい点が魅力のカーシェアのほうが利用頻度が高いようです。

また【車のサブスク・カーリース】は「利用したことはない」が38.5%と、まだ浸透率が高くはないようですが、利用者の中では「週1~2回程度」がボリュームゾーンとなっており、頻繁に利用されていることが分かります。

\【さらに調査!】カーシェアやレンタカーの利用時間や金額など/

調査資料ダウンロードはこちら

Ⅱ-2,【車購入なし】車のサービス利用後に自家用車購入意欲が増す!?その理由とは?

Q.サービス利用後、自家用車の購入意欲に変化はありましたか?

Q.サービス利用後、自家用車の購入意欲に変化はありましたか?

(n=299 内訳:【戸建て】n=157、【マンション】n=141)

カーシェアやレンタカー、サブスクなど車のサービスを利用してみて、自家用車の購入意欲はどうなったかを調査してみると、「自家用車を購入予定」「今後、自家用車の購入を検討したい」という意見が多数派となりました。

また居住形態別に見てみると、【戸建て】の場合は「自家用車を購入予定」は47.8%と約半数近くが購入しようと考えいる一方で、【マンション】の場合は、「自家用車を購入せず、サービスを利用したい」派も32.6%となりました。
マンション住みの家庭にとっては、前述の傾向から駐車場の確保や費用がかかることを懸念しているため、サービス利用のほうがよいと考える方も多いと思われます。

Q.サービス利用後に自家用車を購入したいと思った理由を教えてください。

Q.サービス利用後に自家用車を購入したいと思った理由を教えてください。

※「自家用車を購入予定」または「今後、自家用車の購入を検討したい」と回答した方
(n=200 内訳:【子ども1人】n=138、【子ども2人以上】n=62)

では、「自家用車を購入予定」または「購入を検討したい」と答えた方に深堀り調査していきます。

自家用車を購入したいと思った理由については、1位「返却場所が限られている」35.5%、2位「返却時間が読めない」34.5%、3位「予約が面倒」27.5%となりました。車のサービスを利用してみて不便だと感じる点が浮き彫りになったようです。

また【子ども2人以上】の家庭では「返却時間が読めない」が最多の結果に。子どもの体調により、病院へ連れて行く際や、送り迎えの時間の変動など、子どもが2人以上いることで、より柔軟な使い方ができるほうがよいと考え、自家用車を検討するというケースも多いのではないでしょうか。

\【もっと深掘り!】これから自家用車を購入したい時期や予算感を調査/

調査資料ダウンロードはこちら

まとめ

【自家用車あり】

  • 購入理由は「行動範囲が広がるから」66.8%
  • ボディタイプは「SUV」が人気
    └子ども2人以上:「ミニバン」「ワンボックスカー」も
  • 購入した時期は「第一子妊娠前」が最多
    └子ども2人以上:「第一子妊娠~出産後」に購入
  • 購入時の金額・予算感は「200万円以上400万円未満」がボリュームゾーン
    └世帯年収1,000万円以上:「400万円以上500万円未満」が最多
  • ひと月あたりの維持費用のボリュームゾーン
    └【税金・メンテナンス代などの維持費】「1万円以上3万円未満」
    └【駐車場代】「1万円以上2万円未満」
  • 購入時に重視したポイントは1位「安全性能」2位「見た目のデザインや色味」「燃費がよい」
  • 今後も「今の車を所有し続ける」57.8%

【自家用車なし】

  • 自家用車を購入していない理由は「車自体が高額だから」「車本体のメンテナンス費用がかかるから」
  • 車のサービス使用頻度のボリュームゾーン
    └【カーシェア】「週1~2回程度」「月1~2回程度」
    └【レンタカー】「半年に1回程度」
  • 車のサービス利用後は「自家用車を購入・検討したい」派が66.9%
    └購入検討の理由は1位「返却場所が限られている」2位「返却時間が読めない」3位「予約が面倒」

ダウンロード資料のご案内

ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、自家用車購入時の情報収集方法カーシェアやレンタカーを利用し続けたい派が感じるメリットなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

調査資料ダウンロードはこちら

  • 調査対象

    25~35歳/既婚/0~6歳の子どもあり/自分・配偶者ともに正社員、公務員・団体職員/東京都在住/世帯年収200万円以上
    └①自家用車あり:自家用車を所有している
    └②自家用車なし:自家用車を所有していない/過去1年にカーシェア、レンタカー、車のサブスク・カーリースのいずれかを利用した

  • 有効回答数

    ①301件 ②299件

  • 調査時期

    2025年2月

  • 方法

    インターネット調査

玩具市場を牽引する「キダルト」とは? 注目される理由や特徴を解説

玩具市場が年々右肩上がりに成長していることを知っていますか?  市場の成長に関与していると考えられているのが「キダルト」と呼ばれている人々です。今回は「キダルト」について、注目されている背景から彼らの特徴、ヒット商品やトレンド傾向まで詳しく解説していきます。

キダルトとは

キダルトとは

まずは、キダルトの概要について解説します。

 

キダルトの定義

キダルトとは、「子ども(kid)+大人(adult)」の造語で、子どもの頃に楽しんでいた遊びや玩具に再び興味を持ち、自由に楽しむ大人たちのことを指します。30代~40代の年齢層がメインで、子どもの遊び心を持っていると考えられており、玩具やプラモデル、ゲーム、人形、フィギュアなど、趣味として好きなものに没頭するのが特徴です。

また経済力があることから“大人買い”をする傾向もあり、SNSやオンラインコミュニティなどの場で、積極的に情報共有や交流を行っています。

合わせてチェック!

キダルトの年齢層は、ミレニアル世代にも該当します。彼らがどのような社会的影響を受けてきたのか、価値観も合わせてチェックしましょう! Z世代やα世代など、各世代との比較もまとめて紹介しています。

参考記事:【各世代の特徴一覧】価値観の違いや効果的なマーケティング方法を比較

     

    キダルトが注目されている背景

    キダルトが注目されている背景には、玩具市場の拡大があります。

    出典:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」

    出典:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」

    日本は少子高齢化が加速しており、15歳未満の子供の数は1982年から減少し続け、2023年には1417万3千人と過去最少になりました(2023年10月1日時点)。

    一方で、日本玩具協会の発表によると、2023年度には国内の玩具市場規模が初めて1兆円を超えました。玩具の売り上げは少子化が進む中でも2019年度以来、4年連続で伸びており、2023年度の日本国内の玩具市場規模は、前年度比107.1%と大きく伸び、1兆193億円を記録。売上のうち、カードゲームやトレーディングカードが3割を占めています。(参考文献:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」)

     

    玩具市場で拡大している商品ジャンル・ターゲット層

    さらに、2023年度の玩具市場において、拡大している商品ジャンルの伸び率をまとめました。

    2023年度、玩具市場の売上げ伸び率

    1位:ハイテク系トレンドトイ(121.5%)
    2位:ぬいぐるみ(120.7%)
    3位:カードゲーム、トレーディングカード(118.1%)
    4位:のりもの玩具(108.9%)
    5位:ホビー(104.7%)
    出典:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模調査結果データ」

    2023年度に伸びが顕著だったのは、いずれもキダルト層までをターゲットにした商品分野、あるいはインバウンド層にも人気の商品分野であることがわかりました。キダルト層とインバウンド層は、少子化の中でも玩具が成長産業になっている大きな要因でしょう。このような背景もあり、玩具製造・メーカー各社がキダルト向けのおもちゃ開発に注力し始めています。(参考文献:一般社団法人日本玩具協会「2023年国内玩具市場規模データ」)

    10代女子のトレンドは?

    玩具市場で、ハイテク系トレンドトイに続き2位の伸び率を記録している「ぬいぐるみ」。10代女子のキャラクター人気も、市場の伸びを後押ししているでしょう。10代女子の人気キャラクターランキングを公開しています。

    参考記事:【2025年版】10代女子が選ぶ!人気キャラクターランキング グッズの購入きっかけや購入したいコラボ商品など消費行動も調査

     

    他業界のキダルト向け商品

    少子化の影響もあり、他業界でも、キダルトをターゲットにした商品が発売されています。例えばお菓子では、「大人のねるねるねるね」や「大人のきのこの山・大人のたけのこの里(※現在は販売終了)」など、幼少期に食べていたお菓子が大人向けになって登場しました。

    また飲料業界では、レトロなパッケージを踏襲し、復刻発売されることが多い傾向。「三ツ矢サイダー」や「HI-C アップル」、「はちみつレモン」、「チェリオ」、「ファンタシトラス&メローイエロー」などが期間限定発売され、SNSでは“懐かしい”と話題を集めました。

     

    キダルトの3つの特徴

    キダルトには、主に3つの特徴があると考えられています。

    キダルトの3つの特徴

    強い購買意欲

    キダルトはコレクター志向があり、趣味や好きなものに対して積極的に投資する傾向があります。例えば、カードゲームやトレーディングカードは全種類コンプリートできるまで購入したり、人形用の着せ替えドレスや小物類、インテリアなどをこまめに収集している人もいます。彼らは好きなものをそろえていく過程を楽しんでおり、達成感満足感を得ているようです。

    また、限定品コラボ商品プレミアム商品などにも関心が高い傾向。細部にまでこだわった精巧デザインや、限定生産の商品には特別感があり、所有して優越感を得ようとすることも。キダルトは自分の好きなものを購入して、自己表現している一面もあります。

     

    趣味の多様化

    キダルトは、自分の好きなものを探求する傾向があります。SNSの普及により、共通の興味・関心を持っている人や、同じ趣味を共有するコミュニティが簡単に見つけられるようになり、自分と似た仲間たちとつながることができるようになりました。そのため趣味が多様化しており、さまざまなことに興味を持ち、複数の趣味を楽しむ人も増えています。

    幼少期に玩具で遊んだ思い出を再び体験し、“ノスタルジックな楽しさ”を感じることがストレス解消にもなり、リフレッシュしているのかもしれません。仲間内で最新情報をリアルタイムで共有し、趣味の輪を広げているようです。

     

    SNSの発信力

    キダルトは好きなものを魅力的に伝えることに長けており、SNSで積極的に発信もしています。SNSで情報発信することで、共通の趣味を持つ仲間とつながり、一緒に盛り上がったり、共感を得たいと望んでいるからです。例えば、コレクションアイテムを並べて、こだわった撮影をしたり、自作のアイテムを公開したりして、オリジナリティを出します。

    キダルトの投稿は、驚きや共感などポジティブな反応を喚起し、多くの人に影響を与えることも。これまでにない新しい発見や価値が見出され、次々と派生コミュニティも作られていきます。

    主要SNSのメインユーザー層は?

    主要SNSは、それぞれユーザー層の違いがあり、知っておきたい特性もあります。SNSの年齢層や利用率について詳しく記事で紹介しています。

    参考記事:【2024年版】主要SNSの年齢層を比較! 利用率や特徴、最新の傾向は?

     

    キダルトをターゲットにした事例5つ

    ここでは、実際にキダルト向け商品のヒット事例を紹介します。今回は5つの事例から、トレンド傾向を分析します。

     

    1.「フォトジェニックリカ」:コミュニティ

    フォトジェニックリカ/出典:タカラトミー公式サイト

    出典:タカラトミー公式サイト

    リカちゃんは1967年に誕生し、「ごっこ遊び」や「おしゃれ遊び」が楽しめる、人気の着せ替え人形 。2015年より大人向け新ブランド「LiccA」、2024年には、可動式関節ボディで自然なポージングができ「フォトジェニックリカ」シリーズを展開。「日本おもちゃ大賞2024」キダルト部門で大賞を受賞しています。

    「フォトジェニックリカ」シリーズは、17才の高校2年生になったリカちゃんが登場。インナーカラーなどの最新ヘアスタイルから、ファッション、細部のメイク、小物まで、全身トレンド感のある大人仕様に。さまざまなポージングが可能で、手首の先の形を変えられる右手、左手パーツも付属。アパレルブランドやキャラクターとのコラボもしています。

    Instagramでは、絶景のロケーションでのポージング姿や、ハンドメイドの衣装を着た姿など、「#リカ活」の写真が多数投稿され、話題を集めています。公式で衣装づくりのワークショップ撮影会が開催されたり、手作り服が作れる手芸本が発売されたりと、ファンの創作活動をサポートファンによる派生コミュニティが生まれ、盛況です。

     

    2.「tomica PREMIUM」:コレクション性

    「tomica PREMIUM」/出典:タカラトミー公式サイト

    出典:タカラトミー公式サイト

    「トミカ」は、1970年に、日本初の手のひらサイズの国産車ダイキャスト製ミニカーシリーズとして発売されました。2015年より、大人のためのトミカシリーズ「tomica」が作られ、「tomica PREMIUM」、大人向けプレイセット「tomica+(トミカプラス)」などを展開。「tomica PREMIUM」の累計販売台数は、1,700万台を突破しています(※2024年7月時点)。

    「tomica PREMIUM」は専用の金型を用いて、車のフォルム、細やかな塗装や印刷、ホイールのデザインなど細部までリアリティを再現。“なつかしい”往年の名車や国産車、スポーツカーをはじめとして、自衛隊90式戦車や航空自衛隊T-4 ブルーインパルスなど、車好きやマニアに刺さるラインナップがそろっています

    タカラトミー公式チャンネルでは、これまでに新商品の開封動画やレビュー動画を多数公開。商品の再現度の高さやクオリティの素晴らしさなど、ファンを納得させる熱い魅力を紹介しています。コレクター志向のファン層に効果的に訴求し、人気につながっています。

    3.「Tamagotchi Uni」:リバイバル

    出典:たまごっち公式サイト

    出典:たまごっち公式サイト

    「たまごっち」は1996年に誕生し、爆発的にヒットした“デジタルペット育成玩具”。ごはん・お風呂・そうじの世話をしたり、一緒にゲームをしたりなどと、遊びながらキャラクターを育成し、成長を楽しむ玩具です。これまでに全36種の商品が発売され、全世界で累計9100万個を売上げています(2023年3月末時点)。

    2023年に発売された新機種「Tamagotchi Uni」は、再び売上を大きく伸ばし、ヒット商品になりました。シリーズ初のWi-fi機能が搭載され、世界中のユーザーが育てたキャラクターたちと交流が可能に。また性格の種類も増え、着せ替えを楽しんだり、プロポーズ機能が生まれたりなどと、より個性的なキャラクターが育てられるように進化しています。

    かつて「たまごっち」で遊んでいた世代が、なつかしさとともに最新技術に興味を持ったこと、また親子で一緒に楽しめることからも、リバイバルヒットにつながったと考えられています。

     

    4.「BEYBLADE X」:カスタマイズ性

    「BEYBLADE X」/出典:タカラトミー公式サイト

    出典:タカラトミー公式サイト

    ベイブレードは、1999年から発売されており、ベーゴマを現代風にアレンジした、コマ同士を戦わせる玩具。2023年より第4世代「BEYBLADE X(ベイブレード エックス)」が登場し、歴代モデル最速の驚異的なスピードと衝撃で、“エクストリームなバトル”を実現。プレイする人だけでなく、観客をも魅了するギアスポーツ」として注目を集めています。

    ベイブレードは、3つのパーツを組み換え、自分のコマをカスタマイズできるのが特徴。勝負はスタジアムで行い、専用のランチャーを使ってベイブレードを発射させ、相手を外に弾き出すか、相手より長く回転し続けることで勝利となります。公式大会は、年齢制限なしで参加可能。ベイブレード25周年を記念した国際大会では、30代~40代の参加者も集まり、賑わいを見せました。

    大人がハマる理由の一つは、カスタマイズの楽しさ。ベイブレードは公式サイトやYouTubeをはじめ、ファンによるコミュニティや専門サイトが数多く存在し、プレイヤー同士で情報を共有したり、経験や知識をもとにバトルのアドバイスをしあったりと、交流が盛んです。 自分だけのベイブレードを作り、仲間と交流しながら技術や戦略を磨いていくことに喜びを感じ、深い満足感を得ているようです。

     

    5.「シルバニアファミリー」:公式アンバサダー

    出典:シルバニアファミリー公式サイト

    出典:シルバニアファミリー公式サイト

    シルバニアファミリーは、1985年より発売。“森に囲まれたシルバニア村に住む動物たち”という設定で、ウサギやネコ、イヌ、リスのほか、41家族の人形とお家やお店、家具などをシリーズで展開。動物たちのストーリー設定やデザインなど、独自のかわいい世界観で魅了し、世界70ヶ国以上から愛されています。

    2020年(シルバニアファミリー35周年)から公式アンバサダーが任命され、SNSで積極的に魅力を発信。手作りの服や雑貨、ドールハウスなどのオリジナルアイテムから、アート作品やジオラマ、コマ撮りのアニメなど本格派の創作物でも多くの注目を集め、「#シル活」としてファン層を拡大してきました。

    さらに「シルバニアファミリー総選挙」「赤ちゃん総選挙」なども開催され、ファンの人気投票から商品が生まれることも。アンバサダーやファンとともにブランドを築きながら、不動の人気を確立しています。

     

    まとめ

    キダルトの強い購買意欲やSNSの発信力は、今後も消費に大きな影響を与え、玩具市場にとどまらず、他の業界でも注目の存在になるでしょう。今回ご紹介したトレンド傾向を参考に、マーケティングに活用していきましょう。


    マイナビのSNS支援サービス

    SNSマーケティング運用支援施策

    マイナビでは、高校生や大学生、社会人層などを対象としたメディアのほか、自社でSNSも複数運営。各メディアごとに登録会員も所属しており、ユーザーのインサイト分析をもとにしたコンテンツマーケティングを強みとしています。

    SNSのアカウント立案や広告施策、インフルエンサーのキャスティング、コンテンツ制作など幅広く運用をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

    SNS運用ならマイナビ!

     

    【2025年版】10代女子が選ぶ!人気キャラクターランキング グッズの購入きっかけや購入したいコラボ商品など消費行動も調査

    今回は【2025年版】のキャラクターランキングをご紹介します。昨年結果との違いや今年話題になりそうなキャラクターとは?さらにキャラクターグッズの購入きっかけや購入したいコラボ商品など10代女子の消費傾向についても詳しく解説します。

    \全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

    調査資料ダウンロードはこちら

    1,【2025年版】好きなキャラクターランキングを発表!2年連続であのキャラクターが首位に!

    Q.あなたが好きなキャラクターを教えてください。【歴代結果】

    Q.あなたが好きなキャラクターを教えてください。【歴代結果】

    10代女子に好きなキャラクターについて聞いてみると、1位「おぱんちゅうさぎ」2位「ディズニープリンセス」「スヌーピー」3位「クロミ」の結果となりました。

    歴代の結果と比較してみると、「おぱんちゅうさぎ」は【2023年】から段々と人気が出始め、【2024年】【2025年】は1位を獲得。10代女子に人気なキャラクターとして地位を確立したと言えそうです。
    また2024年には東京ディズニーリゾートにファンタジースプリングスができたことなどから、ディズニープリンセスの人気が伸びていると推測されます。

    \【もっと調査!】なかでも一番好きなキャラクターとは?10代女子が推しているキャラクターやその理由が明らかに!/

    調査資料ダウンロードはこちら

    Q.キャラクターの好きなポイントを教えてください。

    Q.キャラクターの好きなポイントを教えてください。

    (n=385)

    さらにキャラクターの好きなポイントについては「顔・表情」が53.8%で最多となりました。次いで「フォルム」46.8%の結果に。見た目に関するポイントが上位にきていることが分かります。

    また3位には「キャラクターの設定・コンセプト」33.2%となっており、見た目の好みに加えて、そのキャラクターの設定や世界観なども重視されているようです。

    2,キャラクターコンテンツの情報源は「SNS」が主流!

    Q.キャラクターのコンテンツ(漫画やアニメ、2次創作物を含む)をどの媒体で見ることが多いですか?

    Q.キャラクターのコンテンツ(漫画やアニメ、2次創作物を含む)をどの媒体で見ることが多いですか?

    (n=385)

    キャラクターのコンテンツを見る媒体については、「Instagram」「X(Twitter)」「TikTok」「YouTube」が上位の結果に。SNSがメインとなっているのが明らかです。特に「Instagram」46.0%、「X(Twitter)」42.1%が回答率が高くなっています。

    おぱんちゅうさぎやちいかわなどはSNSで漫画の一コマや動画が公開されており、キャラクターの見た目だけでなく、そのストーリーを知ることができます。前述の好きなポイントとして「キャラクターの設定・コンセプト」が上位にランクインしていたことから、SNSでキャラクターの面白さや見た目とのギャップなどを知り、より好きになるという流れが考えられます。

    Q.好きなキャラクターに対して行っていることを教えてください。

    Q.好きなキャラクターに対して行っていることを教えてください。

    (n=385 内訳:【高校生】n=290、【大学生】n=95)

    好きなキャラクターに対して行っていることは「公式アカウントをフォローしている」が27.5%で最多の結果に。前述の結果でもキャラクターのコンテンツはSNSでチェックしている方が多く、好きなキャラクターのアカウントは積極的にフォローしています。

    次いで「友人と好きなキャラクターの話をする」「新着情報や新作グッズを定期的にチェックしている」も20%以上の回答率となり、情報収集は定期的に行っているようです。
    また「新作グッズが出ると購入する」も16.4%と、情報収集から購入にまで至るケースも一定数あることが分かります。

    3,グッズ購入派は9割以上! 10代女子が購入するグッズの目的や金額感とは?

    Q.好きなキャラクターに対して、持っているグッズを教えてください。

    Q.好きなキャラクターに対して、持っているグッズを教えてください。

    (n=385)

    続いてキャラクターのグッズについて調査しました。「グッズは持っていない」は10.1%に留まり、10代女子の9割が好きなキャラクターのグッズを持っていることが分かります。

    グッズのカテゴリについては「ぬいぐるみ」57.7%や「キーホルダー」54.5%が半数以上となりました。「ステッカー・シール類」「タオル・ハンカチ」「ポーチなどの小物」「ペン類」など文房具や身につけやすいアイテムが人気となっています。

    Q.キャラクターのグッズを購入する目的・購入のきっかけを教えてください。

    Q.キャラクターのグッズを購入する目的・購入のきっかけを教えてください。

    ※「グッズは持っていない」以外と回答した方 (n=346 内訳:【高校生】n=262、【大学生】n=84)

    では、グッズを購入する目的やきっかけはどんなことでしょうか。「持っていると気分が上がるから」58.0%が最多の結果に。次いで「コレクションとして集めたい」42.7%となりました。キーホルダーや文房具などのアイテムを購入して、日々身に着けたり、勉強中に使うことによって、モチベーションをあげているようです。

    また高校生と大学生を比較してみると、「なんとなく衝動買い」「イベントなどに出かけた記念」は大学生のほうが高い回答率となっていることが分かります。高校生よりも自由に使えるお金が多いと思われる大学生は、事前に購入を予定していたもの以外でも、その場で購入を決める場合もありそうです。

    Q.キャラクターのグッズひとつあたりにかける上限金額を教えてください。

    Q.キャラクターのグッズひとつあたりにかける上限金額を教えてください

    ※「グッズは持っていない」以外と回答した方 (n=346)

    キャラクターグッズの購入金額については、「1,000円以上2,000円未満」26.9%、次いで「500円以上1,000円未満」26.0%となりました。また「3,000円以上」から10%未満の回答率となっています。

    10代女子によって、1つのグッズにかけられる金額は、500円以上2,000円未満がボリュームゾーンであり、3,000円未満がボーダーラインであることが分かります。

    \【もっと調査!】10代女子がよくグッズを購入する場所とは?/

    調査資料ダウンロードはこちら

    4,購入したいコラボ商品とは?10代女子が実際に購入している商品と比較!

    Q.購入したいと思うコラボ商品のカテゴリはなんですか?

    Q.購入したいと思うコラボ商品のカテゴリはなんですか?

    (n=385)

    続いてコラボ商品について調査しました。まず、購入したいと思うコラボ商品のカテゴリについては「文房具」が47.3%で最多となりました。次いで「お菓子」44.7%、「スマホで使うスタンプ・壁紙」35.6%、「コスメ」31.9%の順となりました。

    Q.実際に購入したことがあるコラボ商品のカテゴリはなんですか?

    Q.実際に購入したことがあるコラボ商品のカテゴリはなんですか?

    (n=385)

    さらに、購入したことがあるコラボ商品のカテゴリについては、「文房具」「お菓子」が40%以上で上位の結果となり、実際に購入していることが分かります。

    一方で、「コスメ」は15.1%に留まる結果となりました。購入したいと思っているものの、実際に購入している方は少ないようです。
    グッズは欲しいと思いながらも、あまりお金をかけられない10代女子にとって、必需品となる文房具やお腹を満たすお菓子よりも優先順位が下がるコスメは、気軽に手を出しにくいことが考えられます。

    \【さらに深堀り!】実際に購入したことがあるコラボ企画とは?10代女子の購入エピソードも公開!/

    調査資料ダウンロードはこちら

    5,【2025年流行予測】今年流行りそうなキャラクターランキング!

    Q.2025年に流行りそうなキャラクターを教えてください。

    Q.2025年に流行りそうなキャラクターを教えてください。

    ※自由回答から回答の多い順にランキング (n=385)

    続いて2025年に流行りそうなキャラクターに自由回答式で調査しました。最も回答が多かったキャラクターは「ちいかわ」、次いで「パペットスンスン」、「おぱんちゅうさぎ」となりました。

    前述の好きなキャラクターにもランクインしている10代女子の間で定番化しつつあるキャラクターもあれば、「パペットスンスン」「エスターバニー」「miiko characters」などは今年新たにランクインとなりました。

    \【さらに深堀り!】なぜそのキャラクターが流行ると思う?今年注目しているキャラクターの理由を調査!/

    調査資料ダウンロードはこちら

    Q.そのキャラクターは何をきっかけに知りましたか?

    Q.そのキャラクターは何をきっかけに知りましたか?

    (n=385)

    キャラクターを知ったきっかけは「店頭で見かけた」が16.1%で最多の結果に。次いで「X(Twitter)(一般人の投稿) 」15.6%、「X(Twitter)(公式アカウント)」12.7%となりました
    SNSに限らず、リアルの場合はお店でグッズを見かけて知る方が多いようです。またSNSの中では、 X(Twitter)が多数派であることが分かります。

     

    まとめ

    • 【2025年版】好きなキャラクターランキング
      └1位「おぱんちゅうさぎ」2位「ディズニープリンセス」「スヌーピー」3位「クロミ」
    • キャラクターの好きなポイント「顔・表情」「フォルム」が半数以上で見た目に関するポイントを重視、さらに「キャラクターの設定・コンセプト」も
    • 見ているキャラクターコンテンツは「Instagram」や「X(Twitter)」などのSNSが主流
    • 好きなキャラクターに対しては「公式アカウントをフォローしている」「友人と好きなキャラクターの話をする」「新着情報や新作グッズを定期的にチェックしている」
    • 好きなキャラクターのグッズは「ぬいぐるみ」「キーホルダー」を持っている
    • グッズを購入する目的「持っていると気分が上がるから」「コレクションとして集めたい」
    • グッズ購入の予算「3,000円未満」がボーダーライン
    • コラボ商品
      └購入したいカテゴリ「文房具」「お菓子」「スマホで使うスタンプ・壁紙」「コスメ」
      └実際に購入したカテゴリ「文房具」「お菓子」「スマホで使うスタンプ・壁紙」
    • 【2025年】流行りそうなキャラクター
      └1位「ちいかわ」2位「パペットスンスン」3位「おぱんちゅうさぎ」

    ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、キャラクターを好きになったきっかけコラボグッズ購入の金額のボーダーラインなどについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

    調査資料ダウンロードはこちら

    関連記事のご紹介

    【まとめ】10代女子が選ぶ! 好きなキャラクターランキング

    • 調査対象

      マイナビティーンズ会員
      15~19歳/未婚/女性/高校生、大学生/好きなキャラクターがいる

    • 有効回答数

      385件

    • 調査時期

      2025年1-2月

    • 方法

      インターネット調査

    インスタグラムのUGCとは? 効果や増やす方法、事例を徹底解説

    Instagramは写真や動画を共有して楽しむSNSですが、企業と消費者をつなぐマーケティングツールとしても活用されています。その中でも、重要視されているのが「UGC」です。

    今回はInstagramのUGCを取り上げ、UGCの重要性や効果、集める手順まで詳しく紹介。またUGCを増やす方法やポイント、具体的な活用事例も解説します。マーケティング強化する際に、参考にしてみてください。

    インスタグラムのUGCとは

    インスタグラムのUGCとは? 効果や増やす方法、事例を徹底解説

    InstagramのUGC

    UGC(User Generated Content)とは、「ユーザーが自ら、商品・サービスなどに関して投稿したコンテンツ」のことを指します。商品の写真レビュー口コミなどが該当し、商品の紹介や活用方法、実際に使ってみた感想・意見が含まれます。

    Instagramでは、フィード投稿、リール動画、ストーリーズなど、写真や動画で、さまざまなUGCが投稿されています。UGCを見て、かわいいバッグに一目ぼれしたり、便利なアイテムに興味を持ったりなどと「私も欲しい!」、「使ってみたい!」と感じ、消費につながりやすいのが特徴です。

    Instagramは、ファッションやグルメ、インテリアなどライフスタイル系の情報が好まれる傾向他のSNSと比較すると、独自のオシャレな世界観が反映されたUGCで、商品の魅力が伝わりやすいのもメリットです。

     

    InstagramのUGCが重要な背景

    SNSの普及により、消費者の購買行動モデル「VISAS」へ変化していると考えられています。

    SNS普及後の購買行動モデル「VISAS」

    SNS普及後の購買行動モデル「VISAS」

    まずは、購買行動モデル「VISAS」を詳しく解説していきます。

    購買行動モデル「VISAS」

    Viral(口コミ)          :商品購入者が口コミ(レビュー)を発信する

    Influence(影響)   :口コミ情報から、商品・サービスに興味を持つ

    Sympathy(共感)    : 共感が生まれる

    Action(行動)             : 商品・サービスを購入する

    Share(共有)              : 商品・サービスの口コミ(レビュー)を共有する

    購買モデル「VISAS」で注目すべき点は、口コミが起点になっていることです。消費者は、まず口コミで商品の存在を知り、影響を受けます。そこから共感が生まれ、購入に結びついています。さらに購入したものを自らも口コミを発信しシェアしています。

     

    従来の購買行動モデル「AIDMA」「AISAS」との違い

    従来の購買行動モデル「AIDMA」や「AISAS」は、まず【Attention(注意)】から始まり、広告などを通して商品・サービスが【認知】されることが起点となります。その後【Interest(興味)】を持って、消費へとつながる流れでした。

    一方で、SNS時代の購買モデル「VISAS」は、口コミが起点になっているのが大きな違いです。他のユーザーの口コミを参考にして商品の購入を検討し始める人が多く、自らも購入後に口コミを発信するのが特徴。UGCは循環して、拡散していくと考えられています。

     

    合わせてチェック!

    購買行動モデル「VISAS」をもとにした、Instagramマーケティングの主な5つの手法を徹底解説!  戦略や成功ポイント、事例など、知っておきたい基本情報を網羅しています。

    参考記事:【2024年】Instagramマーケティングの最新戦略とは? 成功事例と実施の流れを解説

     

    InstagramのUGCの効果

    InstagramのUGCの効果

    InstagramのUGCには、主に3つの効果が得られると考えられています。詳しく見ていきましょう。

     

    幅広いユーザーへリーチ

    Instagramの投稿は、基本的にフォロワーにしか届きません。通常、企業が商品・サービスの認知を上げるためには、企業のアカウントをフォローしてもらう必要があります。

    一方でUGCは、あらゆるユーザー層から作られる可能性があり、投稿したユーザーのフォロワーにリーチし、その先のフォロワーへリーチすることも。企業アカウントのフォロワー以外や、想定外の新規層にも情報を広められるのが利点です。

    またユーザーとフォロワーには共通の興味があり、属性も近い傾向なので購入につながりやすいでしょう。エンゲージメントの高い投稿は、アルゴリズムによって拡散されやすいため、さらに幅広いユーザーへとリーチしやすくなります。

     

    商品への還元

    UGCは、特定の商品・サービスに対して、ユーザーからのリアルな意見や要望が反映されており、企業が想定していなかった活用アイディア消費者の潜在ニーズを発見できます。一方で「この部分が使いづらい」、「効果は感じなかった」などといったネガティブな意見も、商品の改良に役立ちます。

    UGCを分析すればユーザーへの理解が深まりますし、商品開発する上でも消費者の本音を自然に集めることができ、アイディアとして活用できるでしょう。

     

    情報の信用度・親近感

    UGCはユーザーが自らの意志で情報発信しているため、通常の広告よりも親近感があり、信用されやすいのが特徴。商品の購入を検討しているユーザーにとっても、“実際に買った人のリアルな意見が見れる”UGCを参考にしたいと考えているでしょう。

    商品を購入する際、「口コミが良い」のも購入理由の一つになりますし、「自分もこんな風に使ってみたい」と買った後の活用イメージが湧きやすいのもUGCのメリット。 このようなUGCの利点を活かして、企業のホームページに掲載したり、広告のクリエイティブとして使用するのも効果的です。

    信用して見ているSNS投稿は?

    マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集についてのアンケート」

    マイナビ マーケティング・広報ラボ「情報収集についてのアンケート」より:18-20歳の学生/n=160件/2023年11月22日~2023年12月31日

     

    マイナビのマーケティング広報ラボでは、新大学生を対象に、SNSでの情報収集の仕方を調査! X(Twitter )では、美容情報の信頼度が高く、一般人の投稿も約3割が信用して見ていることがわかりました。そのほか、SNSを使う時間やアカウントの使い分けについても詳しく調べています。

    参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方~新大学生編~

     

    インスタグラムのUGC生成を促す手順

    では実際にInstagramのUGCが生成されるには、どのような手順で進めればよいのでしょうか。4つのステップで紹介します。

    インスタグラムのUGC生成を促す手順

    1.アカウントを作りこむ

    まずは、Instagramのビジネスアカウントを作成します。ターゲットを設定し、色調やフォントなどトンマナを統一して、ブランドの世界観を魅力的に構築しましょう。UGCは循環して拡散していくためフォロワー数が増えると、UGCが増える可能性も上がりますアカウント開設後は、フォロワー数も増やしていくのが重要です。

    ユーザーからのコメントに返信したり、普段から積極的にコミュニケーションを取りフォロワーを地道に増やしていきましょう。

     

    2.オリジナルのハッシュタグを作成

    次にユーザーがUGCを投稿しやすくするために、オリジナルのハッシュタグを作成します。ランド名や商品名が含まれており、シンプルで覚えやすいハッシュタグであることが重要です。また考案したら、同じハッシュタグが使われていないか必ず確認しましょう。

    指定のハッシュタグを付けて投稿した人にプレゼントをするなど、キャンペーンを絡めるのも、UGCを促す上でおすすめです。

     

    3. ユーザーの投稿を探す

    商品名や企業名のハッシュタグ、もしくはオリジナルのハッシュタグを定期的に検索して、UGCを探しましょう。また商品名や企業名以外で、関連するハッシュタグが付けられている可能性もあります。企業アカウントにいいねやコメントをしてくれるユーザーの投稿を確認すると、UGCが見つかる場合もあるので、チェックしましょう。

     

    4.UGC掲載の可否を確認

    UGCを見つけたら、リポストしてよいかどうか、投稿者に承諾を得ましょう。UGCの著作権は、基本的に投稿者のため、UGCを使用する場合は必ず許可を取ってください。また、UGCを利用する場合は、クレジットを付けるなど引用元を記載します。UGCの画像や文章などの改変はNGで、誠実な対応を心がけましょう。

     

    インスタグラムのUGCを増やす施策4つ

    インスタグラムのUGCを増やす施策4つ

    UGCを見つけられたら、増やす機会を作りましょう。施策を4つ紹介します。

     

    リポスト

    リポストは、自身のアカウントで、他のユーザーが投稿したコンテンツを再投稿することです。特定の投稿に共感・同意している時や、情報を広めたい時に使われる機能です。リポストは、ユーザーからは親近感がわき、コミュニケーションも活性化します。

    また企業アカウント内で、ユーザーからの投稿(UGCをリポストする旨を表記して、投稿を募るのもおすすめです。リポストされることで、投稿者も自身のアカウントが幅広くリーチされるメリットがあります。先述した通り、リポストする場合は、事前に投稿者への許可をとりましょう。

     

    イベント

    イベントを開催してUGCを増やす方法もあります。イベント参加者が「情報をシェアしたい」と思う、プレミアムな体験を提供することが大切です。

    例えば、現地でのリアルイベントの場合、写真映えするフォトブースを設置し、「#イベント名」など指定のハッシュタグを付けて投稿するようにPRしたり、フォトコンテストを開催して投稿を盛り上げるのも一つの手です。

     

    ユーザー参加型キャンペーン

    アカウント開設後の初期は、ユーザーが気軽に参加できるキャンペーンを実施しましょう。アカウントのフォローやいいねだけで参加できるものや、「#企業名_キャンペーン」や「#企業名_チャレンジ」など、オリジナルハッシュタグを付けた投稿を促せば、UGCが集まりやすくなります。

    またコストはかかりますが、サンプリングキャンペーンも効果的。ユーザーは気になる商品を実際に試すことができますし、企業側は実際に商品を使った直後のUGCを集めることができるため、リアルタイムで有益な情報が得られ、情報拡散も見込めます。

    主要SNSの使い分け方は?

    SNSのキャンペーンはユーザーも参加しやすく、応募を集めやすいのがメリット。SNSごとに年齢層や特徴があるため、ターゲットに合わせて使い分けるのが成功の秘訣です。主要SNSの年齢層や最新の傾向について詳しくまとめています。

    参考記事:【2024年版】主要SNSの年齢層を比較! 利用率や特徴、最新の傾向は?

     

    インフルエンサー

    インフルエンサーは、フォロワーからの信用が厚く、購買への影響力も大きいのがメリット。インフルエンサーに商品をPRしてもらうのも効果的ですし、コラボ商品の発売は、注目度も増し購買にもつながりやすい傾向です。

    インフルエンサーを起用する場合は、彼らの個性を活かしたクリエイティブを尊重することが大切です。コアなファンが彼らのコンテンツに共感したり、模倣することでUGCも増えやすくなり、拡散が見込めます。インフルエンサーに長期間PRを依頼したい場合は、ブランドアンバサダーとして任命するのも有効です。

    インフルエンサーに仕事を依頼するときは、投稿に必ず【PR表記】が必要になるので注意しましょう。

     

    インスタグラムのUGCの活用事例

    最後に、InstagramのUGCの活用事例4つを参考に、戦略ポイントをおさえましょう。

     

    「日の出自炊部」:サンプリング×UGC

    出典:日の出みりん公式Instagram


    出典:日の出みりん公式Instagram

    出典:日の出みりん公式Instagram

    日の出みりんは、公式Instagramにて「日の出自炊部」を立ち上げ、料理好きな人をメンバーに招待しました。オリジナルレシピと日の出調味料のセットをプレゼントし、料理が楽しめる機会を創出。オリジナルレシピや商品を使って料理を作ってもらい、料理の写真をInstagramに投稿するよう呼びかけました。

    独自のハッシュタグ「#日の出自炊部 〇期生」のもとに、調理風景やアレンジを加えた料理、こだわりの盛り付け写真など、多くのUGCが集まりました。メンバー内での交流が盛り上がり、エンゲージメントも向上。実際に商品を使う機会を提供したことで、ブランドのファン化にもつながりました。

    詳しくチェック!

    マイナビのマーケティング・広報ラボでは、キング醸造の「日の出自炊部」Instagram施策について、より詳しく記事でまとめています。参加者のリアルな声や成功ポイントをチェックしましょう。

    参考記事:Instagramでファン化・コミュニティ形成×キング醸造

     

    カルビーフルグラ:キャンペーン×UGC

    出典:カルビーフルグラ公式Instagram

    出典:カルビーフルグラ公式Instagram

    カルビーのザクザク食感のグラノーラ「フルグラ」では、Instagramの公式アカウントにて定期的にキャンペーンを開催して、UGCを増やしています。

    「#私のフルグラの大正解」のハッシュタグキャンペーンでは、フルグラのおすすめの食べ方について投稿を募集しました。賞も用意されたコンテスト形式で、抽選でプレゼントが当たる特典。フルグラを使った色とりどりのメニューや、子どもが笑顔で食べている様子など、さまざまなUGCが作られ、見ているだけでも楽しく役立つコンテンツが集まりました

    既存のファンだけでなく、新規層にもフルグラのアレンジの仕方が魅力的に伝わり、購買促進にもつながっています。

     

    Canon「EOS M」:リポスト×UGC

    canon eosm公式Instagram

    出典:canon eosm公式Instagram

    Canonのミラーレスカメラ「EOS M」シリーズは、快速・快適・高画質で、手軽に美しい写真を撮影できるのが特徴。Instagramの公式アカウントでは、同カメラで撮影した写真を「オリジナルハッシュタグ+機材名」で募集し、UGCで運用しています。

    UGCを用いた投稿には、さりげない日常を切り取った写真がメインで掲載されており、親近感が湧きやすく、UGC投稿ハードルも下がるのがメリット。また実際に撮影された写真を見ることができ、カメラの性能の良さをより魅力的に伝えることに成功しています。フォトコンテストも開催され、ファンの支持を得ています。

     

    ジョンソンヴィル:模倣したくなる投稿×UGC

    出典:ジョンソンヴィル公式Instagram

    出典:ジョンソンヴィル公式Instagram

    出典:ジョンソンヴィル公式Instagram

    ジョンソンヴィルのInstagramの公式アカウントでは、ソーセージを使ったオリジナルレシピを投稿。週末のブランチ、アウトドア、おつまみなど、ニーズに合わせたメニューや、ハロウィンやクリスマスなど季節イベントに合わせた盛り付けアレンジなど、幅広く紹介しています。

    オシャレで映えるお手軽メニューが、ユーザーの心をつかみ、公式の投稿を参考に「作ってみた!」と模倣するUGCが増加。ストーリーズでUGCを積極的に紹介したことで、さらにUGCが増えました。ユーザーのニーズに合った模倣したくなる投稿興味喚起させ、UGCを促しています。

     

    まとめ

    InstagramのUGCは、オシャレな世界観を活かして商品やサービスの魅力が伝わりやすい投稿が多く、ユーザーの興味喚起や購入につながりやすいのがメリットです。今回ご紹介したように、いろんな活用の仕方があるので、ぜひ参考にしてみてください。


    マイナビティーンズUGC企画

    マイナビティーンズUGC企画

    マイナビでは、マイナビティーンズの会員として女子高校生が所属しており、トレンド感の高い彼女たちのリアルな声を集めてプロモーションに活用することができます。

     

    また女子高校生に刺さるタレント、インフルエンサー、YouTuberなどのアサインも可能。お気軽にご相談ください。

    若年層向けの施策はマイナビ!

     

    【まとめ】10代女子が選ぶ! 好きなキャラクターランキング

    マイナビのマーケティング・広報ラボでは、キャラクターランキングを定期的に発表しています。

    10代女子の好きなキャラクターや人気の要素・その年のトレンド傾向を徹底調査! 実際に購入しているキャラクターグッズやコラボ商品、今後流行しそうな注目のキャラクターまで深堀りしています。

    最新トレンドと10代女子のインサイトがわかる、キャラクターランキング記事を一覧で紹介します。

    人気キャラクターランキング 記事一覧

    【2025年版】

    2024年から2年連続で首位のキャラクターは? 10代女子のグッズ購入きっかけや、欲しいコラボ商品など消費行動も調査!

     

     

    【2024年版】

    キャラクターの口調を真似た話し方も、10代女子の間でトレンドに!高校生の活発な消費傾向もチェック!

     

     

    【2023年版】

    アニメきっかけで、キャラクターを好きになる傾向! キャラクターの推し活事情も解説

     

     

    【2022年版】

    圧倒的に「可愛さ」重視! 10代女子がキャラクターアイテムで本当に欲しいものを調査

     

     

    【2020年版】

    キャラクターグッズは「ディズニー」が人気!人気の要素も徹底分析

     

    キャラクターマーケティングとは? 効果と成功ポイント、事例を解説

    広告や商品のパッケージなど、さまざまなシーンでキャラクターを見かけませんか? かわいいキャラクターたちに目を惹かれ、興味を持つこともありますよね。キャラクターにはどのような効果があるのでしょうか。

    今回は、キャラクターマーケティングの概要、既存とオリジナルキャラクターの違い、得られる効果について詳しく解説。キャラクターの作り方や戦略ポイント、成功事例についても紹介しています。

    キャラクターマーケティングとは

    キャラクターマーケティングとは

    キャラクターマーケティングとは、商品・サービスの認知向上や購入促進のために、特定のキャラクターを活用して行う、マーケティング手法のことです。主に、”既存の人気キャラクター”もしくは”オリジナルキャラクター”を活用する、2パターンの方法があります。

    キャラクターには、それぞれ特徴的な見た目や個性的な性格、オリジナルストーリーなど、独自の世界観が作りこまれています。消費者との接点も作りやすいため、幅広い年齢層をターゲットにする際におすすめの手法です。キャラクターの魅力で注目を集め、ブランド認知を広げます。

    また、オリジナルキャラクターに人気が集まれば、ライセンス収入など知的財産として収益化することも可能です。

    10代女子のトレンドは?

    マイナビのマーケティング・広報ラボでは、10代女子が選ぶトレンドランキングを発表! ヒト・コト・モノ・コトバ・ウタの5ジャンルにわたって、最新の人気傾向を紹介しています。2024年は、モノ部門に「エスターバニー」のキャラクターがランクインしました。

    参考記事:【2024年】10代女子が選ぶトレンドランキングを発表!

     

    キャラクターマーケティングの効果

    キャラクターマーケティングの効果

    キャラクターマーケティングでは、大きく3つの効果が得られると考えられています。

    認知向上

    キャラクターは視覚的なインパクトが強く「かわいい!」「気になる!」などと、自然に興味・関心を持ち、記憶に残りやすくなります。

    人気キャラクターを起用すれば、ファンからの注目度も高く、購買が高まる傾向も。一方で新規のオリジナルキャラクターも興味を持ってもらえれば、ブランドの認知にもつながりますし、他社との差別化にも活かせるでしょう。SNSで話題になれば、さらなる認知度アップも期待できます。

     

    共感・メッセージ性

    キャラクターには、それぞれ特徴があり、性格やオリジナルストーリーなどが作りこまれています。そのため消費者が感情移入し、共感を集めやすいのがメリットです。キャラクターへの愛情が深まれば、SNS上でファンが情報発信し、拡散されていくでしょう。

    また本来、企業の理念やブランドのコンセプトなどは伝わりづらいものですが、キャラクターが「メッセージ」として伝えることで、消費者の心に響きやすくなることもあります。キャラクターと情緒的なつながりを持つことで、共感を得やすいことが利点です。

     

    SNSでの情報拡散

    SNSでは、趣味趣向の合う人と気軽につながることができるのが特徴です。キャラクターとSNSは相性がよく、ファンの口コミによるバイラル効果も見込めるでしょう。

    例えば、マンガやアニメなどの人気キャラクターとのコラボレーションは、ファンの間で情報が拡散され、短期間で多くの人にリーチすることができます。またコラボ商品を購入したファンが、SNS上に写真や動画を投稿したりなどと、UGCも作られやすくなります。ファンの情報拡散によって、認知向上が期待できます。

     

    SNSの使い分けは?

    マイナビのマーケティング・広報ラボでは、新社会人のSNSでの情報収集の実態を調査! X(Twitter)で「推し」の情報を調べるという人は約7割ということがわかりました。そのほかYoutubeやInstagram、TikTokなどでも、よく調べる情報・発信する情報を詳しく深堀りしています。

    参考記事:SNS上での情報収集と広告に対する感じ方 ~新社会人編~

     

    キャラクターマーケティングの比較

    キャラクターマーケティングの比較

    キャラクターマーケティングには、既存キャラクター、オリジナルキャラクターを使用する2つの手法があります。それぞれの強みを見ていきましょう。

     

    既存キャラクター

    既存キャラクターは、すでにファンが存在するため、認知拡大高い集客力が見込めるのが最大のメリット短期間で効果を得たい場合にはおすすめです。

    一方で、既存キャラクターを使用する場合は、ライセンス契約料を支払わなければなりません。ライセンス契約料はキャラクターによって金額差があり、使用には期限や制約が設けられている場合が多いです。例えば、キャラクターの性格を改変する行為はNGで、使用するセリフやシチュエーションなど、厳しくチェックが入ることもあります。

     

    オリジナルキャラクター

    自社でオリジナルキャラクターを作ると、イベントやキャンペーン、SNSの投稿など、あらゆるシーンで活用できるのがメリット。既存の人気キャラクターと比較すると集客力はやや劣るかもしれませんが、キャラクターが浸透すれば徐々に効果も出るでしょう。

    また、キャラクターのデザインなど、制作時に一定のコストは発生しますが、既存の人気キャラクターを使用する場合よりも、予算は調整しやすいでしょう。キャラクターが人気になれば、グッズやライセンス収入などで収益を得ることも可能です。

     

    オリジナルキャラクターを作る、3つの戦略

    オリジナルキャラクターを作る、3つの戦略

    続いては、オリジナルキャラクターの作る手順を紹介していきます。

     

    ターゲット分析

    キャラクターデザインに入る前に、まずはメインのターゲット層を決めます。年齢や性別、ライフスタイルなどを見極め、好みや関心・ニーズを把握しましょう。どのようなターゲットを対象にするかを定めてから、キャラクターのビジュアル、性格、バックストーリーを作るのが大切です。

    また、人気のキャラクターを調査するのもおすすめです。どんな点が魅力なのか、どこに親しみを感じているのか、人気の理由を入念に分析しましょう。インタビューやアンケートを実施して、消費者に直接意見を聞くのも効果的です。 

     

    目的の明確化

    ターゲットが決まったら、次はキャラクター作成の目的を明確にしましょう。目的によって、キャラクターのデザインや活用の方向性が変わるので、主軸を定めます。

    例えば、新規顧客の獲得が目的の場合、インパクトのあるビジュアルやユニークな性格など、印象に残りやすい要素を考えるのが重要。キャラクターを作成したら、イベントや広告、SNSなどで積極的に露出を増やし、認知を広げます。

    一方で、顧客ロイヤルティの強化が目的の場合、感情移入しやすいキャラクター作りがメインになり、オリジナルストーリーを描き、感情的なつながりを考えるのが大切。キャラクターが完成したらコミュニティを作り、積極的に交流してファンを増やしていきます。

     

    ストーリー性

    キャラクターに対して「好き!」「応援したい!」などと、ポジティブな感情を抱いてもらうためには、ストーリー性も重要な要素です。オリジナルストーリーを持たせることで、キャラクターの存在感が増します。

    ストーリーを作る場合は、ターゲット層をふまえて、キャラクターの性格を設定します。例えば、キャラクターの成長を物語として描くのも一つの方法です。誰もが経験したことのある出来事や悩みごとなどは、共感が生まれやすいでしょう。

     

    キャラクターマーケティングの成功ポイント

    キャラクターマーケティングの成功ポイント

    キャラクターマーケティングを成功させるためのポイントは4つあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

     

    ターゲット層・商材との親和性

    ターゲット層・商材との親和性は、マーケティングの成功を左右する要素です。例えば、人気キャラクターとブランドのコラボは、ファンからの支持が集まりやすく、ブランドロイヤルティを高めるのにも有効です。また商品と親和性があるキャラクターを活用すると、ブランドメッセージを効果的に伝えられるでしょう。

    一方で、親和性を欠いてしまうと、ブランドのイメージが変わったり、一貫性が損なわれてしまうことも。またキャラクターのファン側からも反感が生まれ、炎上するリスクもあるでしょう。キャラクターとの調和を考え、配慮しましょう。

     

    差別化

    多くの企業でキャラクターが作られていることからも、独自のキャラクターで他社と差別化することが成功のポイントです。競合や他社の人気キャラクターを事前に調べ、独自性をどのように打ち出していくのか考えましょう。

    キャラクターは、見た目や性格、ストーリーなど、ユニークな個性が魅力の一つ。キャラクター設定をしっかり練り、印象に残るように活用ができるように工夫しましょう。

     

    マルチチャネルでの展開 

    キャラクターを活用する場合は、マルチチャネルで展開し露出を増やしましょう。イベントなどで直接交流するのも効果的ですし、SNSもそれぞれユーザー層が異なるためX(Twitter)やInstagramなど使い分けたり、多様なチャネルを使って、消費者との接触機会を最大化するのが大切です。

    キャラクターは、幅広い層にアプローチしやすいのがメリット。そのため、消費者との接点を増やし、ファンを地道に増やしていくのが有効です。既存の人気キャラクターを活用する際は、使用範囲の制限があるため注意しましょう。

    合わせてチェック!

    主要SNSにはそれぞれ特性があり、ユーザー層にも違いが表れています。各SNSの年齢層や利用目的などを把握することで、適したSNSを見つけましょう。

    参考記事:【2024年版 有名SNS一覧】17種類の特長と使い分け方を紹介

     

    顧客とのコミュニケーション

    キャラクターは、企業と消費者とのコミュニケーションを活性化してくれる存在です。コミュニティを作ったり、キャンペーンを実施したりすることで、消費者とのつながりをさらに深めることもできます。

    例えば、オリジナルのハッシュタグをつけてキャラクター商品の写真を投稿するキャンペーンを開催すれば、UGCが増え、認知向上にもつながります。キャラクターの名前を募集したり、クイズやプレゼントキャンペーンなども人気です。コミュニケーションが増えることで、ファンの愛情も深まるでしょう。

     

    キャラクターマーケティングの注意点

    キャラクターマーケティングの注意点

    キャラクターマーケティングに取り組む上で、注意点もあります。

    差別化とキャラクターの改変

    現代では、キャラクター市場は飽和状態で、差別化しづらい面も。新しくオリジナルキャラクターを作る場合は、期待する効果が出るまで時間がかかることもあります。複数チャネルで露出を増やしていき、長期的な目線で戦略を考えていきましょう。

    また人気キャラクターは、ファンがSNSで情報発信してくれるのがメリットですが、悪い情報も瞬く間に拡散されます。人気キャラクターを起用する場合は、キャラクターの改変だけでなく、イメージや世界観も崩さないようにファンへの配慮も大切です。

     

    キャラクターマーケティングの成功事例4つ

    人気のキャラクターを作る際に悩んだら、成功事例を参考にしましょう。ここでは、キャラクターマーケティングの成功事例を4つ取り上げ、ポイントを解説します。

     

    1.「ちいかわ」SNS発の人気キャラ

    出典:「ちいかわ」公式サイト

    出典:「ちいかわ」公式サイト

    「ちいかわ」は、イラストレーターのナガノ氏がX(Twitter)で「なんかちいさくてかわいいやつ」として公開したSNS発のキャラクター。2020年にX(Twitter)の単独アカウントでマンガ連載をスタートし、現在ではフォロワー数370万人以上の人気を集めています。

    ちょっぴり泣き虫だけど優しい性格の「ちいかわ」と、友達のハチワレ、うさぎ、など個性豊かなキャラクターたちの日常が描かれます。彼らは仕事で生計を立てており、試練が出てきたり、資格取得を目指して失敗したりなどと、現実の厳しさに直面することも。現実感のあるストーリーと、不器用だけどがんばる姿に共感が生まれています。

    X(Twitter)のマンガを起点に、オリジナルグッズや書籍化、アニメ化と、短期間のメディアミックスで認知拡大し、ファンが増大。「日本キャラクター大賞」2022年、2024年を受賞しています。

     

    2.「キウイブラザーズ」メッセージ性を活かした人気キャラ


    出典:「ゼスプリ インターナショナル ジャパン」公式サイト

    出典:「ゼスプリ インターナショナル ジャパン」公式サイト

    ゼスプリのオリジナルキャラクター「キウイブラザーズ」は、キウイをもっと知ってほしいという想いから誕生。キウイの鮮やかな断面図をモチーフとしたデザインを用い、それぞれの性格や特技、座右の銘などもある個性的なキャラクターを作りました。

    「キウイブラザーズ」を起用したTVCMでは、キウイのフルーツとしての魅力をアピール。キウイは甘くて栄養価が高く、ヘルシーであることをアニメーション、ダンス、インパクトのあるキャッチフレーズで効果的に訴求。ユーモアあふれるストーリーで描き、応援したくなるキャラが人気の秘訣です。

    「キウイブラザーズ」がTVCMで人気を集め、売上は上昇。HPでは、キャラクターの紹介や過去CM・ウェブ動画などが公開され、SNSLINEスタンプの配信などと幅広く展開。オリジナルグッズが当たるキャンペーンも毎回大きな反響が出ています。

     

    3.「くまもん」地域振興を支える人気キャラ

    出典:くまモンランドオフィシャルサイト

    出典:くまモンランドオフィシャルサイト

    「くまモン」は、2011年の九州新幹線全線開業をきっかけに制作された、熊本県のPRマスコットキャラクター。「熊本県の営業部長兼しあわせ部長」として、熊本県のプロモーションなど、さまざまな活動を展開。「ゆるキャラグランプリ2011」の受賞をきっかけにファンが拡大し、国内だけでなく海外からも愛されています。

    「くまモン」は、著作権料が無料であることが特徴。デザインはグッドデザインカンパニーの水野学氏が手がけており、黒・白・赤のシンプルな色構成や輪郭線がないことで、んなデザインにも組み込みやすいのが魅力です(商用利用には熊本県の許可が必要で、デザイン使用規定など条件等アリ)。

    これまで、各地で名刺の配布を行ったり、地域の小学校の体育館を爆走したり、仏大使公邸でいたずらをしたりなどと、ユニークな活動でファンを魅了。一方で「くまモン」には行動指針があるため、一貫性を保っています。キャラクター設定と活用のしやすさをうまく生かし、ファンを拡大しています。

     

    4.「バスボンくん」商品の特性を活かした人気キャラ

    出典:「バスボンくん」公式サイト

    出典:「バスボンくん」公式サイト

    山崎産業は家庭用清掃用品「バスボンくん」に、あざらしをモチーフとしたオリジナルキャラクターを取り入れました。

    「バスボンくん」はソフトな繊維の毛が特徴で、洗剤を使用しなくても汚れやヌメリを落とせる便利グッズ。家財を傷つけずに、家中のお掃除をサポートします。このような商品の特徴をわかりやすく伝えるために「バスボンくん」が生まれ機能面を魅力的に打ち出しました。

    商品パッケージにバスボンくんを載せたところ、ユーザーからは「パッケージがかわいくて剥がせない」、「ふわふわ毛を触ってみたい!」と話題に。SNS上で多くのUGCが作られると、さらに注目を集め、購入促進にも成功しています。

     

    まとめ

    キャラクターマーケティングは、視覚的インパクトが大きく、消費者と接点を作りやすいのが特徴。キャラクターの性格や特徴、ストーリーを活かせば、共感を呼び、ファンとして長期的な関係性を築くことも可能に。情報拡散されやすい面でも、キャラクターを活用するメリットは大きいようです。

     

    関連記事

    ・最新の人気キャラクターをチェック!

    【まとめ】10代女子が選ぶ! 好きなキャラクターランキング

     

    ・アニメ・キャラクターなどにハマる、「推し」の消費行動の特徴を紹介

    【アニメ・キャラクター編】「推し消費」を牽引する沼女子の実態調査

     

    ・社会人と大学生の「推し消費」の違いや特徴を解説

    大学生女子の「推し活」実態調査

    働く女性の夏のスキンケア事情を調査! 使用アイテムや購入時に重視する点など20~30代の消費傾向を詳しく解説

    季節の変わり目は肌トラブルに悩む方も多く、スキンケアアイテムを見直す時期でもあります。特に近年の夏は猛暑が続き、紫外線対策にも注目が集まっています。そこで今回は、23~35歳の働く女性を対象に夏のスキンケアについてアンケートを実施。夏の肌悩みやスキンケアアイテムの消費行動、購入時に重視しているポイントなどを詳しく解説します。

    \全体の調査結果や解説はこちらから無料でダウンロードいただけます/

    調査資料ダウンロードはこちら

    1,夏の肌の悩みやトラブルの原因を調査! 20・30代で異なる悩みとは?

    Q.夏の肌のお悩みで最も悩んでいることはどれですか?

    Q.夏の肌のお悩みで最も悩んでいることはどれですか?

    (n=311 内訳:【20代】n=129、【30代】n=182)

    まず、夏の肌の悩みについて、最も悩んでいることを調査しました。

    20代では「ニキビ」、30代では「べたつき・テカリ」が1位と、年代によって異なる結果に。また「毛穴のひらき・黒ずみ」は年代問わず気になる悩みであることが分かります。
    夏は特に汗や皮脂分泌が増える時期となるため、肌がべたつきやすく、黒ずみやニキビが増えると実感している方も多いのではないでしょうか。

    Q.夏に向けた季節の変わり目におきる肌のトラブルの原因はなんですか?

    Q.夏に向けた季節の変わり目におきる肌のトラブルの原因はなんですか?

    (n=311 内訳:【20代】n=129、【30代】n=182)

    そんな夏の肌トラブルの原因は、「紫外線」42.4%、「汗・皮脂」41.2%、「日焼けによるダメージ」35.7%が上位となりました。年々猛暑が厳しくなっていることもあるせいか、外で日に当たることが原因で肌トラブルが起きていると感じているようです。

    \夏の肌の悩みを各年代、具体的なエピソードで紹介!/

    調査資料ダウンロードはこちら

    2,昨年の夏を振り返り!実践していた日焼け・紫外線対策とは?

    Q.昨年の夏に行っていた日焼け・紫外線対策を教えてください。

    Q.昨年の夏に行っていた日焼け・紫外線対策を教えてください。

    (n=311 内訳:【20代】n=129、【30代】n=182)

    続いて昨年の夏に行っていた日焼け・紫外線対策について調査すると、7割以上が「日焼け止め」を使用しており、年代問わず夏の必須アイテムとして認識しているようです。
    次いで「日傘」44.4%となり、同じ傘のカテゴリでも、「晴雨兼用の折りたたみ傘」とは大きく差が出る結果となりました。特に20代は半数以上が回答しています。近年はゲリラ豪雨など夏場も急な激しい雨となる場合もありますが、兼用傘よりも、紫外線対策に特化した日傘が求められていることが分かります。

    また年代別に見てみると、30代は20代に比べて「サプリメント」の利用者が多いようです。

    \昨年の夏を踏まえて、20~30代が日焼け・紫外線対策として今年改善したいこととは?/

    調査資料ダウンロードはこちら

    3,夏に使うスキンケア・メイクアイテムの購入は5月頃から!20・30代女性の消費行動を深堀り

    Q.夏に使うアイテムの購入時期はいつですか?

    Q.夏に使うアイテムの購入時期はいつですか?

    (n=311 内訳:【20代】n=129、【30代】n=182)

    ではここからは夏に使うスキンケア・メイクアイテムに関する消費行動について見ていきます。

    まず夏に使うアイテムを購入する時期は、「5月」「6月」がボリュームゾーンとなりました。「7月」以降の回答は少なく、本格的に暑くなる前に購入をしている方が大半のようです。

    さらに20代は「4月」の回答率も高く、意識の高さがうかがえます。前述の昨年の紫外線対策では20代の「日傘」の回答率が高かった点も含め考察すると、若いうちから、日焼けや紫外線対策を重視する意識が高まってきていることが分かります。

    Q.夏に使うアイテムの購入単価を教えてください。

    Q.夏に使うアイテムの購入単価を教えてください。

    (n=311)

    続いて、夏に使うアイテムの購入単価を見ていくと、ほとんどのアイテムが「1,000円以上3,000円未満」がボリュームゾーンとなり、比較的プチプラ志向であることが分かります。

    一方で【化粧下地】は「5,000円未満」までがボリュームゾーンとなっています。夏場は化粧崩れしやすいため、肌を整えてくれるベースにお金をかけたいと考えているようです。

    \各スキンケア・メイクアイテムの使用頻度・購入場所も調査!/

    調査資料ダウンロードはこちら

    4,夏のスキンケアアイテムを購入する際の重視するポイントは?

    Q.普段(季節問わず)スキンケアアイテムの購入の際に重視していることを教えてください。

    Q.普段(季節問わず)スキンケアアイテムの購入の際に重視していることを教えてください。

    (n=311)

    続いて、スキンケアアイテムを購入する際に重視している点を【普段(季節を問わない)】と【夏】のそれぞれで調査しました。

    まず【普段】のスキンケアアテムについては、「UVカット」42.1%、「高保湿」40.5%が多い結果となりました。
    前述にて【日焼け止め】は夏に限らず常に使用している方が多数派だったことからも、20~30代女性は年間を通して紫外線を気にしていることが分かります。それと同時に乾燥も季節問わず気になる要素だと思われます。

    Q.夏のスキンケアアイテムの購入の際に重視していることを教えてください。

    Q.夏のスキンケアアイテムの購入の際に重視していることを教えてください。

    (n=311 内訳:【20代】n=129、【30代】n=182)

    続いて【夏】のスキンケアアイテムについては、1位「UVカット」45.7%、2位「べたつかない」32.5%となりました。
    やはり夏は肌自体がべたつきやすくなっているため、なるべくさらっとしたアイテムを選びたいと考えており、効果だけでなくテクスチャが重要になっていることが【夏】特有だと思われます。

    また「高保湿」も3位にランクインしており、夏でも4人に1人は保湿を重視していることが分かります。

    \スキンケアアイテム購入時に気にしている配合成分とは?/

    調査資料ダウンロードはこちら

    5,夏のスキンケアアイテムの情報収集はSNSで!でも購入するなら試したい…

    Q.夏のスキンケアアイテムを購入する際のきっかけは何ですか?

    Q.夏のスキンケアアイテムを購入する際のきっかけは何ですか?

    (n=311)

    夏のスキンケアアイテムの購入きっかけは「店頭でテスターを試す」が35.4%で最多、次いで「無料サンプリング」24.4%の結果となりました。
    自分に合った商品かどうかを知りたい、買ってから失敗したくないという考えから、実際に使用感を試したうえで購入するかを決める方が多数派のようです。

    Q.スキンケアアイテムの情報をどこで調べていますか?

    Q.スキンケアアイテムの情報をどこで調べていますか?

    (n=311)

    スキンケアアイテムの情報収集については「情報収集はしていない」が11.3%と約9割の方は日ごろから情報収集を行っていることが分かります。

    なかでも「SNS」が41.2%で最多、次いで「クチコミサイト」20.3%となりました。まずはSNSで情報を集め、クチコミサイトや友人など他社の使用した意見を参考に自分に合うかどうかを検討しているようです。

    \SNSの中で参考にしている投稿カテゴリを深堀り!/

    調査資料ダウンロードはこちら

    まとめ

    • 夏の肌のお悩み
      └20代:「ニキビ」「毛穴のひらき・黒ずみ」
      └30代:「べたつき・テカリ」「毛穴のひらき・黒ずみ」
    • 夏の肌トラブルは「紫外線」「汗・皮脂」「日焼けによるダメージ」など外出時に生じる悩みが多い
    • 昨年の夏に行っていた日焼け・紫外線対策は7割以上が「日焼け止め」
      └20代「日傘」、30代「サプリメント」も
    • 夏に使うスキンケア・メイクアイテム
      └購入時期:「5月」「6月」がボリュームゾーン
      └購入単価:「1,000円以上3,000円未満」とプチプラ志向
    • スキンケアアイテムを購入する際に重視していること
      └通年で「UVカット」は1位、夏は「べたつかない」軽めのテクスチャを重視する傾向
    • 夏のスキンケアのアイテム購入きっかけは「店頭でテスターを試す」「無料サンプリング」
    • スキンケアアイテムの情報収集源は「SNS」が約4割

    ダウンロード資料のご案内

    ダウンロード資料では、本記事では紹介しきれなかった、夏に使うアイテムの購入場所今年改善したい日焼け・紫外線対策などについてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。下記ボタンよりご請求いただけます。

    調査資料ダウンロードはこちら

    • 調査対象

      23~35歳/未婚/子どもなし/正社員、公務員・団体職員/夏の肌の悩みがある

    • 有効回答数

      311件

    • 調査時期

      2025年1月

    • 方法

      インターネット調査